
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2012年12月9日 16:39 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月9日 19:14 |
![]() |
2 | 0 | 2012年11月25日 23:23 |
![]() |
4 | 3 | 2012年11月18日 18:33 |
![]() |
5 | 7 | 2012年10月27日 23:51 |
![]() |
4 | 0 | 2012年10月20日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-IF245RK
さすがにSONYの最新型コードレスヘッドホンです。
高音域から低音域まで忠実に再現しています。
ノイズは全く有りません。このコードレスヘッドホンは、1万円台と同様に高音質、高性能です。
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
通勤中に装着している人を3人見かけた日は
結構売れてるんかな〜と思いましたね。
ちなみに、黒色しか見かけないですね。
シルバーは人気ないのかしら...(´・ω・`)
書込番号:15456414
0点

私も都内のJRで見かけましたね〜
それも何度か。
結構売れてるのかも。
装着感は良いですし、見た目よし、音質良しの三拍子ですから、売れそうではありますね。
書込番号:15456433
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA500
iPodやCDコンポに直挿しで聴く限りでは正直あまり良い印象ではなかったMA500ですが、
audio-technicaのヘッドホンアンプAT-HA26Dにつないで聴くと評価が一変しました。
(パソコンから光デジタル出力→AT-HA26D→MDR-MA500)
HA26Dの特性とMA500の特性とが互いに上手く補完し合っているように思えます。
HA26Dはスッキリした音だが低音が弱いという印象を持つ人が多いようです。
このMA500は低音が強く出るものの、音の輪郭がぼやけた感じがあります。
HA26Dを通すことで音の輪郭がハッキリとし、また低音も程よく出るので、
これは非常に相性が良いと、自分のMA500に対する評価が上がりました。
ともすると、MA500のレビューも書き直した方が良いかなと思うほどですが、
実売六千円前後のこのヘッドホンをヘッドホンアンプにつないで聴くというのも
あまり一般的ではない使い方だと思いますので、これはやはり番外編でしょう。
ちなみに、HA26Dのプラグ端子は6.3径mm仕様ですので、このMA500には
3.5mm径→6.3mm径プラグアダプターが付属していることも好都合です。
自分と同じように、このMDR-MA500、あるいは同価格帯のヘッドホンを買ったものの
満足できずに、より高価なヘッドホンに手を出そうかと考えている方がおられましたら、
その前に一度、ヘッドホンアンプを試してみることをお薦めします。
もっと高性能なヘッドホンアンプに、もっと高性能なヘッドホンをつなげたら、
もっと良い音で聴くことが出来るのでしょうが、AT-HA26DとMDR-MA500の組み合わせは
相性の良さに助けられて、かなりコストパフォーマンスが高いのではないかと満足しています。(^^)
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
先ずは参考の為、私の接続環境から。
NVIDIA Geforce GTX560 -(HDMI)-> MDR-DS7500 -(HDMI)-> MITSUBISH RDT233WX
上の環境で接続しています。私の場合OSはWin 8 Proですが、多分Win 7以下でも設定に大差ないと思いますので参考にして頂ければと思います。
まず、以前レビューの方で音声だけでなく、ディスプレイの映像信号も切れてしまうと書かせて頂きましたが、この問題は単に接触不良でした。
KUREの接点復活スプレーをGPUのHDMI端子に使用したところ、映像までもが消える点は解消しました。
「オラのグラボはロスレス対応してるぞ。(または最近のグラボだから対応しているはず。)
なのにTrue HD等が認識されない。おかしいぞ!」
そんな方は、デバイスマネージャのSound, video and game controllersをチェックしてみてください。
単に"High Defintion Audio"と表示されている場合、Microsoftのドライバが使われている可能性が有ります。
その場合は、NVIDIAからドライバーをダウンロードして、再インストールしてみてください。
"NVIDIA High Definition Audio"と頭に"NVIDIA"が付いていればOKです。
因みにRadeonの方は、"AMD High Definition Audio Device"となっていればOKです。
True HDに限らず、音質そのものが違ってきますので、音質に疑問を感じたらチェックしてみてください。
参考にしたサイト
http://blog.goo.ne.jp/limited_terra/e/d25b0a526aa352d4f0fd8f6b4fb83e5f
2点

助かりました(^ω^人)
せっかく買ったのにマルチチャンネル出力されなくて投げ捨てるとこでした。
書込番号:15355118
0点

マルチチャンネルが再生されない場合、以下の点もチェックしてみてください。
タスクバーのスピーカーのアイコンを右クリックし、"再生デバイス"を開きます。
再生デバイスの中から"SONY AVAMP-1"を選択し、"構成"をクリックします。
オーディオチャンネルが"ステレオ"に成ってませんか?
7.1chを選択すればちゃんとマルチチャンネルで再生されると思います。
書込番号:15356064
2点

>>N-8086さん
ロスレス出力できただけでマルチチャンネル再生できているものと思ってましたが、そんなとこに別の設定があったのですね・・!
設定を7.1chにしたところ、臨場感も音量も音圧も別物になりました・・!
感謝感激です(^ω^人)
PCで使ってる人は私にみたいに本領発揮してないまま使っている人が多いのでは?と思います。(情弱な私だけであってほしいですが。。)
書込番号:15358054
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
10月4日にヨドバシにてMDR-1Rを予約して27日に自宅に配達予定だったが、ヨドバシのサイトにて配送確認したところ最寄りの郵便局に到着していたので受け取って来ました。
レビューは発売しないと書けないのでちょっとだけコンメトします。
音はやばいの一言ですね。今までウォークマンA856にiBassoのA02をソニーZX700で聴いていたんですが、笑っちゃう程別次元でニヤニヤが止まりません。
正直に上の組み合わせで聴いているより、R1をウォークマンに直差しで聴いている今の方が良い音です。
イコライザを弄って好みの音にするとヘッドホンアンプの存在を忘れそうです。これに合うヘッドホンアンプが嵌まればどうなるのか、想像するだけでゾクゾクとしますよ。
詳しくはレビューに書こうと思います。もしヨドバシで配送予定の方は確認してみても良いのでないでしょうか?若干ですが早く入手できますよ!
書込番号:15250092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めまして。
一つ教えてください。
私はSONYのNW-A866 walkmanを持っており
MDRー1Rを購入したいと思っています。
でも、この製品はMade for iPod.iPhone.iPad
と書かれていますが、walkmanでも大丈夫でしょうか。
音質の低下はないのでしょうか
回答よろしくお願いします。
では、
書込番号:15251401
0点

遅くなりました。通常のコードも付いてますから問題ないですよ。iPod用のコードをウォークマンには使ってないのでわかりません。
書込番号:15251790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も1R購入しました、シルバーです。
一応簡単なレビューになりますが、自分も。
今回のMDR-1RはZ1000等と比べるとリスニングの方に振ってるヘッドホンですね。
高音は刺さりの無いサラッとした音で抑え目です。
低音はそこそこのボリュームがあり(ドンシャリではないです)
切れの良さもあります、中音域は普通ですかね。
分離感はモニターでは無くリスニング的です、明瞭な分離では無くこれもアッサリ
した感じです、分離しているけどウザさが無い様に聴こえます。
粒立ちはそこそこですね、逆に密閉型なのに開放型の様な抜け方向性を感じます
(厳密には同じでは無いですが、その様な方向に感じると言う話です)
音場もZ1000と比べると広いと思えます。
おおよそソニーのオフィシャルに書かれている様な試聴感です。
書込番号:15252397
2点

mdr-1rを購入しようとしている者です。
スカーレットデビルさんにお聞きしたいのですが…
mdr-1rとmdr-zx700は音にどのような違いがあるのでしょうか?
今はmdr-zx700をnw-z1070に直刺ししています。
使用環境が似ているので教えていただけたら
嬉しいです!
書込番号:15255626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

簡単に言うとZX700が高音域が強く、シャープな音に対してR1は低音域が強く全体的に締まりのある音です。ZX700から変えると低音域がよくでているだけで低音重視というわけではないです。
モニタリングとマスタリングの違いがよくでていると思ったのが第一印象で同じ曲を聴くと、やはりZX700ではキレが有り余分な脂肪を落としたような、あっさりした音に感じます。
R1は全ての音が味付け無く、曲本来の味を丁寧に出し艶のある音に感じます。ZX700ではヘッドホンアンプを挟んでいたのですがR1ではヘッドホンアンプを挟むより直差しの方がバランスよく思います。
やはりZX700では脂肪を落とした分をヘッドホンアンプで味付けし満足していたので、ヘッドホンの特性の違いはそこにあると思いました。ZX700には得意、不得意があると私は感じていたのですが、R 1では不得意な音や曲が無いようです。ロック、アニソン、ポップにジャズから同人サークルのアレンジ曲と何を鳴らしても新鮮に聞こえて新しい音の発見が有り楽しいです。
R 1に合うヘッドホンアンプがPHA- 1なんだと思います。私の持ってるヘッドホンアンプではどれも潜在能力を出し切れず、バランスがあいませんでした。ある意味、扱いの難しいヘッドホンですねw
書込番号:15256482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レビュー書きました。駄文ですが参考になれば幸いです。いやーレビュー一番かと思ったけど速い方がいましたかw恐れ入るぜ…
書込番号:15256723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しく書いていただきありがとうございます!
自分が持っているヘッドホンとの違いが
わかってとても参考になりました。
音、デザイン、装着感、コードの長さなど
全てが自分の好みなので、近いうちに購入しようと思います!
レビューも拝見しました。
自分みたいに視聴できる環境が無い人には
とても意味あるものだと思うので
感謝致します(`・ω・´)ゞ
書込番号:15260625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
オーディオ展でSONYの方にいろいろと聞いてきました。
RとRBT有線は基本的に同じですが、RBTに添付されているコードはRに添付されているコードとは違いRBTの方がわずかに細い様です。
コードは両端ミニピンプラグなので市販のケーブルが使えるのでいろいろと試したくなりますね。
それからRBTはワイヤレスでつなげる場合はウォークマンより、Ipodのほうが音がわずかに良くなる様です。
どちらもデジタルデータをヘッドフォン内のアンプS-Masterを通して音を出すんですが、ウォークマンは一つ段階を踏んで出す(聞いたけど忘れました)からの様です。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)