
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2013年12月25日 22:45 |
![]() |
11 | 0 | 2013年11月9日 00:30 |
![]() |
15 | 3 | 2013年10月20日 10:54 |
![]() |
13 | 11 | 2013年10月23日 14:23 |
![]() |
2 | 3 | 2013年10月15日 21:04 |
![]() |
11 | 3 | 2013年10月6日 04:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
購入して12日です。つくづく良いのを買ったなと実感しています。毎日聴きすぎて右耳の奥が痛くなり、2日ほど休めていました。
1RMK2で使える両端がステレオミニプラグのケーブルは一時iPod用に凝っていて、17本手元にありましたので、サエクの2本を新たに注文し、この数日ケーブル交換をやっていましたら、満足できる所まで来ました。
以下主な所です(わずかな感じ方の違いなのですが、言葉にすると大げさになってしまいますね。元のソニーのも普通に良いケーブルなのは確かです)。
ソニー付属分:すっきりして締りあるが、美音すぎて音がつるんとしており、伸び不足で、音場狭く、音が凝縮。
モンスター:なめらかだが、味がない。
ノイマン:生気が入る感じで良いが、少し不十分。
バイタル:温かみがあるが、深さ不足で、少しソニーに似ている。
ベルデン88760:音の線が細い。
ベルデン1503A:音が明るい。
ベルデン8412:重心が下がり、押しが強く、クリアーで、ざっくりした音だが、どこか粗く、落ち着かない。
サエクMM-803:しっかりしていてやさしい音。ふくよかで味がある。最初の5時間ほどでまともに鳴り始め、2日位でこもった感じが外れた。
サエクSHC-100MML:上記803に比してドライな音で、音は前に出て来るし、抜けが良い現代的な音だが、味わいなし。
ベルデン8412と少し迷いましたが、サエクのMM-803にしました。芳香がする音と言えば大げさですが、これで一段落です。毎日安心して音楽に身を委ねています。
なお、803はOFC材で、しっかりした作りですが、プラグ根元に段差がないため、1RMK2に挿入しても抜けてしまうため、ステレオミニ分配アダプターを挟んでします。803は数日前にアマゾンのHPからも消え、数本がヨドバシcomに残っているだけのようです。現行品は100MMLで(100MMは803同様に段差がありません)、PCOCC-A材ですが、作りが安っぽく、すぐ断線しそうです。(今回、ステレオミニプラグーステレオミニジャックx2アダプターを、ソニーのPC-232Sからその上級の232HSに交換した時点でビシッと決まった感じがしました。気のせいとは言い切れない感じがしています。)
1RMK2でケーブル交換されている方がおられましたら、またお書きください。
今年も皆さんに色々お世話になりました。来年はモンスターやビーツ系オーバーヘッド型を買いそうです。またアドバイスお願いすると思いますが、よろしくお願いします。では、どうぞよいお年を。
6点

色々試された詳しいレビュー、興味深く拝見させていただきました。
前のスレでも試された機種の一気試聴レビューは気持ちが良かったです。
私のほうは一つだけ、フルテックの型番は忘れましたが当時7000円くらいで売っていたケーブルを無印1Rの頃に買いました。今サラっと検索しても出て来ないところを見るともう廃盤か・・・?
変化としては1Rの頃に特に顕著でしたが、低音が締まり音の輪郭が少し明瞭になりました。後どことなくみずみずしさみたいなものが付与されるのが面白かった。MK2でも無印ほどではないにせよそういった変化が今試してみたところありました。
コスパ的な意味ではMK2くらいの金額の機種に7000円かけてリケーブルする意味合いは人の価値観次第ですが、まあ楽しめれば勝ちですね。
書込番号:16945560
3点

ご返事ありがとうございます。
色々アドバイスもらって、自分でもそれなりに調べてから試聴に行きますと、地図を持っている感じがして、とても安心感があります。試聴報告では、教えてもらった機種が合わないと書くのはとても気が引けて。でも、自分の感覚、実感で突き進むしかなくて、いや、今回は大変でした。
周辺機器にお金がかかってしまいますね。今回はベルデンを二本、サエクを二本、送料等省いて1.5万円以上かかりました。(ベルデンは今まで数度試していますが、今回も好きになれませんでした。)今気に入っているサエクのMM-803は、完全ぴったりというわけでもないので、フルテックを試すかもしれません。
なお、サエクの二本ですが、現行のSHC-100MMLの方が音が太く、低域寄りで、音の締りも揺るい感じです(もっとエージングしてやれば多分変わるでしょうが)。100はPCOCC-A材で803がOFC材なのですが、まるで逆の感じがします。
ほとんどこの1RMK2を聴いていますが、たまにモンスターのturbine pro goldを使いますと、やはり僕はモンスターの音が相当好きなようです。それでこのカナル型に似た音のオーバーヘッド型を来年は探してみようと思っています。それでbeats、soul、monsterを考えるわけで、音質第一ですが、装着感が良くなさそうで困ります。ただ、この辺りでも、本気で試聴したらどうなるか分かりませんね。また別の所でスレを立てようと思いますが、さわりの辺りのアドバイスでもいただけたうれしいです(ノイズキャンセリングは興味ありません)。
書込番号:16945843
1点

ハヤックさん
こんばんは
ハヤックさんはご自分でケーブルは作らないのでしょうか?
私も初挑戦でもう3本つくりました
Pcocc-A銀コート:アタック感があり元気な音
ビスパ8N銀コート:銀コートの影響かPcocc-Aより低域大人しいが、高域が見晴らし良くなり音の終わりの余韻が伸びるようになりました。
私はフィリップスX1を手に入れてからせっせと作ってます^^
低価格で作れて楽しめるのでいいですよ
書込番号:16946057
0点

何度か修理したことはありますが、最初から自作はしたことはありません。ネットで調べたことはあるのですが、どこをどう半田付けしたらいいのか、よく分かりません。
ケーブルは相当凝っていて、多額を使っていますから、自作したらいいのかもしれませんが。
今までで気に入ったのは、バンデンハル、ミット…今はサエクです。カナレ、モガミ、オヤイデは好きではありません。
書込番号:16946136
0点

その後の追記です。
音の密度が高いサエクのMM-803を使っていましたが、音抜けが不満で、結局SHC-100MMLにしてほぼ一か月、急に良くなりました。サエクのケーブルはエージングで相当変わるのは経験上知っていましたが、今回もそうでした。サエクの良さがどんどん出てきて安定し、不満が出なくなりした。はっきりしていて包み込むようなやさしい音で、音抜けが良く、芳香と味わいまで感じられます。
フルテックでは使えるのが三種類出ており、iHP35/1.3(黒色2012年)、35B(赤色2013年、beats向け)、iD-35SP/1.2(紫色2011年)で、線材はα-OCCで同じですが、前二者はロジウムメッキ、iDは金メッキ。ロジウムメッキの方が高級とのことですが、一説には音がゆがむので金メッキの方が良いとのこと。他にBispaも気になりますが、サエクが良くなったので、mk2のリケーブルは完了です。
mk2はこれで落ち着きましたので、2014年はturbine pro goldに似た音質のオーバーヘッド型を探すことにします。
書込番号:16998852
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
皆さんこんばんは、
MDR-1RMK2を買って5日程たったので
あくまで個人的ではありますが
感想などを述べてみたいと思います。(このヘッドホンが2機種目のヘッドホン初心者なのであまり参考にならないかもしれません…)
参考までに自分が今までMDR-1RMK2 を買う前に使用していたのは同じくSONYのMDR-ZX300という比較的安い機種です。
1:デザイン
(音を重要視する方すれば
あまり関係ないのかもしれませんが)
一言で言えばとてもかっこいいですね!(さすがソニーって感じです!)
室内だけの使用なら問題ないのですが外で使うのに自分はあまりゴツい系のヘッドホンは嫌だったのでこちらは比較的スリムで外での使用も問題ないです。
特に黒の本体に赤いラインが入っているのがかっこいいなって思いました。友達にも見せたのですが、みんな口を揃えて「かっこいい」と言っていたのでデザイン性は抜群だと思います。
2:フィット感
まずイヤーパッドのやわらかさに驚かされました。
このぐらいやわらかければ耳も痛くなりません。
頭の頂点に当たる部分もとてもやわらかいです。
イヤーパッドはどちらかといえば「ふわふわ系」のやわらかさでこちらは「モチモチ系」のやわらかさでした(大雑把ですいません…)
側圧も強すぎず、かと言って弱すぎず、
普通にしていればズレたりすることはないですね。
ZX300とくらべるとかなりフィットします。
3:音質
こちらはヘッドホン初心者なのであまり参考になさらないでください。
レビューというか、体験談になってしまいますが
最初開封した直後にZX300と聴き比べてみたのですが
その時は「なんかZX300あんま変わらない気がする…やっぱ初心者じゃ違いなんか分からないのかな?」(´;ω;`)←みたいな感じでした。
ですがそのまま今日まで5日ほど使って
また聴き比べてみたのですが、
ZX300では聞こえなかった音や低音に隠れていた音が気こえるようになりかなり衝撃をうけました。
音楽聴くのがさらに楽しくなりました!
低音はZX300に比べ抑えめで、高音はよく響く感じですね。全体的にバランスがとれてて聴きやすいと思います。(←本当にざっくりで申し訳ないです…)
今述べたことはあくまで個人的な感想なので
近くに試聴できるような店などがありましたら
一度ご自身で試したほうがいいと思います。
(自分ももっと色んな機種を試聴してもっと詳しくなれるように頑張ります!)
以上、非常に参考にならないレビューになってしまいましたが、少しでもご購入の手助けとなりましたら幸いです。
最後までありがとうございました。
書込番号:16812180 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
発売日前のはずですが、昨日から一部店舗で先行販売が開始されております。早速買ってみましたので、10時間ほどのエージング状態でのインプレを書きたいと思います。
ちなみに一度長文投稿が消えてしまったのでもう少し簡潔に書きます。指が痛い・・・・
●装着感
無印とMK2での差はあまり感じません。ただしヘタリ具合なのか仕様改善なのかMK2のほうがパッドにハリを感じ、耳をカポっと覆ってくれます。これについてはもっと使用してMK2のほうもヘタってきてからでないと何ともいえませんね。
今のところMK2は無印1Rよりも、無印のBTやNCで感じたカポっとした感じの装着感に近いです。
(900STやZ1000が海外モデルになった際の装着感の改善具合を見る限り、後継機で装着感を改善させている可能性は往々にしてありそうです)
詳しくは無印1Rの私のレビューをご覧下さい。あの装着感の評価と同じと思って頂いてあまり差し支えありません。
●音質
皆さんが一番気にされているかと思う点です。
無印との大きな違いを感じる点は2つ、スッキリ感と低音です。
まず1つ目、スッキリ感ですがコレは以前のソニーストアの試聴インプレでも書いたとおりです。
背景ノイズの少なさというか、抜けの良さというか、S/N感というか、MK2のほうが上と感じます。
音場も若干広いかな?ボーカルの前方定位感も向上しているように感じますが、これはパッドのヘタり具合が影響し易い部分でもあるので何ともいえません。
2つ目は低音です。MK2のほうが量が少なくなり締まりが増しています。これもスッキリ感を向上させる一因になっていることでしょう。私としてはコッチの低音のほうが好みです。低音の音圧というか重みについては無印のほうが上ですね。
音質についてはまだまだエージングが進んでいないので、これからもしかすると無印の方向性に少し動くかもしれません。(エージングって必ずしも「良くなる」ばかりではないので)
ただ、現時点での比較をするなら無印よりもMK2のほうが音質は良いと感じます。祭りで開発者に要望出した甲斐があったのかな?
一応メーカー側としては無印の線材が無くなるので別の素材のケーブルにして、その分他を調整して音質を同等にしたと言っているようですが、これ向上してませんかねソニーさん。
一点ご注意を、現在無印1Rをお持ちの方が、わざわざMK2に手を出すなら必ず試聴をして、2万円を切ってから買ったほうが良いと思います。多分数ヵ月後には1万8千円とかもっと下になりますので。
●その他
ケーブルなどの付属類が少し変わっているようです。長いケーブルとかも追加されていますが私はいりません。
リモコン付きのケーブルもありますが、試してみたところ何となくリモコン無しのほうが音が良いと感じます。BOSEのQC15でも同じ経験があるので私からはよほどリモコンを使いたい人以外はリモコン無しのケーブルを推奨します。
外見は完全に一致と言えます。MK2にすらロゴが「MDR-1R」とだけ入っているのは、多分工場のライン何も弄ってないんだろうなあという。せめてMK2は付けて欲しかった、無印もMK2も黒を買った身としてはパっと見て分かりにくすぎます。
ドライバ部分を見るとドライバ回りを覆っている布のようなものの形状と大きさが少し違います。あとドライバ部分の液晶ポリマー?の透明感がMK2のほうが濃いです(ただしコレは無印の頃のクチコミに、無印の中でもそこの透明感の個体差のようなものが報告されていたので何ともいえません)
アームの長さを最小にして、スィーベル機構で折りたたんだ際のハウジング同士の距離がMK2のほうが明らかに近いのは、側圧が無印のほうが使い込んで緩まっているからでしょうか。それとも・・・?
一番分かり易い差はケーブルの接続部でした。無印1Rは緑色のラインがスっと入っていますが、これがMK2のケーブルだと黒色のラインが入っています。どうしてもどちらがどちらか分からないときはここを見れば一目瞭然です。
と言うことで今度は操作ミスして消える前に投稿します。何度も言いますがよほど欲しい方以外は数ヶ月待って下さい。必ず値下がりしますので。それから、何故か値上がりしている無印1Rの最終在庫を狙うよりも、これから下がるMK2のほうがお買い得だと思います(現状の音質の差を考えても)
以上、皆様のご検討の参考になれば幸いです。
何度も言いますが上記全てはあくまでも10時間のエージング状態での報告ですのでご注意を。
MDR-10Rについても向こうの掲示板にインプレを書きますのでご参照下さい。
12点

シシノイさん、細かくレポされていて大変参考に
なります。あまり使ってはいませんが、1R所有
しております。10日位前に銀座ショールームにて
F886と1Rmk2の組み合わせで試聴させてもらい
ましたが、サンプル曲が終始音割れしてまして、
音の善し悪しを確認するどころではなかった...。
混みあってたもので、ショールームの方に尋ねる
でもなく恐らく音源のせいかな?と思ってますが。
私は、1Rの他にベイヤーT70P、SHURE SRH840、
Ultimate Ears UE6000などを使用してますが、
どれも密閉型ですので音場の広がりはどっこい、
解像度の高さとレンジの広さはT70Pが少し上と
思ってますが、1Rだけどうも締まりのない低音
に感じてます。低音過多とは思いませんが締まり
がない...ので解像感が無いと感じる。。。
音源は8割位WAVで場合によってはポタアンも
使います。1Rのデザイン、長時間着けても苦に
ならない装着感は最高と思ってますが。低域が
締まりがあり、高域があと少し伸びてくれたら
出番が一気に増えるのに...。1Rmk2でこの返
が改善されたら買い替えるつもりです。
1Rもそうでしたが、皆さんの評価が大きく分かれ
ますよね。結構酷評も多いみたいですし。
私は音質はともかく、装着感に関しては今まで
買ったもの、試聴したものの中ではBOSEのAE2
と1Rが最高と思ってますが。
書込番号:16725951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

310soulさんこんにちは。
音割れはDAP側の問題でしょうね。
締まりの面では1Rはそれほど良い機種とはいえないので仕方ないでしょう。1RMK2になって多少締まりは良くなっていますがかといってじゃあ他機種より良いかというとそういうものでもありません。
酷評については分からなくもない意見と、エージング不足感漂う意見がありますがまあ私からしても1Rの音は好きじゃなかったですしね。曇り空でした。
装着感を悪く言っている人はあまり見かけないですね、というかこれを悪く言うならどれが良いのといって出てくる代替案も知れてますし。
AE2も最高です、QC15もNC機ですが最高の装着感です。その辺はあまり異論のある人もいないんじゃないでしょうか。
書込番号:16729051
2点

1Rのどことなく暗く感じる出音は、やはり高域
の弱さとキレの悪い低音でしょうか。
高域が弱いから解像度不足に感じる。中低域の
キレが今一つなので、音数が多くなると団子に
なる。1Rはモニターホンのジャンルではないで
しょうし、価格からしたら相応な音質だと思い
ます。ただ、mk2はハイレゾ音源に対応したと
謳っているので、1Rからそれなりの音質向上は
皆さん期待してしまいますよね。
書込番号:16730468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
正式発売日超えないとレビューできないようなのでこちらに。
ヘッドホン部分はシンプルになりました。バンドの締め付けはスライド方式で調整できます。
DS7500では寝転ぶとずれて音が途切れることがありましたが、しっかり調整すると寝転んでもずれませんでした。
その分やや締め付けきつくなりますが。
プロセッサーユニットは幅が少し短くなって、音声フォーマットのランプがなくなり、2chとマルチchのランプ 、マトリクス2種になっています。
センターやLFEの調整は繋いだTV画面に表示されるメニューで設定できます。プロセッサー側とヘッドホン両方で操作できます。
ただ、EX3000やAX2700TなどでAVピュア出力している場合やPCでマルチモニタ状態などの場合、このメニューが表示されないため、設定状況をみることが出来ません。
他の入力に切り替えて設定し、再び見たかった入力へ…という面倒なことになります。
私の場合、レコもPCも上記の使い方なので不便と言えば不便です。一度設定してしまえばあまりさわりませんが(笑
ヘッドホンで直接設定できるのは音量と入力切り替えだけです。
音に関しては私の感性は人にとやかく言えるものではないので別の人にお願いします。
センターとLFE設定幅がひろがっているので重低音はよくなったのかな?という感じです。
あと、PCで周波数違いによるマトリクスデコーダ機能不可が一応解決している模様です。
192000Hzにしてもデコードランプ点灯しますので。
無線の周波数帯はauto、2.4、5と設定できるようです。autoでたまに途切れるので5に固定しようかと。2.4でのチャンネル設定はなくなったようになので、5を使えということでしょうかね(笑
ヘッドホン装着時の自動電源onは右ヘッドの傾きを関知しているので、外してハンガーにかけることはできますが、ヘッドが傾くと電源入ってしまうことがありそうです。
以上だらだらと感想というかレビューでした。
書込番号:16722218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あと、無音状態10分でプロセッサーユニット強制電源offの仕様も継承してましたorz
書込番号:16724295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

のだなのださんどうもです!
うちもソニストから届きました。箱やヘッドホン部が小さくなってますね。USB充電が新鮮で良いのですが、牛のUSB2.0HUBだと充電できませんでしたね(´・ω・`) PCの端子だと2.0、3.0共に充電できますね。
折角なので牛のこんな物もポチってみたり
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/phone/cable/ac-adapter/bsmpbac03/
有線から久々に戻りましたが、ワイヤレスは便利ですねw 7100の時程では無いですが、少しプー音してますね。
書込番号:16730029
1点

そういえば、製品登録番号の用紙は入ってましたか? うちのは入っていなかったので、ソニストに問い合わせて番号を発行してもらいましたよ。書面でも頂戴?って返信してみましたが、どうなる事やら・・・
書込番号:16736498
0点

うちも入ってなかったのでメールで発行してもらいました。
初回出荷分全部入ってない可能性もありますね。
でもって存在知らない人はいつまでたっても気づかないオチ…。
DS7500から変えて使ってますが、まあ音に関してはどっちでもオッケーな感想です。
寝転んで使う分にはこっちのが断然いいですけど。
しかし順位は上がっても話題にならないということはあまり売れてないのか、知られてないのか(笑
発売日が25日ということだからしておこうかな。
書込番号:16738204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

登録番号の用紙も送って欲しいって問い合わせの回答が来ましたが、今回番号のみの発行で書面のご用意がありません 何卒ご了承ください って事でした。 後日発行でも良いと思うのですがね・・・
今回も7100のプー音の時みたいに問い合わせた人のみ対応なんですかね・・・(´・ω・`)
書込番号:16739517
2点

製品登録してもポイントがつかないみたいなので
とりあえず、製品保有メモで登録しちゃいました。
製品登録だとポイント加算されましたか?
されるなら登録番号を発行してもらおうかな。
書込番号:16739524
0点

500ポイント入るなら製品登録した方が
お得ですね!
ソニストにメールで問い合わせを出しました^^
書込番号:16740445
0点

>>無音状態10分でプロセッサーユニット強制電源offの仕様も継承してました
MDR-DS7100から本機種への乗換えで本日使用開始。
こんな仕様があったんですね。
プロセッサーユニットの電源が落ちまくるから、不良だと思ってました。
DS7100の時はこんな仕様無かったですよね?
DS7500の時からの仕様・・・?
マニュアルにもHPにも記述が無いからわからなかったです。
いちいち電源入れるの面倒だなぁ・・・orz
書込番号:16742419
0点

7500からですね。こちらは記載があります。
700には記載がないですが…。
レコの編集中やらで音を聴く必要がないときはヘッドホンはずせと言うことでしょう(笑
自動電源オン機能があるので、ヘッド傾いたまま放置してそのまま充電切れてしまうのを予防するとか意味はあるのでしょうけど、せめて設定で省電力機能オンオフできるようにしてほしかった。
もしくは時間設定できるとか
書込番号:16743483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB920
デザイン(携帯性も含む)へ注力するあまり、音質の付加価値は全くなく、開発費に占める原価をほとんど持って行かれた印象です。
音を楽しむ意味では、ゼンハのHD280proの代替にもなりえなく、ちょっと残念。
流通売価は妥当でこれに2万円ほどの定価は出せない。
アクセサリ・小物として楽しみます。
書込番号:16709406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XB920は全モデルのXB900とカラーとケーブル以外は共通なので、開発費はかかってないと思うのですが・・・
私にも低音過多で聴きづらく感じますが、SONYはこの音で良しとし、お好みに合う層もあるのだと思いますよ。
貴殿のお好み・価値観に合わなかったのは残念ですね。
書込番号:16710579
0点

誤字訂正します。
× 全モデル
○ 前モデル
申し訳ありません。
書込番号:16710598
1点

とりあえず…さんへ
>私にも低音過多で聴きづらく感じますが、SONYはこの音で良しとし、お好みに合う層もあるのだと思いますよ。
ご助言ありがとうございます。
携帯用というより、密閉式のひとつとして気持ちよく聴きたいと思っていたのと、HD-280proへの愛着から若干手厳しく書いてしまいました。
低音を強調するという意味では個性も出ているのかもしれません。(むしろ出すぎている?)
初めて買ったコンポSONYのDHC-MD99を久しぶりに起動させたら、デザインもマッチしてます。
オープンと密閉の違いを楽しむのに、オーテクのADH-AD2000との差があるのは否めないけど、そこは価格差ですしね。
いろんな音楽聴くにあたって特徴も掴んできて、だんだん愛着も湧いてきました。
仰る通り、これはこれで良しという感情に至ってきてます。
書込番号:16710853
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
Z900の耳当て部の表面が剥げてきたので、1R(シルバー)をヤマダWEBで16,790円で9/27 に届きました。
聞いたのはブルーレイの初音ミクLAライブです。このディスクはとても音質が良いと思いました。
5.1chと2chが選べますが、ヘッドホンでは2chが自然な音に感じられます。
11年も経過したので、最新?の1Rはどんな音なのかと期待しておりましたが、表題の通りでした。
交響曲、歌謡曲等はまだ聞き比べはしていませんが、私の耳は劣化しているのかもしれません。
ただ、本体は軽くなり、耳当て部分が平らに曲げることができるので、カバンに入れるときは大変に便利です。
Z900は頭を下げると重さでずり落ちそうになりますが、1Rは動かないのでとても良いです。
6点

同意見です。
Z900のパッドがすたれてきたので1Rに買い換えましたが、
基本的な所は変わってないと感じました。(音のバランス)
スピーカー/ヘッドホンは70年代に飽和してると思います。
新しい=いい音は崩れてます。
メーカーは新商品に向けていろいろといじってきてますが
音の良さへの影響に関しては微妙です。
良い→悪い→良いをここ十年ぐらい繰り返してるような。
音質謳うのはもう限界に来てると思います。
Z900から買い増しして感じました。
これで新しいものに飛び着かなくて良くなりました。
書込番号:16646996
3点

音のバランスや癖の無さ、解像度の高さなど基本的な音質は確かに似てますね。
MDR-Z900とMDR-1Rを比較して気になった点は『低音の篭り』だけ、Z900は低音の音量が原因の籠りを感じますけど、1Rの方はこれだけ大きな低音を響かせても篭りを全く感じないという部分に設計上の進化が見られると思います。
私の叔父が愛用している20年近く前のヘッドホン『MDR-CD1700』も現代の製品と遜色無い高音質な機種ですし、レコーディング現場で現在でも定番として使われ続けているモニターヘッドホンの名機『MDR-CD900ST』も発売開始が80年代末期。
これらの事実をみると、ヘッドホンの『音質の良さ』は80年代後半〜90年代には限界近くまで完成されてしまったのかも知れませんね。
イヤホンの方はカナル式が登場した2000年前後から急激に進化したような感じなので、『高級イヤホン』といえる機種はオーバーヘッド型よりも歴史が浅いように思えます。
書込番号:16668204
2点

私もZ900と1Rを所有していますが、皆様と同意見です。ドライバの進化は近年ほとんどないのかも知れません。
ただ、装着感の進化はあると思います。たまたま私の耳のカタチや大きさのせいなのかもしれませんが、圧倒的に1Rのほうが頭と耳にジャストフィットします。そして、密閉型ヘッドホンの場合、その装着感も音質を左右する重要な要素の一つです。私の場合、Z900は両手を添えて支えてやると良い音になりますが、手を離していると時として不安定になり、低域の質感・量感が変動します。なので、頭をなるべく動かさずじっとしています(苦笑)。
装着感も音質の一部、ということで、今はZ900は引退状態で、もっぱら1Rで聴いています。
また、これも皆様と同じでZ900はパッドがボロボロで頭や頬に黒いカスが付く有様ですが、1Rのパッドの素材は経年変化でボロボロにはなりにくそうに見えるので、その点期待しています。
書込番号:16671512
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)