SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(26668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

ショールームで試聴しました

2008/03/30 15:45(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D

クチコミ投稿数:13件

銀座で試聴しました。まだカタログはないとのこと。

現在Z900HDと90SLを使っています。V1と700SLは見送りました。ノイズキャンセリングは、以前ソニーのイヤホンタイプとボーズのヘッドホンタイプを検討したことはあるのですが、ノイズキャンセリングのメリットをあまり感じることができず、購入まで至りませんでした。もともとスタンスとしては懐疑的です、逆位相の雑音を加えるんですよね?そこに抵抗があります。

装着感は、Z900HDより上、コンパクトで耳にぴったりきます、圧迫感はそれほどありません、外で使えるようによく考えてあるなあと感心。
音はソニーらしいフラットだなと感じました、低音がブーミーな印象もありません。Z900HDに近いですがもう少し音場が中心に集まっている感じです。定位がかなり正確だと思います。

ノイズキャンセリングですが、宣伝通りすごいですね、周りの音はまったくと言ってよいほど聞こえません、正直びっくり、思った以上です。

しかし驚いたのは周りの雑音が聞こえないと言うことよりも、聞こえないことによって、聴いている音楽の純度がさらに上がったように感じられたことです。普段は音楽の音を聴いていると言うより、音楽の音と部屋音や外音などの周辺音を一緒に聴いていたんだなあと気づかされました。外で使う必要のない人も一度試してみたらよいですよ。

悪いところはあまりありませんが、音楽が若干まとまりすぎ、お上品になる気がします、もうちょっと比較試聴なり、ソースをいろいろ試してみないと断言できません。

現段階で私は購入すると思いますが、いかんせん高いですね、実売25000円ぐらいがよいなあと思います。

書込番号:7608025

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

本当にヤバイぞ。

2008/02/12 11:53(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-SA5000

クチコミ投稿数:149件 MDR-SA5000のオーナーMDR-SA5000の満足度5

クチコミ参考にして買いましたが、ホント素晴らしい音です。
ちんぬるマンさん。マジヤバイですね。これ聞いたらスピーカーで聴く気になりません。
 マランツSA13S1の全てを引き出しています。
 小学6年生の頃からクラシックにはまり28年間オーディオ(8年前からAV兼用)を趣味として生きてまいりましたが、こんな感動的な音は初めてです。
 A-1VL+BOSE464=30万円をはるかに凌駕する音がヘッドフォンから聞けるなんて。
 こうなったらSA13S1を早く売り飛ばして、SA11S1+ヘッドフォンアンプでハイエンドオーディオ突入も秒読みです。(それでも50万程度)

書込番号:7379789

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/12 16:40(1年以上前)

MDR-SA5000購入おめでとう。
でも、本当にヤバイのはこれからだと思うな。

MDR-SA5000は、低域がおとなしい中高域重視な音質。
マランツのプレーヤーも似た様な特性だったはず。
求める音にもよるけど、組み合わせるヘッドホンアンプに悩みまくりそうな予感。
(間にDACを挟んでコントロールする手もあるけど)

悩み苦しく楽しいヘッドホンライフを・・・

書込番号:7380638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/02/13 04:17(1年以上前)

おめでとうございます。
こっちの世界はこっちの世界で、結構泥沼ですよ?w
アンプは柔らかい音にするのか綺麗な音にするのかでもまた違ってきますし、悩みどころですね。

ところで、そこでSTAXとか真空管に興味持ってもらうとかどうだろうw

書込番号:7383861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

本日届いてNEC Value One

2008/01/27 22:30(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000

スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 MDR-DS7000の満足度4 Cafe Tom 

こちらで皆さんの評判におされてAmazonにポチット行きました。
本日届いてMEC Value One GタイプMTに接続して無事セットアップできました。
スピルバーグのトランスフォーマーでまずはシネマモードの迫力を体感。
映画館ほどとは言えませんがまずまずの迫力を感じることが出来ました。
全てのコントロールをヘッドフォン側で出来るのには感動ですが、ブラインドコントロールが出来るようになるには修行が必要なようです。

音楽の表現に関しては明日以降のチェックですが、デジタル入力にパソコンと、DVDプレイヤーを接続するとオーディオ機器はアナログ接続になってしまいそうです。

書込番号:7303817

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41件

2008/01/28 01:56(1年以上前)

オーディオテクニカから光デジタルケーブルセレクターが出ているので、それを活用されては?

手動で切り替えなければなりませんが、私も使っています。
3800円で購入しました。

書込番号:7304939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/28 03:08(1年以上前)

こんばんは(^^)/

Cafe Tomさんご購入おめでとうございます(^^)
私も設置初日は苦労しました♪
ボタン操作は慣れましたが音量調節は相変わらず操作しにくい…?(^^;

では私も光セレクターのご紹介。
既にご存知なら失礼ですが同じソニー製。
値段は高め(ネットで15000円前後)ですが、
入出力端子が多くリモコン付属です。

http://www.jp.sonystyle.com/Qnavi/Detail/SB-RX100P.html

書込番号:7305055

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 MDR-DS7000の満足度4 Cafe Tom 

2008/01/28 23:12(1年以上前)

風の吹くまま気の向くままさん、有難うございます。
成る程この様なものが市販されているんですね、MDR-DS7000を使いこなすにはこのような追加投資が必要になるのですね。

9RB3さん光セレクターの紹介有難うございます。
でも流石にここまでは一寸、、、、投資できません。
ごめんなさい。

所でこのヘッドフォン聞いている時は電源ケーブル接続していなければ内臓のリチューム電池を使っていることになりますよね。
そしてケーブル接続のときは充放電を繰り返すトリクル充電になると思うのですがこの状況ですと携帯電話と同様2年くらいで電池が寿命になってしまいますが皆さんはどの様な使い方をされているのでしょうか?

書込番号:7308769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/29 00:22(1年以上前)

こんばんは(^^)/

Cafe Tomさん
いえいえ、お気になさらず。検索したら引っかかっただけなんで(^^;
実は私もセレクタ持ってません(爆)
ソニー製の方が高いだけあって伝送ロスも少なそうですが、
私も買うとしたら恐らくオーディオテクニカ製だと思います(笑)

使い方ですが。
普段は充電池で使用し、観賞中に電池切れになった場合にケーブル接続してます。
説明書には「使用しながら充電されます」みたいなこと書かれてますが、
私もそれは寿命を早めるのでは?と思ってます。
実際はどうかわかりませんが…まぁ自己防衛ってことで(^^;

#HP拝見しました。素敵な写真がいっぱいですね(^^)

書込番号:7309296

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 MDR-DS7000の満足度4 Cafe Tom 

2008/01/29 07:24(1年以上前)

9RB3さんご丁寧に有難うございます。
またHPにまでお越しいただきまして有難うございます。
9RB3さんのフランスの写真、私も見させていただきましたが(家内が好きで2度も行っています)新婚さんなのですね、我が家はもう娘も嫁いでいる孫が出来ている爺さんです。

リチュウム電池の最大の弱点は最大充電状態でダメージを受けることだと聞いているのでフル充電状態にしないことだと思い込んでいます。(間違っているかも)

その様に考えると常に充電する状態はよくないのだろうなと思っていますが、このセット充電池の交換は出来るのでしょうか?
説明書にもあまり書かれて居ないようでしたが。

書込番号:7310028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/30 21:38(1年以上前)

こんばんは(^^)/

まずは訂正。
前回のレスで

>説明書には「使用しながら充電されます」みたいなこと書かれてますが、

と書き込みしましたが、説明書にはそういったこと書いてませんね…
どこかで読んだ気がするんですが…すいませんm(_ _)m

リチウム電池の件。
デジカメ板では「フル充電もしくは空っぽでの長期保存はご法度」とよく言われますね。
フル充電にしてちょくちょく使ってるのなら心配ないと思いますよ(^^)
メーカーに直接問い合わせたわけじゃないのであくまで推測ですが。

電池交換も「ソニーサービスにご相談を」しか書いてませんねぇ…
ビスも外しにくい場所と形状のようなので自身での交換はしない方が無難かも(^^;
私の場合もし要交換になったらとりあえず販売店かサービスに連絡しようと考えてます。

それよりも逆に考えて本機の利点は
「観賞中に電池が切れてもケーブル接続で使える」
ことだと思いますのであまり気にしてません。
もちろん繋ぎっ放しはしてませんが。

#拙いアルバム見ていただいてありがとうございます(^^)
#腕がないので作品と呼べるものはありませんが(^^;;;;;

書込番号:7317976

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 MDR-DS7000の満足度4 Cafe Tom 

2008/01/30 22:24(1年以上前)

9RB3さん有難うございます。
電池の件はまあ心配しても仕方が無いのですが2年後、電池交換に迫られたときに考えましょうか。
或いは2年後では既にモデルチェンジして電池の入手が難しく、今のうちに仕入れたほうが良いのでしょうかね。

私も交換電池について調べてみるようにします。

書込番号:7318316

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 MDR-DS7000の満足度4 Cafe Tom 

2008/02/03 16:09(1年以上前)

電池交換について調べてみましたが驚くべき金額でした。
技術手数料\2,625+電池\5,145=\7,870 驚くべき価格です。
更に耳パッドは\2,000/片側だそうです。
これでは新しく購入したほうが良さそうですね、使いきりと言うことのようです。

書込番号:7336435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:461件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/03 16:17(1年以上前)

こんにちは(^^)/

Cafe Tomさん
思ったより高いですね…もし送料も掛かるなら1万ぐらい!?
その料金なら駄目元で自分で交換にトライするのもアリかな?

調査お疲れ様でした(^^)

書込番号:7336491

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cafe Tomさん
クチコミ投稿数:1671件 MDR-DS7000の満足度4 Cafe Tom 

2008/02/03 19:03(1年以上前)

9RB3さん同感ですね。
バッテリーといえばLowerが有名でデジカメ用リチウムバッテリーであれば殆ど。
ほかにもパソコン、PSP等のものを安く販売しているのでMDR-DS7000用の物も出してもらえると助かるのですが。

大きさから見てSONYのプレステーション3用のバッテリーが近いように思うのですが、案外携帯電話用かもしれませんね。

これらの方面に詳しい方いらっしゃいましたら、ズーット情報お待ちしております。

書込番号:7337451

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

初めて高いヘッドホンをかいまして.

2008/01/25 22:46(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-SA3000

クチコミ投稿数:7件

ふつうのJPOPをきいてがっかりしましたが.

最近,BGMに聞いているクラシックを聴いて
きれいさにびっくりしました.

ただ,時々左にびりっという音が入るような気がするのですが
ヘッドホンが悪いのが,音楽が悪いのか,きのせいなのか,
確かめる方法はありますか?

書込番号:7293569

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2008/01/25 22:48(1年以上前)

PCにEDIROL UA-FXをつないでいます.

書込番号:7293581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2008/01/26 01:53(1年以上前)

USBオーディオが要因の可能性が大ですね、、、
私も2台ほど持っていますが、ヴォーカル調整でガリ音が酷くなって、
ついに片チャンネルが途切れたりします。他の1台は無事ですが。

ただ一概に言えないのは最近のPCのUSBコントローラはチープなモノです。
私はキューブPCをケースを外してスケルトン状態で使用しているため、
内部の作りも丸見えですが、まあチープです、、、

別のPCがあったとして、どちらでも起きるか?どうか??を知りたいと
こです。


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7294498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/01/26 14:27(1年以上前)

なるほど,では,USBボードを増設し,
そちらに接続すると改善されるかもしれませんね.
チップの質はお店の人に聞いてみます.

書込番号:7296145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/01/26 22:41(1年以上前)

まず、他のヘッドホンでも起こるかどうかとか、SA3000を他の機器に繋いで見るかとかして原因を追い込むのがいいかな。
低音が薄めなんで今までの感覚からすると若干ショボーンかもですが、SA3000自体は悪いモンでもないので、いろんな音楽も聴いてあげると新しい発見があるかもですよ。
そのうちどういう風に聞けば楽しいかも分かってくるので楽しみ方もわかってくるかなとか。

書込番号:7298429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2008/02/04 19:38(1年以上前)

ありがとうございます.

精進します.

奮発しましたんで,永く一緒に過ごすと思います.
また,御指南お願いします.

書込番号:7342305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

低音が

2008/01/16 10:55(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC6

クチコミ投稿数:97件

こんにちわ丁度1年前に購入したのですが犬にイヤーパッドを噛み千切られてしまい
ずっと使っていなかったのですが、久しぶりにつかってみると
低音が出るわ出るわ、イヤーパッドを外しただけでこんなに違うものかと
びっくりしました。
ところがさすがにイヤーパッドなしは痛いのであまりお勧めできませんm(__)m

書込番号:7253704

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1300件

2008/01/17 02:05(1年以上前)

パッドは消耗品なので、メーカーが在庫持ってて交換できるよー。念のため。

書込番号:7256938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2008/01/17 16:34(1年以上前)

ヘッドホン廃人さん
ありがとうございましたまた電話をして見ます。

書込番号:7258358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

MDR-7506/MOGAMI 2534

2007/12/19 23:34(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506

スレ主 goodluck4uさん
クチコミ投稿数:114件 MDR-7506のオーナーMDR-7506の満足度4

夕方から2時間ほどかけて、リケーブルしちゃいました。全域解像度が上がるのかな。低域の解像度も上がったために、高速リフは超音波肩こり解消機みたいな感じです。聞き疲れはしなかったですよ。聞いていて、うとうとするような音に変わった印象です。意外と刺激が少ないのかも。

dockケーブル作成で余った素材を利用して、満天さんの言葉に刺激を受けて変えたけど、良かったなと思う。

一応、両だし改造もにらんで4本とも利用しています。

書込番号:7136820

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 goodluck4uさん
クチコミ投稿数:114件 MDR-7506のオーナーMDR-7506の満足度4

2007/12/20 17:03(1年以上前)

MOGAMI 2543を使って分かったことは、のちに調べてMOGAMI 2543の特徴がそのまま出ていることですね。(フラット、広域が伸びる、高解像度)

なんとなく、暖かみがあって、音場も広いER-4sという雰囲気です。リケーブル前より、低域の音が張り出さなくなったけど、その代り、解像度が上がってバスドラムやベースもぼやけないですね。ぼやけないために、超音波肩こり治療器みたいな感覚があるのだと思う。

透明度が高くって硬さというのもないために、長時間リスニングにより向いているようになったと思いますね。これだけフラットになったために、イコライザやアンプなどの味付けが直接出てきやすくなっていますね。ここまで、透明度が高いと、使うアンプや機材にも寄ってきますが、ソースの背景ノイズまで含めて、明確に見えてきますね。

決して冷たい音ではないので、聞いていてつまらないということはありません。上記に書いたように超音波肩こり治療器っぽい影響もあるのか、ここちよくなって、眠気を誘うことがあります。(ハードロック系ですら!)音も濃い目ですよ。

リケーブルでわかったことは、ケーブルの特性がそのまんま反映されたことが実感できたってことですね。MDR-7506という低域にやや味付けはされてるけど、モニタヘッドホンという特徴も影響しているんでしょうけど。

欠点はケーブルが少し重いことです。もう一つは、ほんの少しばかり、方出しの影響が出てるようなことも感じています。気になるかならないかの境目です。この辺は両方のドライバに均等な距離に電線を持ってきてないから多少は仕方がないんだろうと思っています。

ドンシャリ系を維持したい、もう少し低域を強くしたいと考えてる場合ならば、このケーブルは向いていません。

書込番号:7139083

ナイスクチコミ!2


スレ主 goodluck4uさん
クチコミ投稿数:114件 MDR-7506のオーナーMDR-7506の満足度4

2007/12/21 01:07(1年以上前)

このケーブルに変えていくつかのことを明記にしておく:
0.フラットな音。
1.サ行は全く痛くない。
2.管楽器は突き刺さらない。
3.透明感があって、密閉型ヘッドホンとは思えない印象。閉塞感は皆無。
4.音場もノーマルに比べて広くなった。
5.低音・重低音は張り出さなくなったが、解像度が上がり、メリハリのあるブルブル感が脳みそを揺さぶるようなマッサージ器みたいな印象になった。
6.ソースの背景ノイズの量まで感じることができる。(70年代のソースのCDは優れた状態のものも含めて、背景ノイズによるSN比の悪さを明確に感じさせる。この辺はリマスタにしたほうがいいのかもしれない。)
7.音の定位置のメリハリもはっきりする。
8.寒色系からやや暖色系に音が変化したように思う。

欠点
1.コードが少し重い(シールドを残したままだということも影響している。)

左右のバランスは聞きこむにつれて解消されつつあるかな。

書込番号:7141109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件

2007/12/21 05:17(1年以上前)


Re-cable、お疲れ様でした、、、
デフォルトの7506は低域の膨らみ感が強いですね、確かに。
私はこれはまさにアメリカ人好みの音だと認識しています。
イギリス人のエンジニア氏にはBeyerDynamicが多いみたいです。

モガミ線の中でもお使いのは映像向けケーブルでしょうか?
オヤイデにはそうなっていました。
映像向けはBELDENから細めの切り売りケーブルがあったので
買ったことがあります。
共通するのは解像度が広いのと確かに低域の量感はやや引きますね。
とは言えコスト的には付いているものの数倍の価格帯になりますから、
耳障り感とか、聴き疲れとは真逆の方向にいくと思います。

あとヘッドフォンにはマイクケーブルも良くマッチングします。
人間の声は600-1,500Hzとか辺りなので、仕様上マイクケーブルの中域
はヘッドフォンで使う際にしても良いです。
メーカー云々ではなくてですが。

あとは線材だけ抜いてシリコン製の熱収縮チューブ(このほうが高価ですが)を
使って閉じ込めるととても軽く仕上がります。
最近、プレーヤーのKENWOOD製/HD20GA7の内部コネクターが完全に駄目になり
オリジナルパーツなため交換部品もなくて、同じKENWOOD製/HD10GB7という
小型のに買い換えました。
最新のデジタルアンプのものですが、常用のヘッドフォンもBelden1192Aという
マイクケーブルからGothamに、この機会に一緒に換えました。
ヘッドフォンはDENON-D1000です。
Gothamと上記のシリコンで造ったケーブルとは二倍以上の重さの違いが
あるんですね、、、さすがに重たく感じます。

一緒にリニューアルしましたら、これはまったく別な機器を使っていると
思えるほど雰囲気からして違います。
HD10GB7のほうがやはり音は良いと感じました。
ケーブルは個性の違い、だと思いますがGotham独特なクールさとD1000の
ウォーム感とHD10GB7のクリアさとで、うまく個性を換える効果が出た
ように思います。

7506はモニタリング向けなので基本はクリアでやや冷たい感じが伴い
ますから、ここを起点にどっちに向けるか?で線材の選択肢も変わる
のではないでしょうか。ウォーム系に向くか、さらにエッジを出すか、
等々です。

manten_pocket♪☆満天の星★改名

書込番号:7141469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2007/12/21 05:25(1年以上前)


追加でヘッドフォンの話題ではありませんが、、、
KENWOOD製/HD10GB7、または30GBの機種はWMPでもってしか転送
出来ないんですね、、、私はWMPはほとんど聴くだけ程度にしか使
わないため、ストレージにして音楽ファイル(今回からmp3/256kbpsに)
をそのまま放り込んで、タグ情報を勝手に作ってくれるフリーソフトを
探したら、ちゃんとあるんですね。

フォルダを指定するとアルバムのタイトル、アーティスト名だけで
なく、レコーディングの年代まで勝手にタグにしてくれた。
960曲も入れるため手動ではさすがに???でしたから、タグ情報だけを
プレーヤーにコピーしました。
立ち上げたら、ちゃんと出来てたので楽チンでしたよ、、、


manten_pocket♪☆満天の星★改名

書込番号:7141473

ナイスクチコミ!0


スレ主 goodluck4uさん
クチコミ投稿数:114件 MDR-7506のオーナーMDR-7506の満足度4

2007/12/21 13:00(1年以上前)

manten_pocketさん
なるほど、それでマイクケーブルをリケーブルやドックケーブルに利用されることがあるんですね。このMOGAMIはマイクケーブルの4芯です。ちょうど、ipod dockケーブルに利用して販売しているところがあったので使えるだろうという軽い気持ちで作りました。聴いて感じた特徴とそのあと調べたケーブルの特徴が一致していたので、良い勉強になりましたね。tomocaで190円/m です。gothamの1/3.5の値段です。笑 安いし、失敗してもなんとでもなるわって気持ちでやってました。gothamのdock ケーブルも作ってみたくなりましたよ。伝染病にならないようにしなきゃ 笑

幸いER-4sのグレードアップ版は僕の好みだったので偶然でもよかったようです。

圧縮ソフト(lame GPL2ライセンスで公開されている。)やポータブルアンプ(オペアンプ交換)、ドックケーブル、ヘッドホンのリケーブルとポータブル関連は一通りやっちゃったような気がしています。

kenwoodのhddプレーヤーってWMPのみなんですかぁ。ipodでもrockboxを入れなきゃストレージ対応で音楽ファイルを導入することはできないけど。kenwoodは音質の評判もいいし、海外で販売されてるのかどうか知らないけど、されていれば、rockboxも出てきそうに思いますね。ソースが公開されてるから、kenwoodのhddプレーヤーをhackする人が出てくれば可能かもしれないけど。ogg形式が利用できるようになれば、音質はさらに期待できるけど、僕の環境はmp3 320kbpsでやってます。waveファイルとそん色ないレベルですよ。耳や機材が良ければ少しやせて聞こえるかもしれないけど、1アルバム90M-150Mほどで収まっちゃうので。

PS.
こうやって電気工作の手前まで手を出してしまうと実際に作りたくなりますね。
usb-dacを作ろうかなんて少し思っています。↓
http://www.audiodiylab.com/modules/news/article.php?storyid=85
箱と電源を用意しなきゃいけないみたいだから、少し調べなきゃいけないけど。

書込番号:7142358

ナイスクチコミ!0


Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件

2007/12/21 13:33(1年以上前)

manten_pocketさんへ

>KENWOOD製/HD10GB7、または30GBの機種はWMPでもってしか転送出来ないんですね。

全く違いますよ。どちらも、Explorerでも転送できます。

HD10GB7は転送後、プレーヤ内部で自動的にライブラリを構築します。
HD30/HD60は転送後、KMAでプレーヤのライブラリ構築を指定します。

自分の場合、タグ等の編集はPCで済ませて転送しますね。プレーヤ内のファイルをタグの編集などで更新するのは、好みません。

書込番号:7142447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2007/12/21 14:17(1年以上前)

エクスプローラ=ストレージとして転送またはD&Dまたはコピー&ペースト
という意味ですかね?
それでしたら私はストレージ扱いにしてコピーしています。

楽曲のリストの編集はWMP以外では出来ないとメーカーの人が
言っていたもので、私はWMPの取扱いに疎いためタグ編集用の
フリーソフトでPlaylistをパソコン側で造り、それをディスク
に置いた訳です。
mp3用のタグ編集ソフトです。

好み云々よりもそのソフトはパソコンで音楽ファイルを取り込んだ
とほぼ同時にタグが仕上がりますから950曲で約10秒でした。
これは便利だな、と書いたのです。
KENWOOD製/HD20GA7時代はKENWOODの専用ソフトで手動でやっていま
したから。

manten_pocket♪☆満天の星★改名

書込番号:7142561

ナイスクチコミ!0


Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件

2007/12/21 15:34(1年以上前)

>それでしたら私はストレージ扱いにしてコピーしています。

HD10はデフォルトでストレージ、HD30/60はスレージのみですね。

転送できるソフトがWMPだけでなく、Explorerでも可(HD30GAは不可だったかな)、HD30/60はKMAでも可と言う話です。

書込番号:7142746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2007/12/21 17:59(1年以上前)

上位のは従来のKMAが使えるんですね、、、了解しました。


manten_pocket♪☆満天の星★改名

書込番号:7143127

ナイスクチコミ!0


スレ主 goodluck4uさん
クチコミ投稿数:114件 MDR-7506のオーナーMDR-7506の満足度4

2007/12/24 00:26(1年以上前)

続報をすこし、使い続けるにつれて少しは低音寄りになったような気もします。(それでもリケーブル前よりフラットになってる。)このリケーブルしたヘッドホンの重低音の解像度の高さはほかでは味わえないものがあります。

たとえば、rock , popsより
Queen:We will rock you. 全体を包む太鼓と手拍子の迫力は背中らか大勢の人がこちらに迫ってくるような独特の迫力が強調されてます。

U2:Love and Peace or Else. こちらも低音の激しいディストーションが頭を包むような印象です。

Billy Joel:we don't start the fire. 定位置が素晴らしくあちこちから音が飛んでくるのと、きらきらした高音と低音の響きが頭を揺さぶるレベルに来ています。この曲は音のデパートだったんだと認識したくらい。

Enyaなどでも同じ傾向があるね。まったりした中で低音が響く感じ。

また、高音の響きも美しいですね。特に、LM4562のオペアンプを使ったものと合わせたときは、トランペットにしてもピアノにしても原音に相当近いと思います。打ち込み系との相性も良いと思いますよ。(AD8620を使った場合少しまろやかな方向に聞こえる。)

相性が悪いと思ったのは、jpopの
松山千春:季節の中で ボーカルとベースが同じくらい強調されて、ベースが伴奏っぽくなくなってる。

ベースやバスドラムの自己主張が邪魔になる場合もあるってことですね。

重低音の迫力から察することは(未確認)DVDの鑑賞にももってこいではないかと思います。これは、重低音の解像度の高い音が頭を揺さぶるような錯覚を与えるからです。

開放感は本当の開放型に比べればやや劣るけど、近いと思いますよ。このケーブルでフラットな方向に動いたけど、低音も高音も強化された上に、低音の解像度はなかなか味わえないレベルに達している。そんな印象です。透明感、解像感はばっちりなのでER-4sに重低音が強化された印象がありますね。

もう一つ大きな特徴は定位置がかなりしっかりしているというところです。

書込番号:7153919

ナイスクチコミ!0


スレ主 goodluck4uさん
クチコミ投稿数:114件 MDR-7506のオーナーMDR-7506の満足度4

2008/01/10 20:37(1年以上前)

その後ですが、左右のバランスは完全に治っています。

書込番号:7229472

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)