
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年5月6日 20:48 |
![]() |
3 | 1 | 2014年3月21日 14:24 |
![]() |
14 | 2 | 2013年3月30日 20:36 |
![]() ![]() |
13 | 1 | 2013年6月2日 03:50 |
![]() |
8 | 2 | 2013年3月4日 22:48 |
![]() |
9 | 6 | 2013年2月28日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RNC
先日、当機を購入しました。NCと所持していたPHA-1もあり購入しました。
まだ、10時間と聴いていませんが…PHA-1→ベンチャークラフト7N→当機で「いきものがかり」等元気のよいボーカルのハイが割れる…音源はロスレスです。本当にこの組み合わせがベストと考えて作ったのですかね?
試しにiPhone直挿しでも「YELL」が特に割れる…
JADE to go→moonのptオーグとシルバーに変えて…割れませんでした。若干クリアー感が減るものの、当機の「音楽が楽しく聴ける」鳴り方にはアナログの選択のほうがよい場合もありかもしれません。
ちなみにあくまで私的にですが、iPhone→moonのシルバー→ACear porta→JADE to go→当機でPHA-1と組ませるよりも濃密でクリアー感も増す気がします。
…と書きましたが、PHA-1に批判ではなく、
単体で見たらとても気に入ってます。
書込番号:16103181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB700
PC(自作)に直挿しして愛用しているものですが、
Realtekのオーディオマネージャーのサウンドエフェクト→環境設定から、
「コンサートホール」という設定に変えると、
ぼやけた力強い低音。ホール感。空気感。が楽しめます。
これはXB700という特異な特性のヘッドホンとしての趣旨により近づいた、
理想的な楽しみ方ではないのでしょうか。
この設定は、他のヘッドホンでも試してみましたが、
XB700が一番楽しませてもらいました。
あくまで僕の主観的な感想なので、
お使いのPCがRealtekのサウンドデバイスであれば、
是非、一度試してみてください。
深夜の寝ぼけ眼での乱文、失礼いたしました。
3点

僕も写真の設定でこの製品使って
https://www.youtube.com/watch?v=JxeBs48nDOQ&feature=player_detailpage
聴いて見ましたが
実に良いですね〜
書込番号:17328040
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
私の耳は立ち耳で中で耳が擦れて困ったので、イヤパッドにスポンジを詰めてみました。
するとイヤパッドの高さが増して、痛くなくなった上に、ボーカルの一部にあった響き過ぎが解消したのです。
気のせいかと思ってsound best music playerの聴力検査をしたところ、明らかにフラットになってましたので、お勧めです。
なお、スポンジはチョコレートの箱に入ってたものでタダです。材質によって大分効果が違ったので色々試してみて下さい。
書込番号:15950142 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そうですね、立ち耳の方だと内部に触れる可能性はありますね。開発者に話を聴きましたが、深くすれば装着感が良くなるのは知っているが音との兼ね合いで現状になったと仰ってました。
詰め物は私もHSA100なんかで経験してますが、多分1Rでも良くなるでしょうね。有益な情報ありがとうございます。
書込番号:15950849
2点

便乗します。
Youmi.kさんの書き込みを見て私もパッドの改善を図ってみました。
手持ちのRH-300とハウジングの大きさが似ていたので思い切ってRH-300から
ペロっと剥がして1Rに装着させてみました。
結果は良好。
内部で耳は触れなくなりました。
が、良くも悪くもおとなしい音になって1Rの元気な響きが薄れてしまいました。
恐らく純正パッドに比べてドライバが耳から遠のいたからだと思われます。
でも装着感は完璧に近い。ホントに一日中でもOKなレベルになります。
RH-300のパッドは音屋さん等でお安く販売されてるので
「耳に触れるの何とかシテー」とお悩みの方はご検討下さい。
ちなみに私は元の音の方が好きだったので結局は純正に戻しました。
>シシノイさん
やはり1Rのパッドの薄さは音のためだったんですね。
ドライバーを耳に近づけるために薄くしたのかな?と常々思っていたのでギモンが解決しました。
書込番号:15958081
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
MDR-Z1000が最高って思ってるファンです。いろいろ聞き比べてもやっぱり
MDR-Z1000に戻ってきて、いいなあとニンマリしています。
でもMDR-Z1000の気になる点はイヤーパッドの貼り付き感と耳の窮屈な事ですね。
その点、MDR-1Rはイヤーパッドの感触が良くて音は別として、装着感は
とてもお気に入りです。MDR-Z1000の音でMDR-1Rの装着感が欲しい!!!!
そこでイヤーパッドのサイズを比較すると交換できそうですw
でもMDR-1Rのイヤーパッドを外そうとすると、プラスチックの型枠に
イヤーパッドが付いていて、はめ込みでヘッドフォン側に固定されており、
無理に外そうとすると爪を折りそうなので断念しました。
そこでMDR-1Rのイヤーパッドのみを入手しようとしましたが、まだ交換パッド
を売ってる店は見つかりません。
そこで近くの家電店にサービス部品として注文してみました。
型番は左が
A1902701A PAD,EAR(L) ASSY MDR-1R
右が
A1902702A PAD,EAR(R) ASSY MDR-1R
値段は定価\3,200です。
問い合わせてもらったところ、貴重品だそうですw
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002779/SortID=15396536/
に情報があったw (早く調べろって)
左右があり右のパッドの裏側が赤くなっていて識別できます。
早速、交換してみてびっくり(^^; 耳当たりが良くなるのは当然ですが
音が違う・・・・ う〜ん、イヤーパッドで音がここまで変わるのか?
はっきり言ってアリの音です。
音場は広がり、中音域の持ち上がり感が消えて、緊張感の強かった音が
柔らかくなり、低域も持ち上がりが抑えられて、ゆったりと低い方まで
伸びる感じになりました。
MDR-Z1000の高解像度な音を引き継ぎながら、マイルドにした感じです。
例えるなら、今まで縦の壁にそったような音場感だったのが平面に広がる
ような感じで、中音域のボーカルが引き気味になり、その分、低音域と
高音域が伸びる感じです。
http://audiogadget.blog.fc2.com/blog-entry-29.html
にもありましたw やってる人はいるんだな〜
MDR-Z1000の緊張感のある迫る音も好きですが、これはこれで良いんじゃないの。
MDR-Z1000をもう1個買って比べるのも面白いかもしれないな〜
我もという方は、ぜひお試しください。後悔はしないと思いますよ。
9点

だいぶ使ってきたので追加レポートしてみます。
いろいろなヘッドフォンと聴き比べてますが良さを再認識してます。
主にヴォーカル中心に聴くことが多くて、元のイヤーパッドでのヴォーカルは最高でした。
ある音量(かなりの音量)でヴォーカリストと一体化し、自分が歌ってる感覚になれます。
残念ながら、イヤーパッドを変えるとこれは味わえなくなれます。
でも、投稿にあるように中音域の圧迫感が無くなり音場が広がるので、聴きやすくなり長時間の
リスニングに適するようになります。
MDR-Z1000はモニターって音ですが、イヤーパッドを変えただけでリスニングに向いた
音に変わったっていう感じです。緊張感が無くなりクリアーな音の別物に変身します。
音場感や音質がHD-650に近い音かなと、聴き比べましたが音質は別次元でしたw
比較にもならない(;;) HD-650も最近は出番が無くなってしまった・・・音に古さを感じる
MDR-1Rも持ってますが最近は聴く気にもなれません。
あれって買って大失敗、聴き始めて5時間後くらいにアタック音が素晴らしくなって、
おっと思いましたが、その後は低域がブービーになり聴けたものじゃなくなりましたw
良かったのは装着感だけです。あれは、低音いじりすぎです。
カップの上に穴があいてますが、半分くらい埋めてやると大分良くなります。
カップがプラスチック製のせいもあるのしょう。響きが良くない・・
MDR-Z1000改は響きが良いです。とにかくスッキリ、クリアー
ただ、この季節ですので蒸れます。30分もすると耳の中まで汗びっしょりw
やっぱり夏はMDR-MA900の出番ですか? 音は・・・おとなし過ぎる。
しまりは無いですが、低域は良く伸びてます。
決して嫌な音がしないのが利点でも欠点でもあり・・・・w
でも涼しいので我慢です。聴きこまないで聴き流すのに向いてます。
最後に、使用機器を紹介しておきますね。
DACはRME FirefaceUCで直接ヘッドフォン端子に接続してます。
CDは全て自作オーディオ専用静音PCにリッピングしてます。
お気に入りのCDはPS3にて補間、Mode3で176.4KHzでオーバーサンプリングしてFirefaceUCで
キャプチャーしてFLAC化してます。ソフトはAdobe Audition CS6がお薦めです。
PlayerはFoobar2000です。さらにプラグインで補間しASIOドライバーで192KHz24bit再生してます。
PS3初期型ならSACDの再生もできキャプチャーも可能です。
PS3の補間は絶大でMDR-Z1000なら違いがはっきりと聴き取れますよ。
高域が滑らかになりギスギス感が無くなります。絹の肌触りのような感じと言うのかな?
昔、PS3が出た頃話題になってまして、スピーカーで実験しましたが殆ど差が聴き取れませんで、
半信半疑でしたがヘッドフォンで確認できましたよ、かなりの効果があるんですね。
書込番号:16205318
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900
レビューで映画やロックなどには迫力不足と書きましたが、音楽DVDではMDR-MA900はさすがインピーダンスが低く鳴らしやすいこともあり、なかなかというかかなりいい感じでした。ちなみにDVDはマーズ・ヴォルタというロックバンドのライブです。
ということは映画の低音ってかなり迫力が要るんですね。そこまでの低音が出て、開放型、映画視聴にも使える蒸れないヘッドホンっていまのところないのかなぁ。
後、レビュー通りポータブルのヘッドホンとしてはかなり最高なサウンドを聴かせてくれます。上質でクリア、ポータブルとしては低音もよく出ていて、全体的に耳に優しく聴きやすい。
まあ開放型なので外での使用は制限されますが、室内でポータブルを楽しみたい方にはかなりおすすめ出来ます!
4点

MDR-MA900は鳴らしやすい機種とはいえ、迫力と臨場感を出すためにPCからのDVDではヘッドホンアンプ、ポータブルオーディオではポタアンを噛ましています。
逆に言えばアンプを噛ましてもこういったPC、ポータブルの音源では鳴らしやすいヘッドホンの方が素直に音が出てきて、優位なのかなぁと。
書込番号:15839944
2点

映画ではK242HDを使用しており、その音と比べていたのですが、人の声の聞き取りやすさはMDR-MA900の方が上で、迫力もそこそこあるように感じてきました。
K242HDの方が迫力というか濃密な音なので映画向きかなと思っていましたが、耳に優しく、聞き取りやすく、その上で迫力があるという総合点ではMDR-MA900の方が上ですね。さすが、ポータブル、映画やTVモニター用に開発されただけあります。
さらなる迫力、濃厚な音を求めたいところですが、蒸れないオープンエアというメリットは何物にも代え難く、そのオープンエアではこの音がほぼ限界なのかもしれません。
耳への優しさ、聞き取りやすさをふまえた上での迫力は最上のものに近いのではないかと思います。重低音のところはしっかりと耳に震える振動も来ますしね!
レビューも満足度を満点に書き換えたいと思います。大変失礼いたしました(_ _ )/ハンセイ
書込番号:15849572
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
以前曇っていて中途半端だという口コミを書いてしまったものです。
約3か月使用しましたが突如激変しました。まず高音の伸びが段違いなのと、高音が量的に増えた割には刺さりがないです。低・中域はもともと厚みがあり劇的な変化は感じませんが同じボリュームでも音量が増えた感じで解像度も上がったような?・・・
一番気に入っていたZ1000よりも個人的に好きな音になりました。同じような感覚ある方いませんか?本当に不思議です。
5点

私もメカニックパパさんと、まったく同じ感覚になりました。
自分の場合はさらに低音のブーミーさ、ボワつきが少なくって、締まりのある音に変わった感じです。そのおかげで、ボーカル域が良く聞こえるようになり、以前より見晴らしがよくなりました。
これがエージングかなと思いましたが…
Z1000のレビューにもあったように液晶ポリマーフィルムは時間がかかるようなので、さらに変化が出てくるかと楽しみです。
書込番号:15742374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYのMDR-CD900STを所有していますが、この機種は初めから良い音で他メーカーと比べてSONYはエージングが要らない機種が多い印象があります。
AKGは最低200時間位要るようですし、beyerは50時間位エージングが要る感覚があります。これはエージング専用のCDで行った場合なので、通常の音源ではもっとかかると思われます。(機種、個体差によっても変わると思われます)
SONYさんの機種がエージングが要る機種と要らない機種が有るとするなら、誤解されやすいですね。
比較的要る機種は明記しておいた方がいいと思います。試聴機もエージングした上で展示するとかの対策が要るのでは?
書込番号:15743049
0点

私も同じような感覚がありました。
購入直後の頃は高音が伸びなくて中音域が微妙に引っ込んでいるような感じ、低音過多な傾向が原因で音源によってはボーカルが少し聞き取りにくいように感じていました。
購入から2ヶ月以上経過した現在は高音がしっかりと伸びるようになったし、中音域が埋もれる事も無くなってボーカルがハッキリと聴こえています。
低音域も少し締まってきて中音域を邪魔しなくなり、音量のバランスがかなり改善されて購入直後とは全くの別物のように感じますね。
購入直後は『低音が強すぎるDJモデルっぽい音』『解像度は価格のわりにイマイチ』だと感じていたけど、現在は『低音域が少し強めだけどバランスの良い音』『解像度もかなり高い』という好評価なイメージに変わりました。
書込番号:15771249
2点

>メカニックパパさん
>左足の魔術師さん、虹色マンボウさん
の書き込み信じて ついに買っちゃいました。
やっぱり、使い始めは、使う気にならないような、へんな音ですね。 MDR-CD900改のヘッドバンド交換の部品取り用に7000円で買ったモニターもどきの海外製品MDR-V6にも及ばない音、高域成分はないし、こもったようなホワーとした中域だけというか、ボーカル聞くと付随するものが無い、味の素、調味料が掛かってないようなサウンドです。
とにかく聞かなくても大きな音で鳴らしておいて、早めにエージングを行い、皆さんが聞いた音を心待ちにしています。
書込番号:15806249
0点

やはりみなさん同じような違いを感じてたんですね^^
おっちゃんぼうやさん購入おめでとうございます。
劇的変化を感じられるといいですね♪
書込番号:15809882
0点

ネットのレビュー記事ではZ1000と比較する人が多いけど、音の傾向や装着感の良さはDENONのヘッドホンに似ているような気がしますね。
私が所有している機種と比較すると…
『AH-D1100』
低域の量が多過ぎてブーミー・中域が多少埋もれぎみな点が購入直後のMDR-1Rに似ている。
聴きやすさ・解像度の高さ・装着感の軽さなど似たような雰囲気の機種だけど全体的な性能は1ランク下。
『AH-D2000』
低域はMDR-1Rよりも量が少なくて柔らかいけど、超低域までよく伸びるから音の厚みを強く感じる。
中域の見晴らし・解像度・音の豊かさや心地好さはAH-D2000の方が優れている、全体的な性能は1ランク上。
AH-D2000の音質を全体的に1ランク下げ、低域の音圧を強くして屋外でのポータブル使用に向いた音に変えるとMDR-1Rのような感じになると思いますよ。
書込番号:15827782
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)