SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(26668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

2台使用

2007/09/02 09:15(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000

クチコミ投稿数:582件 ヘーベルの部屋2010 

居間のテレビに設置して家族に好評なので、自分の部屋にも2台目購入しました。最初充電が十分で無い時は時々音が途切れましたが今は問題ありません。同じ部屋にバッファローの2.4GHz帯のG規格無線LANの親機が置いてありますが、ノイズ等の干渉もありません。食事の時は居間のテレビの方にIDを変更して追加ヘッドホンとしても使い分けられるので便利です。邪魔なコードがないのとフィット感が良いので長時間の使用でも疲れませんし、光接続ですが音質もコードレスとは思えない程良いです。前に使っていた赤外線方式のオーディオテクニカの製品は間に障害物があると音が途切れましたが、無線式はそういう事もありません。

書込番号:6706709

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件 MDR-DS6000のオーナーMDR-DS6000の満足度4

2007/09/03 23:11(1年以上前)

我が家も愛用者です。1台だけですけど。
バッファローの2.4GHz帯のA・G規格無線LANの親機とは離れていますが、問題は特にありません。
ちなみにA規格で使用しています。
ベランダでガーデンチエアに座って海を見ながらまったりと音楽を聴いています。
周囲に騒音迷惑をかけずにコードレスで聞けるのがいいですね。

書込番号:6713252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

今さらながら

2007/08/04 09:39(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506

クチコミ投稿数:2336件

やっとMDR-7506を手に入れました。(笑)
ビックで14000円くらい
ネオジウム搭載の7506がほしかったので
国内モデルをチョイスしました。白い箱でしたよ。
ネオジウムはマグネットの中でもっとも密度が世界一高いからね。

このモデル、ダイヤフラムの剛性が半端なく凄いですね。
剛性が高いおかげで低音の膨らみは皆無、
ダンピングが利いて低音の制御が思いのまま。
低音の制御がレベルが高いオーディオ機器ならかなりおいしいですね。
当然ながら剛性が半端じゃないのでポーダブル機器だと
まったく役不足でして7506の旨みがまったく聴けません。
最低50mW+50mW以上は必要じゃないかな?、
それにプラス大型コンデンサが積めばなおさらにいい。
ってこれはもうポーダブル機器ではありえないよな。(笑)

まぁもともとはプロの機材を使うことを想定して作られたものですから
はじめから高いハードルであるのはわかっていたことだが
それほどではね...。

ちなみにポーダブル機器用のオーテクのES7と比較すると
コードの太さが6倍以上、
コードが細いES7では低音は膨らむのである。
それはポーダブル用にハードルを低くした結果なのだろう。

MDR-7506はだれでも薦めるものではない
プロ仕様とあって機材もそれなりのものを用意してほしいものだ。(爆)


書込番号:6607427

ナイスクチコミ!0


返信する
croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/08/04 16:25(1年以上前)

まりも33号さん こんにちは。

MDR-7506 楽しみですね。
是非、+P_HPAで、外でも如何でしょうか??
ポータブル環境を、完全に割り切っているなら、その限りでないですが??

私の、k171sも低能率でドライブしにくいHPで、、
DAPだけでは、なんじゃぁ-これ です。(音量でなく)(笑)
P_HPAはさむと、充分許容レべル、躍動感のある音質で楽しめてます。(主観)

SPでは、Al-Ni-Co磁石も少数派ですが、ありますね。(HPでは、使えませんけど。)

書込番号:6608543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2336件

2007/08/04 20:32(1年以上前)

>是非、+P_HPAで、外でも如何でしょうか??
ポータブル環境を、完全に割り切っているなら、その限りでないですが??

ピュアオーディオの世界を知ってしまうと
ポーダブル環境では割り切ってしまうですね。
そうすることでポーダブル環境では面白さを追求するのかな?。
奥深いか浅かたで変にリアルな高音質を求めたりしませんですな。

書込番号:6609135

ナイスクチコミ!0


croix7さん
クチコミ投稿数:860件

2007/08/04 22:01(1年以上前)

私は、欲張りなので、双方追及派??(笑)
時間的に外で聴く時間が圧倒的に多いこともあるかな。
勿論、適材適所は心得てます。(ポータブルの壁)

私も、7506好きです、ベクトルは少々異なりますが、楽しみましょう。^^

書込番号:6609427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

満足しています

2007/07/31 23:30(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000

クチコミ投稿数:8件

明け方近くまでラジオを聴きながらPCの前に座りっぱなしの日々なので
ワイヤレスのヘッドホンがあったら便利だな、と
あまりよく考えずに近くの量販店で手頃な商品を購入したところ
電波が届く範囲は狭いし1時間もしないうちに耳が痛くなってしまうし
おまけに充電に10時間以上もかかるというシロモノでした。

そこで、こちらのサイトであれこれ比較してこの商品を購入したところ
家中どこに移動してもクリアに聞こえるし
何時間も連続使用していても耳が痛くなることはまったくないし
充電も3時間で終わっしまう便利さで、大満足です。

値段は4倍でしたが、この満足度には代えられません。
とてもいい買い物をしたと思います。

書込番号:6596661

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

NC-60とBOSEで迷っていましたが。。

2007/07/01 11:49(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC60

スレ主 fujisan21さん
クチコミ投稿数:2件

先日ちょっと高いけどBOSEとNC-60とどちらを購入しようかと悩んだ挙句、NC-60を購入し早速、新幹線や飛行機で使ってみたのでレポートいたします。
肝心のノイズキャンセリングですが、ホワイトノイズも無く飛行機の中とかははかなり効果大でした。
今までには無い世界を経験することが出来ます。。
ノイズキャンセリングの性質ですが、周りの音は音域が偏ることなく全体的に満遍なく騒音の音量が小さくなります。おかげで周りの音も自然で違和感はありません。長時間装着して問題はありませんが、耳全体を覆うタイプなので耳の後ろ側にちょっと汗ばむのは仕方ないでしょう。
iPodをポケットに入れて使用する時は短いコードで飛行機内は長いコードが着いている事でとても便利が良いのと機内でCAに話しかけられてもモニターSWがついているのでとても便利です。ヘッドホンの造りもしっかりして、携帯ケースも高級感があります。IPod-nanoも一緒に入れれるので出張には欠かせなくなると思います。
気になるBOSEとの比較ですが確かに、4万円以上する製品との比較ですから音質の面では若干劣ると思います。国際線の機内で優越感に浸ってBOSEをつけている人も見かけましたが特別な人か、ブランドにこだわりのある人でしょう。実勢売価15000円程度でこの装着間、性能であれば非常に満足です。移動中周囲の音が気になる方や本をじっくり読みたい方はぜひ使用してみてください。

書込番号:6490098

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

スレ主 Docterさん
クチコミ投稿数:78件

暫くヘッドフォーンのコーナーを見て見ていなかったら、CD9000STやMDR-7506のコーナーが出来ているではないか。地デジが始まってからもっぱらビジュアルの方ばかりで、音楽そのものはご無沙汰。

 7506の処で、別のヘッドフォーンにドライバーを交換していたので、20年以上前の当時一万円したMDR-CD500に移植しょうと思い、今日CD900STドライバーが到着、すぐに取り掛かった。前のドライバーは30mm、この9000STは40mm。フレームに取り付けパッキンが5mm、これをはずしても35mmで5mmぶん入らない。仕方ないのでA,B混合のボンドでつけ、フレームの段にかぶせた。

 すこし飛び出たが成功。銀入り半田で半田付けも成功。約30分 終わる。フレームを本体にねじ止めして出来上がり。

 本体は70mmで此れと同じサイズのMDR-Z150の交換イヤーパットをかぶせて出来上がり。

 早速iPodにつないだ。2003年に買って今使い続けて7506に似ているが、2メモリ分音が大きい。インピーダンスはどちらも63Ωで、能率は75006が106db/mwでこのCD9000STはもっと大きいはずだ。

 低音の出方が違う。朗々と鳴る。今度は女性ジャズボーカルを聞いてみる。高域は尖っ張って出てこない。聞き易い。全般的にマッキントッシュの音に似ている。色づけの無い素直な音だ。家庭内でも十分使える。これから75006と9000を色々なジャンルの音楽で聞き比べて見ようと思う。

書込番号:6470158

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Docterさん
クチコミ投稿数:78件

2007/10/16 15:54(1年以上前)

 自己レスです。CD900STのドライバーに移植後、主にBSの音楽番組を録画して聞いている。移植する前のコードのまま使っていたがコードがべたべたしてきたので、これを交換しようかと色々探したが、Gothamはちょっと太すぎる。
 
 太いのは取り回しで邪魔になるのでオヤイデ電気商会のHWS-22に決めた。太さも同じくらいだ。ステレオミニプラグも同時に購入して左右を間違わないように、慎重にハンダ付けをした。意外にてこずった。完成。

早速聞いてみると雑音が少なくなり、よりいっそう低音が出てきてくる。前よりスッキリした音(明瞭)になったのは、はっきり言える。効果はあった。気が向いたら7506の短いカールコードをGothm変えてみょうかとも考えている。

書込番号:6873441

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

非常にいいです!でも・・・。

2007/06/03 17:20(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-SA3000

クチコミ投稿数:9件

MDR-SA300にしてよかったです。はじめはMDR-XD400にしようと思っていたのですが、いろいろな情報を見ているうちに、SA-3000にしました。この二つはかなり格差がありますが、あとで後悔しないで、大事に使っていけるものとしてきめました。
 おもに深夜のFMを聴いているものですが、ゴンチチのXOのアルバムはいままで聴けなかった音がよく聴こえ、楽器を引くタッチまで感じるほどです。いままできいていたヘッドフォンがなんだったのか・・・。
 ただ、いまの我が家のオーディオの環境は私にとってはチューナー アンプ CDデッキなどはマランツの製品で(全部でメーカー価格12万円ぐらい)いいと思うのですが、スピーカーだけが35年前のONKYOの当時44000円ぐらいの製品なのでよくないように思えてきました。思い切って、スピーカーも変えようかなと思ったりもしましたが、昔からの愛着があるので(経済的にも)これで我慢してつかっているしだいです・・・。
 無駄な抵抗かもしれませんが、少しでもよい音がでる工夫をどなたか教えていただけないでしょうか?

書込番号:6399511

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1300件

2007/06/03 17:55(1年以上前)

お約束なので、たぶんお知りだとは思うのですが念のため。
セッティング(配置場所とか置き方)などで結構差が出るようなので、その辺を試してみられてはどうでしょう?

XD400はDVDとの同時使用を踏まえるならともかく、オーディオ専用としては扱いが難しいので、SA系でよかったかもですね。
楽しんでやってあげてください。

書込番号:6399614

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/06/03 18:41(1年以上前)

電源系の強化も好いですょ。
それなりに,と,なると結構な金額になっちゃいますが効果が出て来ます。
安く仕上げるなら,中古品・モニタ付き購入(経験あり)・自作辺りでしょうか。
最近,自分で壁コンを交換してみました。
免許を持ってますから違法な交換では無いですが,壁コンでも結構変わります。
又,コンセントベース&プレートでも変わりますょ。
ですが,全体的にBALANCe好くにチューニングですね。

処で,電源の極性は管理していますか?

書込番号:6399747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2336件Goodアンサー獲得:31件

2007/06/03 18:58(1年以上前)

>無駄な抵抗かもしれませんが、少しでもよい音がでる工夫をどなたか教えていただけないでしょうか?

きついようですが、無駄です。
35年たったSPはエッジ部分が延び縮んだり出来ず、
それらはゴム系であるから年数経つと硬化しますからね。
ですからセッティングしても無駄な投資だと思います。

書込番号:6399804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2007/06/05 12:10(1年以上前)

ー私のいまの環境はー

AMP marantz PM6100A

TUNER marantz ST6000(TV ANTに接続)NHK65db

CD marantz CD5000 

MD onkyo MD-105FX(S)

SP onkyoE-63A MKU(1970製)3way当時1本44000円
ブロックの上に10円玉6個(傷防止にテープと厚紙で保護)
*無駄な抵抗!?(アンティークの家具みたいで古い家には
            あっていると思います)

HDP sony MDR-SA3000

SPコード VICTER CN-403A(OFC)太 2組

         CN-158A(OFC)細 1組

フェライトクランプ elecom NF-02LG 3個(効果は?)

 部屋は8畳洋室 深夜のFM ジャズ クラシック
           (JPOPはほとんど聴きません)
 キャロル キングのアルバム(タペストリー)ぐらいから
オーディオに興味をもちはじめました。

 結局、自分の知識からはonkyoのD-112E当たりをいまのSPの上に置くのが一番の正解かなと思っています。(いろいろな意見を拝聴させていただいた結果)

書込番号:6405541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2007/06/05 20:24(1年以上前)

   皆さんよいアドバイスありがとうございます。

 電極の管理とはどういうことでしょうか?初歩的な質問ですいません。 愛着があるスピーカーなので少しでもいい音で聴きたいものですから・・・。

書込番号:6406580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2336件Goodアンサー獲得:31件

2007/06/05 21:38(1年以上前)

愛着があるスピーカーというなら
スピーカーエッジ修理、または交換してはどうでしょう?。
新品エッジにすることにより、ダンピングが効いて
新品なみに音質が蘇るはずです。

くわしくはスピーカー エッジ と検索すればいろいろ情報が得られます。

書込番号:6406841

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/06/05 23:03(1年以上前)

電源の極性管理は,装置の取説にも書いてあるのも在りますが,家庭のコンセント極性と,装置のプラグ極性を合わせるのが基本でしょうか。
取説には,リスナさんの好みに因っては,使い分けて下さいとアドバイスしてますね。
主さん使用の装置の取説には,行で書かれていないでしょうか?
ONKYOのMD機の取説には,書かれて居そうな感じですが。(小生のMD133の取説には書かれていて,平行二芯ケーブルには白ラインが入っています。また,背面のサービスコンセントには,「W」マークが片側に入ってます)
また,LUXMANのHPAのP1には,極性チェッカなるものが附属しているとの云々話も在りますね。
で,電源極性を反対にすると,左右の拡がりが出て来てボーカルが凹みがちで定位感も甘くなり,ウォーム系の音でしょうか。
電気工事で間違えて配線をしてなければ,口が短い方が「ライブ(右側)」で口が長い方が「ニュートラル(左側)」で,調べ方は,デジタルテスタで判りますょ。

そうそう。昔のYAMAHAの取説にも電源極性に付いて書かれていて,この取説にはトランスの巻き始め側がニュートラル側に来ます云々と書かれていたかと。

詳しくは,WEBで検索して見て下さいです。

書込番号:6407285

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)