SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(26668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信3

お気に入りに追加

標準

悩み抜いて買いました

2015/10/20 12:45(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on MDR-100A

クチコミ投稿数:143件

これまではオーテクのES700を使っていましたが、フラットで面白みのない音とキツい側圧が嫌で、買い替えを検討していました。
そんな中、この100Aのデザインに一目惚れして、何度も視聴を重ねてから購入しました。

ファーストインプレッションとしては低音がかなり控えめの「軽い」音で、正直購入をためらいました。
思ったより独特なチューニングなので視聴を強くオススメします。
しかし、数分で慣れ、みずみずしい伸びやかな高音が気に入りました。
ピアノやアコギ、バイオリンなどアコースティックの再現が素晴らしい。
且つ、ロック系の楽曲も鮮やかに楽しく鳴らしてくれます。
また、家の静かな環境で落ち着いて聞くと、低音も上質なものがほどよく出ていることにも気づきました。
↑と矛盾するようですが遮音性もなかなか高いです(イヤーパッドが耳に合わせて柔軟にカバーしてくれる)。

そして何より、デザインと質感が素晴らしい。
マット艶消しの本体、上質なイヤーパッド(賛否両論ありますが私は1Aのイヤーパッドよりも好きです)、ガタツキ皆無のよく作りこまれたヒンジ部分。
やっとデザインと音質を融合したヘッドホンに出会えて、所有欲が満たされています。

解像度など、音質の面では1Aに劣ることは、iPod直挿しで聴いている私の駄耳でもわかりました。
しかし極端な差があるわけではなく、デザインやカラバリなどを考慮すると、2万ちょっとならおおいに「アリ」だと思いました。

私は、ジョーシンで税込22680円にて購入しましたが、ポイントカード新規入会ポイントや還元ポイントなども含めて、実質20000円以下で手に入れることができました。
現在ほとんどの家電量販店が定価での販売ですので、それぞれ独自のポイントサービスなどで購入場所を決めるのがオススメです。

画像は私のiPod nano(2015ブルー)との比較です。
相性が良くてお気に入り。

書込番号:19243418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/07 00:11(1年以上前)

MDR-100Aご購入おめでとうございます。
私も愛用してますが決してMDR-1Aに劣っていませんよ
振動版が1Aとは違いますので高域の質が1Aとは違い硬質サウンドで良いと思います。
相変わらずビートレレスコントロールのせいで低域過多ですが穴をふざぐことで回避でき充分に締った低音になります。

書込番号:19294456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/07 01:07(1年以上前)

追伸です
ソニーの設計思想から外れますがビートレスコントロールの穴を塞ぐ件ですが穴を5mmほど残してセロテープで塞いでしまうのが自分にはBESTでした。
低域が膨らまずに充分に伸びますので皆さんにぜひ試してほしいと思います。
ドライバーの良さが良く解ると思います。
ちなみにMDR-1Aでは全閉です。

書込番号:19294584

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:143件

2015/11/11 16:10(1年以上前)

コメントありがとうございます。

是非試してみたいのですが、どうしても本体にセロテープを貼ることに抵抗があります^^;
それと、私にとっては普通の状態で低音の量が丁度良く感じるのですが、プレイヤーの問題なんですかね?

書込番号:19308020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

やっぱり心地良いMDR-MA900の音

2015/10/19 19:19(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900

スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 MDR-MA900のオーナーMDR-MA900の満足度5

涼しくなってきて、またヘッドホンで音楽を聴くようになっています。
AT-HA26DとこのMDR-MA900の組み合わせで聴く音に感激したのがほんの三年前。
以降、以前では考えられないような金額をイヤホン、ヘッドホン、DAC/ヘッドホンアンプにつぎ込み、
一番最近では15万円もするTEACのUD-503にまで手を出していまいました。

UD-503からMDR-Z7をバランス駆動で鳴らして聴く音は、それはそれで素晴らしいのですが、
周りの明かりを一切落として、全ての音を漏らさず聴かなければという気になってしまいます。
これはこれで、元気な時には他に替え難く満足度の高い音楽鑑賞の時間になるのですが、
疲れている時には、ふと、このMDR-MA900でリラックスして聴ける音が恋しくなります。

写真の組み合わせはiPod touch (第6世代)、再生アプリは「NePLAYER」で、
整数倍のアップサンプリングをかけたものをUSBカメラアダプタ経由で
PHA-2に送り、そのLINE出力をHP-V1(真空管アンプ)を経て
MDR-MA900を鳴らして聴くというものです。

iPodで使える音楽再生アプリは他に「Onkyo HF Player」や
「iAudioGate」も持っていますが、「NePLAYER」の音の響かせ方が好きで、
またMDR-MA900で心地よい音を聴きたいという意図には一番合っていると思います。

この組み合わせで聴く音は期待以上に心地良く、リラックスして浸れます。
決して緩いわけではなく、緻密さもある上質な音なのですが、やはり音の広がり感が
バランス駆動のステレオ感、音の定位感というのとは違う感じで、これは「NePLAYER」、
真空管を内蔵するHP-V1、そしてフルオープンエア型のMDR-MA900ならではと思えます。
MDR-MA900を鳴らすということではUD-503よりもこの組み合わせの方が合っていると思います。

書込番号:19241419

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 MDR-MA900のオーナーMDR-MA900の満足度5

2015/10/31 22:30(1年以上前)

PHA-2との組み合わせ (前面)

PHA-2との組み合わせ (背面)

PHA-3との組み合わせ (前面)

PHA-3との組み合わせ (背面)

上記の組み合わせで聴く音は本当に気に入っています。
試しにPHA-2の代わりにPHA-3と組み合わせてみました。

「NePLAYER」のアップサンプリング機能は自動的に接続先の機器に応じ、
例えば元が44.1kHzの音源はPHA-2に接続すると176.4kHzに、
PHA-3に接続すると352.8kHzにアップサンプリングされます。

聴き比べたら、やっぱりPHA-3経由の方が良い音かな。
使われているDACチップも違いますし、アンプも上等ですし。
でも、「NePLAYER」でアップサンプリングをかけて再生することと
真空管アンプHP-V1を通すことの恩恵に比べれば、PHA-2とPHA-3の違いは
(少なくともこの使い方に於いては)決定的な差と言うほどのものでもありません。

補足説明しておきますと、HP-V1には前面と背面の両方にLINE入力端子が備わっており、
PHA-2のLINE出力端子は前面にあり、PHA-3のLINE出力端子は背面にあるので、
それぞれ写真の通りのつなぎ方をしています。

また、このように積み重ねるとコンパクトで、まさにポータブルという感じに見えますが、
このMDR-MA900というヘッドホンは遮音性が皆無で音が外側にダダ漏れなので、
据え置きだろうがポータブルだろうが一人で部屋にこもって聴くしかありません。(^^;)

書込番号:19276394

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 MDR-MA900のオーナーMDR-MA900の満足度5

2015/10/31 22:33(1年以上前)

PHA-2との組み合わせでは176.4kHzに

PHA-3との組み合わせでは352.8kHzに

HP-V1の中で赤く灯る真空管

補足の写真画像です。
「176.4kHz」と「352.8kHz」の表示が見えますでしょうか。
HP-V1のゴム足は自分が取り付けたもので、元々は付いていません。
PHA-2/3とHP-V1をつないでいる接続ケーブルはHP-V1の付属品です。

書込番号:19276407

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 MDR-MA900のオーナーMDR-MA900の満足度5

2015/11/01 19:33(1年以上前)

上がPHA-2と、下がPHA-3との接続時

PHA-2との組み合わせ

PHA-3との組み合わせ

「176.4kHz」と「352.8kHz」が判別しやすいようにスクリーンショットを撮ってみました。
ところで、このアップサンプリングをグラフ化したものは特許出願中だそうですが、
横軸がサンプリング周波数になっているのが、どうも納得出来ません・・・。

他のイヤホンでも試してみましたが、PHA-2かPHA-3かよりは、
やはりHP-V1を咬ますかどうかの違いの方が遥かに大きいと感じます。
352.8kHzにアップサンプリングされたものをPHA-3から直接イヤホン/ヘッドホンを鳴らすよりは
176.4kHzにアップサンプリングされたものをPHA-2からHP-V1を通して鳴らした方が断然良い音です。

もっとも、PHA-3からバランス駆動でXBA-Z5やMDR-Z7を鳴らせば、
それはそれで、いかにも今時な感じの素晴らしい音が楽しめます。

このスレで紹介している組み合わせはMDR-MA900の特長を活かすために音の響き感を重視しています。
PHA-3からバランス駆動で聴く音はハッとするような鮮度、定位感で、また違った空間感があります。
音楽に没頭したい時はPHA-3(バランス駆動)、音楽に浸りたい時はHP-V1(真空管)を選びます。
UD-503は勿論、HP-V1よりはPHA-3に近い方向ですが、全てが更に上質に感じられます。

上にはMDR-Z7との組み合わせと書きましたが、実はUD-503とはXBA-Z5の方が相性が良いように感じています。
本当はbeyerdynamicのT1 2ndなのでしょうが、今のところは手を出す(資金と)勇気がありません(^^;)
また、MDR-Z7はPHA-3から(当然バランス駆動で)鳴らす音が一番良いと自分は思います。

iPod touch (6th)、「NePLAYER」、PHA-2/3、HP-V1、そしてMDR-MA900という組み合わせで聴く音は、
UD-503やXBA-Z5、MDR-Z7を持っていても尚、それらにひけをとらない満足感を与えてくれます。(^^)

書込番号:19278961

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信0

お気に入りに追加

標準

いよいよ発売!おしゃれヘッドホン

2015/10/07 17:43(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on MDR-100A

クチコミ投稿数:771件 h.ear on MDR-100Aの満足度4

MDR-100Aを試聴してまいりました。
少しですが、参考になれば幸いです。
なお、MDR-EX750、XBA-300は以前クチコミに書かせていただいたので今回は省略します。

帯域バランスは、ほぼ真ん中のフラット。
空間を感じされる音作りで、MDR-1Aや10Rと比べて、やや遠くから音が鳴ってるように感じます。

また、10Rと比較して、高域の抜けが明らかに改善され、中高域に見られたモヤっとした感じが払拭されています。
また、低音は深みと迫力が感じられる、「ソニーらしい」音です。
とはいえ、MDR-1Aよりも量が減っていますので、1Aの低音が苦手だった方は候補に入れてみていただきたいと思います。

MDR-1Rの下位モデルだったMDR-10Rの後継と言うよりは、MDR-1Aの下位モデルと考えていただくとイメージがわかりやすいかと。

また、装着感も中々に上々です。

個人的な意見ですが、一言言うならば、18000円くらいで販売して欲しかったかなと感じますね。
というのも、22800円でしたら1Aとあまり価格差がないので、この価格の違いだったら1Aにするかな。というのが正直な感想です。

とはいえ、装着感、音質、斬新なデザインの3点を上手くついてきた機種ですので、そういった意味では、お買い得だと思いますよ‼

書込番号:19207116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

相変わらずレベル高いですね

2015/09/26 13:17(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2

クチコミ投稿数:572件

15800円+ポイント10%ならばと、自分も買ってしまいました。

あまりの評判の高さに一時期MDR-1Rを使用していたので、ある程度予想はついていましたが、相変わらずレベル高いですね。

書込番号:19175011

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 イヤーパッド交換しました。

2015/09/20 23:54(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1ABT

クチコミ投稿数:398件 MDR-1ABTの満足度5

左か1RNC、右が1ABT

交換後

中のドライバーユニットが耳に当たり使う度に気になってましたが、レビューのタイトルMDR1RBTMk2から乗り換えましたの方のレビューを参考にeイヤホンで同じくMDR1RNCのイヤーパッドを頼み交換してみました。

結果、装着しても耳に当たらなくなり満足です !
イヤーパッド交換も片側5分も掛からずに簡単にできましたし、耳に当たって気になる方は是非交換してみて下さい。

書込番号:19158265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
@starさん
クチコミ投稿数:4342件Goodアンサー獲得:431件 MDR-1ABTのオーナーMDR-1ABTの満足度5

2015/09/21 05:02(1年以上前)

1ABTを愛用していますが、確かに耳が当たっているような感じを受けるときがあります

私のはブラウンなので黒くなってしまうのがどう考えるか、ですね

素材が柔らかなものになったことによって潰れが大きくなったのでしょうか

改良パッドがSONYから発売されるといいですね

書込番号:19158587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:398件 MDR-1ABTの満足度5

2015/09/21 10:53(1年以上前)

>@starさん
1Aシリーズは1Rシリーズより、柔らかくて形状がちょい潰れ気味な感じなのも原因ですかね。

個人的に1Aシリーズでは1ADAC→1A→1ABTの順でパッドの肉厚が違うと思います。

お使いの色はシルバーでしたか
1R用のシルバータイプのイヤーパッドもあるみたいですが、そちらのパッドは肉厚かは分かりませんし値段が高いですね。

あっ、でも1Rシリーズということで1RNCのは1RBTMk2のと似た印象でした。

書込番号:19159140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


@starさん
クチコミ投稿数:4342件Goodアンサー獲得:431件 MDR-1ABTのオーナーMDR-1ABTの満足度5

2015/09/21 11:26(1年以上前)

>レオン02さん
1Aのパッドは1ABT よりも肉厚があるのでしょうか?

そうなら試してみたいと思います

1ABTでは側圧が旧機種よりも緩和された分、パッドの肉厚も薄くなっているようですね

書込番号:19159213

ナイスクチコミ!1


LRSSさん
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:6件

2015/09/21 11:45(1年以上前)

1ABは1Aと違いパットだけがくるくる回りますね
気がつかないうちに、パットが回転していて
耳たぶに当たっていたことがあります

書込番号:19159246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:398件 MDR-1ABTの満足度5

2015/09/21 14:28(1年以上前)

>@starさん
1Aは装着してもドライバーユニットが耳に当たることないので、1ABTより肉厚だと思います。

先程、出かけた際に家電量販店で確認しましたので。

書込番号:19159552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:398件 MDR-1ABTの満足度5

2015/09/21 14:30(1年以上前)

>LRSSさん
ですね、1ABTはパッドがクルクル回りますよね!

それを利用して当たらない位置に騙し騙し調整してましたが、やはり問題点は解決しないと判断しパッドを交換した訳です。

書込番号:19159554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4342件Goodアンサー獲得:431件 MDR-1ABTのオーナーMDR-1ABTの満足度5

2015/09/21 18:02(1年以上前)

>レオン02さん
>1Aは装着してもドライバーユニットが耳に当たることないので、1ABTより肉厚だと思います。

ありがとうございます
なぜ1ABTは薄いのでしょうかね?(笑)
試しに購入してみたいと思います
駄目であっても予備と思えばいいですし
また結果を報告させていただきます

書込番号:19159956

ナイスクチコミ!0


開斗さん
クチコミ投稿数:3件 MDR-1ABTのオーナーMDR-1ABTの満足度5

2015/10/02 00:21(1年以上前)

低音はどんな感じですか? 購入希望なので

ちなみに、聴くジャンルはオーケストラ系の音楽です

やっぱり迫力があったほうがいいので、こちらを購入するか迷ってます。
みんなの口コミをもますと、結構いいほうなのでこれにしようかまよいます。

書込番号:19191474

ナイスクチコミ!0


@starさん
クチコミ投稿数:4342件Goodアンサー獲得:431件 MDR-1ABTのオーナーMDR-1ABTの満足度5

2015/10/02 08:25(1年以上前)

再生機は何でしょうか?

Bluetoothに拘るのであれば現在最高の選択だと思いますよ

低音は強調されていはいません。

ごく自然に、フラットな傾向だと思います。

書込番号:19191943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:398件 MDR-1ABTの満足度5

2015/10/02 13:12(1年以上前)

>開斗さん

1ABTはベースの1Aに比べると低音盛りが抑えられていて、全体的にバランス良く音が出てます。

Bluetooth機の中でも音は良いですよ!

試聴出来る店があるなら試聴はやはりオススメします。

書込番号:19192568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/07 12:48(1年以上前)

>レオン02さん
L、Rとかありましたか?MDR-1RNC用が見つかりませでした。
MDR-1RBTとかMDR-1RとかはL、Rあって合うのかなって思いまして。

書込番号:19468343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:398件 MDR-1ABTの満足度5

2016/01/07 22:48(1年以上前)

>サムライニンジャさん

いつの間にかeイヤホンから無くなってますね。
自分が買った時はLRの記載はなく1RNC用しか書いてなかったですね。

2個頼んだらちゃんとLRの2つとも来ましたが。

1RBT用でも1ABTにちゃんとハマりますよ。

書込番号:19470022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

MDR-ZX600と比較して

2015/08/16 22:31(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX660

スレ主 SN-mk10さん
クチコミ投稿数:9件 MDR-ZX660の満足度5

店頭でZX600とZX660が並べて置いてあったので、自分のWalkmanをつないで聴き比べてみました。
外観上の差異は、ヘッドバンドがZX600は樹脂製なのに対しZX660は金属を使った一体ものに変わっており高級感がちょっと増した感じ。
イヤーパッドは、外観上あまり変わらないようにも見えたのですが、装着すると、ZX660の方が側圧も弱くイヤーパッドの厚みが増したような耳当たりの良さがあり、フィット感がよくなったせいか若干遮音性もよくなっているように感じました。
音を出してみると、高音の分解能と伸びが一世代でこんなに違うものかと思うほどZX660の圧勝で、低音域もアタック感重視の印象は共通するものの最初のインパクトの後の響きと言うか音の厚みがZX660ではぐっと増した感じになり、全体として可聴域とダイナミックレンジが広がったような印象(あくまで印象です)を受けました。
総合的に見て、ZX660は、装着感、高音の美しさ、スケール感など着実な進化を感じられる製品だと思います。

書込番号:19058261

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)