SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(26668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

使ってみました

2009/09/27 16:54(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC600D

スレ主 Asyumuさん
クチコミ投稿数:3件

先日、掲示板にて質問させていただいた者です。
人生は美しいさんの感想でさらに興味が湧き、数日後注文。本日到着しました。

早速、今まで使用していたQC3と比較してみたところ、
 ・ノイズキャンセリング性能
 ・長時間使用時の疲労感
 ・音のクリア感
が向上して(又は自分に合って)いると感じました。また、密閉型は長時間使用で耳のまわりがむれてしまうと思い込んでいました。しかし、使ってみると(直接耳にふれるオンイヤー型のQC3より)快適でした。

反面、
 ・充電池が内臓のため、長期間使用した場合電池ボックス(又はAC電源)に頼ることに
 ・電池ボックスがかさばってしまう
のは(ちょっとですが)マイナスに感じています。

個人的な意見かもしれませんが、室内での使用及びノイズクキャンセリング機能はNC600Dが、外出先での携帯性・操作性の方はQC3が優位に思えます。

最後に、以前買うかどうか迷っていたところに、いいアドバイスをいただいた人生は美しいさん、改めて感謝します。本当にありがとうございました。

書込番号:10222018

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

手放せなくなりそうです。

2009/09/22 02:00(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC600D

クチコミ投稿数:5件

今までゼンハイザーのノイズキャンセルのPXC350を使用していたのですが、
 少々がたいが大きいのとキャンセル率が85パーセントということで、それでは99パーセントとはどれくらいな物か?と購入してみました。
 前の物は前に車が通ると排気音が聞こえましたが、このヘッドフォンでは、にぎやかめの曲をかけていると自動車の音は全くと言っていいほど聞こえてきませんでした。
 素晴らしい消音効果ですね。僕の住んでいるところは過疎化が進んでいる街みたいなところで、このヘッドフォンをつけて歩くと街がゴーストタウンのように静かになります。
 音質については僕はあまり耳のできがよくないので分かりませんが、音質が悪いのでじゃあ元のヘッドフォンにもどそうか?とも思えません。
 まあ、不満なところと言えば3時間充電して15時間しか使用できない、というところくらいですかねえ・・・。よほどこのシステムは電力を食うんだと思います。
 あと、ヘッドフォンの周りの銀の飾りはなくしてオールブラックに統一して欲しかったですね。
 40代の歳で銀は目立ちすぎます。
 電池ボックスつきのコードですが、電池ボックスの位置がいいですね。胸の辺りで宙ぶらりんにならなくて、ボックスをズボンのポケットの中に入れることが出来ます。
 問題のポコポコ音ですが、僕の場合はソニーの指定した修理必要シリアルナンバーに該当しませんでしたので、そのまま聞いていますが、そんな音はしませんでした。
 それにしても99パーセントまでカットしてしまったら次世代のヘッドフォンは99.9パーセントを目指すんでしょうかねえ・・。

書込番号:10191620

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

初めてですが・・・

2009/09/15 22:39(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC600D

初めてNCヘッドホンとして、こちらのサイトを参考に「できるだけ新しいものを」と思い、購入しました。
 「NCは外の音がまったく聞こえなくなるのかな…?」とも期待していましたが、飛行機や高速バス内で使用したのですが、99%聞こえなくなるというものではないのですね。人の話し声は普通に聞こえますし…。これはいろいろな意味で危機回避のためなのでしょうか。
 それでも、飛行機のゴーという音やバス内のアナウンス以外の騒音はかなりキャンセルされるのですね。そういう意味ではNCの技術に驚きました。少なくともNCを使用しているのとしていないのとでは快適性で大きな差を実感できました。
 他商品を使用したことがないので比較はできませんが、耳へのフィット感も良いし、長時間していても疲れないし、とても良い製品だと思います。
追伸 NCは飛行機の離着陸時は「電子機器」と扱われるため使用できないのですね。私の不勉強でした。

書込番号:10159385

ナイスクチコミ!1


返信する
ksk83さん
クチコミ投稿数:1341件Goodアンサー獲得:84件

2009/09/16 01:47(1年以上前)

>99%聞こえなくなるというものではないのですね。人の話し声は普通に聞こえますし

NCヘッドホンのほとんどが、人の声とかの高音域に比べて低音域の方がキャンセル効果が高くなってますね。
(高音域をキャンセルするのは技術的に難しいらしい)
なので、メーカーの謳い文句に「周囲からの騒音を約99%低減」とありますが、
周囲からの「音」ではなく、「騒音」としてるのでしょう。
ちょっと勘違いしやすいかもしれませんね。

書込番号:10160597

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

イヤーパッド改造

2009/08/17 22:34(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

クチコミ投稿数:373件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

汗で蒸れる密閉式イヤーパッドが大嫌いなので、改造してみました。

材料は、低反発ウレタンと伸縮性のある手首用の包帯を使用しました。

音質はそのままで快適性がアップし、長時間使用できます。

書込番号:10012564

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:13件

2009/08/17 22:47(1年以上前)

スゴいですね…
確かに快適そうかも

でもドライバーがむき出しで埃が怖いですね
たしかダイソーで和紙?だかなんだかが売っているので間に挟むといいかもしれませんね

書込番号:10012660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/17 23:11(1年以上前)

すごい器用ですねぇ。

自分も以前、パッドが破けてきたので、本革で自作しましたが、
立体的に縫うのが難しく、変な形になってしまいました。

パッドの中に入ってたスポンジは、流用されているんですよね。
洗濯も簡単にできそうですし、
お見事です。
でも、つっこむようですみませんが、
通気性が良くなって密閉度が変わり、音質も、若干変わってそうな。

書込番号:10012847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/18 00:05(1年以上前)

通気性が良くなって密閉度が変わり、音質も、若干変わってそうな。

同感です
耳あたりが良くなって、音まで良くなってれば最高ですね

書込番号:10013212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2009/08/18 00:05(1年以上前)

 やりますね〜。
私も、蒸れるし安っぽいし耐久性が低いのでエクセーヌを使って自作しようと思い生地を購入したのですが、縫うのがめんどくさくて放置してますorz
フィルター無しだと埃もなんですが、小さい金属片にも注意して下さいね。中に入ってしまうと取れなくなりますから。
私は音に影響が少ないストッキングみたいなのを挟む事をオススメします。
あ、私も縫わなくては(汗)

書込番号:10013213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/18 01:49(1年以上前)

確かに湿気がこもらない利点はあるものの、遮音性がなくなるので低音の質は変わりますし、アウトドアリスニングは無理じゃないですか?

7506でイヤーパッドの表面がめくれたら全部剥がしてみたら遮音性が落ちた分だけ低音が空振りする感じになりました。
ハウジングの形状が似た機種であれば異なるメーカーでも取り付けられましたので、いろいろ試してみるのもいいと思います。

それにしても自作しようだなんて、すごい情熱ですね。
私なら『しんどいな』という気持ちが先立ち断念します。
何かアイディアが出ればやるのでしょうか?今は適合しそうなイヤーパッドを探すくらいですね。私は7506かV6で音質改善を模索してみたいと思います。

またいいアイディアがありましたらお願いします。楽しみにしています。

書込番号:10013627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:373件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2009/08/18 03:15(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
やはりドライバーに、埃のフィルターは必要ですね。

早速オリジナルのイヤーパッドに戻して、伸縮性のある手首用の包帯で
包み込む方式に改良し案した。

装着感はこの方がいいですね。
確かに密閉度が下がりますので、厳密には少し音質も変わっていると思います。
でも汗っかきなので、オリジナルには戻せません...f(^^)
装着感がここち良いので....

伸縮性の包帯を使うと縫う必要もなく、交換も容易で衛生的でお勧めできます。

次は音質を向上させる為、下記の改造を予定しています。

@3芯ケーブルを4芯カールケーブルに交換
べイヤーDT990の部品を流用して改造します。

Aヘッドホンプラグを、4極キャノンプラグに改造
ヘッドホンプラグとジャックは点接触なので音質の劣化がかなり
あります。
面で接触するキャノンコネクターの音の鮮度には驚愕した経験が
あります。

Bヘッドホンアンプ AT-HA25D バッテリー電源に変更

金田式バッテリーパワーアンプの音質が大好きで、ネオハイトップ乾電池
を使っていましたが、維持費が非常にかさむのが悩みの種でした。

鉛シール電池は歪っぽいのですが、低倍率のオーディオ用の電解コンデンサ
47000μFとOSコンデンサーを適当に並列接続にすると非常にいい音がします。

充電できるので経済的で、バッテリーなので非常に静かで、電解コンデンサー
とOSコンデンサーを並列にすると強烈なエネルギーが出ます。

改造できたらまた報告しますね。

書込番号:10013737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2009/08/18 04:02(1年以上前)

画像を添付します。

包帯を被せるだけなので、簡単に自作できます。

書込番号:10013771

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買ってよかったです

2009/07/20 21:34(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-F1

スレ主 sei3391さん
クチコミ投稿数:9件 MDR-F1のオーナーMDR-F1の満足度5

今日 ヤマダ電機なんばラビ店で¥20780で購入しました

レビューで芸人さんのおっしゃるとおりでした 満足してます
http://review.kakaku.com/review/20466510440/ReviewCD=215294/


補足として

やはりCDプレーヤーから直接聞いた時に

iPodでも十分な音量がえられますが

圧縮音源の劣化を再確認出来ました

付属のイヤホンでは気にならなかったのに

書込番号:9883293

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/20 21:55(1年以上前)

こんばんは
ご購入おめでとうございます。
いいヘッドホンですね、いいものは発売以来時間がたっても人気が続いてるのですね。

書込番号:9883458

ナイスクチコミ!0


スレ主 sei3391さん
クチコミ投稿数:9件 MDR-F1のオーナーMDR-F1の満足度5

2009/07/20 23:53(1年以上前)

里いも様コメントありがとうございます

ここの情報を見ると2003年11月19日となってますね

もっと古くからあったような気がします

どちらにせよジュウブン ロングセラーですね

実は母にプレゼントするつもりでしたが(DVD鑑賞用)
 
もう一つ購入するはめになりそうです


最後に訂正です

(正)
  やはりCDプレーヤーと聞き比べた時に
 
  iPodでも十分な音量がえられますが

  iPodの圧縮音源の劣化を再確認出来ました


(誤)
  やはりCDプレーヤーから直接聞いた時に

  iPodでも十分な音量がえられますが

  圧縮音源の劣化を再確認出来ました



書込番号:9884349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

HPA-900とCD900STの改造

2009/07/13 17:18(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

クチコミ投稿数:168件 ヒコーキ写真 

HPA-900のレポートです。
あまり聴き込んでいない状態なので後に印象が変わるかもしれませんし、評価には改造CD900STを使用してるので、ノーマルCD900STを使用した場合とは少し違った印象になっていると思います。
適当に書いてるので軽く読み流して下さいね(汗)

・外観などについて
電源がACアダプタだからか小さくて軽いですが、ゴム足が付いているので滑りにくくなっています。ボリュームはなめらかに回るというよりは、きちんと持って回してカチッと止まる感じで、高級感はないです。ガリノイズやギャングエラーはないですが、ホワイトノイズが気にならない程度にあります。ヘッドホンジャックは、緩過ぎずきつ過ぎず適度な締め付けで良いです。作りはなかなか良いですね。
・音質について
味付けや癖のないタイトでストレートな音で、音場なども音源が持っているもの以上は出さない感じです。F特もフラットで、高解像度でリアルな音を出すモニター系の音。
また、General端子とCD900ST用端子では出てくる音が少し違います。
General端子では、他のアンプ使用時とあまり変わらないCD900STの音。
CD900ST用端子では、低域から高域までディップのないつながりの良い音で、あの5KHz〜6KHz位のややキツメの音が若干抑えられて繊細な高域を出す感じです。一聴、General端子の方が芯があって解像度が高いように聞こえますが、細かい音はCD900ST用端子の方がよく再現されているのかな。低域は超低音が出やすくなったと思います。
あと、中域の張り出しも若干抑えられて聴きやすくなっている様な気がします。自信ない...
Aireal機能については、音場が広がり聴きやすくなります。耳元で鳴る音と耳の間や各音像の間に空間ができ、ボーカルは前方へ下がり、ベースは空間を挟んでボーカルの下へ行くような感じで各音像がハッキリし、定位感や分離が良くなります。
CD900STは音場に対して音が密なのでAireal機能は常用していますが、7506(サ)はAireal機能を使わない方が良いですね。密度不足になります。



次はCD900STの改造です。
はっきり言って、音質面でノーマルCD900STが勝る所がないです!
ノーマルCD900STは既に手元にないですが、記憶で欠点等を挙げてみると、

・低域
そこそこ締まって量感のある音ですが、他のフラット傾向のヘッドホンと比べると超低域が少し出にくく全体的に低域は若干ぼやけている。
超低音のボヤケについては聴いたことのある方なら何となくわかると思います。うまく表現できませんが、ブボァ〜みたいな感じです。
・中域
レンジが広くてかなり良いです。特に欠点なし。
・高域
5KHz〜6KHz位のややキツメの高音が特徴で、それより上の高音は出ているがやや曇っている地味な音。
ZEROSFORCEさんの仰る、「どこまでブッとべてるかがわからない」の原因はこの曇りじゃないかと思います。
・音場など
中央に凝縮されたかなり狭い音場の中に音を詰め込んだ疲れる音で、定位感や分離感はまあまあ良いです。
キレやメリハリ感が悪く、バスドラムや打ち込み系の音は苦手でこれも聴き疲れの原因かなと思います。

といった感じでしょうか。
改造CD900STはこれらの欠点を全て改善した音ですね。

・低域
超低音が少し出にくいのは変わりませんが、全体的にピントが合いスッと抜けていくような音に。
・中域
ややクリアになります。
・高域
キツメの所がほんの少しましになり、曇りが晴れてブッ飛び具合がわかるようになったような気がします。
・音場など
左右に音場が広がり、定位感や分離感が向上。
キレやメリハリ感も良くなり、7506を使わなくなりました。

改造内容は後々書きます。

書込番号:9848748

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:168件 ヒコーキ写真 

2009/07/15 01:39(1年以上前)

CD900STの改造の続きです。
改造内容は、ハウジング・バッフル板の不要振動や共振の抑制と4芯ケーブル化によるクロストーク改善です。

まず不要振動や共振の抑制ですが、これにはfo.Q TA-52と基材レス両面テープを使用しています。
fo.Qは使い過ぎると、情感がなくなり無機質な音になるので、必要な箇所だけに適量貼るようにします。私はハウジング内側の4つ穴の真ん中とバッフル板裏側のドライバー固定部分の1段目の段差に貼っています。
効果としては、まみそ氏のQR-8のレビューに書かれている様な事が起こります。
低域はスッと出るように、中域はほんの少しクリアに、高域は曇りが晴れる感じです。小さい変化なので分かりやすいように誇張して書いています。
副作用の音の無機質化はあまり感じられず、7506(サ)の方が無機質な音ですね。
両面テープはバッフル板とドライバーの一体化を狙って使っています。
元々ドライバーは、ストッパーによって4つの爪でバッフル板に固定されていますが、金属製のドライバーと樹脂製のバッフル板の間に薄いアクリル製のテープを入れてやることで隙間をなくし、一体化を図っています。
あと、普通の両面テープではなく基材レスの物を使用している訳は、極薄である事と基材がない分より確実に、接着剤と同じようにくっつけるためです。本当はエポキシなどでくっつける方が良いのでしょうが、これではドライバー交換が出来なくなってしまうのでダメですね。

4芯ケーブル化は、LR渡り線と4芯中の2芯をL側ハウジング内で線同士ハンダ付けします。結合部分は熱収縮チューブで絶縁処理します。
これらの作業は楽なのですが、4芯ケーブルは元の3芯ケーブルより太いので、物によってはハウジングにそのまま通すことが出来ず、ハウジング側を削る必要があります。これが一番厄介で、削りすぎると隙間ができてブッシングが抜けやすくなってしまったり、音が変わってしまいます。
これはもう失敗しないようにかなり慎重に削りましたよ(汗)
ハウジングがパアになるリスクがあるので、セカンドスタッフさんが販売しているのを買う方が無難ですね。


改造CD900STとHPA-900(Aireal機能on)の音は、AD2000の味付けを取ったような感じで、モニターにもリスニングにも使えますね。かなり良いです。
もう一台はもっと徹底的に改造するつもりです(笑)

書込番号:9856527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件 ヒコーキ写真 

2009/07/15 16:03(1年以上前)

CD900STについて色々書きます。
まずはQ&A形式で分かりやすく書いてみます。

Q.「高音がキツ過ぎてあまり低音出ない」や逆に「結構低音は出るがあまり高音が出ない」
                    ↓
A.ちゃんと装着して下さい。装着感は人それぞれ違いますが、CD900STは「装着感が悪い機種」でなく「装着感は良いが、良い装着までに時間がかかる機種」です。
「かなりパッドが浅いのに、なんでこんなに装着感いいの!」という位置があると思います。
ウレタンリングを耳に当てる様な耳乗せヘッドホン的な使い方はダメで、耳全体を覆う様に装着して下さい。音質評価が悪い方ほどフィット感評価が悪いのはこのためかと思われます。
スライダーで自分のベストポジションを探して下さいね。


Q.ちゃんと装着しているけど、何か左右で音が異なる...
       ↓
A.ドライバー裏に詰めてあるスポンジの大きさが左右で異なるためだと思われます。私は1台目にこの症状がありました。詳しくはこちらttp://fuchinove.chillout.jp/aging900stdriver.html
に書かれています。分解すると、全然大きさや色が異なっていました。ドライバーのロット番号が近い方が良いというのは、スポンジが同じ大きさや色である確率が高いからでしょうか。
また、「左右でケーブルの配線方法が異なるから」という意見もありますが、これは気にならない程度の問題でしょう。確かにLはOFC?で、RはOFC?+基板+約70cmのリッツ線で異なりますが、7506を含め片出しケーブルのヘッドホンは何か工夫をしない限り、避けては通れない道です。
気になって仕方がない方はネジ4本を外せば調整できますが、ネジの取り外しには注意して下さい。このネジは磁力で吸い寄せられるのでドライバーの穴から中へ入ってしまいます。まあ入ってもネジの頭で完全には中に入りませんが、気持ちの問題ですね。



あとはCD900STの品質について書きます。
1台目は左右で音が異なり、2台目は半田ボール事件[9856605]など品質に問題ありですね。
3台のうち2台に問題があるのはちょっと確率高すぎですW
正常な3台目は友人に譲渡しましたが、今の所異常なしだそうです。

CD900STのドライバーは中国製からタイ製に変わり品質が向上しているかもしれないです。修理を頼まれて、音屋でよくドライバーを購入するのですが、最近のタイ製ドライバーはスポンジが大体同じ大きさに揃っていて、基板周りの作りの雑なハズレ製品もなく良いですね。

次はハンダ付けについてです。組み立ては日本でされているようなので、ドライバーやプラグのハンダ付けも日本でされていると思われます。
稀に雑なハンダ付けがあり、半田ボールやケーブル被覆の溶解など問題ありありで、「日本製だから良い」というのは当てはまりませんよ、ホントに。
ハンダ付けが多少雑でも、音質には殆ど影響ないのであまり気にする必要はありませんが一応書いておきます。
本当に出来の良いCD900STを購入できるのかは運任せです。

書込番号:9858338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件 ヒコーキ写真 

2009/07/15 23:12(1年以上前)

改造の件で追加です。
低音の力感が弱くなるので、fo.Qを全て剥がしました。
剥がして分かった事は、曇りが晴れ、クリアになる原因はケーブル交換にもあると言う事です
ね。

書込番号:9860350

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/07/16 08:27(1年以上前)

三芯線と四芯線では結構違うでしょう。
この違いが大きく判り易いのは,SHARPのデジアンポータブルMDPにて鳴らして見ると面白いかと。(四芯線と三芯線の違いは,当時指摘してたリスナが多かったです)

書込番号:9861674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件 ヒコーキ写真 

2009/07/17 16:35(1年以上前)

クリアな高域や音のキレ良さ・メリハリ感は、線材がPCOCCとOFCのハイブリッドだからでしょうか。
謳い文句の「繊細な高域再現に優れたPC OCCと豊かな中低域、音のメリハリ感がすばらしい高純度OFCのハイブリッド素材」はまさにその通りかと。
音質は明らかに、三芯線<四芯線ですね。空間表現が全く違います。

2台目の改造は、L→Rのリッツ線をOFCに換えてみようと思います。
おそらくあまり変わらないと思いますが、やや中低域が出るようになるかもしれませんね。

書込番号:9867854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件 ヒコーキ写真 

2009/08/15 02:35(1年以上前)

 またまた追加します。
HPA-900って秋月の24V/0.5AのスイッチングACアダプタが付いているのですが、貧相なので同じ秋月の24V/1Aのモノを改造して使ってます。
ばらしたBELDEN19364の芯線2本をツイストして、ケーブル両端に電磁波吸収シートを巻きつけ、更にその上からアルミテープとカーボン製メッシュチューブを被せてます。フェライトコアは付けても付けなくてもどっちでもいいです。
あとACアダプタ筐体内側にもアルミテープを張り、その上から電磁波吸収シートを張っています。
 効果はSN比と解像度が上がり、音に厚みが出て(特に低域)実体感を感じます。
フェライトコアは付けるとノイズは少なくなるのですが、何か音が地味になるので使わない方が良いです。
HPA-900もかなり良いですが、m902と比べるとやはり音質で劣ります。
CD900STとの相性はかなり良いので、CD900ST使いにはこれで十分な気がします。
最近出たBLOSSOMは同じACアダプタのようですが、何かノイズ対策はされているのでしょうか?
izoや吉田苑が出してるような専用電源が出たら、僅かながら音質向上につながるかもしれませんね。


 もうエージングが済んだであろう改造CD900STの事なのですが、このヘッドホンかなり扱いにくいです。
CD900STは環境によって音がころころ変わり、機材や音源の粗を出す神経質というか敏感なヘッドホンですが、それが更に洗練されてますW
「何も足さない、何も引かない音」と言われるCD900STは、実際には低域や高域は元より僅かに引いちゃってる感じがしますが、改造CD900STは正に「何も足さない、何も引かない音」だと思います。無個性です。
無個性であるが故に、驚くほど音の変化がつぶさに分かります。同じインシュレーターでも配置によって音が違うし、環境の重心が高いとか、締りや輪郭が甘いなど要らない事まで気になる・・・orz
測定器みたいなヘッドホンです。
 おかげ様で電源ケーブル、ラインケーブル、デジタルケーブル、インシュレーターetcを弄るハメになり色々試した結果、ケーブル類はAETのSINに落ち着きました。えらく高くついたけど、音源の粗しか気にならなくなり環境整備は完了しましたorz
これで当分の間なにも買えないけど、買う必要もなくなったのでまあ良しとします。
結果ポータブル環境と比べて、異次元の解像度・超緻密・超ワイドレンジな音です。SINはもう素晴らしいの一言ですね。上でCD900STは超低音が出にくいと書きましたが、普通に出ました。すいませんm(_ _)m
ライブ音源を聴くと無音時の空気感や観客の出す雑音、箱の広さなどが分かり、スタジオ録音でも録音ブースの広さや楽器とマイクの距離、演奏者が何をしたいのかホントによく分かります。
モニター用、オーディオ環境チェック用には最適なヘッドホンです。



書込番号:9999855

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/08/15 09:16(1年以上前)

結構,環境を奢りましたね。
空間的な音が安定して来ますから,音源ソースの違いが出易くなった方向へ来て居るでしょう。
後は,安いヘッドホンを鳴らして安定してれば,好い傾向へ来てますね。

書込番号:10000445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件 ヒコーキ写真 

2009/08/15 19:07(1年以上前)

 >後は,安いヘッドホンを鳴らして安定してれば,好い傾向へ来てますね。
これなんですが、ケータイか何かの付属イヤホン(きしめんコード)を鳴らしてみたら凄いことに!
DAP直挿しでは軽くて重心が高い全くダメな音だったのに、低音は喉から胸位まで沈み込むし、ボーカルも安定している聴ける音になりました。
改造CD900STで美味く鳴るようにセッティングすれば、どんなヘッドホンでも良く鳴るような気がします。

書込番号:10002527

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/08/15 20:08(1年以上前)

主さんが試した,携帯附属のきし麺ケーブルの鳴るモノは?ですが,ポータブル直挿しではポジションが高かった音が下がって来て,凄い事になりましたか。

ポータブル装置に因っては,元々,ポジションが下がらないで高い製品が在ります。
この場合は,幾らポータブルで頑張ってもポジションは下がり切らないです。
其れから,余り下がり過ぎも?な処が在ります。
ドチラかと言えば,ボーカルイメージは自分自身の口元付近で,ハウス&トランスの低音は,ボーカルイメージの前方へ出て来ます。
定位感が悪く平面ちっくな音は,上で鳴ったり下で鳴ったりと安定しませんです。
で,この様な音は,上下の変ちくりんなポジションで鳴りますです。

書込番号:10002743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件 ヒコーキ写真 

2009/08/15 20:40(1年以上前)

>ポータブル装置に因っては,元々,ポジションが下がらないで高い製品が在ります。
この場合は,幾らポータブルで頑張ってもポジションは下がり切らないです。
其れから,余り下がり過ぎも?な処が在ります。
ドチラかと言えば,ボーカルイメージは自分自身の口元付近で,ハウス&トランスの低音は,ボーカルイメージの前方へ出て来ます。
定位感が悪く平面ちっくな音は,上で鳴ったり下で鳴ったりと安定しませんです。
で,この様な音は,上下の変ちくりんなポジションで鳴りますです。

あ〜分かります。何というかiPodとWALKMANみたいな関係でしょうか。
色々試してちょうど良い位に下げたつもりで、下げ過ぎてはいないと思います・・・おそらく(汗)
定位感はかなり良いです。バイノーラル録音を聴いてみたくなりました。

書込番号:10002865

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/08/15 21:06(1年以上前)

iPodとSONY機の空間表現力の違いをご存知なら大丈夫でしょう。

でわ,最後に,シンバル等の高音が,前方へ寝た印象で起つ音が,コントロール出来たら申し分ないですね。

前方へ寝て起つとのくだりは,少々変かも知れませんが,天井方向の真上へ出た印象因りも上質傾向です。
尚,このイメージは,リスナさんに因っては天井が低くなったと言いますが,DENONのD5000とD7000を比べても,前方へ起つイメージを出すのはD7000の方です。

処で,バイノーラル録音は高いポジションにて,あっちこっちと音空間を展開するのじゃないかな。

其れから,ゾネのデモCDを聴いて見て下さい。
バイノーラル録音じゃ在りませんが,水の音源は水面から自分自身が首を出し,弾ける水玉が自分自身へ降り注ぐ風な印象へ来ますが,環境がイマイチですと,水面に潜った印象へ来ちゃいます。

書込番号:10002984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件 ヒコーキ写真 

2009/08/16 17:17(1年以上前)

 >シンバル等の高音が,前方へ寝た印象で起つ音が,コントロール出来たら申し分ないですね。

どらチャンでさんの仰ることは大体分かっているつもりなんですが、これだけがどうも少しイメージしにくいのです。
多分ああゆう音の事なんだろうなぁとは分かっていますが、「高音が前方へ寝た印象で起つ音」というのは、そういう音を出すヘッドホンとそれなりの環境があれば出てきますよね。

 >其れから,ゾネのデモCDを聴いて見て下さい。
ゾネホンは一台も持っていないのですよ・・・
聴いたことのある中ではE9しか良い印象を持たなく、検討中に売り切れましたorz
買うなということでしょう。

書込番号:10006787

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)