
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2008年4月27日 03:02 |
![]() |
0 | 0 | 2008年4月19日 12:24 |
![]() |
2 | 15 | 2008年4月16日 14:59 |
![]() |
7 | 0 | 2008年3月30日 15:45 |
![]() |
3 | 3 | 2008年3月25日 02:49 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月20日 03:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
BOSEQC-2が壊れたため、
購入しました。
主な用途は通勤途中の音楽鑑賞。
英語の学習・DSにつないでの学習ソフトなど。
海外出張も多いので、
航空機の中での使用などです。
購入前にヨドバシカメラ秋葉原店に行き
自分の再生機につないで(DOCOMOのSO903i)
聞きなれた曲でチェックしました。
なお店頭にはテクニカをはじめ各メーカーの機種もありましたので、
あわせて試聴しました。
その際友人の持っているQC-2をリファレンスとしました。
試聴方法は、聴きなれた曲を頭から20秒でとめてQC-2で聞き、
次に比較機種をつなぎ変え、
同じ部分を聞くという方法です。
しかしながら、機種により増幅度や再生能率がばらばらですので、
あらかじめ聞いた感じで同じぐらいのボリュームになるように、
再生機側のボリュームをメモし、そのつどセットしなおすようにしました。
音に関してBOSEはやはり、聞かせる音ですね。
低音がしっかりしていて、心地よい音に仕上がっています。
いわゆる丸い方向で意図的にまとめた音です。
SONYと比べてしまうと、情報量や、再現性に劣るような気がしました。
SONYは一つ一つの音が正確に再生されていて、
ソースにある残響感まで再現されているようでした。
それでいて長時間聞いていて疲れない音になっていると思いました。
したがって今回はSONYを購入することにしました。
しかしながら、レコーディングの際に、
2ch st スピーカー基準にしてミックスやマスタリングを
しているものをヘッドホンで聞くのは本筋から外れているのかな?
あと、SONYにはノイズリダクションモード切替が3パターンあります
モードによって、再生音がほんの少し(通常使用ではまったく普通は気にならない)
変化する気がしました。
ホワイトノイズに関して揶揄されているが、
私はまったく気になりません。
装着性ですが、私にはこの点もほとんど同じという印象です。
私はかなり頭が大きく(-_-; めがねをかけていますので、
イヤーパッドを一番大きく引き出した状態で装着しています。
ただし、BOSEのアフターサービスは本当にいいです。
壊れたときに、カスタマーサポートに連絡すると、
迅速な対応をしてくれます。
この点SONYがこの製品に対して、どのような取り組みをするのかは
私は未知数です。
尚試聴現場にてテクニカ他試聴しましたが、
同じQC-2と同じ土俵に上げられるのはMDR-NC500Dしかありませんでした。
今日横浜の市営地下鉄で試しましたが、
とても満足でした。
1点

元PA屋さん、おはようございます。
QC2と比較しての詳細なレポートを寄せて頂いて
ありがとうございます。
当方はQC2とQC3とマクセルのHP−NC22を所有しております。
製造業を営んでいる者で大音量の騒音が聞こえる状態で
設計業務も行っており工場内の3か所に騒音レベルに応じて
上記の3台を配置しております。
しかし、QC3は圧倒的な遮音能力を持っていますが「ずれやすく」
QC2は遮音能力が足らない。音の良さならQC2ですが業務には無関係です。
NC22の遮音能力はQC2を超えますがホワイトノイズが大きい。
というわけで、次の1台の購入を検討しておりましたが今週の火曜日に
ヨドバシ梅田に電話してMDR−NC500Dの取り置きをお願いしました。
明日か明後日には買いに行って工場の戦列に加えます。
QC2は自宅に連れて帰ります。
レポートは、しばらくしてから書きますね。
書込番号:7720043
0点

一応、イヤーマフ+イヤホンとか言う組み合わせでも遮音&音楽は可能ですので、試すのもありかも。
書込番号:7720816
0点

ヘッドホン廃人さん、こんにちは。
QC3,QC2,NC22 すべて人の声は通してくれるのですよ。
人の声を遮断する組み合わせでは、危険で仕事ができないです。
せっかくのご意見に、まぜっかえすようで申し訳ないです。
書込番号:7720948
0点

みなさま、おはようございます。
昨夜、ヨドバシ梅田でMDR−NC500D買ってきました。
ノイズキャンセルの能力ですが、やはりQC3の方が上です。
はっきりとした事実です。
地下鉄車内を数段うるさくした環境で使用すればその差は歴然とします。
QC2よりはNC−500Dの方がノイズキャンセルの能力は上です。
私はQC3の連続装用で耳たぶが痛くなった時のための
一時避難措置としてNC−500Dを購入したので
これでよかろうということです。
音質については、XLOのBURN-INを10日ほど鳴らしてから
レポートしますね。今の段階の音は「評価外」です。家内も笑ってました。
余談になりますが、ヨドバシ梅田では初回入荷分10台は売り切れとのことで
次回入荷日は未定だそうです。
書込番号:7723888
0点

自己レスです。
QC-2の修理をしないで、今回MDR-NC500Dに乗り換えた理由ですが、
後発のテクノジーに期待した。
ヨドバシで試聴した際に、二年ほど前に自分でフルオケ(POPSオケ)を録音し、自分でマスタリングした音声ファイルを自分の再生環境で、再生したところ、
その時のイメージに近い音が出てきたからです。私の意図に近い音がしていたから選んだだけです。
もちろんBOSEが悪いなんて言っているわけではありません。
ただ自分の物差しでは、今回はMDR-NC500Dを選んだというだけです。
蛇足ながら、
もう一度繰り返しますが、通常はバイノーラル録音でないものがほとんどで、2ch STでスピーカーを使って、ミキシングしたり、TDしたり
マスタリングしたりしたソースを、ヘッドホンで聴くことはやはり無理があるんじゃないかと
思う次第です。
ソースが脳内定位するわけですから、もともとの音源の意図とは違う音がしても
仕方がないのかと思いますね。ヘッドホンで音源を聴くときは、私はいつもそれを意識しています。
皆さんも自分に合ったものを選んでいただけることを祈っていますし、
私のこの投稿が少しでも参考になればと思います。
書込番号:7727937
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
バッテリと乾電池の持ち時間ですが、
内蔵バッテリ:
商品到着後「無充電」で9時間は使用できました。バッテリ残量警告(8回のピ、ピ音)の後、2〜3分程度でバッテリが切れ(ピーの後自動で電源が切れる)ました。この後、電源OFF→ONをするとすぐに残量警告音がなり、間もなく切れる状態になりました。ですので、電源を入れなおすと数分以上しばらく使えるということはなかったです。バッテリフル充電での持続時間は今度レポートします。
外付けの乾電池ボックス:
2年ほど使い込んだ単3型のニッケル水素電池を使用しました。FUJIFILMの1.2V min 2000mAhのものを2本です。FUJIFILM製の充電器で放電モードの後フル充電をしました。MDR-NC500Dは内蔵バッテリが先に使用されるため、バッテリを上記の通り空にした状態で電池の使用を始めました。連続ではありませんが、8時間30分+(一晩の電源OFF)+1時間少々とあわせて9時間45分の使用ができました。電源残量警告のアラームの時には、既に外付け電池ボックスの緑LEDが点灯していない状態でした(残り僅かの内蔵バッテリに切り替わり、警告音が出たのだと思います)。
使用した充電池が多少古く容量が2000mAhよりも減っている可能性が高いこと、最近のニッケル水素充電池はもっと容量が大きいことから、ニッケル水素でもスペック(アルカリ乾電池で10時間)以上の使用時間が確保できそうです。外付けではありますが、このような充電池を使えば十分内蔵バッテリの補助にはなると思います。ただ、外付けの乾電池を優先して使用するモードがあっても良かったと思いますが。
ニッケル水素充電池の使用でも、NC能力、音質には明確な違いは感じられませんでした。そもそも上述の仕様のため、内蔵バッテリ<=>ニッケル水素を交互に比較するのが難しいのですが...。
以上、充電池の使用実績でした。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
MDR-7506(ネオジウム国内仕様 Made in Thailand ) を通販で購入。
写真3機種の中では一番パワフルな重低音で、想像の域を超えていました♪
詳しいレビューは↓
http://review.kakaku.com/review/20466510989/ReviewCD=130229/
私の好きなドラマーの一人のサイモン・フィリップス、サウンドもごきげんです♪
(1995 TOTO/TAMBU あたりから TOTO のメンバーとしても有名ですよね!?)
http://www.drummerworld.com/drummers/Simon_Phillips.html
お勧めは↓で、どこかで見たようなヘッドフォンを使ってますね(笑
http://www.drummerworld.com/Videos/simonphillipssoloalfred.html
バスドラム音の拾い方は↓の方が私好みです♪♪
http://www.drummerworld.com/Videos/simonphillipsstudio1.html
やはり個人的には900STで聴くより7506の方が楽しいです♪♪
ゼロスフォースさん お勧めの国内版(白箱)ネオジウム仕様にして
良かったです♪ 情報ありがとうございました (^_-)-☆
さて・・CD700は、やはり7506のイヤーパッドの方が相性が良い様ですし
サイモン・フィリップスの様にヘッドバンドでアーム圧を上げようかな!?(笑
0点

2年間MDR-7506をポータブル向けと音楽編集用に常用していた人間
として、お気に入りのようで何よりです、、、
このヘッドフォン、アメリカ圏ではレコーディング向けと映画の録音技師、
監督とかも愛用しているようで撮影風景の写真で見かけることが多い機種
です。ヨーロッパ圏になるとBeyerDynamicとかが目に付きます。
私は購入後しばらくしてケーブルをスイス製のGothamというメーカーの
マイクケーブルに交換しました。他にも試された方々がおりますが、
デフォルトのレンジ感を巧く拡げてくれるのに加え、低域のブーミーな部分
をこれも巧く整理整頓してくれて重心を下げてくれます、
さらに中高域の伸びは抜群で、リスニング用としての7506に変身させるので
いずれ試されたら驚かれるでしょう。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7623940
0点

7506好きです。w余裕ができたら・購入しなきゃ☆ネオジウム仕様参考にさせてもらいます。
Professionai の文字も刺さる&ヘッドバンドもカッコイイね!
TOTOはリアルタイムじゃないけど、RIT2とともに
TOTO IV〜聖なる剣はAORお気に入りの一枚かな♪
バスドラム音の拾い方は、下のほうが空間が感じやすいのかな??(そっち関係に疎いですw)
私もGotham 利用させて頂いてます。♪
書込番号:7624702
0点

>manten pocketさん
>このヘッドフォン、アメリカ圏では・・・
なるほどカントリー系では特に相性が良いですね♪
最近ニューアーティストも冒険購入してますが、やはり900STより7506が相性良しです♪
http://www.amazon.co.jp/Taylor-Swift/dp/B000I5YCCO/ref=pd_bbs_sr_1?ie=UTF8&s=music&qid=1207232362&sr=8-1
http://www.amazon.co.jp/Carnival-Ride-Carrie-Underwood/dp/B000VI70V8/ref=pd_sim_m_title_2
Gothamのマイクケーブル、巷の話題になってますね〜
ヘッドフォンケーブルとしてもですが、手持のマイクにもカスタムアップ出来そうな
予感ですので情報収集して行きたいと思います♪♪
>croix7さん
「TOTO IV〜聖なる剣」このあたりのアルバムが私も一番好きですね♪
ドラマーのジェフ・ポーカロがお亡くなりになった時はTOTOも逝ってしまうかな!?
と思いましたが サイモン・フィリップスが見事に復活させてくれましたね☆
>バスドラム音の拾い方は、下のほうが空間が感じやすいのかな??
なるほど、その様な見解(聴解)もありますが、バスドラム(以下キック)の収録(録音)は
ドラムセットの中でも難しく、音色や物理的なことからもキックの打点側にマイクを立てれず
ドラマーの反対側に立てることになります。しかし、それでは打音(アタック)を拾い辛く
なるのでキックに穴あけ加工をし、そこにマイクを向ける(又は突っ込む)ことにより
アタック音を拾うのですが、胴鳴りとアタック音のバランス加減とイコライジングが上手く
いてるな〜と思うのと、他の音(タムやシンバル)がかぶらないように布団!?と思わせる様な
フエルトでキックを完全に覆っていることからも単純に私好みの音ということでした。
収録の際、素人の私は空間表現まではあまり気にしませんが、ベースとの絡みを調整して位相や
エフェクト調整で空間表現まで加味するのがプロなのでしょうけど私にはむ難し過ぎ (ToT)
書込番号:7627390
0点

LIQUIGASさん
製作系 詳しいですね☆ドラムスの分離・解像・融合感には、そう言った苦労があったんですね。
これから、テクwを・より楽しめそうです。☆感謝♪
TOTO
リアルタイムで無いので??前後 賛否両論あるみたいだけど??正常進化と受け取ってます。
ボーダーは無しです。前後ともにお気に入り♪
↓他にもですけど、この辺りとか。。
Hold the Line
Georgy Porgy
I'll Be Over You
Rosanna
I Won't Hold You Back
99
Pamela
いいものは、やっぱ色褪せないな!
超絶テクに裏打ちされた、ハートに響く心地いいmusic楽しみましょ☆
書込番号:7628546
0点

croix7 さん
Hold the Line
Georgy Porgy
I'll Be Over You
Rosanna
I Won't Hold You Back
99
Pamela
あまりの懐かしさに涙が出てきました。良い時代でしたネ…。
書込番号:7629945
1点

いぬきさん こんばんは。
リアルタイムに、その時代に楽しめて、しあわせでしたね☆
きっと良い想い出とともに。。
今聴いても、私的には十分、新鮮で、、新しいwです。
いい音楽を聴いてると、、足取りも軽やかに、心も晴れやかにですね♪
書込番号:7630048
0点

生前の天才ドラマー、J.ポルカロとTOTOですが渋谷公会堂で観ましたよ、、、
今では名が変わりCCレモンホールです…笑)
当時の印象=とにかくリズムでぐんぐん押してくる凄まじいグルーブ。
音はロックがベースなんですが、ドラムだけ次元が違う感じでしたね。
懐かしい思い出です。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7630609
0点

LIQUIGAS さん
国内モデル購入おめでとうです。
私も国内モデル欲しくなりました。
最近は、Z700やD777の音が気持ちよくてそちらに流れていました。
さすが音屋さん、詳しいですね。
私はデメオラやアールクルー好き当時、ガットのドラムが好きでした。学生の頃は自分もバンドでドラム叩いてたし、懐かしいです。
本当は、基本ニューウェーブで、その後はシンセばかりでしたが。
画像はどうやって貼ってらっしゃるんでしょうか?
ケータイからでも出来るようでしたら、私も貼ってみたいです。
画像があると盛り上がりますね。
LIQUIGASさんの画像は、かなりツボです。
書込番号:7631329
0点

>croix7さん、いぬきさん
まさしくドンぴしゃり♪ 永遠の名曲ですね (^_-)-☆
写真のLD(レーザーディスク)も☆宝物です☆
いつの間にかDVD版もリリースされているようで
LDプレーヤーが逝ってしまう前に買っておかなければ(^_^;A
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%84%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B4%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%82%A2-TOTO/dp/B0000CD872
DVD版の音声はPCMも収録されているのかが心配ですが・・・!?
>manten pocketさん
>渋谷公会堂で観ましたよ、、、
貴重な体験でしたね♪♪ 私はサイモン・フィリップス参加以降
しか観たことがありませんが、よくぞド田舎(失礼)の岩手に
2回も来てくれたことを感謝しております (ToT)/~~~
>ゼロスフォースさん
Z700DJのレビューを拝見してから、そちらも聴く機会が増えているこの頃で
やっぱり買って良かったと再認識しているところです。
ドラム叩いてらしたんですね♪
約二十数年前当時、バンド仲間からは特に録音時「凝り過ぎじゃねぇ〜」と言われる位
録音に関しては大好きでしたが、それこそキックドラムのフロントヘッドの穴あけが
決まらず何度張り替えたことか・・・
携帯から直接画像UPの方法は??ですが↑LDジャケット写真撮影後
一通り7506で視聴しましたが、久しぶりに感動に耽っています(^^♪
書込番号:7633502
0点

LIQUIGASさん
manten_pocketさん LIQUIGASさん リアルにしあわせ・でしたね♪
DVD(PCM 期待)ありがと・です。☆宝物に。。☆多分w
書込番号:7633724
0点

ドラムス、いいですよね。
私はGuitarはちょっとかじりましたが、好きな楽器は昔からドラムスとベース、
最近はピアノも加わりました、、、
ロック系だと、衝撃度No-1は子供の頃に親類と見たLed Zappelinの初来日公演の
ジョン・ボーナムのキックの生音。
武道館の最前列から10列あたりで観たので生音が聴こえました。
「モービーディック」のソロになるとあれは人間かいな?…笑)と…
次にTOTOのポルカロのスネアの抜けるようでタイトな音。♪ポルカロ自身も
ボーナムからかなり影響はされていたと聞きます。あとになって彼のビデオ
でのクリニック30分を見てまた吃驚(^^
次に、ボブマーリーとウェラーズの新宿厚生年金での初来日公演の時のグループ。
たしか坂本龍一、他ミュージシャンがたくさん観に来ていました。
何をどう叩いているのか?まったく理解出来ないレゲェの奏法でした。
次に、BlueNoteで観たバーナード・パーディー。肥った体系とは対極的な子供用の
ドラムほどのサイズで叩くのに、音は凄い。
バーナードシャッフルと呼ばれる彼が生み出したグループの作り方は凄い。
あとは観たことはないけど、今ではトップランクで気が行くスティーヴジョーダン
のステージ上で7タイプのスネアに換えながら叩く怒濤のようなスネアの音。
John Mayer Trioのライブでまたまた実感した。
ベースもたくさんいますが、昨年の春にジェフベックのサポートドラマーのひとり
が来日してレコーディングした際に、目の前で聴いたポールジャクソン氏(ハンコック
のヘッドハンターズ、サンタナにもいた人)の太い音とグルーブの造り方。
ポールとはあの故ジャコ・パストリアスが全盛期にトラを引き受けたほどの人です。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7635255
0点

ZEPは「PRESENCE」あたりから(中2位?だったかと)リアルタイムなの
ですが、かなりはまりましたね。
あと、みなさんご紹介のアーティスト全て聴きました。良い思い出です。
CDもリマスターされて音質も良くなっているので買いなおしてみようかなと
思っています。
書込番号:7681532
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
銀座で試聴しました。まだカタログはないとのこと。
現在Z900HDと90SLを使っています。V1と700SLは見送りました。ノイズキャンセリングは、以前ソニーのイヤホンタイプとボーズのヘッドホンタイプを検討したことはあるのですが、ノイズキャンセリングのメリットをあまり感じることができず、購入まで至りませんでした。もともとスタンスとしては懐疑的です、逆位相の雑音を加えるんですよね?そこに抵抗があります。
装着感は、Z900HDより上、コンパクトで耳にぴったりきます、圧迫感はそれほどありません、外で使えるようによく考えてあるなあと感心。
音はソニーらしいフラットだなと感じました、低音がブーミーな印象もありません。Z900HDに近いですがもう少し音場が中心に集まっている感じです。定位がかなり正確だと思います。
ノイズキャンセリングですが、宣伝通りすごいですね、周りの音はまったくと言ってよいほど聞こえません、正直びっくり、思った以上です。
しかし驚いたのは周りの雑音が聞こえないと言うことよりも、聞こえないことによって、聴いている音楽の純度がさらに上がったように感じられたことです。普段は音楽の音を聴いていると言うより、音楽の音と部屋音や外音などの周辺音を一緒に聴いていたんだなあと気づかされました。外で使う必要のない人も一度試してみたらよいですよ。
悪いところはあまりありませんが、音楽が若干まとまりすぎ、お上品になる気がします、もうちょっと比較試聴なり、ソースをいろいろ試してみないと断言できません。
現段階で私は購入すると思いますが、いかんせん高いですね、実売25000円ぐらいがよいなあと思います。
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS8000


一般的に言われてることかもしれませんが、付属品より光デジタルケーブルは短く高価なものに代えた方がいいとのことらしいので、それほど高くないですが、SONYのPOC-10DSAに代えてみたんですが、結構違いましたよ(^o^)/試してみてください!
0点


2004/12/19 21:50(1年以上前)
高価な光デジタルケーブルに替えてみました。
付属品の時はホワイトノイズがあったのですが、ケーブル交換したらホワイトノイズが全然しなくなり
大変聞きやすくなりました。また音質もよくなっています。
情報ありがとうございました。
書込番号:3657287
0点

そんな効果が・・?
分配器や切り替え機を使っている場合は、レコーダーなどの大元に使うのか、DS8000に繋がっている一本だけでいいのか。。。。。
高級ケーブルにあたるのは、具体的には何でしょうか??
書込番号:7583266
2点

プラスチック系でなくグラスファイバーに変えると変わるとは言いますね。
ただ、欠点が一個あって、グラスファイバーはプラよりも曲げに弱く、あまり派手に曲げると駄目なのですよ。(距離ギリギリの取り回しとか、機材の背面が壁で曲げるしかないとか)
書込番号:7583847
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
このヘッドホン、ネット上の評判があまり良くなかったので、当初は試聴もせずに敬遠してました。ところが試しに試聴した所、印象が非常に良くて、その後試聴を繰り返した結果MDR-Z900HDを買いました。
ちなみに、最後まで迷ったヘッドホンはAKGのK271 Studio です。
買って1ヶ月ほど経ちますが、何の不満もありません。
良いヘッドホンです。
詳しい内容はレビューに書いておきました。
音なんか人それぞれの好みの問題なんですから、ちゃんと試聴しないと駄目ですね。
0点

私もそう思います。
クラシック等には他に向いている機種も同じ価格帯にあるでしょうが、打ち込み系には素晴らしく合うと個人的に思います。
ただ、エージングしないと聴けたものではないですね。第一印象は最悪でしたよ(笑)正直、そこで諦めた方もいらっしゃるかと。
あと、鳴り方も独特で好みが分かれるのでしょうかね。粉っぽい感じはすると思います。
人を選ぶということでしょうね、この機種は。僕は好きです。
書込番号:6749240
0点

人間が聞こえない音の、探究、解説、面白かったです。
意識できない音は、鼓膜から脳に信号が伝わっているのか?それとも脳が直接振動を感じているのか?意識できない脳で感じている音は、意識に心地よさをもたらすのか?
病気の原因を探っていくと、意識できない音〔振動〕で健康を害している人もいるらしいですが。
そういえば昔、コマーシャルに認識できない1コマ映像を入れて商品を買わせようとする、
催眠効果的な事が流行って、問題になり、そういう手法は使われなくなりましたが。
書込番号:7153860
0点

確かに、音は好みの問題が大きい気がします。
名機と呼ばれるものでも気に入らない人はいますし、逆もまた然りですし。
私は、今この機種を買おうかと検討していますが、やはり自分で聴くのが一番いいと実感しました。
>コマーシャルに認識できない1コマ映像を入れて商品を買わせようとする
その方法は、確か効果が確認できずに終わったような記憶がありますが、具体的な効果が出た事例ってありましたっけ?
書込番号:7417218
0点

たぶんやや高域がきつく、コレといった特徴に欠けるのがポイントな気がします。
また、前機種のZ900が好き好きはあれど低音に特徴のあった機種なのですが、900HDではそのあたりが比較的アッサリになってしまったため、その辺のユーザー離れもあるように思います。
悪い機種とは思わないのですが、おそらく、リスニング、モニター用途共に、取り立てて選びたくなる理由が同価格帯に比して少ないんじゃないかという気はしなくも無いですね。
書込番号:7419146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)