SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(26660件)
RSS

このページのスレッド一覧(全532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-IF8000

スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21644件

MDR-IF8000とMDR-F1

MDR-IF8000とMDR-F1 ハウジング比較

MDR-IF8000 ハウジング イヤーパッドはベイヤー用を流用

MDR-F1 ハウジング イヤーパッドがぼろぼろですね

ジャンクMDR-F1の補修
https://bbs.kakaku.com/bbs/20466510440/SortID=25304796/
SONY MDR-HW700DSの有線バランス化改造
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569301/SortID=25794399/#25794399
ジャンクMDR-DS5000をF1風リメイク&バランス化
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26003165/

とフルオープン機の改造をやってきましたが、
こちらのMDR-IF8000もジャンク(900円)を入手しましたので
有線・バランス化してみました。

といっても、右側コントローラー側に穴おあけて
基盤から線をだしただけです。

分解は裏側にネジがあるので、それをはずせば
制御基板側の蓋がとれます。
本当は左出しにしたかったのですが、左は
電池ボックスでスペースが広くていいのですが、
左側の配線しかないので片出しはできないです。

いつものMMCX両出しという方法もあったのですが、
今回はオリジナルの無線でも使用できるように、
もとの回路を残しています。

MDR-HW700DSの時は、左右にスイッチを内蔵して、
既存回路と、バランス出力回路を切替できるように
しましたが、結構加工が面倒でやめました。

MDR-DS5000のように、完全に有線ヘッドホンにするなら
https://ja.aliexpress.com/item/1005006474351559.html
このヘッドバンドを使えばできそうです。

SONYのフルオープンは

■MDR-F1   1997年発売 25,000円
https://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/Acc/MDR-F1/index.html
ユニット:50mm ドーム型
周波数:10Hz〜30kHz
感度:100dB
インピーダンス:12Ω

■MDR-DS5000 1998年発売 50,000円
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/News/Press/199809/98-095/
ユニット:40mm、ネオジウムマグネット採用
周波数:12?24,000Hz

■MDR-DS5100 1999年発売 50,000円
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/199909/99-0921/
周波数:12?24,000Hz
ユニット:40 mm、CCAWボイスコイル採用

■MDR-DS8000 2001年 増設HP単体 30,000円
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200109/01-0920C/
ユニット:50mm、CCAWボイスコイル採用
周波数:12〜24,000Hz

■MDR-MA900 2012年 約3万円
https://www.sony.jp/headphone/products/MDR-MA900/
ユニット:70mmネオジウムマグネット
周波数:5Hz〜40kHz
インピーダンス:12Ω

ということで、MDR-F1とMDR-IR8000は姉妹機みたいな感じです。
MDR-DS8000の取説に、有線接続ヘッドホンを使用する場合、
MDR-F1が最適と書かれています。

しいていうなら、MDR-IR8000の方が低音が若干多いように
思います。

MDR-F1は1.5万とか2万とかの強気出品が多いですが、
MDR-IR8000は二束三文の投げ売りが多いので、
フルオープン狙いならMDR-IR8000を購入して有線化
した方がコスパ良いかと思います。

書込番号:26023284

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

手放せないヘッドフォン

2024/11/12 17:17(9ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5

クチコミ投稿数:5件

ヘッドフォンとしてバランスがよいです。
ただ、スピークトゥーチャットだけ誤動作させてしまうのでここだけなくてもよかったなあという印象。
重低音すぎて疲れてしまうのでゲームは別のヘッドフォンを使っています

書込番号:25958703

ナイスクチコミ!6


返信する
suumin7さん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:40件

2024/11/14 19:21(9ヶ月以上前)

低音の調整はできないんでしょうか。

書込番号:25961169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

コバズ(Qobuz)を聴いてみました。

2024/10/23 13:30(10ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

スレ主 mxg03301jpさん
クチコミ投稿数:65件

2024/10/23にサービスを開始した日本向けのコバズ(Qobuz)をひと月無料期間ということでお試ししてみました。

ヘッドホンリスニング環境のご説明

M1 Mac mini(デスクトップパソコン)
https://kakaku.com/item/K0001311295/

Qobuz Web Player

Grandio USB-2.0 A-B type [0.6m](オーディオ用USBケーブル)
https://kakaku.com/item/K0001319931/

HP-A4(ヘッドホンアンプ)
https://kakaku.com/item/K0000588800/

MDR-CD900ST(ヘッドホン)
https://kakaku.com/item/20466510754/

昔からのCasiopeaのファンですので、
一番最初に試聴したのはCasiopeaの「Make up City」になります。

メロディを奏でるエレキギターのバッキングをしているシンセサイザーの音が非常に明瞭に聴こえます。
ドラムとエレキベースのリズムもとても良かったです。

QobuzのハイレゾストリーミングはCDに比べて音が鋭いように感じました。
大音量で長時間聴くと聞き疲れするかもしれません。

短文で伝わらないところがあると思いますが、
コバズ(Qobuz)はオススメできるサービスだと思いました。

今までに聴いたことことのない音が聴けると感じました。

書込番号:25935617

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

音だけで言えば

2024/10/13 04:46(10ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X

スレ主 UNYORA君さん
クチコミ投稿数:506件

初代がなぜか一番すき
少し艶があって落ち着いて音楽に浸れるという
低域の押し出し感も強調されずちょうどいい

八年前なので中古で状態いいのみつけるの大変ですが

書込番号:25923818

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

SONY MDR-HW700DSを有線バランス化してみた

2024/07/01 20:13(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS

スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21644件

SONY MDR-HW700DS イヤーパッド取り外し

SONY MDR-HW700DS 内部回路

SONY MDR-HW700DS 改造回路

SONY MDR-HW700DS バランス化

ふかふかで厚めのイヤーパッドが魅力的で、ずっと狙っていました。
この度、軸折れジャンクが格安で入手できたので、有線バランス化改造してみました。

@イヤーパッドの外し方
  イヤーパッドのクッションをめくると、上部左右に2本、下部中央に1本
  固定ネジがあるので外します。

  プラスチックのプレートが爪でとまっているのでぱちぱちはずします。

  イヤーパッドを交換する場合は、プレートは再利用しますので、クッション部のみを
  交換します。

Aハウジング分解
  内側のプレートはネジ4か所でとまっているので、ネジを外せばはずれます。
  ドライバーは、+−2本のみで接続sれています。

B有線化、バランス化改造
  もともと有線両用機ではないので、入力を追加します。
  
  一応、オリジナル回路でも使用できるように、オリジナル・有線をスイッチで
  切替できるようにします。

  有線にすると、MMCX⇒ドライバー直結で、GND分離になります。
  オリジナルにすると、オリジナル回路の配線になります。

■MDR−WH700 有線
  低音のパンチもあり、なかなかいい感じです。
  WH-ULT900Nはやりすぎ感があるのと、低音が緩く、中高音までかぶる
  感じがありますが、こちらは、低音がタイトとはいいませんが、バランス
  よく鳴ります。

  全体的には、弱ドンシャリでしょうか。

◎何か意味はあるのですか?
  ジャンク品の有効利用です。

◎MMCXはイヤホンの規格では?
  SHUREにMMCXのヘッドホンありますし、オーテクもイヤホン用のMMCX派生のA2DCの
  ヘッドホンを出しています。

  E4UAのブログでも、ヘッドホンのMMCXデタッチャブル化の注文も結構あると書かれています。
  ヘッドホン用MMCX変換アダプターも販売しています。

  MMCX化アダプターはeBayでも売られてますし、アリエクでも売られています。
  日本以外でも、ヘッドホンのMMCX化は需要があるものと考えられます。

◎ヘッドホンケーブルの方が太く、抵抗低くて有利ですよね?
  多分、ヘッドホンケーブルを切ったことのない、テスターで抵抗値を測ったことのない人の発言では。
  ヘッドホンケーブルは太く見えますが、中身も太いとは限りません。カットしてみたら、
  極細リッツ線ということもあります。
  Amazon格安イヤホンケーブルでも0.3Ω〜0.8Ωが多いです。
  ヘッドホン用は意図的だと思いますが、見た目が太く数Ωというものもあります。

  オーディオは見た目がすべて、と言われますが、線材の太さ、抵抗値は
  見た目では判断できないと思います。

書込番号:25794399

ナイスクチコミ!3


返信する
nano2024さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/26 09:27(11ヶ月以上前)

MA★RSさん>NICE書き込みお疲れ様です。
オルフェーブル.ターボさんの紹介で拝見させていただきました。
とても興味深い内容でした、自分は有線タイプヘッドホンを常時
使用しています、BT接続
の不安定問題やバツテリー劣化後のヘッドホンを廃棄の問題が
気になりBTヘッドホンを有線化出来るのかな?と思い質問書き込み
を投稿しました、今後BTヘッドホンを購入する機会が有れば
参考にしたいです、ありがとうございました。

書込番号:25904702

ナイスクチコミ!0


スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21644件

2024/09/26 17:32(11ヶ月以上前)

>nano2024さん

BT機の有線化はそれほど難しくないです。
・イヤーパッドが外せる
・ハウジングが開けられる
機種であればドライバーにアクセスできると思います。

ドライバーさえ見えれば、追加した端子かケーブルを
直接ドライバーに半田付けすればいいだけになります。

イヤホンでも同様に有線化は可能です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035983/SortID=25748338/#25748338

問題点は、有線にする際に回路がアンバランスのためバランス化
するには、BT回路を除去するか、今回のようにスイッチで無線・有線
切替する必要があります。

私の場合、通常はバッテリーを交換してます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/01621110142/SortID=25755744/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032808/SortID=25802067/

有線化自体は、もともと無線・有線両用機が多いので、最初から
両用機を選択していれば、有線化改造は不要になります。
BT機は基本、基盤回路がアンバランスなので、バランス化
したい場合、スイッチでバランス入力を直接ドライバーに
配線する必要があります。

書込番号:25905149

ナイスクチコミ!1


osmvさん
クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1069件

2024/09/26 22:53(11ヶ月以上前)

>MA★RSさん

>オリジナル回路でも使用できるように、オリジナル・有線をスイッチで切替できるようにします。
左、右それぞれにスイッチを付けますよね。
スイッチは2回路2接点ですか?
それで、ドライバーの+、−とも切り替えますよね?

書込番号:25905482

ナイスクチコミ!1


スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21644件

2024/09/26 23:52(11ヶ月以上前)

>それで、ドライバーの+、−とも切り替えますよね?

1回路2接点、GND側だけです。

書込番号:25905546

ナイスクチコミ!1


osmvさん
クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1069件

2024/09/27 00:20(11ヶ月以上前)

写真を見て、1回路2接点かな、と思ったのですが、やはりそうでしたか。
+側は常にアンプがぶら下がったままですが、まあ大丈夫なんですね。

書込番号:25905561

ナイスクチコミ!0


スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21644件

2024/09/27 00:41(11ヶ月以上前)

>+側は常にアンプがぶら下がったままですが、まあ大丈夫なんですね。

アンプのー切ってるので大丈夫だと思います。
あと電源オフにして使う前提ですし。
電源オンでもオフでもテスターでRLの+は導通してないです。

もともとはオムロンのA9TS21-0011を注文してたのですが、
3か月以上経過しても納品日未定で入手できなかったので、
1回路で妥協した感じです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08W56DYDP/
マルツだと在庫ありみたいですが…

書込番号:25905577

ナイスクチコミ!0


nano2024さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/27 08:58(11ヶ月以上前)

>MA★RSさん
こんにちは
まだ書き込み投稿や返信の書き方も不慣れですみません。
>の表示させる位置も知らないもので、返信する相手のアカウント名の前に
付けるのですね、追い追い覚えていきます。
本題:イヤホンのアンバランス→バランス化について
自分も過去に興味本位でトライしたことが有ります。
イヤホン本体の分解は未経験で破壊してしまう懸念からケーブルを切断して
中の三本の配線の内アース線を二分割して4極ミニプラグの四本線に極性を合わせて
半田付けして造りましたが、これはなんちゃって
バランスイヤホンになるのでしょうか?(実はアンバランスのままとか?)


書込番号:25905764

ナイスクチコミ!0


スレ主 MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21644件

2024/09/27 09:41(11ヶ月以上前)

>nano2024さん

イヤホンの場合、イヤホンの近くでカットしてバランス化した方が良いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000813/SortID=24689512/#24689512
https://bbs.kakaku.com/bbs/20461710523/#25736578
https://bbs.kakaku.com/bbs/20461510111/SortID=25716404/#25716404

>中の三本の配線の内アース線を二分割して4極ミニプラグの四本線に極性を合わせて
半田付けして造りました

これだとアンバランスのままです。
また、LのGNDとRのGNDがショート状態になりますので、
アンプに悪影響を及ぼす可能性が高いです。

https://briseaudio.com/pages/caution01
3極プラグを刺すとショート状態に
というところと同じ状態になります。

プラグまで4本で、うち2本がプラグのGNDに半田されている機種の場合、
4本を4極プラグ化するとバランス化は可能です。

書込番号:25905802

ナイスクチコミ!1


nano2024さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2024/09/27 15:11(11ヶ月以上前)

>MA★RSさん
ご教示ありがとうございます。
やはりそうだったのですね、素人の浅はかなかんがえでした。
バランスイヤホンが台頭したころ、ひょっとしたらできるかも、
とチャレンジしたけど殆ど変化を感じなかったので。カナル方イヤホンの
分解は指が太いのと工具も持ち合わせてなかったのでケーブル側のみで
やりました。
SHUREのSE215のイヤホンの持ち合わせが有るので、今度はとりあえずMMCX
バランス型ケーブルに交換して音の違いを聴いてみます、
大変勉強になりました、ありがとうございました。

書込番号:25906064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信0

お気に入りに追加

標準

モニターヘッドホンより音楽です

2024/06/07 05:44(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MV1

クチコミ投稿数:6件

ウォークマンを見に行ったところ、A 305のBluetooth接続がよろしくなくて帰ろうかなと思ったところ有線のヘッドホンが少し気になり聞きくらべをしたくなったため著名人が使っている。ヘッドホンと今回の製品を比べをさせていただく機会を得ました。ちなみに、ソニーストアでございますけど。
音楽性の高さしっかりした鳴り響き感また前面に広がる音の感じが私に大変しっくりきまし、即決するのは嫌いな私ですが、家に帰ってどうしても欲しくなり、再度ショップに行って購入をしてしまいました。
クラシックももちろん、ロックでもブルースでもこの感覚は変わりません。スピーカーでお話ししますと、スペンドールのBC 3の爽やかさを艶やかさを加えた音楽が聞こえます。

書込番号:25763322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)