
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2016年10月22日 16:49 |
![]() |
23 | 0 | 2016年10月15日 16:38 |
![]() |
48 | 5 | 2016年10月11日 19:42 |
![]() |
5 | 0 | 2016年10月1日 08:20 |
![]() |
23 | 1 | 2016年8月10日 07:44 |
![]() |
3 | 0 | 2016年6月25日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
ヨドバシアキバで展示があったので試聴しました。
先日ソニーストアでも試聴したのですがその際はboseよりもNCの効きが良かった印象。
時間をおいて改めての試聴です。
BOSEも同時に試聴。
音に関しては素人、好みもあるのであまり触れません。
どっちもいい音すると思います。
sonyはイヤホンのタッチパッドで再生、停止、早送り、ボリュームなど簡単にできます。
boseはボタン式なのでボタンの位置に戸惑いました。
それがポイントでsonyに当初は傾いていましたが
改めて2つをじっくりと比較。
boseはボタン位置を覚えてしまえば操作ミスはまずありません。
一方sony。再生、停止はタッチパッドを1回タッチ。
早送り、音量上げ下げの際にはスワイプ操作するのですが
その時に1回タッチと認識され、曲が停止されることがしばしば。
あくまで私にとっては物理ボタンの方が確実な気がしてしまいました。
外音の取り込み機能はあったに越したことはないですが
まあなくてもいいか、、という気持ちに。
どっちもいい音なので値段の差も考えると悩ましいところですが
じっくり触って判断した方がいいかな、という印象でした。
9点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
SONYビル工事のため「銀座プレイス」に移転した「ソニーショールーム」を訪問し、MDR-1000Xその他を見てきた。
「銀座プレイス」は、これまで通り1〜2階が日産のショールーム。
ソニー関連スペースは4〜6階にある。
MDR-1000Xは、音質も、商品の仕上げも、ソニーが考える「ゴージャス」「スマート」をイメージしたヘッドホンだった。
先鋭的な音ではなく、全てのエッジが微妙にRを描く心配りとボーカルなどの中音域が充実したリッチな音を志向している。
それは、縫い目の無いイヤーパッドや新色のグレーベージュにもよく表れている。
試聴ではノイズキャンセルの効き具合はそれほど感じなかったが、日常使っているMDR-100ABNよりは上と感じた。
BOSEのQC35より効くかどうかは、個人差の領域だろう。
MDR-1000Xが、確実に他商品と差をつけた機能は、右側のハウジングにタッチすれば音量が下がり、外部の音が聞きやすくなる「クイックアテンションモード」だ。
タッチだけだと約3秒、タッチし続ければその間ずっと人の話や駅のアナウンスを聞くことができる。
各メーカーがこれまで気がつかなかったのが不思議なほど自然な機能で、ボタンに頼らずタッチセンサーにしたのもソニー流のスマートさだろう。
逆に、疑問に感じたのは音量上げ下げ、早送り・戻しもタッチセンサーのジェスチャーにした事だ。
確かに慣れれば便利かもしれないが、確実な操作はボタンの方が勝る。
ヘッドホンでは最も使う機能なので、もう少し配慮が欲しかった。
販売価格30万円強、ゴールドのNW-WM1Z(256GB)も試聴した。
重さ450グラム以上とモバイル用途には向かないものの、ピークレベルメータの動きにはそそられる。(笑)
経営不振からVAIOは手離してしまったものの、遊び心あふれる新商品たちは「新生ソニー」の復活を期待させる魅力を持っている。
23点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
今日ソニーストアで試聴したのですが、体調がよくなりました。
体全身の疲れが吹き飛び、緊張していた心が一気にリラックスして
本当に心の洗濯が出来ました。
幸せを知ることのできる存在だと思いました。
11点

本当ですか?
もう少し具体的に聞かせてもらえませんか?
凄く興味があります!
お願いします。
書込番号:20284276 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ヘッドホン聴いてて鳥肌が立った経験はあります。
書込番号:20284700
7点

言葉にしてしまうと安っぽくなってしまうので、後は体験してみて下さいとしか言えません。
ただ、今まで聞いてきたどのオーディオとも全く違うということだけはお伝えできるかなと思います。
>>超音波健康器具って嫁にも言い訳できるかのー?
冗談で言われているのかなと思いますが、案外いい線をついていらっしゃると思います。
10年ぐらい前に音楽療法という言葉が若干もてはやされていたかと思いますが、
自分がオーディオにのめりこんだきっかけがまさに音楽療法で、
このヘッドホンは医療用と言っても何ら語弊がない製品だと思います。
書込番号:20286769
8点

>カナダ鮭さん
耳に刺さらず脳に刺さる、という感じの上質な音質ですね。
脳に刺さる、というのは不快な意味でなく、鳥肌を立たせるようなジーンと来る感覚ですが、体験してない人には理解できません。
サ行が耳に刺さる、という不快な感じは高級ヘッドホンでも起きる機種はありますので多くの人が経験はあるでしょう。
それとは違う中高音の響きがしました。
書込番号:20287013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
いまいち中高音が薄い膜を被ったような感じなのでパッドの布を取り去り、灰汁をすくう網を切って装着しました。高音が出てきて満足です(^^)見た目も良くなりました。
書込番号:20253740 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
でした。ご参考までに。
純正パッドよりも装着感はむしろ良好です。所持してる機種だとATH-WS770とほぼ同等の装着感です。
音質の変化は感じられませんでした。
価格もペアで1680円とリーズナブルです。(純正の片側4980円がどうかしてますが・・・。)
オーテクのアフターパーツの低価格は他社メーカーも見習ってほしいところ。
14点

>チオラさん
いや、ソニーのZ1000は本革ですからねわ
Rro5はスポンジに合成はってますから、汗でボロボロになると上のビニールみたいなのがポロポロ剥がれて、下から布地が出てきます。
Z1000は、へたる事はあるけど、ポロポロ剥がれないですよ。
質が全く違いますのでね。価格差はあると思いますよ。
書込番号:20103690 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
普段、このヘッドホンを使用するときは
自宅でヘッドホンアンプをつないで
聴いていますが
ハイレゾ対応と言うことで
Galaxy S7 edge を購入して
FLAC ですが
スマホ直でも スラッシュメタルは
最高の音質で聴かせてくれます
他のジャンルも いい音ですが
特に メガデス、A7X、メタリカ、TRIVIUM は
極上のサウンドで鳴るヘッドホンです
アンプのパワーがあまり必要ないのもいいし
スマホ直でも不満のない ボリューム音量で
楽しめる(^^)
聴き終われば 耳鳴り キィ〜ンですが(爆)
ブログにも 色んなジャンルですが
オーディオネタ、音楽ネタも書いています
良かったら読んでみて下さい
http://s.ameblo.jp/babypunks999/themetop.html
書込番号:19984345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)