
このページのスレッド一覧(全3669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2021年11月29日 18:34 |
![]() |
2 | 12 | 2021年11月26日 20:13 |
![]() |
15 | 4 | 2021年11月26日 07:22 |
![]() |
7 | 10 | 2021年11月24日 03:31 |
![]() |
5 | 4 | 2021年11月22日 10:59 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2021年11月19日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-CH510
先日9月8日にこちらの価格表示を見ていたらビックカメラの販売価格が4240円だったので、近所のビックカメラ店舗で4240円払って購入しました。今ビックカメラの販売価格を見ると5390円になってます。1週間も経たないうちに27%も価格が高くなってます。ヨドバシカメラ価格もビックカメラ価格とほぼ同価格で変動してます。はっきり言ってこの商品は価格変動が非常に大きいと思います。緊急で必要でないのなら高値づかみせず安値を待って購入した方がよいと思います。
書込番号:24337223 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ヤフーショッピング、日替わりクーポン利用で3,880円で買えました。
Bluetooth対応ステレオレコードプレーヤーでの使用を考えています。
書込番号:24465992
1点

ソニー、Bluetooth対応レコードプレーヤー「PS-LX310BT」で38年前のLPレコードを聴いています。
レコードがプリメインアンプが無くても聞ける時代になるとは。
書込番号:24469645
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
昨日長らく使っていたロジクールのヘッドセットの真ん中の音がどうしても出なくなり、すぐ同じ物をAmazonで注文し、本日届きました。
その間このヘッドホンでPCの音を聞いていたのですが、昨日からハイレゾの音源をBluetoothでハイレゾ並にして聞いたのですが、以前とは比べようもないほど音が悪くなっておりました。
Win11,8.1等では普通にきれいになるのに、Win10だけダメです。すぐにバックアップを戻すと、今までのようにきれいに聞こえます。
昨日、今日とやったことは、nVIDIAのビデオドライバを最新にしたことです。(496.76) するとてきめんに音が悪く鳴ります。今も今朝取っておいたバックアップを戻し、普通に聞こえます。
憶測、推測で結構ですので、ヒントをください。
0点

>uechan1さん
ELECOMのLBT-UAN05C1って対応コーデックはSBCとaptXなので
Bluetoothでハイレゾ並には成りませんよ
(^_^;)
ビデオカードのドライバーが原因と分かっているなら、そのバージョンは飛ばして次のバージョンが出るまで待ってみては?
書込番号:24463225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

疑似ハイレゾのハイレゾもどきにはなりませんか?
ビデオドライバだけにしてオーディオドライバ抜きでやっている最中です。
書込番号:24463260
0点

>uechan1さん
>>ハイレゾもどき
この場合の転送コーデックは何を指しておられるのでしょうか?
音がヒドク成るのは、たぶん接続プロファイルがヘッドホン用から
ヘッドセット用に勝手に切り替わっているのだとは思いますが、
書込番号:24463296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオドライバ抜きでやってみましたが、やはり音が悪くなります。またバックアップを戻しました。
別に20KHzまで出ていたら特に拘りません。
>よこchinさん
nVIDIAのドライバはしばらくアップデートせず使います。ビデオドライバとオーディオが何か関連しているのでしょうか?
書込番号:24463326
0点

>uechan1さん
>>ビデオドライバとオーディオが何か関連しているのでしょうか?
最近のビデオカードにはHDMI端子も有りますし
光デジタル端子もビデオカードに付いていたりするので
音声DAC機能を内包していますよね?
全くの無縁では無いと思います。
書込番号:24463483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックアップと現状で、
LBT-UAN05C1とかWH-1000XM4のドライバーとか確認したのでしょうか?
ドライバーの状態とか、イベントとか確認できますよね?
書込番号:24463696
0点

>よこchinさん
>MA★RSさん
レスありがとうございます。
私の認識では、本来Bluetoothではハイレゾ伝送はできないので、DSEEで擬似的・人工的に音を加工しハイレゾ風味で再生する。本当のハイレゾは有線で。間違ってますか?
私のスマホはExperiaですのでLDACには対応していると思うのですが・・・・ (自信ないです) PCでは対応していない。
デバイスマネージャーでいくつかドライバをいじっても直りません。(バックアップを戻せば簡単に直る)
どのドライバを疑えば良いのでしょうか?
書込番号:24463817
0点

>uechan1さん
LDACは最大
サンプリング周波数は96kHz
量子化ビット数は24bit
までなのでハイレゾの範疇ですよ
DSEEの音はキライなので視野に入っていませんでした(^_^;)
書込番号:24463873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uechan1さん
Bluetoothのプロファイルがヘッドホン用(再生専用)からヘッドセット用(イヤホン+マイクなので音質悪い)に切り替わってるのではないかと思います。
以下を参考に、WH-1000XM4のBluetoothのプロファイルからヘッドセット用をオフにしてみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028449/SortID=23520767/
「コントロールパネル」->「デバイスとプリンター」から使用Bluetooth機器のプロパティを表示
「サービス」タブで、以下の項目の機能のON/OFF
オーディオシンク:ヘッドホン (A2DP) → ONになっている事を確認
ハンズフリーテレフォニー:ヘッドセット (HSP/HFP) → OFFにする
書込番号:24464158
0点

>nanananagiさん
ビンゴでした。
再度慎重にビデオドライバを入れてみました。すると以前のようにきれいな音だったので、おやっ?と思いながら、図のようにサウンドを開いてみると、ヘッドホン、ヘッドセットの2つがあり、ヘッドホンを無効にすると、昨日からの悪ーい音がするのです。
つまり、ヘッドセットの音を聴いていたのですね。ビデオドライバを入れたときにはここまで確認しませんでした。
確実・的確なアドバイスありがとうございました。解決しました。
でもヘッドホンを無効にした後、なかなか有効にできず、少し焦りましたが・・・ ご紹介のサイトをヒントにいろいろやってみました。
ただ、別問題が発生し、一太郎等が起動しなくなってしまったため、再度10月まだ遡ってバックアップを戻し、各種再設定中です。
>MA★RSさん
>よこchinさん
親切なご指導ありがとうございました。
書込番号:24464458
2点

その後、一太郎が動くバックアップに戻したものの、今度はMicrosoft Flight Simulator2020が動かなくなり、何時間も格闘後、その他の各種ユーティリティをアップデート、ビデオドライバも入れ、今はVery Goodな状態です。
しかし何でもC:ドライブに入れたおかげでC:の空き容量が逼迫してきました。
でも快調です。皆様ありがとうございました。
書込番号:24464749
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
2013年の発売当時に購入し、これまで約8年間使用してきました。
ついに寿命を迎えたのか、充電ができなくなってしまいましたので、明日SONYのサービスステーションに持ち込み修理を依頼しようと思っています。
恐らく、バッテリーの交換になるのかと思っていますが、こういう場合は、当時修理が可能なのでしょうか?
もしこれまで同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂きたいと思います。
4点

>当時修理が可能なのでしょうか?
??当時修理??
(@_@)
書込番号:24463206
2点

>Juno Sharonさん
当日修理ですよね(^_^;)
たぶん預かりです。
書込番号:24463236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こういう場合は、当時修理が可能なのでしょうか?
型番ごとに、修理可能かどうか異なります。
ちなみにMDR-HW700DSは8000円強程度で電池交換可能なようです。
https://www.sony.jp/support/repair/flow/carry-in.html
通常、持ち込んでも、修理は別の場所になりますので、
後日郵送で返ってくることになります。
あと、運送業者が引き取りに来てくれるという方法もあります。
https://www.sony.jp/support/repair/flow.html?headphone
書込番号:24463663
4点

>Juno Sharonさん
私は自分で交換しました
互換バッテリーはAmazonなどで売ってます
はんだごてが使える人であればリード線2本の接続なので難しくありません
費用はバッテリー代として¥3,000ほどです
書込番号:24463829
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
使用しているアンプがアナログボリュームを使用している為、低ボリュームレベル帯にギャングエラーが出ます。
ヘッドホンのボリューム的にもうちょっとボリュームレベルを上げたいのですが音量が出過ぎてしまいます。
アッテネーターを買って付けてみようと思ったのですが、iFi-Audio 「iEMatch+」は3.5mm TRRSバランス接続対応イヤフォン用アッテネーターとの事。
MDR-M1STのヘッドホン側のジャックが4極なのでもしかしてこの商品、ヘッドホン側のジャックに刺して利用で来たりしますか?
もしも出来るようであれば、別途で買ったバランス4.4mm対応ケーブルにも共有して使えるから大分便利な気がしてます。
ただ商品自体が7千円以上もするものなので、簡単に買って事も出来るものでも無く調べるための機材が手元に無いから直接つけてM1STが故障するのも怖いのでご存じの方がいらっしゃったら助かるのですが…
2点

>MDR-M1STのヘッドホン側のジャックが4極なのでもしかしてこの商品、ヘッドホン側のジャックに刺して利用で来たりしますか?
DAP側3極、ヘッドホン側4のヘッドホン側に、ということでしょうか?
結線的には使えますが、端子がはまるかどうかではないでしょうか?
書込番号:24454064
0点

と思ったのですが、MDR-M1STはジャック形状気にしなくていい機種なんですね。
書込番号:24454066
0点

>M1STが故障するのも怖い
ストレートの結線で故障する要素がありませんが。。
故障の心配するなら、3極の設定にしてバランス出力のDAPに接続した場合ではないでしょうか。
うちは3極のifi earbuddyしかないですが、
[DAP]⇒[ifi earbuddy]⇒ケーブル⇒[ヘッドホン]
[DAP]⇒ケーブル⇒[ifi earbuddy]⇒[ヘッドホン]
でも同じ効果です。
うちのSONYはMDR-1A、1R、10Rとかですが、民生のリケーブル機種はジャック周りが狭く、
アイソレーションのプラグは差し込めないです。
気になるのは、L型なので、ヘッドホン側につけるとケーブルがイナバウアー状態に
なりますので、長期使用で断線が心配な感じでしょうか。
延長ケーブル挟むでも良いかもしれませんが。
おすすめは変換プラグ作ってでもDAP側につける。
ヘッドホン側でも良いですが、断線の懸念が。
という感じではないでしょうか。
書込番号:24455066
1点

>MA★RSさん
紛らわしい書き方をしてすみません。
今回やりたい事はこのiEMatch+を本来出力口に刺すジャックをヘッドホン側の3.5ミニジャック(4極)に繋げて、出力機側に刺す方を再生機側に繋いだコードに接続する。通常と逆向きの利用です。
(ヘッドホン)-iEMatch+-リケーブルコード-再生機
耳元のジャックにiEMatch+のL型コネクターが来るので負荷が掛かるのは何となく分かります。
通常使用と逆向きの為対応して入出力出来るかが分からないのです。
iEMatch+ が、3.5mm TRRSバランス対応してるから一見見ると出来そうに見えるんですが…
コレができるといちいち3.5mm用、4.4mm用で減衰器を用意せずにiEMatch+一基買えば理論的には済むと考えてます。
書込番号:24455075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

L+R+L-R-はSONYのヘッドホン側のアサインなので、
問題ないのでは。
書込番号:24455090
0点

>MA★RSさん
ありがとうございます!
故障の下りは前に類似で入るコネクタを使ったリケーブルでも対応してないと音が出ないなどの話を見たからです。
実際に試して頂いて助かりました。
プラグ周りはM1STの方がねじ止め用に空間が有るので接続出来そうとは思ってます。
ありがとうございます!
書込番号:24455094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
返信タイミングが遅れて申し訳ないです。
オーディオ関係の知識はまだまだ手探り感が多くて最近色々知ったばかり。
今回のは前に聞いた情報で不安要素が出たので知っている方がいらっしゃったり、既に試している方がいればお話を聞きたいと思っての内容でした。
お手数をおかけして申し訳ないです。
書込番号:24455098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>故障の下りは前に類似で入るコネクタを使ったリケーブルでも対応してないと音が出ないなどの話を見たからです。
個別に事例を見ていくしかないと思いますが、
バランス出力のDAPに3極相当のプラグを入れると壊れるかもしれません。
DAPで3.5mmバランスは基本的にないと思いますが、変換プラグで変換するとやばいかもしれません。
iEMatch+をそのまま挿せるのは、NW-ZX2位ではないでしょうか。
カタログ上は3極ですが、GND分離の4極端子になってるようです。
NW-ZX2のピンアサインは、L+R+L-R-になっています。
Amazonのレビューで多いのは、4極バランスと4極マイク・リモコンを勘違いしてるひと、
コネクタで径の変換して、ピンアサイン変換されないのを理解してない人が多いです。
自作リケーブルする場合、アサインは正しくする必要はあります。
2.5mmは R-R+L+L- (AKなど)
4.4mmは L+L-R+R-
3.5mmは L+R+L-R- (SONYのヘッドホン側など)
なので、市販のストレート変換アダプタは危険です。
2.5mm3.5mm変換アダプタはありますが、ピンアサインは変換されないので、
音でないか壊す危険性はあるかと思います。
バランス用のケーブルつきのアダプタもありますが、市販のは基本的に
2.5mm(バランス)⇒3.5mm(アンバラ)です。
2.5mm(バランス)⇒4.4mm(バランス)
4.4mm(バランス)⇒2.5mm(バランス)はありますが、
2.5mm(バランス)⇒3.5mm(バランス)はまずないのではなかと思います。
自作で変換ケーブルつくるなら
2.5mm⇒3.5mm ケーブルの結線でピンアサインを入れ替える
4,5mm⇒3.5mm ケーブルの結線でピンアサインを入れ替える
というのを作る必要があります。
市販品でこれをやるなら、SONYヘッドホン用のケーブルでしょうか。
ヘッドホン側に3.5mmメス⇒3.5mmメスのコネクタを入れると3.5mmバランスのメスが
できます。ここにiEMatch+をつなぐことはできます。
市販品でやるなら
[DAPバランス]⇒[SONYヘッドホン用ケーブル]⇒[メスメス]⇒[iEMatch+]⇒[3.5mm4極ストレートケーブル]⇒[ヘッドホン]
自作を混ぜるなら
[DAPバランス]⇒[自作変換ケーブル]⇒[iEMatch+]⇒[3.5mm4極ストレートケーブル]⇒[ヘッドホン]
になります。
4極メスメス
https://www.amazon.co.jp/dp/B00TI0V57A
3.5mm4極ストレートケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B07N78YVHR/
https://www.amazon.co.jp/dp/B08RB17ZY1/
向きを正しくしたい場合
[DAPバランス]⇒[SONYヘッドホン用ケーブル]⇒[メスメス]⇒[iEMatch+]⇒[ストレートケーブル]⇒[ヘッドホン]
は+1500円位で簡単にできるかもしれません。
気を付ける点は
・バランス使うなら、SEにはしない
・バランス4極を、マイク・リモコン4極に入れない
というところでしょうか。
IN/OUT反転で何が変わるかについては、同じ回路かは分かりませんが、
https://konan.air-nifty.com/blog/2014/11/post-ade1.html
こちらをみると、抵抗の位置が反転してるタイプもあるようです。
ただ、インピーダンス特性とか減衰率とかは変わると思われます。
ifi earbuddyで音量に注意して聞いてみると、
正方向 かなり減衰する
逆方向 割と減衰はするが正方向ほど減衰しない
という感じです。
製品の性能を正しく発揮させる、GAIN切替を正しく使う、ことを考えると、
メスメス、ストレートケーブルを使って正方向にした方が良いかもしれません。
手持ちの、3.5mmケーブルも、4.4mmもメスメスにつなげれば、後ろは共通で使えます。
とりあえず減衰、ということであれば逆方向でもありかもですが。
書込番号:24455335
2点

>MA★RSさん
詳しくありがとうございます。
知らなかった事が色々とあって驚いてます。
読んでいて確かに前に聞いた事例の一つがスマホのマイク付きイヤホンで会社のシリーズによって使えない、との話もあってごっちゃになっていた点有りました。また変換プラグで失敗との話も…
変にヘッドホン側から逆向きに使う様な配置を考えるなら継ぎ足し配線にしようかと思います。こんな商品があると思いつきもせず盲目にコレしかないと思ってました。
NW-ZX2の話は初めて知って驚いてます、私が知っているのはJVCのSU-AX7位でした。
今回すっごく勉強になりました。
一年前に、憧れでポータブルアンプを買ってからバランス接続という単語を知って音楽をどう聞くかを考え始めて拙いながら色々なことを見つけて行けるって買う前からは想像もしてなかったです。
書込番号:24455723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
ケーブル関係は長さなどの関係で未だ入手出来ず先にiEMatch+が手に入ったので先に3.5mmジャックのアンバランス接続にて順走と逆走の違いを体験しました。>MA★RSさん より頂いた情報通り、逆走だと性能がかなり落ちました。体感7割減。
スイッチで強と弱でそれぞれ減衰を試しましたが、曲の性質で酷いと強でやっと減衰して来た?位の差が出ます。
早々に順走での対応出来る環境を整えようかと思います。
iEMatch+の性能自体は期待通りでした。
テスト環境は
・WALKMAN NW-A100 → ・ifi audio付属USB-C ケーブル → ・ifi audio/hip dac →(・ifi audio/iEMatch+ )→・SONY/MUC-S12SM1 →SONY/MDR ーM1ST
書込番号:24460847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS

https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/18059/~/%E3%81%97%E3%81%B0%E3%82%89%E3%81%8F%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%AE%E4%BF%9D%E7%AE%A1%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AF%EF%BC%9F-pz18059
バッテリーの取り扱いはだいたいこんな感じではないでしょうか。
しばらく使わない時は、50〜70%充電しておく、とかとするメーカーが
多いかと思います。
書込番号:24457266
2点

お早うございます。
MDR-HW700DSに内蔵のバッテリーはリチウムイオンバッテリーでスマホ、PC、その他携帯機器に使われているものと変わりありません。
リチウムイオンバッテリーは室温ほど、そしてフル充電ほど劣化が早いと言う普段の使用方法と相容れない特性を持っていて、例えば25℃で100%充電だと1年後に80%まで劣化するが0℃で100%充電だと94%までの劣化で済む、25℃で40%充電だと96%の劣化で済むと言ったデータがあります。
https://batteryuniversity.com/article/bu-702-how-to-store-batteries
これからするとヘッドホンを40%充電で冷蔵庫に保管するのが一番良いように思えますが、普段使いでこんな制御はまず無理でしょう。そして終始電圧を下回る過放電はバッテリーにダメージを与えます。充電状態を気にして過放電に陥る位なら普段からフル充電のままにしておくのが無難でしょう。そもそもUSBケーブルを繋ぎっぱなしでもフル充電から更に充電される事はありません。
リチウムイオンバッテリーの寿命を大きく決める大きな要因は充放電サイクルです。一般的にリチウムイオンバッテリーは終始電圧と呼ばれるフルの放電状態からフル充電へのサイクルが400回程度で定格容量の60%程度に低下する寿命を迎えるとされています。フル放電しない状態でフル充電するサイクルならリチウムイオンバッテリーの寿命は飛躍的に伸びます。
書込番号:24457370
1点

>KK100さん
基本的に使用していない時も充電したままにしてあります
充電端子にはマグネット端子を装着してあります
本機は満充電になると充電を停止するので過充電にはなりません
どれほど減ると充電を再開するのかは知りませんが、使用するときはいつもFULLとなっています
多少減ってもFULL表示をしますのでその辺りは曖昧なのかもしれません
バッテリーは持続時間が映画一本もたなくなってから一度自分で交換をしました
はんだごてが使えれば難しくありません
交換可能なバッテリーの消耗を気にするよりも、映画をみるときに常にFULLであった方が私はいいかと思ってます
書込番号:24457397
1点

>@starさん
>sumi_hobbyさん
>MA★RSさん
早々ご回答いただき感謝します。
充電しっ放しでも問題なさそうとのことで安心しました。
書込番号:24457622
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-XB910N
【使いたい環境や用途】
在宅でキッチンやテレビが近く、雑音に悩まされております。wh-1000xm4には手が出せないが、それなりのノイキャン性能を求めています。
【重視するポイント】
音質よりも機能性重視で、こちらの製品はタッチセンサー、クイックアテンションモード、そしてマルチポイントとかなり充実している点に注目しています。
【質問内容、その他コメント】
この価格帯で中高域をどの程度カットできるのか伺いたいです。また、勝手な推測ですが、音を音で打ち消すならノイキャン性能と再生周波数帯域に関係性はあるのでしょうか。だとするとこの機種は低音は得意で、中高域をカットするのは苦手なのでしょうか。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)