
このページのスレッド一覧(全3669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2007年12月13日 08:46 |
![]() |
1 | 7 | 2007年12月14日 19:57 |
![]() |
1 | 3 | 2007年12月12日 23:27 |
![]() |
1 | 14 | 2009年6月6日 19:29 |
![]() |
6 | 9 | 2007年12月11日 07:01 |
![]() |
7 | 1 | 2009年4月18日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
はじめまして。このヘッドホンを購入しPS3に光ファイバーで接続していますが、このヘッドホンのサウンド可能なモード?がわかりません。幾つかありますよねPS3サウンドで光ファイバーを選択するとドルビー5.1ですとか・・・ドルビー5.1は大丈夫なようですが・・・すべてにチェックを入れてもいいのでしょうか?説明書をみてもよくわからなくて><
0点

DS7000が対応しているフォーマットはDolbyDigital 5.1ch DTS 5.1ch AAC(一応)とリニアPCM 2ch 48khz(たぶん44.1khzも)なので、それにチェックすれば良さそうです。
書込番号:7102554
2点

出力フォーマットは 全てにチェックつけて構いませんよ
自分は、それで問題なく聞けてます。
書込番号:7108026
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000

私はもう少し待ってRP-WF5500と聞き比べてから決めたいと思っています。
価格的に魅力ですよね。
書込番号:7097123
0点

RP-WF5500 最初はこっちを買おうかと思ってたんですけどね・・・。12/10から2/10はないでしょ!!
書込番号:7099450
0点

そうですよね2/10はないですよね。
電気屋さんで聞き比べた感じでは、勿論好みですがMDR-DS7000の方が良かった様に思えました。
書込番号:7100016
0点

返信の場所がずれたので、再送します。
私は、パナのRP-WF6000からソニーのMDR-DS7000へ買い換えた者です。
結論から言うと「大正解」でした。増設用ヘッドホンを使用している妻も同意見です。
理由は、
@無音時に、パナは「サー」というヒスノイズが小さいながらも確実に聞こえるのに対し、ソニーは全く聞こえません。本当に「無音」です。
A重さが約100gも違うせいか、映画を観たあとの首や肩の疲労感が全く違います。
BPS3につないで映画を観てますが、その操作用に購入した別売ブルートゥースリモコンが、パナのときには電波妨害にあうようで、操作がとてもぎこちなかったのですが、ソニーに買い換えてからは、とてもスムーズに操作できます。他機器からの電波干渉を自動で回避する「リアルタイムチャンネルセレクション機能」の威力はすごいです。もちろんゲーム時のコントローラー使用時も全く同様です。
Cこれは私だけかもしれませんが、パナは購入後間もなく、充電中にすぐに本体のランプが消え「充電完了」扱いになり、ヘッドホンを実際に使うと1時間以内に途切れるという状態が続きました。秋葉原のパナの修理センターに持ち込んだところ、本体のヘッドホン充電用の接続端子が接触不良をおこしていたとのこと。しかし、その修理後も、2時間程度の映画なら何とかもつのですが、3時間位ある長い映画のときには、途中でやはり切れてしまい、せっかくの映画が興醒めになることがしばしばでした。
Dパンフ上で比較したとき、ソニーの方がパナより劣るのは、ドライバーユニットの口径が、ソニー40mmに対し、パナ50mmという点です。一般的には、口径が大きい方が音の広がりなどで有利と言えますが、両方を利用した者の感想としては、ソニーはバーチャル7.1chのおかげでしょうか、むしろソニーの方が音の広がり感があるように思います。
以上、ご参考にしてください。
書込番号:7106942
1点

昨日届いた!早速使ってみたぞっ!
>無音時に、パナは「サー」というヒスノイズが小さいながらも確実に聞こえるのに対し、ソニーは全く聞こえません。本当に「無音」です
ちゃんと聞こえますよ!!
・着け心地はもうちょいゆったりしててもいいかな?とおもいますた。
・着脱時によくプロセッサー電源のボタンを押してしまう。も少し固めのボタンでも良いかと。
・音に関してはかなり良いのではないでしょうか!!今のところ不具合もなく動作してます。
アダプタの付けっぱなしはまずいですかね?やっぱり・・・。あと、付属のヘッドホンを置く台なんかつかいますか?充電できるわけでもないので使い道がないかと??
書込番号:7112292
0点

≫無音時に、パナは「サー」というヒスノイズが小さいながらも確実に聞こえるのに対し、ソニーは全く聞こえません。本当に「無音」です。
>ちゃんと聞こえますよ!!
え〜、ノイズあります? 私のはほんとに無音ですよ!(増設用ヘッドホンを使用中の妻も同意見)。私は人間ドックの聴覚検査もちゃんとパスしてますから(笑)、耳は悪くないと思うのですが。部屋の環境によって違ってくるのかな?? ま、とにかく、パナのときよりは確実に快適です。
あんまりソニーを褒めると、ソニーの回し者と思われてはいけないので(笑)、苦言も一つ。それは、増設用ヘッドホンには充電アダプターが付属していないことです。増設用じゃない方のアダプターを流用しろ、ってことでしょうが、やはり付属していた方が親切だと思います。その方が、二つのヘッドホンを「同時に」充電できますから。あんなちゃっちい「スタンド」を付けるくらいなら、アダプターを付けてほしかったです。
ちなみに、私は、ヘッドホンを使わないときには、付属のスタンドには置かず、壁面に付けたフックにかけるようにしています。(接着面のテープを取り外すときに「ビヨ〜ン」と伸びて壁にテープが残らないタイプのフックです。ハンズとかでよく売ってるやつです。)
書込番号:7114086
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
今回こちらの商品を購入したいと考えています
こちらの商品はDTS対応の用ですが、後部の2つのスピーカーが別々に音が出るでしょうか?
実際は2つのスピーカーなので、ある程度混ざることは仕方ないと思いますが、プロロジックの用に二つを一つの信号として処理しているんでしょうか?そうなると後ろから前に斜めの信号はただの前から後ろになってしまうのでしょうか?
お手数ですが解る方よろしくお願いします。
0点

擬似ではありますが、ある程度はやってくれます。
サラウンドヘッドホンでは通常のヘッドホンみたいな頭の中央で鳴る感覚を排除して、頭の周りで鳴る感じにしてくれます。
ただ、前をどれだけ上手くやってくれるかの方がポイントかも。後ろよりは前のが難しいみたいです。
でも以前パイオニアの奴になりますが、ぐるぐる回るデモとか聞いてる分にはそこそこ回ってたように思います。
書込番号:7099247
0点

擬似サラウンド、多少慣れも必要ですが、映画鑑賞など、十分楽しめる事と思います。♪
書込番号:7101198
0点

初めてカキコします。
私は、パナのRP-WF6000からソニーのMDR-DS7000へ買い換えた者です。
結論から言うと「大正解」でした。増設用ヘッドホンを使用している妻も同意見です。
理由は、
@無音時に、パナは「サー」というヒスノイズが小さいながらも確実に聞こえるのに対し、ソニーは全く聞こえません。本当に「無音」です。
A重さが約100gも違うせいか、映画を観たあとの首や肩の疲労感が全く違います。
BPS3につないで映画を観てますが、その操作用に購入した別売ブルートゥースリモコンが、パナのときには電波妨害にあうようで、操作がとてもぎこちなかったのですが、ソニーに買い換えてからは、とてもスムーズに操作できます。他機器からの電波干渉を自動で回避する「リアルタイムチャンネルセレクション機能」の威力はすごいです。もちろんゲーム時のコントローラー使用時も全く同様です。
Cこれは私だけかもしれませんが、パナは購入後間もなく、充電中にすぐに本体のランプが消え「充電完了」扱いになり、実際に使うとヘッドホンが1時間以内に途切れるという状態が続きました。秋葉原のパナの修理センターに持ち込んだところ、本体のヘッドホン充電用の接続端子が接触不良をおこしていたとのこと。しかし、その修理後も、2時間程度の映画なら何とかもつのですが、3時間位ある長い映画のときには、途中でやはり切れてしまい、せっかくの映画が興醒めになることがしばしばでした。
Dパンフ上で比較したとき、ソニーの方がパナより劣るのは、ドライバーユニットの口径が、ソニー40mmに対し、パナ50mmという点です。一般的には、口径が大きい方が音の広がりなどで有利と言えますが、両方を利用した者の感想としては、ソニーはバーチャル7.1chのおかげでしょうか、むしろソニーの方が音の広がり感があるように思います。
以上、ご参考にしてください。
書込番号:7106875
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
私はサンドエンジニアを目指しています。家でMixingの練習をしたいので、ヘッドフォンを買いたいと思っています。昔外国にいたときは、働いていたスタジオでエンジニアが7506を使っていたのを覚えていますが、日本に帰ってきて、検索したところ、同じスタジオモニターといっても、いろいろあって、迷ってしまいました。Z900HDのように30KHzまでの高い音なんて、本当に聞こえるのか、さらに5Hzの低音もヘッドフォンを通して聞くよりも感じることはできるのか不思議に思います。いろいろ口コミを読んでいる限りなんとなくCD900STかZ900HDかとは思います。この三つの物の中で、一番いい音も悪い音も、隠すことなく、正直に、はっきりと表現してくれるのはどれでしょうか?教えてください。あと、音楽が作る空間で、箱に入ってるような音はすごくきらいです。このような音をするものというのはこの三つの中でありますか?
0点

MDR-7506>>モニタリングとリスニング用の併用が可能。低域の張り出しは
抜群です。そういう意味でアメリカ人好みです。
MDR-900ST>>フラットで無個性。完全にモニタリング向けでしょうか。
高域は7506より延びます。
Z900HD>>何度か試聴しましたがクセが強くモニタリングには不向きと
思います。色があってモニタリングにも向くのはBeyerDynamic社製も
良いと思います。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7093417
0点

☆白い花が咲いたよさん☆
こんばんは^^
10数年前に^^;レコーディングスタジオでアシスタントエンジニアの仕事を
少しだけしていた経験がありますので参考になればと思いレスさせて頂きますネ
30KHzの音は「耳で聞こえる」というより「脳が感じる」という事らしいです。
ですから聴感上ではほとんど判りません。
現在では人間の脳は100KHz位まで感じる事が出来るというのが医学界でも
常識らしいです。
5Hzは「音」というよりほとんど「振動」ですね。
さて本題ですが、家でMixingの練習とは具体的にどういった作業なのでしょか?
そのへんがよく分からないのですが・・・
候補のヘッドホンですけど、どれか1つでも音を聞いた事は有りますか?
大手量販店で試聴出来ると思いますので、お気に入りのCDを持って
まずは試聴してみて下さい。
音を聞きまくるのも最大の練習になると思います♪
それと、事情が許せば出来るだけスピーカーで音を聞くのをメインに
した方が良いと思います。
あまり参考にならないみたいでごめんなさい.
書込番号:7093622
0点

箱に入ってるような…
↑
密閉型なのでどれもそんな感じがしますが。
開放型ほど空間は広くありません。逆に言えばモニタリングを開放型で
するエンジニアもいませんね。。。
スタジオ内で音が漏れるとマイクで拾うため密閉型が当たり前と
思います。コンソールルームでもダビングしたりするような小型の
レコーディングスタジオもありますんで。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7094346
0点

書き込み本当にありがとうございました。すごく参考になりました。実際にお店にいって聞いてみます。
スピーカーで音を聞くことは家の条件上できないと思います。それから、今のところ、スピーカーを使うことができるところがありますので、そこにいけば使わせていただけるので、今のところわざわざ無理してスピーカーを買うことがないかなと思います。家でやる練習と言っても、私は今まで自分で書いた曲をプロツールスで録音してきました。そのトラック一つ一つの音をちゃんと一から聞いて、練習に一からEQとかしながら、ミックスをしたいと思っています。なので表現力があるヘッドフォンよりもすべての音がはっきり聞こえるものがいいかと思います。この他にもう一つ欠かせないものとして、私はスピーカーをいろいろ使ってきました。スピーカーの中にはどうしても、なんていうか、窓ガラスに薄い色のスプレーをしたようなものがありました。ミックス上、本当に不便ですし。窓が曇っていて外がみえないから、箱の中に閉じ込められてるような気がして、苦しくなってきます。そういうものでないヘッドホンが欲しいと思います。
最後に質問なんですが、人間は100Hzまで脳で聞けるといいますが、人間が立てた、或は作った音で、100KHzまであがるものはありますか?ミックシングして行く上で、このZ900HDのように80KHzなで聞こえるヘッドフォンは必要でしょうか?教えてください。
書込番号:7094642
0点

非可聴周波数領域に関して脳が反射するというのと聴こえるというのは
同義じゃないと思う。
年齢とかでどんどん狭くなります>>可聴周波数領域
40-50歳にもなれば15KHzあたりが上限ではないでしょうか?
耳鼻科にいくと周波数テストというのがあるのでご自分で100KHzの
信号音を出してもらうと解ると思います。
通常は30-18KHzですよ。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7094653
0点

↑manten_pocketさんの仰る通りです。
補足説明ありがとうございますm(_ _)m
私の場合、かつては22KHzまで聴こえていましたけど今はギリギリ18KHzが聞こえるかどうか…(^_^;)
20KHz以上の音も脳が感じると言うのは、脳波を測定して初めて確認出来るそうです。
なので、Z900HDの周波数特性〜80KHzなんて全く不要ですよ!
私もCD900ST、7506等々ヘッドホンを所有していますけど周波数特性なんか気にした事が有りません(笑)
何よりZ900HDは笑える位変わった音なのでモニターとしては使えません(笑)
まぁ一度聞いてみて下さい。
書込番号:7094803
0点

追記です(^O^)
どのヘッドホンにしても、それなりに癖というか色付けが有るので、イコライジングする時は、その癖を考慮して下さいネ(^_^)v
私のCD900STは古いので今の製品と少し音が違うのですが、思った以上にローエンドとハイエンドが出てて200HZあたりがバッサリ出てなかったりします。
もし、このヘッドホンだけで聞いてVOのEQをしたとしたら悲しい仕上がりになりそうです(笑)
音質だけじゃなくバランスまで変わってきそうです。
そのへんはマメにスピーカーで音を確認して、ご自分のヘッドホンの癖を把握すれば大丈夫でしょう。
プロツールス使われてのですかぁ♪
羨ましい(^O^)
アナログマルチテープと苦闘していた私とは無縁の世界ですが(爆)
書込番号:7094839
0点

ここからは蛇足です
プロのエンジニアの方々のホームページやブログが有ると思いますので、プロツールスの使いこなしについては、そちらに質問されると良いかもネ。
日本音響家協会の掲示板に質問しても良いと思いますよ♪
忙しい方ばかりなのでレスは遅いと思いますが…
さらに蛇足ですけど20KHz以上の音は自然界にも楽器の音にも存在します。
ヴァイオリン音は60KHzあたりをブーストすると生っぽい音になるそうです。↑そこまで行くとSACDの世界ですネ。
そんな事はプロになってから考えれば良い事ですので、今は聴こえる音で(^w^)目一杯音楽を楽しんで下さい(^o^)/
書込番号:7094852
0点

SACDは周波数領域も拡大するわけなんですが、通常の聴覚の人間には
音の密度感の差として、良い方向に感じれると思います。
私も数10種のSACDでこれまでのCD、CDでも20bitでRe-masteringされた
ものと聞き比べることがあります。
聴くと技術の差はちゃんと差としてあるもんだな、と痛感します。
特にSACDにするためのDSDマスタリングされた旧譜類のソースなど
生っぽく、自然な音質に向かって改善されていると感じます。
音の粒子が、角砂糖とザラ飴ほど違う気がします。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7095046
0点

MF付けてさんもmanten_pocketさんもたくさんアドバイスをいただきまして、本当にありがとうございました。すごく参考になりました。一度お店にいって実際に聞いて見たいと思います。
あとMF付けてさんへ
私にとって、プロツールスを使うよりもアナログマルチテープを使う方がずっとスキルや経験が必要とするので、私の方がうらやましいなと思いました(笑)
書込番号:7096019
0点

(^_^;)参考になったこのスレの感想を間違って、下スレに書いてしまいました。(^_^;)
書込番号:7153961
0点

皆さんのご意見楽しく読ませて頂きました。
世の中にはヘッドフォン売るほどいっぱいあるんですね。
その中で一つを選ぶというのはいい勉強になると思います。
そして、私もZ900HDの音は面白いなと思いました。
楽曲によってはとても心地よく聴くえる様な気がしました。
でも結果、選んだのは偶然手に取ったCD900STだったのですが、使ってみた感じでは接続した機器の特性がそのまま聴こえるように思います。
機器のセッティングを変えたりするとその差がハッキリ判ります。
CD900STの場合は、システム(ハードウェア)のチェック用と考えた方が良さそうです。
でも、良いほうに解釈すればプロの音作りには最高のヘッドフォンではないでしょうか。
7506については聴いたことが無いので???です。
余談で、昔聞いた話ですがCDのサンプリング周波数を44.1kHzとしたのは設計ミスだと言うことです。
希望する周波数の上限の10倍以上の周波数をサンプリング周波数として設定しなければならないと言うのが結論らしいです。
某、S社がCDを開発している時に回転精度の測定機のベースを開発していた現場にいたものです。
その当時、電子機器の精度を保証する為には最低10倍の分解能が必要というのが設計上での常識でしたから、私も44.1kHzという周波数に全然納得出来なかったのでずっと気にしていました。
音声の波形だけとっても、聞こえない領域の信号が相互に干渉しあってり、高域で位相の急激な変化がると低域周波数にスプリアスのようなものが混入して除去できない場合があります。
結構、世の中って複雑なんですね。
書込番号:7226569
0点

☆ねこアイスさん☆
こんばんは(^o^)/
CDの規格はやっぱり設計ミスだったのですかぁ(>_<)
一刻も早くSACDウォークマンを商品化して欲しいと思うのですけど、技術面やコスト面で難しいのですかねぇ…
CD900STは仰る通りのヘッドホンですね♪
書込番号:7226804
0点

CDの名誉のために言っておくとCDのサンプリング周波数が44.1KHzなのは、
初期のCD製作では録音にビデオレコーダーを使用していたこともあり、NTSC規格
の水平走査周波数15.75KHzの3倍値である44.1KHzが選択されました。
なお、ある波形に含まれる最大周波数成分をfとするとfの2倍である2fより高い
周波数でサンプリングすれば高域成分をローパスフィルターで除去することにより
原信号を完全に復元できるということが数学的に証明されており、これを
「標本化定理」といいます。従ってCDは22500Hzまでの音声を完全に復元できることに
なり、44.1KHzというサンプリング周波数は必要十分でCDの設計ミスではありません。
(なお普通のプレーヤーでは20000Hz以上の信号はローパスフィルターで除去されて
います)
なおSACDのサンプリング周波数は2822.4KHzで非常に高速でサンプリングしますが
あれはCDのようなPCM録音ではなくΔΣ変調と呼ばれる全く異なる方式で録音される
ためです。なおこの録音方式はDSD(ダイレクト・ストリーム・デジタル)と呼ばれてます。
原理上は2822.4KHzの1/2の1411.2KHzまでの信号を記録できますが、SACDでは
超高域には量子化雑音が盛大に乗ってしまうので再生周波数を100KHzまで抑え、
雑音を取り除いています。なお我が家のSACD/DVDプレーヤーはSACDの再生こそ
可能ですが機械の仕様上20000Hz以上の高域は取り除かれています。
書込番号:9660795
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z500DJ
映画鑑賞用にオーバーヘッドのヘッドホンを買おうとしているのですが、迷ってしまいました。 映画鑑賞ということで、低音を強調できるものがいいのですが・・・
一応、候補としてZ500、XD400・300を挙げているのですが、どちらがいいのでしょうか?
0点

付けたしで、予算は7500円くらいまでなのと、できれば、音楽鑑賞用にも向いているのがあったらお願いします。 いろいろ、お願いしちゃってすいません・・・
書込番号:7090273
0点

映画鑑賞用には、その3つはどれもオススメできません。
Z500DJは長時間聴いてると疲れますし、XD400・300は音が安っぽ過ぎて音楽鑑賞にも向かない糞ホンです。
それに、フリーアジャストのヘッドバンドは頭が圧迫されてイライラしてきます。
その予算であれば、私ならゼンハイザーのオープンエア型のヘッドホンを買いますが、やはりご自身で試聴されることをオススメします。
書込番号:7090354
1点

主さんのお住まい近くに,HardOff辺りのリサイクルショップは在りませんですか?
新品にこだわらなければ,中古又は新古品辺りを予算内でチョイスして見たらです。
例えば,小生のエリアのHardOffには,Z700DJだったかなが8000円(高いせいか売れ残り中〜),ゼンハイザーのHD500が6000円程度で置いて在ります。
場所に因って製品構成が違いますので,上記店が近場に在れば,掘り出し物が見付かるかも知れませんので,覗いて見て下さいです。
ホーム用のオーバータイプは,もう少し上位が好さげと感じますょ。
書込番号:7094342
1点

そういえば何につながれるんでしょう?
テレビ直だと、テレビってのは基本的にヘッドホンで聞くために作られてないので、そこまで高いものだと逆に勿体無いかもです。RX500あたりでもいいかと。
プレーヤーに繋ぐのでしたら、お約束としてまずSE-A1000から探すのがいいかと思います。
書込番号:7094725
2点

ぱふっさん・・・
そうですよね。やはり、自分で聞くのが一番ですよね。 でも、近くに大型電気店は、あるのですが、試聴できないのです・・・ どのようなところで試聴できるのか、よければ、教えてください。
どらチャンでさん・・・
近くに、ありませんね・・・ しかし、Z700DJが8000円とは、安いですね。 後、FX300は、財布の中にちょうどあったので(お金が)買ってしまいました。
ヘッドホン廃人さん・・・
RX300ですか、ということはビクターですね検討してみます。
う〜ん、やはりヘッドホン選びは迷いますね。皆さんの意見を参考に考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:7097357
0点

Z700は,箱無しで変換プラグが無かった中古品見たいでしたょ。
HD500は箱在りでしたね。
FX300
主さんのレビューを読まさせて貰いましたょ。
気に入られて何よりです。
書込番号:7097587
1点

> どのようなところで試聴できるのか、よければ、教えてください。
どの地域にお住まいかだけでも教えていただかないと、答えにくいです。
関東にお住まいならば、やはり新宿や秋葉原のヨドバシや、ビックカメラに行けば豊富に試聴機を取り揃えています。
書込番号:7098156
1点

先生! RX500です、300じゃないよ!
300と500ではパッドが違うので結構印象変わりまする。500だと若干漏れる代わりに蒸れないし聞きやすい。でも、300だと普通としかいえないかな。
書込番号:7099231
0点

RX300と500は,ケーブルの質が悪いから辞めといた方が無難なですょ。
書込番号:7099389
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
今まで機嫌よく使用していましたが、途切れるようになりました。
使用して2年ほどになるので付属の充電池を交換するのがよいかと思い探しております。
さて、皆様は、交換されていますか?交換された方は、ニッケル水素充電池はNH-AA-2BK、NH-AA-2BEL、NH-AA-2BE、NH-DM2AA、どれを使用されていますか?電池交換してヘッドフォンの台で充電ができていますか?
1点

発売当初に購入し、最近電池の持ちが悪くなったので交換をしました。
某家電店で問い合わせたところ、価格が高いので通常の充電式電池と入れ替えて使用したほうが良いといわれ、eneloopを2本購入して使っています。
製品添付の純正電池のシールをはがすとプラスチックの枠が2つに分かれます。
古くなった電池とeneloopを交換して元に戻すだけの作業です。
もちろん保証等一切してくれなくなりますので自己責任となりますが、
ちゃんと充電もできますし使用時間も満充電から7時間〜8時間
連続使用できています。
しつこいようですがあくまで自己責任です。
書込番号:9411520
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)