
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2012年10月9日 00:13 |
![]() |
1 | 5 | 2012年10月7日 22:36 |
![]() |
11 | 3 | 2012年10月6日 23:50 |
![]() |
13 | 10 | 2012年8月4日 20:34 |
![]() |
11 | 1 | 2012年9月24日 11:42 |
![]() |
2 | 1 | 2012年7月7日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB600
今日(8日)、自宅近くのヤマダで購入しました。
6630円でポイント2%付きました。
ネットならあと1000円近く安く買えるようですね。
まだ数間程度しか使用していない時点の個人的感想ですが
ボーカルの篭りも無く良い感じです。
売りの重低音も良い感じですし。
フィット感は割りと良いです。耳に当たる部分も痛くないです。
側圧は強めかな?と感じますが購入する方は店舗等で試すのが良いでしょうね。
個人的には満足してます。見た目も格好良いと思いますし。
長く使えそうです。
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-SA3000
最近、中古PCショップの片隅でそれと知らずSA3000を買い(13000円)、買ったばかりのDACにつないで好きなジョン・バエズやバロックを聴きました。
本当にびっくりしました。バエズの糸を引くようなかすかな声の微妙な震えが正確に聞こえます。バッハのブランデルグ協奏曲の各パートの掛け合いが、きれいに分かれ、美しく聞こえます。
ただ他の方々が言われているように、低音が出ていることは出ているのですが不足しているような気がして、SA3000と同じオープンエア式で評判のよいMA900を買いました。
ところが確かに低音は豊かになりました。でも悲愴交響曲の冒頭のようなピアニシモになると微妙な表情がなくなって、SA3000で体験したような感動がわいてきません。宣伝をみるとMA900にはさまざまなイノベーションがもりこまれているようですが、この製品を聴く限り、音楽の鑑賞では後退しているような気がしてなりません。
(もっともソニーはMA900をSA3000の後継とは考えていないのかもしれせんが・・・)
今はその後、SA5000も手に入れたのですが、新製品よりも予備のSA3000をもう一つ買おうかとおもっています。
0点

価格的にMA900は下ですし、目的もMA900はやや異なりますので音質差に関してはスレ主さんの感じられたのは間違い無いかとは思います。
MAのマルチメディアの用途とSAの音楽鑑賞用と違いがありますので後退ってのはニュアンスがちょっと違うのかなぁと。
書込番号:15172349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん、正確なご指摘ありがとうございます。
確かに、MA900とSA3000ではその形も全く対照的ですし、用途も違うので後退というにはあたらないですね。
ただ、そうなるとSA3000(5000)の系統はどうなのか、気がかりです。
きっと、ひそかにソニーさんには、どこかでさらなる高みを目指して努力がつづけられていると期待したいと思います(値段も含めて 苦笑)。
書込番号:15172452
1点

今度のMDR-R1がZ1000で採用されたポリマー震動板利用してますのでこの系列で上位オープン型が来ればもしや?
と期待している一人ではあります。
MA900は結構使ってますが、Blu-rayやYouTube鑑賞用で音楽鑑賞にはほぼ使ってませんのでスレ主さんのお気持ちが分からなくもないところはあるんですよ…
書込番号:15172477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の言いたいことはすべて丸椅子さんが仰ったのでそっちはいいとして、ソニーはもう少し上の価格帯の音楽鑑賞用のヘッドホンも出して欲しいですね。
SAシリーズは装着感が気に食わなかったのでもう結構ですが、装着感を1RやMA900の域まで高めた上での高級機なら大歓迎したいです。
書込番号:15172881
0点

丸椅子さん
私もSA3000(5000)をつくってくれたソニーに期待しています。ぜひ新しい振動板を余すところ無く活かしきった後継機をお願いします。音楽ファンはそれを待っていると思います。
シシノイさん
確かに音楽を楽しむためには、心地よい装着感(使用感)は大事だと思います。パソコンのキーボードと同じですね。こんどはどんな手で来るのか、ソニーらしい切れのあるデザインを楽しみしています。
書込番号:15174673
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
今日幕張で開催されているCEATEC JAPAN 2012で視聴しました。
SONYのウオークマンのブースはほとんどこのヘッドフォンでした。
音ですがMDR-MA900と比べると低音が少し少なく自然な感じでとてもバランスが良くて聴いてて疲れない感じでした。
夏場主に使っていたMDR-MA900より2割ほど重いようですが、それを感じさせない柔らかな掛け心地です。
この掛け心地の良さにはびっくりしました!
密閉型のSHURE SRH840を持ってますが、掛け心地は対極にあるかも。
それにこの音。。。買う気満々になっちゃいました。
4点

こんにちは。
私は銀座で試着試聴しましたが、いいですよね1Rの装着感。
他のメーカーもこの程度の装着感は標準装備にした上で音を競い合ってもらいたいものです。
発表から発売までが少し長いのが不満ですが、焦らしてるんでしょう。
音はまだエージング前っぽかったので早く実際に使ってみたいところ。
書込番号:15158140
4点

シシノイさん、こんにちは。
CEATECではソニーの新しいポータブルアンプも置いてあって、
それと組み合わせて、自分のNW-A865につなげて聴いてみましたが、凄く好印象でした。
ポタアンは昨日買ってしまったのですが、家のMDR-MA900を刺して聴いてみましたが、MDR-1Rの方が私は良いと感じました。
MDR-MA900もエージングが進んで良くなったので、発売が楽しみです。
書込番号:15159123
1点

CEATEC(10/5)で試聴してきました。
家ではMDR-CD3000(オーバーホールに出しながら延命)を使ってますが、
とてもよく似た音の傾向(サ行の発音が若干刺さる解像感の高い音)に感じました。
騒々しいCEATEC会場の中、ヘッドマウント・ディスプレイが目玉製品だったSONYブースは他の大手企業ブースよりも
比較的静かな状況で試聴することが出来ました。それでも自宅に比べれば騒々しさは雲泥の差。
そんな環境下でも自前のレコーダ(こんな事があるかも知れないと携行していったPCM-D50)を繋いで
試聴した結果が上記印象となりました。
ちなみに評価に使った曲は森昌子の「越冬つばめ」とケルティック・ウーマンの「メイ・イット・ビー」です。
これらの曲でレコーディングの際の“ブレス”まで再現できていれば私にとって合格ライン。
この音質が2万円前半で買えるのなら「買い」でしょう。
ちなみにMDR-CD3000はオーバーホールの度にコラーゲン素材(部材)の交換で1万円以上掛かるので、
ウレタン素材が使われているMDR-1Rが羨ましいです。
現在持ち出しレコーディング用にDENONのAH-D2000を使ってますが、D2000はスピード感はあるものの
解像感が今ひとつでテクニカのATH-M50に買い替えようかと考えていました。
そんな中でのMDR-1Rの発表、悩ましい選択肢を増やしてくれましたねっ、SONYさん。
書込番号:15170499
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX700
品質、値段共にとても良心的な商品です。
モニターヘッドフォンを普通に使用するにはちょうど良いと感じます。
好きな音楽を好感度に聴くことができます。このレベルで1万円以下って凄いことですよ。
今まで意識出来なかったアーティストのピアノ演奏の下手、上手いが分かるようになります。
ロック歌手のピアノ演奏は下手で聴くに耐えないものが多いですね。鍵盤を押してるだけと分かります。
逆に中島みゆきの歌声、バックミュージシャンの演奏はホントに心地良いし、すごく上手いと思います。
音楽を聴く時には最低でもこれぐらいの商品は必要なのかもしれません。
ソニーってやっぱりすごいな。
4点

そんなに凄いですかね?
Z1000の音も随分試聴しましたけど、ソニーの音は汚く感じます(´・ω・`)
特に高音域のシンバルやハイハットなどの金属楽器。
ボーカルの、さ行、た行、か行、がノイズみたいに濁って聞こえます。
それが、モニターサウンドって音なんでしょうか?
本来収録されている音源は、あのように濁っていたり潰れていたりするものなのでしょうか?
音を分析するメーカーと、音楽を楽しむメーカーとは違うって事なのかな?
書込番号:14882850
2点

こんにちは♪
ZX700、この価格帯では十分選択肢の一つとなりますね(^^)
Z1000使用していますが、音源や再生環境を克明に出して来ます。
キチンとアンプでアシストして、良録音を聴けばもう、最高です♪
圧縮したり、昨今のいわゆるJ-POPを聴くと残念な感想になるかもですね。
Z1000はモニターとリスニングを両立出来るとても素晴らしいヘッドフォンと個人的には思います(^^)
SONYの製品、良いものたくさんありますね♪
書込番号:14883758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは♪
自分が「イイ♪」と思った製品とソレを作ったメーカーに惚れる。
イイじゃないですか〜
至極当然の流れです。
まぁ最低ラインは個々人で好きに引いてもらえば良いと思いますが。
それぞれが好きな製品とメーカーに惚れこんでれば良いじゃないですか♪
書込番号:14884048
0点

皆さん、お好きな音楽を楽しみましょうね。
良心的な事は確かだと思うな。
技術者の愛を感じるわ。(笑)
書込番号:14884743
0点

ZX700はツボをおさえたいい商品ですね。
ん、Z1000は汚い音、これは好みの話ではないね。試聴だけでねー。環境が悪いのか? 耳が悪いのか? 性格が悪いのか? たぶん、全部入り。
書込番号:14887542
4点

ワイコムさん。
確かに性格は悪いかもf^^;
ヨドバシの試聴ブースの機材がそこまで悪い気もしませんが?
都合10年ほど奏者側に居たので、ボーカルはさておき『金管楽器』『木管楽器』『弦楽器』『打楽器』の出す生楽器の音がどういう音なのかは知っているつもりです。
現在のソニーの音は濁り成分が多いと感じますが、生の耳で聴く楽器の音とも全く違います。
で思ったのが『原音の定義』を、
・『生の音』→耳
ではなく
・『マイク』→『ミキサー』→『CD』→『再生機器』→耳
が、ひょっとしたらソニーの濁った音なのかな?と。
もしそうであれば、その技術は凄いです。
ただ『オーディオ』としては求めてない音ですけどね。
書込番号:14889101
1点

なるほど、すこしわかりますよ。Z1000は生々しい音ではありませんよね。家電量販店の環境はしりませんが、私のアンプはAS2000。特定の楽器は意識してないけど、Z1000との組合せでヤマハらしい綺麗な音です。
書込番号:14890491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワイコムさん。
環境はPCにASUSのゲイン切り替え機能付サウンドカード経由なので、立派なシステムでは無いですが、音質的には充分に思っています。
ところで、
おしなべて、この機種とZ1000の評価が高いのですが、実際この2機種間の解像度や分離感に差位は価格相応と捉えて良いのでしょうか?
試聴環境や他のヘッドホンでは絶対に聞こえない音をも拾える程、本当に超高解像なら分析的に聴く用に1つ欲しいですね。
書込番号:14894453
0点

スレ主さん、今回はZX700 の話もしますから許してね。
おちゃめさん
Z1000は、ZX700の約5Xの価格ですね。ZX700の解像度、音分離度は価格相当だど思います。モニター用として普段、音楽を楽しむには十分ですね。Z1000の解像度はどうか?ですが、まず、数値化しては話せないのでその点は考慮してくださいね。感覚的には5X以上、さらに上に感じますね。実際はありえないでしょうが。特種なドライバーのせいでしょうか? ただし、環境は必要でアキュフェーズにつないで凄いとおしゃってる方がいますね。正にそうです。ここまでくると音楽を楽しめるかどうか? AS2000ぐらいが良いのかも。スピーカーメインの方が音源のチェックに使ってるなんても聞きますね。
書込番号:14895954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワイコムさん。
なるほど、分解能目的で買うならZ1000ですね。
書込番号:14896068
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
現在、いつも私が出没しているスレで御好意によりAccuphase E-360をレンタルして下さいました。
そこで、高額プリメインの代表格であるAccuphase E-360を通常プリメインとしての性能ではなく、ヘッドフォンアンプ部(以下、HPA表記)としての性能はどのようなモノだろうと思い暫くの日数聴き込んでみました。
それにプリメイン内蔵HPAの比較はあまりされていないと思い書きました。
環境は以下の通りです。
PC:TOSHIBA dynabook Qosmio T751/T8CRS
DAC:Accuphase DAC-30(オプション)
http://www.accuphase.co.jp/model/dac-30.html
ヘッドフォン:SONY MDR-Z1000
出力:USB 44.1KHz/16bit WAV
プレーヤー:foobar2000
一部、私が所持しているFOSTEX HP-A8との比較も加味されますが、御了承ください。
まず、第一印象。
非常に高解像度です。
”超高解像度”と言っても良いでしょう。
HP-A8と比較するまでも無い程、分解能が圧倒的に違い過ぎます。
ボーカルのブレスノイズ、バックミュージック、バックコーラス、ガイドコーラス等の解像度/分解能、全ての点においてHP-A8を凌駕します。
非常に解析的な鳴り方です。
元々、MDR-Z1000の解像度が非常に高いことも影響が極めて大きいと思いますが、E-360がMDR-Z1000の性能を極限まで引き出しているように感じました。
以前、DAC1のHPA部を聴き込んでDAC1もかなりの解像度に感じましたが、ソレのまた更に上の世界感をE-360は見させてくれます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000297332/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#14689230
正直、ココまでZ1000が超高解像度/分解能の性能を持ち合わせているとは思いませんでした(笑)
非常に驚き笑ってしまう程、解像度が高いです(笑)
ハッキリ言って音楽性や暖かみを微塵も感じません(苦笑)
音数の多い曲を聴こうと思うモノならソレは音楽の大洪水に襲われます(笑)
一度に入ってくる音数が非常に多い為、ボーカルが聴こえなくなるくらいソースに刻まれた情報を全て吐き出します。
音楽の『吐血』とでも表現しましょうか(爆)
特に、音圧の高いソースだと聴くに堪えなくなるくらいキツイ表現になります。
録音の良いソース、録音の悪いソース。
全てそのまま増幅されます。
非常に神経質且つ、疲れるサウンドです。
私は解像度至上主義な立場ですが、これほど解像度が高いと連続で30分も聴いていられませんでした。
最低、30分に1回10分程度の休憩が必要と思われます。
事実、私は休憩ナシでは耳が壊れると思いました。
ココまではE-360に内蔵可能なオプションDACであるDAC-30での評価ですが、今度はHP-A8をDACとして用いて同じことを実施しました。
すると幾分、解像度は低下して随分と聴きやすくなりましたがソレでも高解像度な印象は受け、傾向としてはZ1000の性格が露わになっているように感じました。
その他ケーブル交換等でも敏感に反応してくる為、E-360のHPAはかなりの高性能と思います。
特にオプション品であるDAC-30の鮮度は段違いでした。
USBケーブル1本でアンプ直結なのもかなり影響してるものと思われます。
とにかくDAC-30の性能は抜群に高いという印象です。
入力されたデジタル信号を高精度に変換し、HPAに送り込みそのまま増幅しているような音です。
その為、接続するヘッドフォンの性能がそのまま音となって表れます。
極めて味付けは皆無。
無味無臭で非常に乾燥した超高解像度な音です。
私自身はこのようなモニターライクな音は好きですが、長時間聴くことは不可能です。
通常リアルでは聴き取れない音まで再生します。
よって、
好き嫌いが非常にハッキリ分かれると思います。
恐らく嫌う人は一聴して全力で嫌う音であると思います。
性能で言えば抜群に高いです。
正しく『超高精度測定器』
そんな音です。
8点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC600D
パソコンとNC600Dを一緒に使うことが多い私。
いざ電池切れになったとき、乾電池も使えますが、
USBから充電できたら便利では?、、、と思い、
思い立ったら実行!ということで、チャレンジしてみました。
まずはケーブルを用意。
どんなタイプのケーブルが必要かといいますと、
USB-----EIAJ極性統一#2プラグ(外径4.0mm、内径1.7mm)
です。
自分でハンダ付けして作ることも可能だとは思いましたが、
googleで検索したところ安いものが見つかりましたので購入することにしました。
購入したケーブルは、激安ケーブルメーカーで静かな人気のカモンの
DC-4017です
http://www.comon.co.jp/DC-4017.htm
結果
<パソコンのUSB端子>
電源ランプは点灯しましたが、出音はノイジーで、
しばらくするとバッテリー切れのときと同じ音がして
電源が切れてしまったりします。
電圧もしくは電流が足りないようですね。。。。
給電も無理だったので、当然、充電も無理でした。
充電はランプすらつきませんでした。
<モバイルバッテリーのUSB端子>
私が使っているモバイルバッテリーは、
QE-PL201-Wです。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=QE-PL201
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110420-2/jn110420-2.html
USBなので当然5VでパソコンについているUSB端子と一緒なのですが、
出力が1.5Aと余裕のある設計なのでもしかしたら充電は無理でも給電は可能なのでは、、、、と思ってやってみました。
結果は、充電はランプすらつきませんでしたが、電源ランプは点灯し、
普通に音楽も聴くことができて、ノイズキャンセリングも効きました。
外出時の電源切れのときは使えそうです。
以上、長くなってしまいましたが、USB経由の給電テストでした。
2点

リンク先のUSB-A−DCプラグでPSPに合うモノとしてわ。
http://www.osma.co.jp/products/item/4571341964246/
リンク先のアダプタは,マイクロBタイプですが,ミニBタイプも在ります。(ミニBタイプは生産終了の可も有り)
><パソコンのUSB端子>
電源ランプは点灯しましたが、出音はノイジーで、 しばらくするとバッテリー切れのときと同じ音がして 電源が切れてしまったりします。
電圧もしくは電流が足りないようですね。。。。
パソコン直の+5V電源は,オシロで確認してもノイズが多いですからね。
其れから,電流も豊富に取れませんから。
因みに,小生は,2Aの電流が確保出来るオーディオハブから,色々な装置に充電させてますょ。
電源のノイズも,かなり少ない。
書込番号:14775348
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)