
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 3 | 2015年8月16日 12:01 |
![]() |
1 | 0 | 2015年6月22日 10:08 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2015年4月23日 01:55 |
![]() |
5 | 0 | 2015年4月15日 13:37 |
![]() |
1 | 0 | 2015年4月7日 01:57 |
![]() |
25 | 10 | 2015年4月5日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
「良」とするのはとにかく、映画視聴や作業用BGMとして2〜3時間も長時間利用した後の、「装着感の素晴らしさ(軽さ・横からのタッチのソフトさ)に因る首肩の疲労感少なさ」という点に尽きる。
ホントこれは実に素晴らしい。
しかし、低音の量感多過ぎと、低音締まりの悪さと、それから低音に不自然な響きもあるので、個人的には結構「聴き疲れ」してしまう。
せっかく、長時間利用出来る装着感なのに、音の方が長時間利用にそれほど向いているわけでもないのは、惜しいと個人的に感じるところ。
対して前作MDR-1RMK2は、締まった低音で、低音量感も程好く、装着感音質共に長時間利用に向く仕様だった…
いやだったと言うか、結局、映画視聴やBGMには1RMK2の新品を今更買い戻して使っている。
だからもし次期作があるとしたら
・MDR-1Aの重量と装着感
・MDR-1Aの中高音
・MDR-1RMK2の低音
を併せ持つ機種だと良いなと思ってしまう。
オーディオテクニカのATH-MSR7の方が解像度が高いし奥行き感もあり音抜けも分離も良いが、テクニカの方がソニーより硬質で乾いていてハイスピードな音なので、
長時間利用にはソニーの1RMK2の方が、解像度が高過ぎず硬質でもなくミドルスピードな為に、音質面でも聴き疲れ難い。
テクニカの側圧は短時間ならば問題ないし、ソニーよりも高解像度かつ抜けが良くてハイスピードな音は中短時間の音楽視聴では爽快であり優位性があるが、
長時間利用になればなる程にソニーとの装着感の差が大きく開いて来て、首や頭部の疲労感に大差が出る。
音質ではややオーディオテクニカにリードされていても、装着感は倍は良いので、結局ソニーの方が出番が多くなる。
そこそこの音質と、何時までも着けていたいと思える装着感の両立は、名作というか、実に優れたシリーズであると思う。
しかし1Aは上記低音での聴き疲れが、少し残念だったので、これほど長時間利用に最適な装着感の素晴らしい機種は、
是非ともMDR-1RMK2のように汎用性の高く守備範囲が広い音質であって欲しい気がする。
これはダメ出しというよりは、長時間利用の疲れ少なさは感動レベルで、素晴らしい機種なので、
【音質の方も長時間利用に向く疲れ少ない音質であって欲しい】という、「良」と評価した上での要望的感想です。
16点

私の場合2〜3時間ヘッドホンを着けることはザラで、場合によっては休日の半日丸々着けていることがあります。
MDR-1A・1RMK2の装着感の良さという優れた点の本当の有り難みは、着けた瞬間にわかるのではなく、
このように長時間利用した後の頭・首・肩の疲れ少なさの差で、とても良く感じます。
よく比較機種になるRP-HD10・ATH-MSR7は店頭で比較試着もしたんですが、短時間の試着では、
確かに多少の快不快の差こそあれ、そんなにものすごい差でもないかのようにも思えてしまいます。
ですから試着だけしてもわからないので、実際に買って来てそれぞれで、非常に長時間の映画鑑賞や作業用BGM等に使ったらどうなるかを試しました。
ATH-MSR7は、着けた瞬間は、確かに多少側圧は強いが、着けてみればそんなでもないように感じるし、別に痛くもないな?程度からスタートし、
1時間ぐらいは特に問題ない気もしたが、2時間・3時間と長くなるに従ってだんだん、少しずつおかしくなって来て、
数時間の映画鑑賞を終わった後には、何やら結構頑張って仕事した後みたいな妙な疲労感を「頭部」に感じる。
明らかに痛いとかではないが、とにかく堪えた後のような疲労感が時間の長さに比例して蓄積する。
そして、正直次回映画鑑賞にはもうこのヘッドホンは使うまいと感じてしまう。
因みに「首」「肩」の疲労はさほどでもない。
これはたぶんMSR7は側圧は強いが重量が290g程度と、特別重い方ではないからと思われます。
もちろん個人差はあると思いますが、MSR7は中程度の使用時間までに向いたヘッドホンかもしれません。
(文字数制限により分割)
書込番号:19056414
5点

次にRP-HD10は、MSR7に比べたら全体としてはおかしな違和感は強くなく、まあどこにでもある普通のヘッドホンであるかのようでもあり、ポータブルヘッドホンにしてはやや重く頭頂部を重く感じるか、程度。
…が、装着時間が長くなって来るに従い、「首」「肩」の部分に疲れが来てしまいました。
首肩疲労に関してだけ言えば、むしろMSR7よりも疲れてしまう。
たぶんにソニー・テクニカ・パナソニックの3機種の中で、RP-HD10は320g強と一番「重量」があることが影響していると思われます。
それで結局、こちらもあまり長時間利用をしたいとは思わなくなりました。
経験上300gを超えるような重量の機種は2〜3時間を超えるような本当の長時間利用に向き難いように思います。
テクニカのウイングサポートや、K701のコブだとかの、ヘッドホン自体の構造や装着感の差に関係なく、
長時間利用の後の首肩の疲労に関しては純粋にヘッドホンの重量のみで決まる。
MDR-1A・MDR-MA900・MOMENTUM・ATH-ES10・ATH-ESW9といった軽量級ヘッドホンでは、このような首肩の疲労が出ませんので、
中短時間なら問題なくても長時間使用ではかなりの差が出て来ます。
書込番号:19056437
6点

最後にMDR-1A・1RMK2は、着けた瞬間は、まあ軽い普通のヘッドホン。
…そうして1時間・2時間・3時間と時間経過して行っても「何も変わらない」。
…これが実に素晴らしい。
だんだんおかしく、とか、少しずつ変になる、ではなく、何時まで経っても何にも起こらない。
着けている間も着け終わった後も着ける前のままのような状態でいられる。何時間着けてもそれが変わらない。
一見当たり前みたいだけどこれが実際なかなか無い。
疲労感が、着けた瞬間には小差でも数時間も聞いた後の差ならばRP-HD10やATH-MSR7とは「大差」になって終わっている。
長くなってしまいましたがこれが「良」とする最大の理由で、
こういう良質な装着感とある一定レベルの音質を両立するというモノ造りの発想と姿勢と技術に敬意を表すと共に感謝しています。
良い製品をありがとうございます。
書込番号:19056473
10点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX770BN
今迄カナル型イヤホンを使用して来ましたがワイヤーが邪魔で何とも不便でした。
今回、この商品を購入し、今朝使用しての感想です。
6月中旬ですが、やはり装着し続けると、暑いです。蒸れて耳がどうにかなってしまうのではないか、と心配する位です。
ま、そう言った私の様な人はそもそもこの手の商品は購入すべきではないのですが・・・。
さて、サウンドに関して。
耳に優しいと言うか、低音域は迫力あるものの、それ程煌びやかな高音域でもなく、ボーカル等の中音域も出しゃばらない感じでごくごく普通です。
で、悪いか、と言えばそうでもなく、値段なりのサウンドです。
通勤電車で使うには必要十分なサウンドだと思います。
携帯性に関しては再考頂きたいのですが、耳パッドがブラブラしてしまいます。多少、きつめでも良いか、と感じます。
ブラックを選択しましたが、艶消しなので、小傷は目立たないと思います。デザインはご覧の通りボテッとしてます。シャープな感じはしませんが、安定した外観に仕上がっています。
コードレスになった事で使い道は広がる事は間違い無いので、これから使い倒してみたいと楽しみにしています。
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX770BN
2日前ほどにヨドバシにて購入してきました。
なんとなくですが、自分の耳のエイジングも済んできたので、簡単にですがレポートさせていただきたいと思います。
【接続機器】NW-A16
■評価
個人的には上位機種(1ABT、1RMK2)などとも比較してみた結果、こちらの方が好みでした。
3-4万円出すほどの余裕もなかったため、2万円で出てくる音としては非常に納得できる買い物でした。
まずはじめに驚いたことが、非常によく高音域が出ていると感じました。
スペックシート上、(もちろん、ハイレゾ対応機種でもなく)あまり高音域が出なそうなイメージでしたが、
思っていたより高音域の伸びがよいと感じました。
ただ、結構イコライジングされたような音であるとは思いました。好みが別れるかもしれません…。
個人的には「高音厨」なので、嬉しい限りでした。
また、イヤーパッドが低反発素材であることもあり、耳が圧迫されている感じはほとんどありませんでした。
ただ、暑いですね。蒸れます。当然ですが。
■遮音性
ノイズキャンセリングはあまり当てにしないほうがいいと思いました。正直。
ウォークマン付属イヤホンの方がよっぽどよく効きます。危険防止の観点から、わざと弱めにしてあるのかな?と思うレベルです。
しかしそれでも、電車の音などの騒音はかなり低減されており、少なからず効果があるのは間違いないと思います。
なお、風きり音はよく拾います。ノイズキャンセリングはもはやウォークマンの方が優秀なのではないでしょうか。
また、(逆の意味での遮音性とも言える)音漏れですが、思ったより漏れていない印象です。
■aptXで繋がらない!
詳しい方には今更な話なのかもしれませんが…。
デモ機で何回ペアリングしても「SBC(音質優先)」モードでしか接続されませんでした。
結論から言えば、初期設定ではaptXにならないようヘッドホン側でロックが掛かっており、また以下のコマンドで解決できます。
Webマニュアルに記載がありますが、
@電源を切る
AVol+を押しながら電源を押し、スイッチを入れる
これにより、「高音質モード」に変更することができ、aptXでの接続が可能となります。
※なおこの設定は原則保存されていますので、一度やればOKです。どうやらソニー定番のようです。
※また、正確にはロックがかかっているというより、音質モードが3種類あり、「高音質」「標準」「接続優先」があります。Vol++電源で「一つ上のモード」へ、Vol-+電源で「一つ下のモード」へと順番に切り替わります。
■有線と無線で明らかに音が違う、というか…
有線でも電源のオン/オフで音が異なる気がします…。
@有線・電源オン A有線・電源オフ BBluetooth接続
とした際、
A→@→(越えられない壁)→Bの順でドンシャリが強くなる(Bが最もドンシャリ)印象でした。
個人的には、Aと@の差が無視できませんでした。(気のせいだったら笑えますね…)
※ちなみに、有線接続時の電源のオン・オフはNCのオン・オフとなります。「電源オン・NCオフ」などは不可能なようです。
有線接続時はややマイルドになります。(再生端末は上記の通りウォークマン)
ある意味、無線接続すると「出力端末によって音が左右されにくい」というメリットはあるような気がしました。
簡単なレビューですが、参考になると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございます!
3点

【自己レス&余談】
ウォークマンでNFCを使用される方へ…。
細かいことですが、ウォークマンでNFCペアリングする際は、【画面が点灯していないと動作しません】。
また、【約1秒タッチする必要があります】。
そのため、電車の中でヘッドホンを耳にかけ、スッとポケットからウォークマンを取り出し、耳に当て続けても、画面がオフだと一生接続されません…というか結構シュールです…。恥ずかしいです…。
※Xperia Z1でも画面が点灯していないとペアリング動作は開始しませんでした。
また、NFC接続は、接続中にタッチすると切断されます。
常時接続のできないNW-A10シリーズだと、タッチで切断できるのはなかなか使い勝手が上がると感じました。
タッチした後かばんに放り込んでおけばオートパワーオフで電源が切れるので。
皆様御存知かもしれませんが、参考までに。
書込番号:18709554
4点

>■有線と無線で明らかに音が違う、というか…
>有線でも電源のオン/オフで音が異なる気がします…。
これはその通りだと思います。気のせいだとは感じません。
有線無線の差が出るのはある意味当然として、有線でも電源(=NC)オンオフで違いますし、オンのほうがクリアに感じます(音量は勿論同じに聴こえる量に調整してます。オフのほうが音量が下がり気味なので)。
後、別スレでは触れていますが更にノーマルのZX770とも音が違うのも面白いですね。
書込番号:18709559
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
ラトックKEB02AK用にケーブルを作ってみました。
とりあえず、10pro用にオヤイデの銀メッキのケーブルの余りで試しに作ったので各一本ずつしかケーブルが足りなくてちょっと脆弱なケーブルですが、2.5mm4極プラグでの作製よりかなりスムーズに作れました。音の方はしっかり分離していてわたし的にはMSR7に比べると高音に少し不満の残る当機でしたがKEB02AKがスッキリなせいか 多少改善された感じになりました。
今度はきちんとオーグの撚り線でも使って作っでも見ようかと思います。
書込番号:18684124 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX700
保有して数年経ってますし放置されちゃっていますが、レビューです。
購入当初から全く使ってなかったので最近引っ張りだして来て使用し始めました。
使用目的は主にmp3の再生、レコーディング、動画編集に使ってます。
このヘッドフォンでよく言われる
『一枚薄いフィルターが掛かった様な曇りがある』との事ですが、
このヘッドフォンのホームページ見て気付きました、
『高耐入力2000mWを実現』、
『遮音性を向上させる、新開発ノイズアイソレーションイヤーパッド』
とありました。
このヘッドフォンの用途は価格帯的に主にDJブース、
もしくはスタジオの録音ブース内を想定しているのではないのかな?
ご存知でしょうか?DJブースの中では結構な音量でDJ本人が選曲した曲が流れています。
DJはこの音環境の中で次の曲をヘッドフォンを使って選曲します。
ブース内の音量はDJがコントロールする事が可能なんですが、
結構な音量でプレイしている人が殆どで、これはDJの好みです。
このMDR-ZX700はこうした環境の中でもしっかり音が出せ、しっかり分離でき、
長時間耳に掛けてても耳が痛くなりにくいヘッドフォンなのかと思いました。
そしてこうやって考えると全て理にかなっているのです。
一枚フィルターが掛かっていると思う方は是非ボリュームを上げてみて下さい。
ソニーさんが謳っている通り、相当上げても割れません。
そして意外にも大音量でも耳にキンキンしてこないのです。
これはフィルターの恩恵で、もしかしたら耳を守るため??
そしてもう一つ、編集時のこと。
実は動画の音編集や、レコーディングの粗捜しははっきり言って
スタジオのスピーカーでするものでモニターヘッドフォンでするものじゃあありません。
じゃあモニター用ヘッドフォンとはどういう場合に使うのか?
それはスピーカーでチェック中に粗を発見した時、
それと外で録って来た音源のバックノイズをチェックする時なんかです。
そしてもう一つ音楽演奏者が楽器を演奏をレコーディングする時、
ボーカルを録る時なんかです。つまり殆どDJと一緒。
目の前にアンプがあったりなんかするから、大音量の音環境です。
一般の方の、mp3プレーヤーで、ボリュームも絞り気味の環境では
このヘッドフォンの本当の良さは分からないかもしれませんね。
そして『フィルターが一枚掛かった』様に聴こえるかもしれないです。
(実際、小音量では私にもそう言う風に聴こえています。)
今更ですが、まさにモニター用ヘッドフォンですね、
しかもとても優秀だと思いますよ!
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
どこにいるんだよ(笑)という聴くことさえできればそれでいいという最近までの考えが大きく変わりました。
ネットで課金DLやCDをレンタルするのも躊躇い、ケーブルで直録した128KbpsのMP3の曲しか入ってない私のミュージックプレーヤーでしたが。
これをこのヘッドフォンで聴くと、ズン♪ズン♪ドゥン♪ドゥン♪
と心地よい低音が鼓膜まで響き、ロック好きな私はすぐに虜になってしまいました
Bluetooth対応のヘッドフォンもあったけれど、正直繋がりにくかったし、そんな電池が尽きたら寿命で「はい、サヨナラ」の電化製品に興味はない。
コードレスでもなく、古き良き装着感で、いつまでも心地よい音を鼓膜に流してくれるこのヘッドフォンこそが気に入った。
メッキが剥げてきたり使い古したりしてくると、購入時にはあった「大事にしよう」という思考が薄れるのかもしれませんが。
買ってみようかな・・・
どうしよう・・・
5点

20年以上前、2万円以上する、SONYを買った事があります。
当時、スタジオでのレコーデングする時に、使われていて、よく目にしていた物でした。
良かったです。
始めは、そ金額に、躊躇しました。
書込番号:18632471
1点

ハードに酷使する道具として使うなら、900stとか7506をおすすめします。
1Aのように低音過多ではありませんが、こういう音でレコーディングしてる、というミーハー感覚味わうにはいいかも!?
書込番号:18632493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

躊躇なく買えるまでは買わないのが私の信条ですが、初めての事で不安な気持ちはわかります。
生活と貯金に余裕があって、1ヶ月経っても欲しい気持ちがある場合は買ってます。
失敗はありますが買った事を後悔したことはありません。
書込番号:18632518 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SONY以外にも色んなメーカーのヘッドホンがあるのでたくさんいろんな機種を聞いて、買えば満足感もたくさん得られますよ!
二万も予算があればいろんなモデルが範囲内でさので!
書込番号:18633419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ロック好きでこの値段帯で探しているなら1Aもいい選択肢ですが他にも候補はありますよ。
低音が出ていて迫力もあるDENON AH-D600とかどうでしょうか。装着時のフォルムさえ気にしなければロックだとこの値段帯最強だと思います。
書込番号:18633889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、何も提示しないのも悪いですから、この板の御大である、ある方のお勧めイヤフォンを載せておきますね。
http://kakaku.com/item/K0000232168/
竹ハウジングで音空間に優れている割には格安です。
クレームはそちらにお願いします。
これが分からない人はクソ耳らしいです。
書込番号:18636250
3点

俺に数千円ぐらいでとか言ってたやつどこのどいつだっけ笑
書込番号:18647544 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ロック好きで、一生使うならゼンハーのHD25-1Uで決まりです。
試着して頭・耳が痛くならなければこれで一生使ってください。
書込番号:18650524
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)