
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年9月6日 09:21 |
![]() |
1 | 0 | 2008年9月3日 17:56 |
![]() |
0 | 1 | 2008年9月1日 09:38 |
![]() |
2 | 3 | 2008年9月3日 22:35 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2008年8月15日 22:31 |
![]() |
8 | 3 | 2008年9月14日 13:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
アトランタと成田間を定期的に往復しています。友人からBOSEのNCヘッドホンを
薦められていましたが、新しいものが良いと思いこの商品を購入しました。
さっそく先週使用しましたが、往路12時間、復路13時間ほとんど連続使用をして
いましたが、最後まで充電池が切れることはありませんでした。
連続使用でも不快感、疲労感もなく、とても優れた商品だと思いました。
音質も必要十分で、座席に用意されている個人エンタメントシステムの
音質が意外と優れていることに初めて気付きました。
ソニーのこの商品に対する意気込みが感じられる、実際の使用を考えた
保管ケース、各アタッチメント、梱包、マニュアル。開発担当者の
強い思いが感じられる高品質な商品です。
購入価格以上の満足感が得られた商品でした。来週もタイ往復とアトランタ
往復に持っていきます。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XD400
送料込み7500円にて購入しました。
パイオニアのSE-A1000とどちらにしようかとしばらく迷いましたが、
以前購入したMDR-XD100の疲れない装着感が気に入っていたので、
こちらにしました。
音はさすがに良いですね。
5千円以上のヘッドホンを初めて購入したような私でも、
MDR-XD100等とは別物であることがわかります。
マクセルのUSBオーディオ・Vraisonにアンプを介して繋いでいますが、
付属ヘッドホンでは味わえない音の広がり、きめ細かさがあり、
Vraisonの高音質化機能をより引き出してくれていると思います。
外観も高級感があるので、長く大切に使おうという気にさせられます。
ヘッドホンに一万円以上出すのは怖いけど、それなりに良いものが欲しい、
いろいろ考えすぎて何を買えばいいのかわからなくなった…
という方にお勧めしたいです。
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
先週ホノルルの往復にて、マクセルのNC22と本機とをとっかえひっかえ試して見ました。結論から言うと、頭が巾広な私にはちょっとタイトなヘアバンドのNC22の方が密閉度が高いせいか、NC効果では、NC500Dよりも上という驚くべき結果を得ました。また、ホノルルには充電器を持って行ったのですが充電するのを忘れ、ホノルル出発後1時間くらいで内臓電池があえなくダウンして、バッテリーパックを持参しなかったため機内では使用不能となりました。
時間にして計7時間くらいで内臓電池がアウトということです。ビジネスクラスでしたが、座席にコンセントがなく充電もできませんでした。機内でのNC効果ではマクセルに負けたNC500Dですが、音質は月とスッポンほど、バランス良く上品に鳴ります。ということで、音質には納得できるNC500Dですが、いかんせんバッテリーのことを常に念頭におかなくてはならないという欠点はどうしようもありません。(私は、普段電車に乗るときに使っている同じソニーのカナルタイプのNC-22では電池の心配なんて、今まで機内でしたことはありません。)
0点

endlessliftさん、こんにちは。
わたしもHP−NC22を所有しておりますが
NC効果はNC22の方が上ですね。
ホワイトノイズもNC22のほうが上と感じております。
書込番号:8284311
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
MDR-7506を購入するつもりだったのですが、実際に試聴してみるとCD900STを聴いたときのようなインパクトがありません。
これだと他のヘッドホンと変わらないんじゃないのという感じでした。
iPodにつなぐことや、しまいやすさを考えると7506なのですが、ちょっと迷ってしまいました。
試聴用の7506のパッドがかなりへたってたのと、900STにはある銀色の輪の飾りがなくて、質感もいまいちなのですよね。
900STは、パッドが薄くて、振動板と耳との距離が短いのかもしれません。音のリアリティが高い感じでした。
しばらく7506と900STを聴き比べてみた結果、第一印象がよかった900STの方を購入しました。
0点

一週間使用してのレポートです。
最初、iPodとの接続にビクター「AP-304HF」というアダプターを使っていたのですが、本体に直挿しはいまいち使いにくいので、「CN-233A」というケーブルタイプのものに変えました。確実にこちらの方がいいです。
自宅ではiPodにCD900STをつなぎ、出先ではiPod nanoにEX90SLをつないで聴いてます。もともと、EX90SLを購入したときに、イヤホンでこんな音が出るのかということに感激し、CD900STに興味を持ったのです。
やはり分解能の優れたイヤホンやヘッドホンはいいですね。すぐれた楽器を手にした気分です。音楽を聴くこと自体が楽しくなります。
まあ、それなりのオーディオセットを使えば、さらによい音で聴けるのでしょうが、iPod+CD900STも、手軽さやコストパフォーマンスを考えると十分魅力的な組み合わせですよ。
書込番号:8267985
1点

私も、VICTOR CN-233A を使用し、900STを i-audio U5という機種で聴いています。
>やはり分解能の優れたイヤホンやヘッドホンはいいですね。すぐれた楽器を手にした気分です。音楽を聴くこと自体が楽しくなります。
仰るとおり、全く同感です。
但し、私は、MDR-CD900STを購入した当初はこの機種のFLATさになかなか慣れず、いかにも平板チックに思え、従来から使用してきたMDR-7506の方が、瑞々しく(弱ドンシャリ?)感じたこともありました。
今はこの2つをとっかえひっかえ違いを聴き比べながら楽しんでます。
MDR-CD900STの素晴らしさは誰もが認める処ですが、負けず劣らず7506もいいですよ。
7506は、音のリアリティの点ではMDR-CD900STに及ばないかもしれませんが、ズッシリ深い低音など、他では得がたいものもあります。
書込番号:8294548
0点

いぬきさん、ご返信ありがとうございます。
たしかに900STはFLATな感じですね。
長時間聴いていると疲れるのは、そのためでしょうか。
7506は、900STを聴きやすくしたモデルなのだろうなという気がしました。
リアリティか聴きやすさかと考えた結果900STを選んだわけですか、
いぬきさんのように両方を使い分けるというのがベストかもしれません。
ところで、今日、『これがSHM−CDだ!』の第2弾が発売され、
クラッシック、ロック、ジャズを3枚揃えて購入してしまいました。
いまCDプレイヤーに900STをつないで聴き始めたのですが、
なかなか幸せな気分です。
書込番号:8296733
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
購入後一ヶ月経ちました。以前のボーカルだけにピントが合って全体としてぼんやりとしていた5000円くらいのヘッドホンに比べ、格段に一つ一つの音が高品位になり、原音に近づきました。ここで一つ断っておきたいのですが、以前の僕は音楽は聴ければよいと思っており、「高品位な音」などには目もくれていませんでした。ふとしたきっかけで900STに触れ、自分の過ちに気付きました。音楽やグルメをはじめとするさまざまな芸術全般に言えることですが、「いいもの」は触れなければその価値に気付くことはできません。以前の僕はそれに気付くことは浪費にしかならないと考えていました。そんな以前の僕に今の僕は自信を持って言えます。「本物」には製作者の意思(スピリット)や魂(ソウル)を伝達する力があると。そして数々のスタジオでさまざまな音楽が生まれ、ほぼ100%の確率で900STというモニターを使って濾過されるアーティストがこめたスピリットやソウルを再現できるのは同じく900STにしかできないのではないでしょうか。昨今の日本の技術力は理系離れの影響からか、著しく低下しているといわれています。でも、僕は言いたい。ここに、こんなにも素晴らしい「メイド・イン・ジャパン」があるじゃないか、と。ここに立ち返ればその精神(コンセプト)から私達は何かを得られるのではないのでしょうか。
5点

↑
そうその通りです。
900ST=信濃町ヘッドフォンと言われるようにソニーで数々のヒット楽曲
がレコーディングされていた信濃町スタジオからこの機種は生まれたと
聞いています。ソニーミュージックが最も意気盛んな時代の産物でしょう。
アーティスト、作家、ディレクター、エンジニア、セールスプロモーター
等が一番乗っていた時代の製品なんだと思います。
そのソニー信濃町スタジオ今はもうありません。
元々創価学会の広大な敷地内にあって借地権でこれを建てたそうです。
借地権契約の期間が終了し、地主に土地を返したんでしょうかね、、、
この900STの音をアメリカ向けに調理したのがMDR-7506です。じつは私はこちら
を以前常用していました。
このアメリカ向け=アメリカ人好みの音=低域の力感と中域なんだと思います。
アメリカで作られるCDの大半は60-70Hz以下の低域はバッサリ落とすと言われ、
この7506も900STもかなり低い重低音まで拾いますが、はじつは映画産業向け
でも大活躍しているヘッドフォンだったりします。
川崎に住むオンチの方とは違い、ここの板では音楽にお詳しい「まりも33号」も
最近になりMDR-7506を褒め称えていました。
無論、900STも同様に素晴らしい機種だと私は思っています。
最近のヘッドフォン、価格なりに上にいくに連れ良い音を聴かせてくれるけど、
飽きない音は極少なく、ほとんどが万人向けに無難な音に調理されています。
この音楽志向からは900STもMDR-7506も生まないでしょうか…
モニター向けでも非凡な個性なりがありますんで。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:8196925
4点

返信ありがとうございます!
他の方の書き込みを見て自分のがだいぶ見ずらそうに見えたので
書き方を変えました。
へぇ〜映画産業にもかかわりのあるヘッドホンだったんですね。
信濃町スタジオの裏話知りませんでした。kakaku.comの方は知識
が豊富で頭が下がりますm(^ ^)m
書込番号:8197020
0点

>「本物」には製作者の意思(スピリット)や魂(ソウル)を伝達する力があると。
そーでしょね☆魔力のように?刺さりますょwマスプロも一括りはね、、妥協を許さない開発姿勢のモデルは、、
やっぱ製作者も思い入れが違うょ一見無骨そーに見える品でも、、そこはかとなく漂う機能美&ディテールうつくしさ、、質感!
補修用パーツの充実など長期間安心できる!Pro仕様、低価格品に安易にProを名乗っていただきたくないなぁ♪
またヘッドホンに限らず、、何でもそーです!
セブンなんかも、、ル・マン24・唯一の日本車優勝787B・55号DNA、、スポーツカーの基本運動性能故、、ゼロ作戦wとか
50:50重量配分フロントミッドシップ、高剛性&ばね↓重量軽量化の為、ボンネット・W-ウィッシュボーンサス周り&ホイール他アルミ
(NSXはAll-Alだけどねw)
空力の為、平面を持たない3Dボディ&3D曲面フロントウインドー、ルーフセンターの凹みwドアノブをサイドウィンドー後端に設定
唯一無二なロータリーシーケンシャルツインターボ、、剃刀でトレースするよな研ぎ澄まされたハンドリング感覚、、
数え上げたら切りない!
メカニカルウオッチにしても芸術的なメカ、そこには英知の結晶が!嵌めた感触ブレス外観の素材仕上げがまったく違いますょ
コマの加工形状ひとつにしてもサイドにミラー他ヘアーライン仕上げだったりと懲りまくり!
それとプロフィールにΩ3兄弟ですけど、、北京5-OTKを意識、、特にΩ信者でないょwROLEX・IWC・FM、、etcいい百花繚乱!
Ω3兄弟だけで新車の軽自が飼えますょ&少なくとも2-5年毎のOHは必須ですね。
コレでハイグレードなヘッドホンが購入できますね。。時間確認なら携帯でOK、、要は価値観!
背伸びして本物に触れるも悪くないでしょか?まぁバランスとりながら、、ゆっくりと楽しむ?
いろいろ矛盾を感じつつも、、権威主義・ヒエラルキー・消費文化にどっぷり浸かってるのが現実ですょw
競争社会、進歩の源!矛盾を頭の片隅残しつつ、、w自己範囲でゆっくりと楽しめばいいかな??
>川崎に住むオンチの方とは違い、ここの板では音楽にお詳しい「まりも33号」も最近になりMDR-7506を褒め称えていました。
音楽ジャンルに拘らないけど、、彼はツールが目的でっ心地いい音楽が目的の私達と違うだけでしょ♪
書込番号:8201050
0点

訂正*OH代金でハイグレードなヘッドホンが購入できますね。。
書込番号:8201063
0点

狭い音場に情報が溢れるタイプなので、多少、自分で音の取捨選択しないといけないんで好き嫌いはあると思いますが、ビタハマリすると確かにたまらないものがあるかと思います。
あとまあ、音楽で言うなら聞く側もCDより音質の悪いものを望んでいる状態になっている(着歌とかをメインに売ってしまっている)ので、以前より音質に対しての二極化が起きてる感じかもですかね。
それはそれとしてあってもいいとは思うんですが、逆に質に対する欲求を高める工夫も必要だと思うんですけど、最近は圧縮前提で音圧競争みたいになってて結構苦しんでる方が多いと聞きます。
目の前ばかり追ってるからこういう風になったと思うべきなんでしょうけども、目の前のことが出来ないと、その先も無いので難しいですね。
書込番号:8205111
0点

>狭い音場に情報が溢れるタイプなので、多少、自分で音の取捨選択しないといけないんで好き嫌いはあると思いますが、ビタハマリすると確かにたまらないものがあるかと思います。
才能の差!?。
自分はすべての音を瞬時に入れられてますよ。
音楽に対して全体像は掴みやすいので製品として評価でなく音楽として評価が可能だったりする。
なので新たなヘッドホンをまた購入するような興味は持てません。
最高の道具を手に入れたのですからとことん使う側が俺の音楽に対するスタンスですからね。
書込番号:8205540
0点

ついでなので言わせてもらえると
よく音の押し出しとか、音場の沈み具合とか、
水平がどうので質問者たちに対して答えるのがほとんどが現状ですが、
あれってスピーカーで例えれば
スピーカースタンドを立てるとか、鉄製にするとか、
ケーブルを替えるとかでことが足りることばかりですね。
肝心のメーカー別のスピーカー比較は空間的とは別の根本的なことがあります。
なのでヘッドホン板でスピーカー比較みたいなことはほとんどされてないのが現状ですね。
オーテクは値段が行くほど硬質とかで拘りが祟り、個性がないと世界的に評価されません。
もちろん空間的にも大事ですが、総合からしてオーテクは足りないのは確かです。
業務用ヘッドホンは圧縮音楽を聴くと辛くなります。
高級ヘッドホン、高級イヤホンが売れる以上、
CD購入がここに来て増えているようです。
カラオケ時代が取り下げて80年代のような音楽に対するスタンスが変わり始めたようです。
書込番号:8205604
0点

Infinidad VAさん、ヘッドホン廃人さん、まりも33号さん。
たくさんのご返信ありがとうございます!
Infinidad VAさんへ
>背伸びして本物に触れるも悪くないでしょか?
ですよねー!僕もフェラーリとかNSXには本当にあこがれます。
ヘッドホンもΩ2(STAX SR-007)とか夢見つつ、決してそれらに
届かない己の財力を嘆いている日々です(ToT)
ヘッドホン廃人さん
情報化社会が進み、情報は「質より量」という風潮になっているように
思えます。企業もメディア媒体にかけるコストがなくなり一石二鳥
なのでしょう。僕の尊敬するゲームクリエイターの小島秀夫さんは
公式サイトで「"いい物"が売れる時代ではない」と語っています。
「本物」が正当に評価される時代が来ることを切に願うばかりです。
まりも33号さん
仰るとおりです!僕は今までWALKMANでATRACで聴いていたのですが、
900STにしてからLinear PCMかWAV出ないと聴けなくなりました…
もっと容量でかいプレーヤーにしたいです。
書込番号:8208423
0点

ヘッドホン廃人さんへ
追記です。
大手レコード会社による楽曲の配信は一見、コスト削減を実現し、
楽曲単体での販売により、シングルCD購入時は必要のない曲がついて
1200円程する新曲が300円程度で購入できるようになり、
それが消費者の増加を招きました。
しかし、空虚なデジタル技術によって音楽という感動を圧縮してしまった
ことはWinnyやLimeWireという負の側面になって現れているように思います。
楽曲配信はCD購入の煩雑さ、無駄な費用を省き、音楽の新しい形を提供した
ことは事実です。しかし、CD購入のプロセスで得られる購買欲の充足感。
パッケージによる所持欲の充足。マーケットの楽曲配信への移行によって
消費者の音楽に対する「価値観」のようなものが確実に変化してしまったように
思います。
確かに、音楽の本質、真髄はパッケージではありません、購買欲や所持欲の充足
ではありません。しかし、消費者の中で音楽が形を持った芸術としての認識から
はずれ、単なるデータとして扱われている感は否めません。
一番の悪者は不正コピー品をアップロード及びダウンロードする意識の低い消費者
ですが、その社会的素地を作ってしまったのはほかならぬメーカー側に思えてならない
のです。
書込番号:8211571
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS8000
発信側の装置には通常のヘッドホン端子があって
ヘッドホンアンプとしても手軽に使える。
音質に不満は無い。
デザインがかっこういい。
音もとぎれにくい。
しかし・・・
ヘッドホン側のスイッチが 「ボタン」じゃないんです。
上下に上げ下げするスイッチでもありません。丸いボタンをカチカチしてON OFFを切り替えるわけでもない。
じゃあ、どうやってヘッドホン側の電源のON/OFFを切り替えるのかというと
両端をつなぐ帯を伸ばしてひっぱればONになり、元に戻せばOFFになる。
そのまま頭に装着するだけで自動的にONになって、頭からはずせばOFFになる。
革新的で 購入するとき ここにも惹かれて 買った。
が・・・デメリットがあって、
ほんのちょっと自分の頭を動かすだけで
ずるっと ずれて 伸びていたバンドがわずかに縮んだり伸びたりして
ブツブツ音を発し 音が途切れるのです。
これは赤外線信号の受光がうまくいっていないのではなくて
帯の伸縮で受光部の電源のONOFFの切り替えをする仕組みを採用したから
発生した、起こるべくして起きた結果なのです。
モノはいいんだけどなぁ。
結局コードレスのヘッドホン部は埃をかぶらせてしまっています。
でも 赤外線送信部の装置はヘッドホンアンプとして非常に重宝しています。
3点

まあ、頭のサイズと気に入るポジションの差なんだろうなぁ‥と思いつつも、下位モデルを使ってたけど別に頭を動かしてもON/OFFとなることは無かったですね。ポイントは、バンドが延びてスイッチが完全に入るところに左右のアームを調整しておくこと。そうすると多少の遊びが生じてもONのままです。
人によってはバンドが装着時に多少長く延びてスイッチが完全に入るように、バンドの内側にバンドを付けるなどの工夫が要るかもしれませんが。
書込番号:8178930
2点

バンドに爪楊枝突っ込んだりとかどうですかね。試してみて、後で折って挿せば邪魔にもなりづらいし。
AKGの同様のタイプでもそれで回避したりとかあったはず。
書込番号:8179628
1点

んじゃあ、粗悪品かもしれへんな。
ぜんぶだーきーしめー(ちょっと蚊が飛んでるのが気になる) ぶつぶつが・・ぶががががが・・・・ぶず・・・・・ざざざざ・・・・・・ぶぶ・・・・ざざががが・・・・
(40秒後)
ががfづご・・・ がfdこが・・ざが・・・・・・ばが・・・・(安定?)あれからずっとさがし(ちょっと顎をうごかしちゃった。)・・・ぢぶ・・・ぢ・・・ぢぢぢ・・・・
「しまった。」
って感じです。
ほんのちょっとでも歯を動かせば 通信不良になります。
耳が遠くなるわ!
書込番号:8348214
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)