
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2021年11月8日 18:07 |
![]() |
58 | 4 | 2021年10月1日 17:53 |
![]() |
40 | 4 | 2021年5月20日 18:12 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2021年4月25日 16:15 |
![]() |
3 | 3 | 2021年4月16日 12:52 |
![]() |
415 | 56 | 2021年3月19日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
この機種のマルチポイント機能は一般的なワイヤレスヘッドホンと違いアプリで制御されるため、音量がデバイスごとに設定できません。そのため例えばスマホとPCを同時接続した場合、スマホ側に音量を合わせているとPCに切り替えた時に音が小さい、しかしPC側に合わせると今度はスマホ側に切り替えた時に爆音に…という不便が生じます。
いちいち再生デバイスを切り替えるたびにアプリで音量を調整し直さなければならないため、正直マルチポイントは使い物になりません。
一応ソニーサポートに問い合わせましたがやはり仕様で解決不可とのことです。
またアプリ制御なので当然ですが、PCとウォークマンなどアプリをインストールできない端末同士の組み合わせではマルチポイントは使えません。
8点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
製品のオンラインヘルプにどこにもなかったので、情報共有のみ。
サポートにも確認しましたが、有線接続時にはマイクは使用できないとのことです。
私は普段はMacとGalaxyにBluetoothで接続して仕事で使用しています。
プライベートは遅延を抑えるためWindowsに有線で接続し、
Discordなどでゲームをしようと思っていたので当てが外れました。
このヘッドフォンでゲームをメインにする人はあまりいないでしょうけど、私のようにマルチで活躍を求める人は頭に置いておいてもいいれかもしれません。
25点

こんにちは。ユーザーではないですが。
>有線接続時にはマイクは使用できないとのことです。
そういう仕様制限って、商品説明にハッキリ書いててほしいものですよね。。。
以下余談ながら。
本機取説には、通話機能の説明部分のタイトルにわざわざ「通話する (iPhoneやスマートフォンなどとBluetooth接続している場合)」と但し書きしてありますね。
同じく「付属のヘッドホンケーブルをつないで使う」項目には、「付属のヘッドホンケーブルをつないで...ノイズキャンセリング《ヘッドホン》として使用できます」との記述もあります。
いずれも、有線接続ではマイク機能は使えないよ、という機能制限の裏返し?遠回し?的記述だったようで。。。
ちなみに、
本機付属の有線接続用のコードって、本体側が4極プラグ〜外部機器側が3極プラグの変則仕様?なようですが(取説内の図から推測)、
実は付属品でない4極プラグ〜4極プラグ仕様のコードを何処かから調達してきて使えば、実は本体自体は有線接続時もマイク機能が使える作りになっている、なんてことは無いんですかね?
取説記載外の自己責任ながら、もし興味あればお試しを。
#それは既にやってみたけどダメだった、でしたらご容赦を。
書込番号:23848716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>みーくん5963さん
返信遅くなってしまい申し訳ありません。
これ、私もずっと気になっていたので4極のコードで試してみました。
結果としてはダメでした。やっぱり有線ではどうやっても使えないみたいですね。
がっかりしましたが、しょうがないですね。。。
書込番号:23871537
14点

2021年9月の時点の情報です。
ケーブルで接続すると、ヘッドホン側のマイクが使えないのでしょうかね。
試しに、マイク付きの別のケーブルを使って接続してみましたら、ケーブルのマイクを利用して通話できました。
元々ワイヤレス利用を想定しているので、デフォルトのケーブルにマイクがついていないのでしょうかね?
マイク付きケーブルにしてくれれば混乱しないのに??
書込番号:24372178
13点

付属のケーブルが3極なので、察しがつきますね。
書込番号:24373474
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-CH710N
半年もしないうちにイヤーパッドが破れてしまった。
保証期間内だったのでSONYに連絡したら、新品と同じくらいの金額を提示された。
交換だって。。。イヤーパッド単独の販売は基本やっていないとのこと(消耗品は保証対象外)
消耗品なのに・・・・売ってくれない
互換イヤーパッドがAmazonで1800円くらいで売っていたので、そちらを購入して使用中。
こちらのイヤーパッドの方が本体のイヤーパッドよりも長持ちしそう
基本的に、使いすてのヘッドフォンを売るのってどうかな?
18点

追加
左右のアーム部分が破損していました。
SONYからの回答では頭からヘッドフォンを取り外すときに左右へ移行に取り外さないと壊れるとのこと。
ヘッドフォンを片方だけもって取り外したことなんてないんだけどな・・・
耐久性なしです。
Amazon のレビューでも同じ破損の報告が2件上がっています。
書込番号:24009151
11点

私も半年でイヤーパッドが破れました。
Amazonでどこのイヤーパッドを買いましたか?
WH-1000X M2も持っていますがこちらは材質は丈夫で3年ほど使ってますが劣化していないです。
但しこちらは、片方の音が鳴らなくなりましたが、保証期間内で無償で治り、それ以降は、調子良いです。
書込番号:24135570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Geekria イヤーパッド Sony WH-CH700N WH-CH710N 等対応 交換 用 ヘッドホンパッド イヤークッション
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07WQJMBTZ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
です。
書込番号:24135771
7点

>スバルうめさん
教えて頂きありがとうございました。
購入したいと思います。
書込番号:24146254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7M2
先週迄の価格は5万9千ほどだったのに突如昨日から1万円強の相場の上がりに驚いています。決算賞与の支給が月末なので支給に合わせて購入しようと思っていたのでかなりショックです。
原因は緊急事態宣言発令による巣ごもり需要を見越した値上げでしょうか?
書込番号:24098613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://s.kakaku.com/item/K0001086471/pricehistory/
毎年そんな値動きしてますよ。
書込番号:24098649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

急な上がり下がりはよくあるって事ですか?
ちょっと待てばまた戻る可能性あり?
書込番号:24098658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別にこのヘッドフォン自体が悪いわけじゃないから、『悲』は、お門違い。
書込番号:24098663 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません、最初の返信URL見てませんでした。
確かに去年とかも急に値上がりしたタイミングありますね。
ちょっと待ってみようと思います。
書込番号:24098666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不具合勃発中さん
確かにはそうですね。次回からきをつけます。
質問にすれば良かったです。
書込番号:24098675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局は販売店の政策なので、ボーナス商戦前に上げて、だんだん落ちる感じでは。
確証は、ないですが。
x %OFFも、販売実績ないと不当表示になりますので、というのもあるのでは。
書込番号:24098781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一つ、
エクセラーという店が59800のようですが、
この店が販売中は、59800。在庫なくなると70000あたりの店が残り、見かけ上値上げに見える。
つまり、エクセラーが販売してる、してないだけで値段が動いてるケース。
そもそもですが、価格の最安=相場ではないですよ。
とくに一社だけ安売りしてるケースとか。
あと、世の中の全てのお店が価格に出てる訳ではないので。
書込番号:24100588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
購入して二ヶ月目ほど経って、悪くないヘッドホンだなあと使ってましたが、今日ついに右耳で異音が発生するようになりました。
外音取り込みモードの時、ノイズキャンセリングがOFFの時には問題がないのですが、ノイズキャンセリングがONの時は右耳の中で「チリチリ」とした音が続きます。なかなか耳につき、むしろノイズキャンセリングしてると不快になってしまいます。電源を消しても、bluetoothを入れ替えても、相変わらず症状が続きます。皆さんもこのような状況を経験されたことありますか?これは個人でできる解決法があるのかそれとも、ソニーに無償修理を頼んだ方がいいのでしょうか。またこれはソニーに連絡すれば即座に交換してもらえるものなのでしょうか。日々使っているものでタイムラグが空いてしまったら少し、困ることも多いのでこれまで製品交換されたことのある方の意見も聞けたら嬉しいです。
1点

>Takaozzyさん
どもどもはじめましてm(__)m
自分の個体は発売日に購入して以来調子良くて変なノイズや異音は殆ど無いですよ。
使っていて気になる様な異音なら、購入店舗かSonyカスタマーに相談した方が良さそうです。
修理になるのか交換になるのか分かりませんが、預ける期間は2週間~3週間位掛かると思います。
早く事象が解決すると良いですね。
書込番号:24047438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入後2か月ということであれば、販売店の初期不良交換期間は過ぎていますので修理になりますね。
修理だと通常は2〜3週間、ソニーの修理窓口に直接持っていけば多少は早くなるかもしれません。
販売店かソニーの修理窓口に連絡してみては如何でしょうか。
書込番号:24048719
0点

こんにちは。
先日,WH-1000XM4を購入し,Takaozzyさんと全く同じ症状だったので販売店に連絡したところ,初期不良とのことで新品交換して頂きました。新しいものはチリチリ音は無く,快適に使用できています。
ぜひ修理され,快適に使用されることをオススメします。
書込番号:24083813
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3

こんにちは。
実は1月17日にきたファームウェアアップデートをすぐにして、一番最初に聴いた時に私も同じ様に感じました。
クルマのエンジンをかけた時、アップデート前はほぼ無音だったのに、アップデートしたら若干音が透過してきました(勿論運転時は外します)。
店内放送も音楽をかけていないと前より入ってくると思います。
耳の中にかかっていた様な(鼓膜にかかる様な)圧は減った気がしますけれど、どうせ “アンビエントサウンドモード”があるのだから、ノイキャンはもっとメリハリがあってもよいと思います(要するにアップデート前の方がよいと思います)。
蛇足ですけれど、音声ガイダンスの言語が選べる様になったのはよいのですけれど、もっと簡潔に電子音で判別出来る様にしてほしいですね。
操作に慣れてしまうと『わかってるからダラダラ喋ってないでよ』って感じることが多いです…。
書込番号:22517435 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ですよね!
これで今年発売するであろうWH-1000XM4でノイキャン過去最高とか謳ってきたら大問題ですね
どうにかアップデート前のノイズキャンセリング力に戻せるようにしてくれないと困ります(T_T)
書込番号:22521790 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

https://www.giga.de/audio/sony-wh-1000xm3/news/sony-wh-1000xm3-schlechteres-noise-cancelling-seit-dem-update/
やはりノイズキャンセリング力が低下しているらしいです!
ver2.0.0にくらべ、ver4.1.1は40%ほどノイキャン力が低下したとのことです…
書込番号:22523408 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

こんにちは
私もアップデートした所ノイズキャンセリングの効きが非常に悪くなったと感じています。当初は同意見が見当たらないので気のせいかもと思っていましたが、こちらの書き込みを見て確信しました。
v2.00の時には電車の中で音楽を小音量で再生していても、車内アナウンス、電車のモータ音かなりキャンセル出来ていました。v4.11にアップデートしてからアナウンス音ははっきり聞こえます。電車のモーター音、駅構内での人々の足音、いずれもノイズキャンセルの効きが非常に悪くなっています。
USのSONYコミュニティーでも多数の同意見を見つけました。
https://us.community.sony.com/s/question/0D50B00005UrAJZSA3/wh1000xm3-anc-amputated-after-firmware-411-update?language=en_US
間違いなく、ノイズキャンセルは改悪しています、SONYさんには早急にファームのアップデートを願いいます。
もしも、人の声や車の音を安全の為あえて通すようにしたのだとしたら、その設定は選べるようにしていただきたいです。
v2.00の時のノイズキャンセルの効果は感動ものでした。
書込番号:22526793
21点

続投失礼します。
本日SONYのサポートへメールで問い合わせたところ、開発部にお伝えさせていただきますとの事でした。
テンプレ回答かもしれませんが、是非元のノイズキャンセルレベルに戻してほしいです。
書込番号:22527557
15点

US以外のSONYコミュニティでも、v4.11でのノイズキャンセル低下も、下記のように指摘されています。
WWで指摘されているはずなので、修正されると信じたいです。
https://community.sony.se/t5/portable-audio/sony-wh-1000xm3-v4-1-1-firmware-failure/td-p/2564068/page/13
書込番号:22527706
6点

>やましーたさん
スレ主さんのリンク内にノイズキャンセリング機能を元に戻す方法(SONY HELP)のリンクがありました。
https://www.sony.co.uk/electronics/support/articles/00224928
現在停止中、移動中等の環境によってノイズキャンセルの効き具合を変更する部分をキャンセルする方法の様ですがどうしてもと言う方は試してみては如何でしょうか?
書込番号:22528167
11点

バージョンアップ前のNCレベルに戻す方法ではなくて、装着後に最適化する方法のようですが、違いますかね?
書込番号:22528325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん
NC設定の初期化ですね、残念ながら変化ありませんでした。合わせて本体の初期化(アップデートしたファームは戻らない)、本体のリセット、スマホ側のアプリ削除&再インストール、いずれも効果ありませんでした。
ドイツ、米国、スウェーデンでは上記のように指摘されているようですが、日本ではこちらの掲示板でしか同意見が見つかりませんでした。ファームの修正が提供されないなら返品したいぐらいです。
NC設定の初期化
既出の通り、アプリで設定を意図的にNC最高レベルに設定し、かつ気圧オプティマイズする方法です。
初期化
https://helpguide.sony.net/mdr/wh1000xm3/v1/ja/contents/TP0001700119.html
リセット
https://helpguide.sony.net/mdr/wh1000xm3/v1/ja/contents/TP0001700118.html
書込番号:22528481
7点

これ、改悪ですよね…
先日買ったばかりでアップデートを促されて実行したらこの始末…
ここで言っても仕方ないので、ソニーに問い合わせするしかないですね。
皆さんも声あげましょう!
書込番号:22530358 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>えあろ5150さん
みなさんも是非! 一人でも多くの声がSONYさんに届き、一日も早くファームウェアの修正が提供されることを祈ります。
なを購入元にも相談してみましたが、さすがに返品は断られました、購入後一ヵ月以上経過しているのでダメとの事。
それにしてもNC性能にほれ込んで購入したのに、この状況やりきれません。
書込番号:22530680
13点

みなさまありがとうございます。ノイズキャンセリングの調整もしましたが、変わることはありませんでした…
SONYさんにもお問い合わせで報告したいと思います。
書込番号:22530720
11点

私も前より人の声が聞こえてしまうかなぁって思ったところ、世界中で問題になっているみたいですね。
ソニーに電話で苦情を入れようと思います。
聴覚過敏なのでNC低下は死活問題です
書込番号:22536573
35点

なお、休日にLINEサポートで連絡したところ、機械的な定型文しか返答が得られませんでした。
「このたび頂戴しましたご要望につきましてはお客様からの貴重なご意見・ご要望として承り担当部署へ申し送りいたします。」
とまったく要望を聞くつもりもないよう様子
返答はたぶんAIなんだろうなぁ
平日の空いた時間に電話で聞いてみたいと思います
書込番号:22537992
7点

>やましーたさん
>ym2151_with_PSGさん
LINEのSSONYのサポートは担当者が出て来てもチョさんとかのお名前で日本語が少し怪しいです。
書込番号:22538103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんだか最近えらい音が抜けてくるなと思ってましたがアプデでNC機能が低下してたんですね
まさかそんな致命的な不具合起こすとかどうなってるんだSONY……
書込番号:22538568
9点

>やましーたさん
>ym2151_with_PSGさん
私も先週からSONYサポート窓口さんとメールでやり取りさせていただいております。
まだ明確な情報・回答はないですが、いただくご返信はAIではなく人の丁寧な対応だと思いいます。
海外のサイトでは、FW4.1.1でもANC全く変化なしと評価するユーザや、追加でもう一台購入してANC変化無しと比較レポートもありました。私の個体ではFW4.1.1でのANC劣化は気のせいではないと思います。
製造ロットや組み合わせるDAP/スマホに依存する可能性ゼロではないと思いますが、そうなると原因特定にも時間がかかるかもしれません。
一日でも早いSONYさんからの公式見解発表があれば、世界中で問題を指摘しているユーザも一安心できると思うのですが。
書込番号:22538685
5点

何も知らずに一昨日アップデートしてしまい後悔しています・・・
メールで問い合わせたところ下記の内容の回答を得ました。
旧バージョン(Ver2.0.0)に戻る方法は当窓口にも用意がない状況であるとのこと。
Ver4.1.1のアップデート後にノイズキャンセリング機能が低下している現象は
現在ソニーでも調査・確認しているとのことでした。
いつになるか分かりませんが気長に待つしかないですね。
書込番号:22538849
10点

>試される大地。さん
情報ありがとうございます。
自分はオーバーイヤーヘッドホンは秋〜春先しか使わないので、今シーズン中にファームがアップされると良いのですが。
暖かい季節は蒸れるのでカナル型のイヤホンに衣替えです。
書込番号:22539529
3点

私も何も知らずにアプデしてしまった…
このファームを提供し続けてるってことはSONYとしては問題とは思ってないのかも
書込番号:22546348
3点

SONYサポートさんからの状況アップデート連絡をいただきました。
引き続き調査中でもうしばらく時間がかかる見込みとの事です。
治ると良いのですが。
万が一ですが、
「これは仕様通りであり不具合ではない」と判断された場合、返品も店側が拒否すると思います。
海外掲示板では、返品されている方多々見受けられますが、日本ではキャンセルポリシーが厳しく困難でしょう。
その状況になるならばあまりにもひどい仕打ちです。
書込番号:22558548
9点

https://ameblo.jp/tenkknky/entry-12453314447.html
一応まとめておいたがそれでもBOSEよりはずっとまし。
安全性の見直しで顧客を裏切るようなことをしているのであれば、早急に改善していただきたい。
書込番号:22592279
4点

https://www.reddit.com/r/sony/comments/akynjz/psa_the_new_sony_wh1000xm3_firmware_v411_is/
ここの記事の中段に、2.0.0へのダウングレード方法が載ってますよ
書込番号:22613337
4点

いま問い合わせてみたとこと そのような現象は確認されておらずネットからの苦情もない、一度点検にだせ、アップデートは問題なく、仕様の範囲内、又は本体の故障の可能性があるとのふざけた返答を丁寧に頂きました。
アップデート後すぐになってるのに本体の故障の可能性があるかいやコラァ
書込番号:22615240
10点

>usakousakoさん
今日購入したらバージョンが4,1,1だったので
リンクを参考に只今ダウングレード中です。
ありがとうございます。
他の人のためにもダウングレード方法をここに書いておきます。
一切の責任はとりません。何が起こっても自己責任です。ご注意ください。
1.まず本体の充電を満タンにする。
2.本体の電源を落として、スマホのbluetooth登録機器から1000xm3を削除、ソニーのアプリも削除。
3.本体の電源ボタンとNCボタンをランプが4回点滅するまで長押ししてファクトリーリセット
4.Sony | Headphones Connectを再度インストールして、本体を接続
5.python3をPCにインストールhttps://www.python.org/downloads/
6.down.pyをPCにダウンロードhttps://25.gigafile.nu/0501-c0bc3798f540c53992d764595fe724043
7.PCとスマホが同じネットワークにつながっていることを確認
8.ポート1337を開放して、ファイアウォールを開いて、down.pyを実行
9.PCのIPアドレスを確認(コマンドプロンプトでipconfigなど使ってください)
10.スマホでHTTP proxyを設定します。
Androidの場合: 設定-> ネットワーク-> Wi-Fi -> あなたのネットワークの名前 ->
ネットワーク構成 -> プロキシ、手動 -> ホスト あなたのPCのIPアドレス、ポート 1337> 保存
iphoneの場合 -> Wi-Fi -> ネットワークの右の○をタップして設定へ
-> HTTP プロキシ -> 手動 -> サーバー: あなたのPCのIP -> ポート: 1337
11.スマホのブラウザでhttp://downgrader.test/ にアクセスしてください。 it's set up correctlyと表示されれば大丈夫です。
12.Sony | Headphones Connectを起動するとアップデートの通知が表示されます。
13.指示に従ってアップデート(ダウングレード)してください。
14.ダウングレード完了後、電源ボタンとNCボタンを長押ししてファクトリーリセットしてください。
15.down.pyを終了してください。wifiのプロキシ設定やファイアウォールの設定を戻してください。
16.終了です。アプリを使って接続して、バージョンを確認してください。
書込番号:22623027
34点

ぴれーとさん
ファームウェアのダウングレードを
した結果、ノイキャン性能は改善
されたでしょうか?
書込番号:22623250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレクレチョコボールさん
人の声に対してのNCが少し強くなったかな・・・?
という感じですね。
購入時点からバージョンが4.1.1だったので、あまり聞けていないというのもあります。
2.0,0に下げても私はあまり違いは感じられませんでした。
長く使っている人には大きな違いが感じられるかもしれませんね。
書込番号:22623345
4点

ぴれーとさん
早速ダウンデート前後の使用感を
教えて下さいましてありがとうございます。
たいへん参考になりました!
書込番号:22623362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もたった今ファームウェアを2.0.0にダウングレードしました。
リージョンが291600(国際版)と291601(こっちが国内、EU版)とありますが、291600のダウングレードプログラムで問題なく動作しています。
そして、問題なくダウングレード後も4.1.1のアップデート催促が出ますので、NCの問題が解決したファームウェアが今後提供されても問題なく動作します。
ダウングレード実際してみて、前後でスピーカーで同じ女性ボーカルの音楽をかけながらNCを試しました。
(ヘッドホンは無音の状態でテスト)
2.0.0のほうが女性ボーカルの声量もエアコンなどの低域の機械音も減った気がします。特にエアコンなどの機械音が減った気がしました。
しかし、ダウングレード前でもBOSE QC35IIよりかなり上ですからリスクを冒してまでやるかどうかは任せます。
レビューは今は★1を付けていますが、ソニーが公式の見解を出し、ファームウェアが改善され次第★5に戻す予定です。
書込番号:22628456
6点

>ぴれーとさん
>usakousakoさん
ありがとうございました。
私もバージョン4.1.1へのアップデート直後から NC(TV音声の遮音性など)の低下を感じ、
価格.comをはじめとして、ネット情報を検索しつつ、Sonyの対応を待っておりましたが、
なかなか改善されないので、お二人の情報を参考に 先程2.0.0にダウングレードしました。
私の場合は、年末購入後、10時間程度の使用で、
手順通り本体をフル充電しましたが、ダウングレード直後にバッテリー切れで再充電を要し、
更に、iPhoneとの再接続(検出)がうまくいかず、アプリの再削除とiPhoneの再起動、及び、
アプリの再々インストールを行い、再々接続でバージョン2.0.0を確認できた時は、ほっとしました。
現在は、以前のようにTV音声が遮音されていることを確認できており、
あくまで 自己責任ですが、試す価値はあるかと思います。
書込番号:22629157
6点

ピレートさんの手順で12までは順調だったのですが、13のアップデートが0%から先に進みません。
同じような状況の方、いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:22636248
2点

先ほどダウングレードに再チャレンジしたところ、無事成功しました。
筒抜けに感じていた音声が、だいぶ抑えられたように感じます。
これはプラセボレベルは確実に超えているはずです。
音楽なしで騒音軽減に利用したい場合には、トライする価値はあると感じました。
書込番号:22637301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポート1337って…。トロイの木馬が使ってるポートの一つやん…。
書込番号:22647405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問です。ダウングレード方法のhttps://25.gigafile.nu/0501-c0bc3798f540c53992d764595fe724043を開きましたが、「ギガファイル便」のトップページに飛ぶだけです。「down.py」はどこにありますか?
書込番号:22649692
0点

>ぴれーとさん
恐れいります。おまとめ頂いたダウングレード方法のdown.pyが期限切れ削除又はぴれーと様任意で削除されているもの
と思います。お手数ですが再度アップロード頂けないでしょうか?
書込番号:22649788
0点

私もお世話になったので、ぴれーとさんの代わりに貼っておきますね。
ただし、くれぐれも自己責任でお願いします。。。
https://8.gigafile.nu/0605-bd991bdb6ca39489ab5a2116163f07f5b
書込番号:22649815
1点

>ペタコロさん
助かります。SONYにはもう対応面について何も期待して無いので、「もしこれで壊れたら中古で2.0.0のを探す」覚悟ですw 有難う御座いました。
では、逝って参ります( ̄^ ̄)ゞキリッ
書込番号:22649870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペタコロさん
僕も手順13で詰まってしまいました(汗
0%から動きません…。
これ、相当時間かかりました??σ^_^;
書込番号:22650016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

0%から進まない時は、全くダメな感じでした。
上手く行く時はすぐに案内文の内容が変わるので、わかりやすいと思います。
完了までは30〜40分くらいでしょうかね。
書込番号:22650177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ペタコロさん
有難う御座います。
通信が時間的に混雑有ったりするのかもしれませんね。down.pyはPCに保存出来ましたし、再度休日等にやってみます(=゚ω゚)ノ
書込番号:22650201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい。ダウングレード出来ました。
で、感想としては…。
Python3を使ってダウングレードする方法を編み出した人、2.0.0のXM3からFWを吸い出して実施したのか、ただその人の感覚で2.0.0に似せて作ったFWなのか、どちらですかね…。僕のXM3を4.1.1にする前はこれよりもっとNC効いてた気がします。
まあ4.1.1よりはマシですが。
タッチパネルの反応は戻りましたね。快適ですw
後はZX300とLDAC(音質優先)接続しつつiPhoneと接続して途切れがどうか、と言うところ。
明日の通勤で試します。
書込番号:22651905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先程通勤でダウングレード2.0.0を使って見ました。
結論から言うと…
「なんちゃって2.0.0」疑惑が僕の中で大勢を占めてしまっております。
・ド田舎誰も居ないバス停で既に途切れが起こる。
・iPhoneでコネクトアプリも繋げると更に途切れる。
・オリジナル2.0.0はもっと遮音性高かった。
と感じます。
うーん(~_~;)
書込番号:22652671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴれーとさん
手順11でURLを開いても、サーバーが応答を停止していますと出て、できません
書込番号:22693110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズキャンセリング性能劣化の原因はSONYのサポートサイトに掲載されているようにアダプティブサウンドコントロールがONになっていたからだったということはないでしょうか?
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000163985
書込番号:22730652
1点

そうではないという書き込みが、その後多数ありました。
SONY としては、一応、模範解答を掲載しているたけで、問題の解決には
ならないという意見で収束したと思います。
書込番号:22730904
3点

失礼します。ダウングレードをしたいと思い、ギガファイルでdown.pyをダウンロードしようと試みましたが、ダウンロード欄が見当たりませんでした。期限切れでしょうか?もし何方か宜しければ再アップロードをお願いしたいです。(><)
書込番号:22739473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mt pingさん
横から失礼致します。
同じく私もダウンロード出来ません。
ファイル所有の皆様、再アップお願い致します。
書込番号:22745153
1点

ダウンロード期限のないところにアップしておきました。
http://www.mediafire.com/file/czu1f6s1bbbxrhk/down.pw/file
他の人のためにもダウングレード方法をここに書いておきます。
一切の責任はとりません。何が起こっても自己責任です。ご注意ください。
1.まず本体の充電を満タンにする。
2.本体の電源を落として、スマホのbluetooth登録機器から1000xm3を削除、ソニーのアプリも削除。
3.本体の電源ボタンとNCボタンをランプが4回点滅するまで長押ししてファクトリーリセット
4.Sony | Headphones Connectを再度インストールして、本体を接続
5.python3をPCにインストールhttps://www.python.org/downloads/
6.down.pyをPCにダウンロードhttp://www.mediafire.com/file/czu1f6s1bbbxrhk/down.pw/file
7.PCとスマホが同じネットワークにつながっていることを確認
8.ポート1337を開放して、ファイアウォールを開いて、down.pyを実行
9.PCのIPアドレスを確認(コマンドプロンプトでipconfigなど使ってください)
10.スマホでHTTP proxyを設定します。
Androidの場合: 設定-> ネットワーク-> Wi-Fi -> あなたのネットワークの名前 ->
ネットワーク構成 -> プロキシ、手動 -> ホスト あなたのPCのIPアドレス、ポート 1337> 保存
iphoneの場合 -> Wi-Fi -> ネットワークの右の○をタップして設定へ
-> HTTP プロキシ -> 手動 -> サーバー: あなたのPCのIP -> ポート: 1337
11.スマホのブラウザでhttp://downgrader.test/ にアクセスしてください。 it's set up correctlyと表示されれば大丈夫です。
12.Sony | Headphones Connectを起動するとアップデートの通知が表示されます。
13.指示に従ってアップデート(ダウングレード)してください。
14.ダウングレード完了後、電源ボタンとNCボタンを長押ししてファクトリーリセットしてください。
15.down.pyを終了してください。wifiのプロキシ設定やファイアウォールの設定を戻してください。
16.終了です。アプリの登録を一旦削除してから登録し直して、バージョンを確認してください。
書込番号:22745180
7点

質問です。
ダウングレート成功した人は初期verが2.00以下でそこから4.11にアップデートをした人でしょうか?
今回、本製品を購入しましたがFWは4.11でした。購入した本製品が初期FW4.11だった場合、ダウングレードをすると文鎮化してしまいそうな気がします。購入時点で4.11だった方でFW2.00へのダウングレードが成功した方はいますか?
書込番号:22747911
2点

>alfa_gさん
私の物は購入時点で4.1.1で、そこから無事にダウングレードをして
2.0.0にできました。
元の海外フォーラムを読みましたが
公式の2.0.0を使って、それを新しいアップグレードだと認識させることで
ダウングレードを可能にしているようなので、出荷時点のバージョンは
あまり関係ないと思います。
書込番号:22748988
2点

>ぴれーとさん
>8.ポート1337を開放して、ファイアウォールを開いて、down.pyを実行
残念ながら、当方去年10月頃に、V6プラスに変更してしまった為、
ポート開放が出来ませんでした。
新ファームが出るまで待つしか無さそうです。
書込番号:22759352
1点

>ぴれーとさん
8.ポート1337を開放して、ファイアウォールを開いて、down.pyを実行
とありますが
開放は出来ました、ファイアウォールを開いて、down.pyを実行はどう行えばいいのでしょう。
知識不足ですいません
書込番号:22791559
1点

ちょうど今作業中で亀レスです
>tonkichi628さん
LAN内に擬似的にソニーのアップデートサーバーを作っているだけなので
V6プラスはあまり関係ないかと思いますパソコンにIPv4のアドレス(192.168.*.*)を
割り当てしてルーターではなくパソコンのポートを開放するだけです
>かずお1991さん
コマンドプロントでdown.pyの配置したフォルダに
移動して「python3 down.py」でport1337と表示されれば準備OKです
書込番号:22945531
3点

(最終投稿からだいぶ経っていますが.....)
FW 4.2.2が配布されました。
私も最初からバージョン4.1.1になっていたものを購入したので新旧の違いが分からないのですが、FW2.0.0を使っていて、その後にFWアップデートしたという方で、
・SONYの見解通り"アダプティブサウンドコントロール"の調整によって前と同じノイキャン性能に戻った
・FW 4.2.2へのアップデートで改善が見られた
ことを実際に確認できた方はいらっしゃいますか?
書込番号:23104532 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今この口コミ観覧してる方が居られるかわかりませんが質問させて頂きたいのですが、
ダウングレードを試してみて(ぴれーとさん)のやり方でダウングレードし
(12.Sony | Headphones Connectを起動するとアップデートの通知が表示されます。)
まで出来たと思うのですがここで通知が画像の様になってしまいダウングレード出来ません。
やり方がどこかで間違っているのか、それともファイルが壊れてるのかどちらかと思うのですがダウングレード出来ず困っています。
アドバイスなどあれば是非とも宜しくお願いします。
書込番号:24030660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)