SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(26668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

sony vaio L(VPCL-225FJ)とMDR-DS7500のHDMI接続

2012/06/11 08:47(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500

スレ主 okommさん
クチコミ投稿数:2件

MDR-DS7500をsony vaio L(VPCL-225FJ)へHDMI接続し、急に音が鳴らなくなった経験がありませんか。それは、パソコンからHDMI経由で外部に信号を送る設定が変わってしまったためです。
直し方は、
@キーボードのWindows ロゴマークを押しながら「P」を押す。
A拡張を選択。
B画面右下にあるラッパのようなマークを右クリックし、「再生デバイス」を選択
C再生タグで「スピーカー」「スピーカー/ヘッドホン」以外に現れたアイコンを
 有効にする。
※Aで「複製は×。拡張を選択しないとギガポケットデジタル(テレビ)の音声がなりません。
<参考>
http://qa.support.sony.jp/solution/S0911101069052/?rt=imail

以上。

書込番号:14667387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

上質な音

2012/05/05 23:36(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX600

購入してみました。そもそもこの製品はZX500の後継のはず
ですが、なぜこのタイミングで出てきたかちょっと不思議。

音質は、定位感がZX300より安定しています。中低音よりの
最近のソニーにありがちな音。あまり派手な高音ではなく、
単なるドンシャリというわけではありません。しかし低音は強い。
ZX500より強いかも。でも心地良い音です。

エージングでもっと変化するかもしれません(現在6時間ほど鳴らしてる)
でも正直ZX500から買い足すほどの進化ではないでしょう。
というか、もう一度ZX500が買いたいくらいですよ(笑)

書込番号:14526739

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:185件

2012/05/15 00:15(1年以上前)

後日報告。
問題は、装着感。zx500のほうが確実に良かった。
zx600は耳乗せタイプに退化しています。側圧がだんだん
緩くなってきて、頼りないホールド感。
ちなみに私の頭は少し大きいです。
そして\1000の値上げ。確かにスタイリッシュなデザイン、
カジュアル志向への音質の変化もいいですが、
500と並行して売るようなことをしても良かったんじゃ
ないかな。

書込番号:14562353

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:185件

2012/09/08 00:52(1年以上前)

もう一度書き込み。側圧の弱さについてはソニーさんに送って
調査してもらいました。それで何の問題もないと言われたから
納得しました。自分の思い込みみたいです。ソニーさん どうも。

装着感について誤解を招いてすみません。

音質は良いです。デザインはとてもクールです。
いうなら普通の高音質ポータブルヘッドホン。

使えば使うほど愛着が湧いたため、肯定的な評価となりました。
「これはいい」ということで結論とさせて頂きます。

書込番号:15035803

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ344

返信65

お気に入りに追加

標準

MDRーMA900のレビュー追記

2012/05/04 16:02(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900

クチコミ投稿数:1934件 MDR-MA900のオーナーMDR-MA900の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

レビューを投稿してから更に使い込んでいる内にいくつかの点に気づきましたので追記という形でこちらへ追記致します。
あくまでレビューの延長線のため特に返信等は不要です。

【装着感】
まず装着感ですが、側圧が緩く、また頭頂部がやや気になるとレビューには書きました。
これは装着後1〜1時間半ごろまでの感覚で、何度も数時間以上使っている内に、2時間を越えたあたりからは側圧がちょうど良い程度になり(それでも真上を向くとずれますが)、頭頂部も気にならなくなっていることに気づきました。
この状態ならF1とも十分に張り合えると思います。というか下手をするとF1より好きです。
ただ逆にパッドの薄さがここに来て5時間目頃にやや気になるようになりました。(恐ろしいほど厳密に見たらですが)
そのくらいの時間の装着を想定してならあの緩い側圧も正解だったのかもしれません。

【音質】
これについてはほぼレビュー通りです。
色々な曲を聴いてみても、飽きない素敵な鳴らし方をしてくれています。
抜けがよい開放感はなかなか他の開放型にもない魅力です。低音も何かこう、癖になる鳴り方をしています。

低音が出ないと書かれているレビューは明らかにエージング不足ですね、私も購入当初はそう感じておりましたので。
Z1000の時といい、未エージング状態でのレビューは後で書き直した方が良いと思います。

以上、レビューを書き直すのも文字数制限にまた引っかかるのでこのような形での追記とさせていただきます。
周りが煩い環境でないのであればマルチにつかえる優れものかと思います。

書込番号:14520510

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:91件

2012/05/05 21:12(1年以上前)

 スレチかもしれませんが、エージングの話題に便乗させて頂きます。
 エージングを本人が音に慣れただけ、という意見を見かけましたが、私は普段持ち歩いているイヤホンで、買ったばかりの自分の物と、買ってから少したった知人の物を聞いてみて微妙に自分の物が刺さって聞こえた経験があります(MDR-EX90SL)。
 最初は個体差かもしれないと思ったのですが、使っているうちに知人の物を聴いた時のような落ち着いた雰囲気に変わってきた、という経験があるのでこれがエージングか、と関心した覚えがあります。

 私達の拙い耳での経験なので信ぴょう性は自信がありませんが、この様なことがあったという御参考までに。

書込番号:14525938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1934件 MDR-MA900のオーナーMDR-MA900の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2012/05/05 23:58(1年以上前)

>syutorohonfonさん

興味深い体験談ですね。
私自身2つの個体を使ってのそこまで客観的な比較ができたことは無いですが、
最初と100時間鳴らしたタイミングとで音が安定し、良い方向に行ってる例をいくつも感じております。
これを音に慣れたというには、聴いて、また仕事に行っている間や寝ている間流しっ放しにして、また聴く、といったことをしているため慣れたと言うにはスポット的過ぎると思います。

HD650の時が特に顕著だったと記憶しております。
MA900にしても最初2時間くらいは高音が刺さりまくって痛く、低音も20〜30時間ぐらいまではあまり出ていなかった覚えがあります。

よって基本的に自分のレビューは75〜100時間程度音を流してから評価するようにしております。

なお、syutorohonfonさん自身も仰っている通りその趣旨のスレでは無いため、またこれ以降不必要にエージング議論で盛り上がってしまわないためにもここでエージングの話題は終了とさせていただきます。ご理解・ご了承下さい。

書込番号:14526847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:25件

2012/05/09 12:40(1年以上前)

私のレビューが発端のようなので一言。

DENONのマイクロファイバー振動板のような繊維を織り込んだ素材なら、鳴らし込む事で繊維の隙間が変化する事は有るかも知れませんが、それとて音色に影響が有るかと言うと疑問。

まして、一般的なフィルム状の振動板では影響が有るとしたら、温度や湿度では?

エージング効果をデータ化したサイトも有りますが、数値的には『測定誤差範囲』
エージングで音が良くなるは、プラセボ効果と結論付けていました。
自分もそう思います。

また、知人に30年以上音響機器専門で取り扱っている人が居ますが、ヘッドホンに関してはエージングなる行為は無意味と言っていました。
ただ、オーディオとは全く個人の自己満の趣味の世界なので、オカルトが流行る事は理解出来ると、、

エージング云々はさておき、MA900を音が良いと判断するには疑問符。

楽器に携わった身からすると、全くの素人さんか、極小音量でのBGM派か、工作員か、と思ってしまいます(´・ω・`)

書込番号:14540919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:30件

2012/05/09 16:12(1年以上前)

エージング、プラシーボ効果云々には興味ないですが再生環境が悪いと何聴いても変化は感じ取れないです。
自分は家ではPC内のロスレス音源をOPTICALで出力してポータブルヘッドホンアンプのFiio E17やiBasso D12Hjで聴いています。

こう書くとデジタル転送だから音質が良いように思われるかもしれませんがデジタルケーブルをオーディオテクニカ製からオルトフォン製に換えただけで各イヤホン・ヘッドホンの音質もぐっと上がりました。

まず再生環境を整えてMA900の実力を発揮できる環境で聴かないと比較にならないし、他の方がどういうソースをどのような環境で聴いてるかわからい段階で音質云々は語れないと思います。

自分の現在の環境ではMA900はコスト対効果という点では良い音質だと思っていますが、この手のフルオープンエアの音に馴染まない方には何の効果もないかもしれません。

書込番号:14541473

ナイスクチコミ!3


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件 MDR-MA900の満足度5

2012/05/09 18:29(1年以上前)

スレ主さんがエージングの話は無しとのことなので、それはさて置くとして
音の好みは人それぞれなんで、まあそれも置いておくと、

低音が存在しないのか?と言う点ですが
同じドライバーのXB1000と比べてなら◎
一般的な密閉に比べてなら○(K550よりは多い)
オープン型に比べてなら△(比較対象による)
全く出ていないなら機器側に問題があるのかもしれませんね。

所有物やeイヤホンでのオープン型の比較では低音の量感なら
SHR1440>MA900>SHR1840>K702でした。

書込番号:14541863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:25件

2012/05/09 18:45(1年以上前)

議論するつもりは無いですし『音』と言うのは自己満の世界で好きずきは十人十色。

しかし、このヘッドホンの音は、それを差し引いても酷いと感じます。

確かに音響専門店に設けられているような無音に近い試聴ルームでの試聴でないと、自宅で聴く音 とは離れてしまう理屈はその通りだと思います。

ただ、試聴コーナーで解放型の他機種も同時に試聴して明らかに劣ると感じた場合、自宅で聞いたらもっと残念な音に聞こえるのでは無いでしょうか?

それと環境を良くすれば当然、PCやその他ポータブル機器への直刺しと違って聞こえるのは普通でしょう。

また、流行りの洋物など300だの600だののインピーダンスなら、ヘッドホンアンプ必須になりますが、

この機種は、たったの12Ω。
しかも、インピーダンス整合機能搭載機。

パッと繋いでサッと聴く事を前提に作ったように思えて仕方無いのですが…?

書込番号:14541921

ナイスクチコミ!2


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件 MDR-MA900の満足度5

2012/05/09 19:10(1年以上前)

>しかし、このヘッドホンの音は、それを差し引いても酷いと感じます。

ご自身の中で酷いレベルにあると言うのは分かりましたが、
どこがどう酷いのか、同価格帯のモノに比してここが劣るとかあれば分かりやすいのですが如何でしょうか?

impedanceの調整機能に関してはこれだけのサイズの振動板をポータブル等の非力な環境で十分に制動できるかどうか、となると話はまた別になりますね。

私自身は音は並、装着感は優秀ってところで満足しています。
オーテク1万〜2万弱のオープン型(型忘れました)やSHR1440よりは帯域のバランスが自然(中高寄りや、低音盛っているとかではない)、HD598やK702には繊細さや表現力は一段劣り、メーカーの味みたいな点は感じられない。
映像見るには程よい音場と迫力。

私は2万円程度でこれなら十分?ってところでした。
この辺りは金銭感覚によって変わってくるかな?

書込番号:14542004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:30件

2012/05/09 21:13(1年以上前)

個人レベルの差でここまでひどいという書き込みを見ればなぜ☆一つでもオーナーになっているのかがとても理解しがたいのですが。
貴方の音響レベルでは試聴するのは当然と考えていますが他にいい機種があったでしょうに。
満足いかない買い物をして酷いと書いているのか、それとも別の理由があったのでしょうか。

書込番号:14542442

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:31件

2012/05/09 21:51(1年以上前)

"好きずきは十人十色"ですから、単純にもの凄く好みに合わなかっただけの話かもしれませんね。

ただ、こういった感想が出てくる際の再生環境や
どのような曲のどのような箇所で特に気になった・・・等々の情報まで頂けたら大変有難いです。


因みにですが、自分の周りも楽器の演奏してたりDTMやってたりする人がいますが、
再生環境には無頓着な人が多いです。
(ipod付属のものを使ってたりする場合が殆どですね)
"2〜3万のイヤホン/ヘッドホン使ってます"・・・なんて言うと、よく驚かれます。

書込番号:14542652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1934件 MDR-MA900のオーナーMDR-MA900の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2012/05/09 22:29(1年以上前)

>おちゃめな更生年さん

はじめまして。あなたに3点ほど用件がございますので少々長文ですがご覧下さい。

@D1000について
D1100のレビュー欄にD1000のレビューを書かれていますがD1000のページはまだ残っております。
DENONのメーカーで引っ張ってきて一番下のほう、以下のURLです。
http://review.kakaku.com/review/20462010969/
せっかくなんでD1100に書いたレビューを消して、こちらにD1000のレビューとして書かれてはいかがでしょうか。
Q&Aから自分が書いたレビューの削除依頼の出し方が記載されております。

AMA900購入の有無
あなたの発言の
>確かに音響専門店に設けられているような無音に近い試聴ルームでの試聴でないと、自宅で聴く音 とは離れてしまう理屈はその通りだと思います。

>ただ、試聴コーナーで解放型の他機種も同時に試聴して明らかに劣ると感じた場合、自宅で聞いたらもっと残念な音に聞こえるのでは無いでしょうか?


この発言を私の国語力で読む限り、あなたはMA900を購入しておらず、家電量販店で試聴した感想をレビュー投稿されているように見受けられます。
質問:あなたはMA900を購入をされたのでしょうか?されてないのでしょうか?
ご面倒かとは思いますが答えていただければ幸いです。

Bエージングについて
お手数ですが、以下のURL先「ヘッドホン:用語集」から進んだ先の「あ行」の「エージング(慣らし)」項目について参照ください。
オーディオテクニカのHPに併設されている用語集です。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/html/hp/

仮にも国内シェアNo1のオーディオテクニカが、自身のHPで解説まで加えて肯定しているものについて、音響関係のご友人一人と得体の知れないサイトの計測結果で「私もそう思う」とするにはあまりにも早計かと思います。

私は自分で試してそれがあることを確認しています。
あなたはエージングについて「オカルトだ」とする根拠に自分の経験則が含まれていません。
一度試してみることも肝要だと思います。音を流しっぱなしにして放置するだけなので手間もかかりません。使用している中でのエージングよりも、スポットスポットで取り出して聴くほうが変化は分かりやすいかもしれません。
それでも感じられなかった場合、それはあなたの中での経験に基づいた結論。それについて私は特に否定はしません。


>皆様
終了と自分で言っておきながら上記Bを記述した件についてお詫びします。
どうしても一度おちゃめな更生年さんに自身で試していただきたかったため書かせていただきました。

書込番号:14542849

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:29件

2012/05/10 00:13(1年以上前)

おちゃめな更生年さん

レビュー記事を読ませて頂きましたが、ふと疑問が。。

かつてのソニーは。。と書かれていますが、
ソニーを高く評価されていた時期があると受け取りましたが、
何をもって高く評価されていたのでしょうか?

密閉型ヘッドホンを高く評価されていたのであれば、開放型は違う方向性の製品と思うのですが、
密閉型を基準に評価されてもそれは違うと思います。

あとF1で一度購入に失敗されたと書かれてますが、
そういう場合、普通は、「このメーカーは本当に大丈夫なんだろうか?次は試聴してから買おう」
と考えると思うのですが、試聴なしに買われたのですか?

失礼ですが、学習能力ないのですか?

書込番号:14543371

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:25件

2012/05/10 23:00(1年以上前)

>シシノイさん。

@
D1000は『価格登録落ち』ですので、普通に検索では表示されません。
また、D1100とD1000の比較なので削除の必要性を感じません。
って言うか、大きなお世話です。

A
購入した覚えも無ければ、オーナーでもありません。
レビューをしたら勝手にオーナーになっていたまで。
価格.COMの使い方を知らないとも言う。
よって、以後のレビューには視聴したものは『視聴』という文字を添えています。
って言うか、千円でも要らないって書いたのに・・・

B
こう書いてありますね。
・エージング(慣らし)
購入直後のヘッドホンは、それぞれの部品が新しくなっています。さまざまなジャンルの音源を、毎日少しずつでも流しておく(慣らし)ことでドライバーユニットがこなれていき、クセのない音へと熟成していきます。

つまり、オーテクのヘッドホンに限ってはエージング(鳴らし)をしないとメーカーが意図した音にはならないと?
おまけに『成熟』???

・・・・・

普通に『劣化』としないところが凄いですね。


エージング。
やれば必ず音が良くなる!
時間を掛ければ掛けるほど良くなります!
どんどん劣化させましょう。

『エージングが終わったのでレビューを書きます』
『エージング100時間過ぎてから音が変わりました』
『K000はエージングに2000時間必要』
『ホワイトノイズでエージング50時間目です』
『ピンクノイズでエージングしないと意味無いんだって』

┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・

書込番号:14546555

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:25件

2012/05/10 23:04(1年以上前)

おっと誤変換。

×『視聴』

○『試聴』

書込番号:14546579

ナイスクチコミ!1


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件 MDR-MA900の満足度5

2012/05/10 23:45(1年以上前)

試聴だけでしたかw
MA900のレビューにはその旨記載ありませんでしたね。

まあ、なんというか…どう感じるかとかは好きにされたら結構かと思いますが、どの機種にしても試聴でレビューされずに、購入されてじっくり使われた機種に関してのみレビューされた方が宜しいかと。

試聴のインプレなんかはレビューでは無くクチコミ掲示板の方で記載された方が良いですよ。

書込番号:14546794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:29件

2012/05/11 01:13(1年以上前)

おちゃめな更生年さん

レビューは、

ユーザー発信型の評価コンテンツ

とガイドに記載されていますから、あなたはルール違反をしてますね。
MA500にもレビュー投稿してますが、あなたはこれらのユーザ(所有者)ですか??

ルールは守りましょう。

書込番号:14547083

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1934件 MDR-MA900のオーナーMDR-MA900の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2012/05/11 03:35(1年以上前)

なんというか、もはや言葉すら出ませんが・・・。
用件にきっちり返信していただいたことについてだけはありがとうございます。


>おちゃめな更生年さん

@について
D1000については普通に検索しても出てこないのは事実であり、レビュー投稿当時D1000が見つけられなかったであろうことを考えると仕方ないかもしれません。余計なお世話でした。
ただ、本来の形はD1000を買ったのであればちゃんと項目が存在しているD1000にレビュー投稿するのが筋です。それはお間違えの無いようにして下さい。


Aについて
試聴しかしていない製品にレビューを投稿するというマナー違反、同じレビュアーとして恥ずかしい限りです。
試聴程度でレビューを書いてよいなら、私でも今から書き始めて20や30件は3日で書けます。ここの常連さんなら数日あれば50件以上でも書ける方はいらっしゃるでしょう。
ではなぜそれをしないのか、それは所有と使用によるレビューにこそ意味があると知っているからです。
数分や数十分の試聴だけでは知りえない情報が音質面・物理面で多く存在し、DAPだけでは感じ得ない感動・落胆があるからこそ買って聴いて書くのです。
買ってもいないものにレビューをするのは某密林のアンチ工作員とステマ工作員さん達だけで十分です。

更に言うならば開放型ヘッドホンは家電量販店で試聴すると音質が極めて劣化することは少しでもかじっている人なら誰でも知っています。
それもほかの開放型と比べてすら遮音性に劣るMA900のようなフルオープンタイプを周りが明らかに五月蝿い家電量販店において数分から数十分程度試聴し(しかもDAP直挿しで)、それで書いたのがあのレビューであれば全くレビューに説得力が無いのも頷けます。
もはや低音が出ていない理由はエージング云々ではありません。
量販店の雑音による低音の低減とDAPの駆動力不足によるものでしょう。
他の方も書いている通り、MA900は他の開放型と比べると比較的低音が出る機種です。
ほかの開放型も聴いたですって?フルオープンと普通の開放型の遮音性の差も考慮しましょう。

なお、音質が良い悪いについては好み・感性・経験・用途・環境・ジャンルなどあらゆるものが起因しますので人によりけりなことは以下のあなたの発言と同感です。

>論するつもりは無いですし『音』と言うのは自己満の世界で好きずきは十人十色。

が、ならば
>エージング云々はさておき、MA900を音が良いと判断するには疑問符。

>楽器に携わった身からすると、全くの素人さんか、極小音量でのBGM派か、工作員か、と思ってしまいます(´・ω・`)

のような発言は矛盾していますね。
あなたが良い音と感じなかったことについてはこちらとしてはどうでも良いですが、音は好みによると自分で言ったのであれば上記2行目の発言は取り消すべきです。


以上、とりとめの無い感じになってしまいましたがまとめとして

・買ってもいない製品に対するレビューを今後しないようにして下さい
(逆に言えば買って使用しているのであればどんな辛辣なレビューでも投稿していただいて結構です。その方の感じ方ですから)
・所有していない機種のレビューについて削除依頼を自分で責任を持って出して下さい

この2点につきます。
価格コムのレビュー閲覧者のためにもご協力ください。


Bについて
やれやれはこちらの台詞です。
ヘッドホンのことばかりを考えて(一部寿司のことも)、ヘッドホン業界の日本トップに立つ会社が書いている用語集をしっかりと読んでコピペまでしておきながら出てきた発言がそれですか?

>つまり、オーテクのヘッドホンに限ってはエージング(鳴らし)をしないとメーカーが意図した音にはならないと?
>おまけに『成熟』???

>・・・・・

>普通に『劣化』としないところが凄いですね。


>エージング。
>やれば必ず音が良くなる!
>時間を掛ければ掛けるほど良くなります!
>どんどん劣化させましょう。

何一つに対して反論もできていませんし、誰一人納得させられる文章になっていません。
私がわざわざオーディオテクニカのHPを引用したのは、あなたが音響関係のご友人とエージングの変化を測定をしたというサイトの、あるかどうかも怪しい権威を借りて自分を正当化しようとしていたため、それより客観的に見て明らかに権威あるヘッドホンメーカーをあてがおうと考えたからです。

ではあなたは何を持って否定するのか、それを知りたかった。出てきた答えは上に引用した通り。
はい、せめてまともな回答をして欲しかったです。
経験をしようともしない。ヘッドホンメーカーの見識すら根拠も無く一蹴する。
せめて何かを論じてみせてください。



見事に語れば語るほどおちゃめな更生年さんからは埃、というかボロが出てきますね。
エージングを否定しようが私は一向に構いませんが、
せめてレビュー投稿についてだけでも誠意あるご対応を切に願います。
書くなら買う。買わないなら書かない。それだけです。当たり前です。

書込番号:14547259

ナイスクチコミ!32


侑哉さん
クチコミ投稿数:8件

2012/05/11 03:48(1年以上前)

私は音の感じ方は人それぞれだと思っていますので、ある程度具体的な内容であればそのレビューは参考になると思っています。
ただし、ある程度の試聴環境は必要だとは思います(開放型であれば最低限、静かな所)
できれば試聴環境を書き込む方がいいですね。

エージングですが、材料の経年変化によっての音質変化は必ずあると思っています。
物によって音質変化の度合いの違いもあるでしょう。
その変化の過程のどの部分が良い音か悪い音か、それを判断するのもまた人それぞれだと思います。
同じヘッドホンでも、購入時の音が1番良かったという人、数日鳴らしたあとで良くなったという人、数カ月では音の違いがわからないという人もいると思います。
ですので、エージングはまったく否定しません。
ただ、「エージング=音が良くなる」という表現が割と多いように感じますので、それはちょっとニュアンスが違うかなとは感じています。

ここは匿名掲示板ですが、2chとは違うと思ってます。
煽るような表現は避けて、よりよい情報交換の場になればと期待しています。
MA900とはあまり関係のない書き込み、失礼いたしました。

書込番号:14547265

ナイスクチコミ!9


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件

2012/05/11 06:10(1年以上前)

>エージング。
>やれば必ず音が良くなる!
>時間を掛ければ掛けるほど良くなります!
>どんどん劣化させましょう。


今まで単一のヘッドホンを、5〜6個体所持した者の経験と検証から言うと、ヘッドホンのエージングは、100%確実にあります。ただエージングという言葉よりは『慣らし』のが適切かもしれませんね。

上記はK701での検証ですが、500時間ぐらい使い込んだ個体と、開封したての新品との間には、

・ある共通した法則が見出だされ、新品〜数百時間のプロセスにおいて、全ての個体は同一の傾向と変化を見せる

・新品と500時間鳴らした個体ははっきり区別可能であるぐらい音が違い、単なる耳慣れやプラセボ説は否定されました

…という結果でした。新品は一律音が硬くハリが強くて音の広がりに欠けていました。慣らしたやつは少し柔らかくなっており、音変化への反応性が良くなり、空間的広がりを感じやすいように音質が好転しています。

で、鳴らせば鳴らす程に良くなるのではないです。数百時間程度のような、まだその機種が新しいと言える期間は好転して行きますが、もう数年もさんざん使いましたよなんていうような長い使用時間時のさらなる鳴らしは、文字通り単純劣化です。ボロな中古スピーカーは音が今度はほぐれ過ぎて晩年を迎えていますがヘッドホンも同じです。こちらは文字通り、エージング・老朽化です。

ヘッドホンは人間と同じイメージです。新品から数百時間のような赤ちゃん〜青年期にかけては元気でひたすら鳴らせば鳴らすだけ好転します。だけどある時期を過ぎてしまえば…それこそ10年も使ってそろそろガタが来て今にも音が出なくなりそうなやつはもう成長しないどころか鳴らせば鳴らす程劣化…人間では老衰の時期ですね。

『エージングなんて無ぇ』『鳴らせば鳴らす程良くなる』どちらも極論であり誤りです。

・ヘッドホンの新品から暫くの慣らし運転による好転は確実にあり

・また元気な時期を過ぎての本来の意味での老朽化、経年劣化も当然ある

この両者を一緒にしちゃダメですよ。

書込番号:14547350

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:31件

2012/05/11 15:33(1年以上前)

エージング(バーンインなど色々)などは各種の論があるようだしキリがないので割愛。
また音なども、各人各様な感想があるだろうし割愛。

しかしながら、レビュー投稿をユーザーでもないのにしてる人がいたとは・・・・・・
ご本人降臨で分かったようですが、悪評価つけてる人ってその手の人結構多いのかな??

書込番号:14548716

ナイスクチコミ!8


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2012/05/11 17:25(1年以上前)

>ご本人降臨で分かったようですが、悪評価つけてる人ってその手の人結構多いのかな??


レビューを読む限り多そうですね。
Edition10なんか酷すぎ。

書込番号:14548996

ナイスクチコミ!4


この後に45件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

購入しました

2012/04/25 16:18(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA500

クチコミ投稿数:82件 MDR-MA500のオーナーMDR-MA500の満足度5

ヤマダ電機LABI水戸店にて購入しました。
隣にあるビックカメラでは7980円のポイント10%還元が限界と言われ、それをヤマダの店員さんに伝えるとポイント無しの6500円なら出来るということで購入。

まだ箱から出して3日しか経過していないので詳しいレビューは避けさせてもらいますが、簡単に書かせて頂きます。
まず装着感ですが今まで使ってきたヘッドホンが密閉型だったので比べ物にならないくらい耳が蒸れにくいです。
側圧もきつくないので長時間の音楽・映画鑑賞に向くと思います。
また重さに関してですが、245gにしてはかなり軽く感じます。
ZX700も持っているのですが同じ位の重さとは思えないくらい装着感が軽いです。
平耳なのでドライバーが微かに触れるくらいなのであまり気にならないですが、気になる方は気になると思うので購入前に試着・試聴されることをおすすめします。

試聴なしでの購入でしたので箱から出す前までは低音の量に対しての不安があったのですが、不足なく普通に出てました。
全体的な音質としてはまだ音が晴れない感じが少しするのでエージングがある程度進みましたらレビューさせていただきたいと思います。

書込番号:14483799

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:32件

2012/04/25 21:01(1年以上前)

500がバランス良さそうですね。ZX700との比較期待しています。

書込番号:14484700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:116件

2012/04/25 21:34(1年以上前)

良さそうですね。ハウジングとかカッコいい、といっても外では使わないと思いますが、、、レビュー楽しみにしています。

書込番号:14484907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件 MDR-MA500のオーナーMDR-MA500の満足度5

2012/04/26 19:15(1年以上前)

ワイコムさん やまざきさくらさん
お返事ありがとうございます。

まだ鳴らし途中ですが極端なドンシャリやかまぼこではなく若干低音寄りのフラットでバランスが良い感じがします。
オープンエアヘッドホンなので(当たり前ですが)音漏れ・遮音性の関係上アウトドアで使うのは厳しいですが、リング状のメッキ加工や網目状のハウジングから見える円盤状のメッキパーツがさり気なくかっこ良さを出してますね。

実は所有しているヘッドホンはこれで3つ目で(しかもオープンエアは初めて)、イヤホンのレビューは書いたことがあるのですがヘッドホンはまだレビューを書いたことがなく実際にお役に立てるレビューが書けるか不安なのであまり期待しないでください(笑)

書込番号:14488312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:27件

2012/04/26 19:43(1年以上前)

お邪魔します。

いいですね、開放型!
最近、密閉の閉塞性がちょっと苦しくなってきたところ
量販店(といってもオーテクしかおいてない...)
で久々に開放型をきいたら何か気分がスカッとして
買ってもいいかな?なんて思ってしまいました。

ソニーの新型オープン、期待大ですね!(^^)!

書込番号:14488405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:32件

2012/04/26 21:01(1年以上前)

スレ主さん、

難しくお考えにならず、感じられた事を書いて頂ければ参考になりますよ。エイジングには時間がかかりそうですね〜。皆さんとゆるりとお待ちします。

書込番号:14488743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件 MDR-MA500のオーナーMDR-MA500の満足度5

2012/04/28 14:02(1年以上前)

大塚 麗さん

これから暑い季節がやってくるので蒸れにくい開放型はいいと思います。
音がスカッと抜けるような開放感があって密閉型のような緊張している音とは違いますね。
自分の近所の量販店でもオーテクくらいしか試聴機無いです(しかも密閉しかない)
なのでちょっと遠くてもいつもビックカメラまで行って試聴してます。

上位機種のMA900も評価いいようですし今回のソニーの開放型は期待してもいいと思います。
このMA500も悪くないと思いますし。
とは言っても試聴しないことにはこした事無いですが。


ワイコムさん

そう言っていただけると嬉しいです。
ヘッドホン自体のエージングはそこそそ進んでいるとは思うのですが、接続対象によって意外と音が変わってくるので、もう少し様子を見たいのと自分の中での評価がまとまり次第レビューを書かせていただこうかなと思います。

書込番号:14494705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件 MDR-MA500のオーナーMDR-MA500の満足度5

2012/05/04 00:39(1年以上前)

先程レビューしました。
参考になるか不安なのですが最後で読んでいただけると幸いです。

書込番号:14518333

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

最近のソニーは気合いが入ってますね

2012/04/24 19:11(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA100

スレ主 32a950sさん
クチコミ投稿数:669件 MDR-MA100のオーナーMDR-MA100の満足度5 http://twitter.com/BD550 

ビックカメラ新潟で試聴して来ました。上位モデルも試聴したのですが、自分は何故か下位モデルのMA100が気に入りました。ウォークマンS644でボンジョビのYou Give Love A Bad Name(MP3 128Kbps)を聴いたのですが、音の抜けが良く、とても聴き易い音だと思いました。ただ、オープンエア型なので低音が弱めでしたのでイコライザやVPT、DSEEを使用したらとても良い響きになりました。 音漏れは有るので家用ですが、これなら買ってみても良いかな?と思いました。

書込番号:14480130

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2012/04/24 22:57(1年以上前)

と言うか、今日の日経によると5200億円の赤字 ヘッドホンいくら売っても追いつかない ビックカメラも…

書込番号:14481358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:7件

2012/04/24 23:50(1年以上前)

別にオープンだから低音が弱いわけではないと思います、ただ単に低音出せないだけかと。
SONYだけじゃなくて日本の電機メーカほぼ全滅ですけどね今期は。
まあ、ずっと最終赤字なSONYは酷いですけどw。
経営陣やっと変わったので来期はちょっとはマシになれば良いですが・・・。
経営陣はクソだけど開発陣は一流ってのが最後のSONYの生命線なので・・・。

書込番号:14481668

ナイスクチコミ!4


スレ主 32a950sさん
クチコミ投稿数:669件 MDR-MA100のオーナーMDR-MA100の満足度5 http://twitter.com/BD550 

2012/04/25 00:51(1年以上前)

確かにソニーの経営状態は良く無いですよね。とりあえずなんとか持ちこたえて全ての事業に対してですが、事業縮小はしないで欲しいですね。所有してるソニー製品は少ないですが、これだけ言わせて下さい。「頑張れソニー!!」

書込番号:14481957

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/25 01:34(1年以上前)

最近のウォークマンは出力が弱いからパンチの効いた低音は出せないからね…

昔のdiscmanって言うポータブルCDの時代は出力もあったからバスブースト効かせばオープン型ヘッドホンでもある程度、音圧の効いた低音は出せたのに…

ヘッドホンもオープン型だからってのもあるけどプレーヤー側の出力の問題ってのもあるよ

書込番号:14482113

ナイスクチコミ!1


スレ主 32a950sさん
クチコミ投稿数:669件 MDR-MA100のオーナーMDR-MA100の満足度5 http://twitter.com/BD550 

2012/04/25 02:25(1年以上前)

確かに昔のDiscmanあるいはCDウォークマンは出力高かったですよね。イコライザは有りませんがDBBなんかも強力でしたよね。それに比べ今のウォークマンはイコライザ類は充実したものの、出力は低いですよね。(確か5mw+5mwが最大出力)

書込番号:14482214

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

買ってみました

2012/04/23 22:06(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA300

\3980でヤマダ電機で購入。MA100と迷ったが、
MA100は本体側のケーブル断線対策がないので
心配し、こちらを選びました。聴き始めは
低音が強く、ちょっと聴き疲れする音でしたが、
数時間の大音量エージングで変化が。低音が
少し抑えられ、バランスの良い音に。とにかく
癖のない音。だから、様々なソースを想定して
いるのでしょうね。音楽、映像、テレビ等。
また、ユニットが動くギミックにはちょっと耐久性に
心配が。ユニットを押し込むと、ユニットのさらに
奥にある風船みたいなものが凹み、手を離すと
膨らんでユニットを元の位置に戻します。
ハウジング、ヘッドバンドは比較的しっかりした
作りです。長文失礼。

書込番号:14476831

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:185件

2012/05/22 23:34(1年以上前)

後日追加。装着感は良好です。私は眼鏡をかけて
いますが、問題ありません。ケーブルはZX100
ZX300と同じ仕様です。ただ長さが違う。
このケーブルの設計は素晴らしい。ケーブルに
拘るメーカーは国内ではソニーくらいでしょうね。
ZX600、XBシリーズのきしめんケーブルも良い。

で、買ってよかったと思っています。
価格が3000円ならコスパは良いです。

書込番号:14594221

ナイスクチコミ!3


HAWK000さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:17件 MDR-MA300のオーナーMDR-MA300の満足度3

2012/06/03 02:42(1年以上前)

このスレを見てでは無いですが購入しました。
スレ主の方の様に幅広くは「使えない」と思っています。(TVやラジオ、軽音楽限定)
この値段だからでしょうが、ドライバーの可動は良くても60分が限度です。
耳が痛くなりましたし、惜しいのはヘッド部分が「プラだけ」なので、頭も痛くなる事です。

ただ、このヘッドホン、「打楽器の一撃音」にはビックリしました。
語弊が有りますが「薄い」のが突然「濃く厚みを持った」と言えば良いのか・・
思わず「唸ってしまう」程の一撃音の厚さ。これだけで値段以上かと・・。

このシリーズ最高位でも「断線(リケーブル出来ない)」すればおしまいなので
限定用途、短時間ならGOODでしょう。

書込番号:14635323

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)