
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2008年1月10日 20:37 |
![]() |
3 | 15 | 2007年12月5日 17:50 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月3日 15:05 |
![]() |
2 | 3 | 2007年11月30日 00:35 |
![]() |
1 | 0 | 2007年11月27日 03:58 |
![]() |
0 | 1 | 2007年11月10日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
夕方から2時間ほどかけて、リケーブルしちゃいました。全域解像度が上がるのかな。低域の解像度も上がったために、高速リフは超音波肩こり解消機みたいな感じです。聞き疲れはしなかったですよ。聞いていて、うとうとするような音に変わった印象です。意外と刺激が少ないのかも。
dockケーブル作成で余った素材を利用して、満天さんの言葉に刺激を受けて変えたけど、良かったなと思う。
一応、両だし改造もにらんで4本とも利用しています。
1点

MOGAMI 2543を使って分かったことは、のちに調べてMOGAMI 2543の特徴がそのまま出ていることですね。(フラット、広域が伸びる、高解像度)
なんとなく、暖かみがあって、音場も広いER-4sという雰囲気です。リケーブル前より、低域の音が張り出さなくなったけど、その代り、解像度が上がってバスドラムやベースもぼやけないですね。ぼやけないために、超音波肩こり治療器みたいな感覚があるのだと思う。
透明度が高くって硬さというのもないために、長時間リスニングにより向いているようになったと思いますね。これだけフラットになったために、イコライザやアンプなどの味付けが直接出てきやすくなっていますね。ここまで、透明度が高いと、使うアンプや機材にも寄ってきますが、ソースの背景ノイズまで含めて、明確に見えてきますね。
決して冷たい音ではないので、聞いていてつまらないということはありません。上記に書いたように超音波肩こり治療器っぽい影響もあるのか、ここちよくなって、眠気を誘うことがあります。(ハードロック系ですら!)音も濃い目ですよ。
リケーブルでわかったことは、ケーブルの特性がそのまんま反映されたことが実感できたってことですね。MDR-7506という低域にやや味付けはされてるけど、モニタヘッドホンという特徴も影響しているんでしょうけど。
欠点はケーブルが少し重いことです。もう一つは、ほんの少しばかり、方出しの影響が出てるようなことも感じています。気になるかならないかの境目です。この辺は両方のドライバに均等な距離に電線を持ってきてないから多少は仕方がないんだろうと思っています。
ドンシャリ系を維持したい、もう少し低域を強くしたいと考えてる場合ならば、このケーブルは向いていません。
書込番号:7139083
2点

このケーブルに変えていくつかのことを明記にしておく:
0.フラットな音。
1.サ行は全く痛くない。
2.管楽器は突き刺さらない。
3.透明感があって、密閉型ヘッドホンとは思えない印象。閉塞感は皆無。
4.音場もノーマルに比べて広くなった。
5.低音・重低音は張り出さなくなったが、解像度が上がり、メリハリのあるブルブル感が脳みそを揺さぶるようなマッサージ器みたいな印象になった。
6.ソースの背景ノイズの量まで感じることができる。(70年代のソースのCDは優れた状態のものも含めて、背景ノイズによるSN比の悪さを明確に感じさせる。この辺はリマスタにしたほうがいいのかもしれない。)
7.音の定位置のメリハリもはっきりする。
8.寒色系からやや暖色系に音が変化したように思う。
欠点
1.コードが少し重い(シールドを残したままだということも影響している。)
左右のバランスは聞きこむにつれて解消されつつあるかな。
書込番号:7141109
1点

↑
Re-cable、お疲れ様でした、、、
デフォルトの7506は低域の膨らみ感が強いですね、確かに。
私はこれはまさにアメリカ人好みの音だと認識しています。
イギリス人のエンジニア氏にはBeyerDynamicが多いみたいです。
モガミ線の中でもお使いのは映像向けケーブルでしょうか?
オヤイデにはそうなっていました。
映像向けはBELDENから細めの切り売りケーブルがあったので
買ったことがあります。
共通するのは解像度が広いのと確かに低域の量感はやや引きますね。
とは言えコスト的には付いているものの数倍の価格帯になりますから、
耳障り感とか、聴き疲れとは真逆の方向にいくと思います。
あとヘッドフォンにはマイクケーブルも良くマッチングします。
人間の声は600-1,500Hzとか辺りなので、仕様上マイクケーブルの中域
はヘッドフォンで使う際にしても良いです。
メーカー云々ではなくてですが。
あとは線材だけ抜いてシリコン製の熱収縮チューブ(このほうが高価ですが)を
使って閉じ込めるととても軽く仕上がります。
最近、プレーヤーのKENWOOD製/HD20GA7の内部コネクターが完全に駄目になり
オリジナルパーツなため交換部品もなくて、同じKENWOOD製/HD10GB7という
小型のに買い換えました。
最新のデジタルアンプのものですが、常用のヘッドフォンもBelden1192Aという
マイクケーブルからGothamに、この機会に一緒に換えました。
ヘッドフォンはDENON-D1000です。
Gothamと上記のシリコンで造ったケーブルとは二倍以上の重さの違いが
あるんですね、、、さすがに重たく感じます。
一緒にリニューアルしましたら、これはまったく別な機器を使っていると
思えるほど雰囲気からして違います。
HD10GB7のほうがやはり音は良いと感じました。
ケーブルは個性の違い、だと思いますがGotham独特なクールさとD1000の
ウォーム感とHD10GB7のクリアさとで、うまく個性を換える効果が出た
ように思います。
7506はモニタリング向けなので基本はクリアでやや冷たい感じが伴い
ますから、ここを起点にどっちに向けるか?で線材の選択肢も変わる
のではないでしょうか。ウォーム系に向くか、さらにエッジを出すか、
等々です。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7141469
0点

↑
追加でヘッドフォンの話題ではありませんが、、、
KENWOOD製/HD10GB7、または30GBの機種はWMPでもってしか転送
出来ないんですね、、、私はWMPはほとんど聴くだけ程度にしか使
わないため、ストレージにして音楽ファイル(今回からmp3/256kbpsに)
をそのまま放り込んで、タグ情報を勝手に作ってくれるフリーソフトを
探したら、ちゃんとあるんですね。
フォルダを指定するとアルバムのタイトル、アーティスト名だけで
なく、レコーディングの年代まで勝手にタグにしてくれた。
960曲も入れるため手動ではさすがに???でしたから、タグ情報だけを
プレーヤーにコピーしました。
立ち上げたら、ちゃんと出来てたので楽チンでしたよ、、、
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7141473
0点

manten_pocketさん
なるほど、それでマイクケーブルをリケーブルやドックケーブルに利用されることがあるんですね。このMOGAMIはマイクケーブルの4芯です。ちょうど、ipod dockケーブルに利用して販売しているところがあったので使えるだろうという軽い気持ちで作りました。聴いて感じた特徴とそのあと調べたケーブルの特徴が一致していたので、良い勉強になりましたね。tomocaで190円/m です。gothamの1/3.5の値段です。笑 安いし、失敗してもなんとでもなるわって気持ちでやってました。gothamのdock ケーブルも作ってみたくなりましたよ。伝染病にならないようにしなきゃ 笑
幸いER-4sのグレードアップ版は僕の好みだったので偶然でもよかったようです。
圧縮ソフト(lame GPL2ライセンスで公開されている。)やポータブルアンプ(オペアンプ交換)、ドックケーブル、ヘッドホンのリケーブルとポータブル関連は一通りやっちゃったような気がしています。
kenwoodのhddプレーヤーってWMPのみなんですかぁ。ipodでもrockboxを入れなきゃストレージ対応で音楽ファイルを導入することはできないけど。kenwoodは音質の評判もいいし、海外で販売されてるのかどうか知らないけど、されていれば、rockboxも出てきそうに思いますね。ソースが公開されてるから、kenwoodのhddプレーヤーをhackする人が出てくれば可能かもしれないけど。ogg形式が利用できるようになれば、音質はさらに期待できるけど、僕の環境はmp3 320kbpsでやってます。waveファイルとそん色ないレベルですよ。耳や機材が良ければ少しやせて聞こえるかもしれないけど、1アルバム90M-150Mほどで収まっちゃうので。
PS.
こうやって電気工作の手前まで手を出してしまうと実際に作りたくなりますね。
usb-dacを作ろうかなんて少し思っています。↓
http://www.audiodiylab.com/modules/news/article.php?storyid=85
箱と電源を用意しなきゃいけないみたいだから、少し調べなきゃいけないけど。
書込番号:7142358
0点

manten_pocketさんへ
>KENWOOD製/HD10GB7、または30GBの機種はWMPでもってしか転送出来ないんですね。
全く違いますよ。どちらも、Explorerでも転送できます。
HD10GB7は転送後、プレーヤ内部で自動的にライブラリを構築します。
HD30/HD60は転送後、KMAでプレーヤのライブラリ構築を指定します。
自分の場合、タグ等の編集はPCで済ませて転送しますね。プレーヤ内のファイルをタグの編集などで更新するのは、好みません。
書込番号:7142447
0点

エクスプローラ=ストレージとして転送またはD&Dまたはコピー&ペースト
という意味ですかね?
それでしたら私はストレージ扱いにしてコピーしています。
楽曲のリストの編集はWMP以外では出来ないとメーカーの人が
言っていたもので、私はWMPの取扱いに疎いためタグ編集用の
フリーソフトでPlaylistをパソコン側で造り、それをディスク
に置いた訳です。
mp3用のタグ編集ソフトです。
好み云々よりもそのソフトはパソコンで音楽ファイルを取り込んだ
とほぼ同時にタグが仕上がりますから950曲で約10秒でした。
これは便利だな、と書いたのです。
KENWOOD製/HD20GA7時代はKENWOODの専用ソフトで手動でやっていま
したから。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7142561
0点

>それでしたら私はストレージ扱いにしてコピーしています。
HD10はデフォルトでストレージ、HD30/60はスレージのみですね。
転送できるソフトがWMPだけでなく、Explorerでも可(HD30GAは不可だったかな)、HD30/60はKMAでも可と言う話です。
書込番号:7142746
0点

上位のは従来のKMAが使えるんですね、、、了解しました。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7143127
0点

続報をすこし、使い続けるにつれて少しは低音寄りになったような気もします。(それでもリケーブル前よりフラットになってる。)このリケーブルしたヘッドホンの重低音の解像度の高さはほかでは味わえないものがあります。
たとえば、rock , popsより
Queen:We will rock you. 全体を包む太鼓と手拍子の迫力は背中らか大勢の人がこちらに迫ってくるような独特の迫力が強調されてます。
U2:Love and Peace or Else. こちらも低音の激しいディストーションが頭を包むような印象です。
Billy Joel:we don't start the fire. 定位置が素晴らしくあちこちから音が飛んでくるのと、きらきらした高音と低音の響きが頭を揺さぶるレベルに来ています。この曲は音のデパートだったんだと認識したくらい。
Enyaなどでも同じ傾向があるね。まったりした中で低音が響く感じ。
また、高音の響きも美しいですね。特に、LM4562のオペアンプを使ったものと合わせたときは、トランペットにしてもピアノにしても原音に相当近いと思います。打ち込み系との相性も良いと思いますよ。(AD8620を使った場合少しまろやかな方向に聞こえる。)
相性が悪いと思ったのは、jpopの
松山千春:季節の中で ボーカルとベースが同じくらい強調されて、ベースが伴奏っぽくなくなってる。
ベースやバスドラムの自己主張が邪魔になる場合もあるってことですね。
重低音の迫力から察することは(未確認)DVDの鑑賞にももってこいではないかと思います。これは、重低音の解像度の高い音が頭を揺さぶるような錯覚を与えるからです。
開放感は本当の開放型に比べればやや劣るけど、近いと思いますよ。このケーブルでフラットな方向に動いたけど、低音も高音も強化された上に、低音の解像度はなかなか味わえないレベルに達している。そんな印象です。透明感、解像感はばっちりなのでER-4sに重低音が強化された印象がありますね。
もう一つ大きな特徴は定位置がかなりしっかりしているというところです。
書込番号:7153919
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506
先日こちらでレビューを書いたけど、最近MDR-7506の傾向が変わってきました。エージング時間が50〜100くらいから、重低音、低音がかなりしっかり出るようになっちゃった出すね。徐々に変化があるのかと思ってもう安定したと感じ
た後に、急激に低音が良く出るようになったです。レビューはなれない失敗をしてしまったな。
ちょうど最初から30時間くらいまでは高音の伸びがひろがっていて、低音のしまりの改善はすこしでしたね。そこからしばらくこの状態だった。
50〜から、低音(特に重低音)がしっかり出るようになって、音のしまりが断然良くなりました。この結果、音場もかなり広くなりました。ほかのヘッドホンに比べて狭いといわれてるけど、それでも空間の広がりはしっかり感じられます。コンサートホールのライブ中継を聴いていても臨場感はかなりありましたし。
高音もシャリつかないし、低音が強くなったといっても普通に聞けます。基本的に長時間聞いていても疲れないけど、ダンス系など重低音のビートが強く出てるものは少しつらくなりますね。
0点

このMDR-7506を約2年間、かなりボロボロになるまで使っていま
した。
私の場合、ポータブルのヘッドフォン・アンプをつなぎヘッドフォンの
ケーブルが長かったのでMiniプラグにした自作のケーブルを1m細工して
使っていました。
アンプを使うと低域の張り出しは特筆ものと言えるほど迫力も伴い、
交換したケーブルの特性も相まって、かなりリアルでライブ感のある
音で楽しめました。
装着性は悪くないのですが、ズレ落ちる場合もあってDENON-D1000という
さらに軽い170gのに最近換えました。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7025692
1点

アンプですか!
僕もpcにはusb-dac(といってもdendac)をつけて利用していますが、ポータブルアンプにも興味はありますね。そのうち手を出そうと思ってるけど、個人輸入が中心になってくるからね。相場を見れば今は買い時なんですが、
こっちの組み合わせは解像感や音場の立体感に好影響を与えてるようです。ちょうど印象として、観客席から聞いてるというより、ステージの間近から聞いてるという感覚ですけど、観客との一体感があるときはスタジアム(ホール)の広さまで十分感じられます。
重低音にプラスには働かない組み合わせのようです。
書込番号:7029168
0点

iBasso T2 (White) fujiya で取り扱ってるんだね。sale 安すぎ(笑)
http://www.fujiya-avic.co.jp/d-style/audio_b.html
参考まで。
書込番号:7033031
0点

うわぁ。悪魔の誘いだ 爆
ibassoかぁ。D2がでるらしいけど、どうなるんでしょうね。
今日、手持ちの低価格のCDコンポが老朽化でピックアップとトレイに問題が出てしまったので、先にコンポを何とかしなきゃならなくなってしまった。(++)
書込番号:7033563
0点

この際、どっぷり浸かっちゃいましょう!(笑)
ぽーたぶるで手軽に高音質には選択肢のひとつとして如何でしょう??
T2:OPamp AD8616 です。電池の持ちも大変良い(35h)とってもCOOL!
私は、k171sで屋外で使用中、低能率で割りとドライブ環境に左右されますが、、
充分なドライブ力で心地よく奏でてくれてますょ♪
T2&D2 レポしてます。よろしかったらみてね。(*^ー゜ v
書込番号:7033808
0点

レポート読みましたよ。t2ほんと安いから、そっちに走るってのもありですね。paypalを開設しなきゃ。笑
ポータブルの環境もipod(3g)15Gでそちらは、ER-4sをつけ始めたところですね。高インピーダンスだから、多少の心配はありますね。TPOでMDR-7506と2つを使い分けって状況です。:-)
でも、ちょっといい音を聞きだすと、後ろに戻れなくなりますね。
書込番号:7035097
0点

そんなこと無いですよ(^^ 戻れるものです。
何方かみたく一定の水平線的な鳴り方スタイル?耳元でささやくヴォーカル以外は
認めないなんてことはありません、、、私は。
特にポータブル使用でのオーディオは妥協も必要です。
ですが、元ソースを高精度に取り込むために必須なケーブル類など
アクセサリーには出来るだけ妥協せずに、をポリシーに行きます。
元を高精度にして置くと後々圧縮等の加工をしてもいい気持ちで聴かせて
くれると思います。
最近、すべてのソース×300枚ほどを据置きのSACD/DVD-Audio/CDプレーヤー
から、USBオーディオ・インターフェイスでWAV化して聴いてますが、
これらの方法ですと、音源によって格段にニュアンスが変わります。
manten_pocket♪☆満天の星★改名
書込番号:7035253
0点

訂正です。D2は来年発売、私のレポD1でした。<(_ _)>
でも嗜好品では、ほんとお手ごろ価格ですよね。(笑)
まーヘッドホンにしても、ほかの趣味(分野)と比較ではリーズナブル!
けど結構な世界を楽しめますね。(まだまだ入口ですけどw)
D2:今度のはサイズ的にぽーたぶるOK期待できそうかな??
USB 入力の競合も増えて楽しみですね!
>レポート読みましたよ。t2ほんと安いから、そっちに走るってのもありですね。paypalを開設しなきゃ。笑
fujiya の sale praice かなり安いから、paypal 手数料と送料入れたら、国内保証などを考えたら如何でしょう??
>高インピーダンスだから、多少の心配はありますね。
ER-4s:98db/100Ω k171s:94db/55Ωでカタログデータでは、同VRポジションでほぼ音量一緒じゃないかな!
ドライブ力はOKでしょう。フロアーレベル(S/N)も十分低いのでホワイトノイズなどにも有利。
私も、ぽーたぶるでは、サイズ・燃費ほかの絡みで妥協も、、なるべく好い音楽聴きたいな!
上流の品位↑は大変有効と感じます。
PHAP 導入したら、ケーブル類は黙ってても、、気になってきますょ(笑)
その場合多少敷居は高いかもですけど、manten_pocketさん お勧めのように、
コストを考えたら自作がいいかな!遊べますょw。
お互い、好みの音楽表現、創って♪楽しみましょう。(*^ー゜ v
書込番号:7036236
1点

アッ!(意味不明) なんかほしくなってくる。汗
お二方のアドバイスありがたいですね。ありがとうございます。
ER-4sでも安心できそうだ。
ibassoのぺーじをみたら、12・24までの注文にクリスマスプレゼント付
と書いていた。汗DAC付もいいしな。DenDACと比べられる。笑 でも、財布が
あれです。汗
fujiyaは今売切れみたいですね。ほしい人だったら駆けつけるよな。
書込番号:7039606
0点

T2:気軽にCool♪に好音質(充分いい鳴りw)
D1:サイズでかくて、Desktop環境メイン、DAC入力でぽーたぶるの可能性を拡げる高音質(ホームクオリティ)
住み分け可能。
それと、D1 op-amp New ver に、、
op-amp取り寄せてまだ試してないけど、データシートで見る限り良い方向かってるでしょうね。
T2 プレゼント付きも魅力あるし、D2 USB 入力、ぽーたぶる可能そうなで悩み所ですね。♪
ibasso
shipping information をもらえますので購入の不安は少ないと感じますょ。
悪魔の囁きデス!(笑)
書込番号:7041404
0点

ふふふ。秘密兵器を注文してしまった。
某xo醤です。ケーブルもまとめてね。
迷った上で気が付いたらこっちにしてしまった。^^;
でも、ibasso d1は魅力だなぁ。金策に走らないと
書込番号:7045220
0点

はやぁ〜
xoも評判いいですよね。たしかゲインもかなり取れるし,デザインも個性的 cool
届くの待ち通しいでしょ!届いたら、レポを是非です。♪
書込番号:7047084
0点

7506 私の好みのひとつ、、です。
>急激に低音が良く出るようになったです。(7506)
DFの影響やインピのマッチングなどもあると思えるので、、
XOでゲイン&インピの切り替えでベストポジションを探せば、、
締まり&キレある良い方向に向かう事と思いますょ!
好みの音、奏でてくれるといいですね☆
天使のささやき♪(笑)
書込番号:7050911
0点

はやいでしょ。:-) 為替相場がFRB議長の利下げ示唆で動き出したから、
さっさとぽちっちゃったというところかもね。1,2円違ったところで
たいした額ではないけど、
天使のささやき参考にさせてもらいますよ。笑
書込番号:7052263
0点

このスレをかいて10日ほど経ったけど、また変化があったですね。今度は空間表現が広くなったようです。音の抜けが以前よりさらに良くなってきました。前方には広がらないけど、後方と左右への広がりが一段と大きくなりましたね。
MDR-7506ってどこまでエージングすれば安定するんだろうか?さっぱりわからんです。
PS.
XOはまだ届いていません。8営業日見なきゃいけないので、あと二日くらいで来てくれたら予定通りなんですけどね。XOのオペアンプも交換してみなきゃ。
書込番号:7073350
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
発売日に購入しての感想をいくつかレスしたいと思います。
1.現在賃貸マンションのワンフロアーに住んでいますが、バルコニー では問題なくクリアーな音声を受信できますが、壁にさえぎられた 場所(トイレ等)だと距離は短いのに音声が途切れてしまいます。
中継器かアンテナみたいなので改善できればと思いました。
2.購入時のヤマダ電器の対応に不満があり、思い返してレスします。
本日小物を買いにヤマダ電器熊谷本店に出かけましたが、発売日か ら一ヶ月近くたったのにこの商品をまだ陳列していませんでした。
発売日にも陳列していませんでしたので、店員に問い合わせると 「ちょっと待ってください。」と一時間位待たされてやっと倉庫か ら探してきたという状況でしたが、この店舗だけのことなのでしょ うか?
3.プロセッサーについて不満をお持ちの方のレスがありましたが、私 はこのタイプの方が見た目も良く、テレビの前に置いても邪魔にな らず満足しています。
長々と書きましたが、音声等には満足しています。
0点

1.私のマンションではリビングとトイレ・洗面所が比較的近いため受信に問題はありません。
ベランダはほぼ大丈夫ですが、一番奥まで行くと時々途切れます。
「受信できる=マンションがチープ」「受信できない=マンションに満足」ということで良いと思います。
チープなマンションで良かった(!喜!)
2.ヤマダLABI1ナンバも展示は遅かったです。
視聴を急ぐなら梅田のショールームがあるので気にはしませんでしたが、TV・Blu-rayに力を入れてもこの商品はそれに比べると少数対象になるのでおまけにされたのかも知れません。
売り場も片隅でひとけもなく。店員さんも詳しく説明できる人はいませんでした。
3.私もデザインはこれはこれでよいと思います。
スタンドがチープ過ぎるとありますが、充電タイプではありませんし、私の場合はTVと向かい合うソファーの近くにS字フックでぶら下げているので、問題ありません。
欲を言えば、7.1CHすべてとは言わなくても、せめて重低音のバランス調整やバスブーストみたいなのがあったり、LIVEモード、MUSICモード等があっても面白かったかな?
と思います。
書込番号:7064240
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-RF5000K
昨日ムラウチで注文して今日届きましたので、早速使用してみました。
これまでDS-3000を使用していたのですが、それと比較しての私感ですが、、
良くなった点:
@ボリュームを最大付近まで上げて、やっとホワイトノイズが聞こえる程度に。
今までは背景にサーという音が聞こえていたのですが、全く気にならなく
なりました。
Aボリュームの設定が大きめになっており、同じ光のソースを入力した場合でも
DS-3000と比べて半分くらい回すだけでも、ちょうど良い音量になります。
Bスタンドへのセットが楽に。DS-3000の時は、ずいぶん苦労したのですが・・
C隣の部屋に移動するくらいでは、音は途切れませんでした。
2階から1階に下りると、さすがにつらいですが。
今のところ干渉する他の機器があまりないので、特に問題なく使えています。
気になった点:
Dあくまでも、DS-3000と比べるとですが、低音域が強調されているように感じます。
密閉型とはこういうものなのか、慣れの問題かもしれませんが、少しこもった感じが
最初しました。
あまり詳しくないのですが、周波数域が低音側にも広いせいなのでしょうかね。
5.1chのスピーカーから鳴っている音とむしろ近かったですし、ジャズとか聞いてみた
ときには向いているのかなと素人耳には聞こえました。音は評価難しいです(^_^;
E音源が5分間止まっているとスタンド側が自動停止するのはいつものことですが、
ヘッドフォン側が電波が来なくなったと勘違いしているのか、ピッピッピという
警告音が鳴ってしまいます。まぁ、ヘッドフォンを外せばいいのでしょうが。
F装着感は以前と同じか、圧迫感はそれほど感じませんでした。
ただ少し重たくなった分、心なしか首と髪の毛が多少疲れます(^^ゞ
後は、自動オン/オフスイッチ部分の接触不良が起こらないことを祈りたいです。
総じて・・
デジタルでノイズが無くなり、ちょっとした移動程度では影響を受けない
フレキシビリティーが加味されて、コードレスの良さを十分に享受できるのではと
思います。
とりあえずもう少し使い込んでみようと思います。
ちなみに、通販で送税込み\16800でした。
2点

こんにちは。
レビューありがとうございます。
この商品を迷っていたところですが、
E番の音源が5分間止まっているとヘッドフォン側が電波が来なくなったと勘違いしているのか、ピッピッピという警告音が鳴ってしまいます。
というのが気になりました。
個人的に警告音は大嫌いなもので。
極力、無駄な音のない電化製品を探しています。
これは設定で警告音をオフにすることはできないのでしょうか?
書込番号:7026148
0点

2年ぶりの書き込みになるのでしょうか?
その後、時々使用し続けていましたが、無音時の警告音を解除する方法は無いようです。
かなり耳障りで興ざめしてしまいます。何か音源から常にデータを流しておかないと
いけないみたいでトホホですね。
それとこれは別のタイマー!になるのだと思いますが、SONYのヘッドホンに特有?の
装着時に電源オンになるスイッチがくたびれているのか、ちょっとした首の動きで
電源がオフになったりオンになったり・・なかなか疲れます。
なので、最近はあまり使ってなかったりします。
書込番号:7039346
0点

あ、そんなに期間空いていたのですね。
ご丁寧にご返信ありがとうございます。
むー、やはり音は出るのですか。
デジタルの融通効かすつもりが仇になってるパターンですね。
警告音は気分悪いですよね。
気分良く寝ちゃったときなんかに起こされたり。
商品開発の人はもっと気をまわして欲しいなあ。
書込番号:7047937
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
MDR-DS8000から買い換えました
オープンエアから密閉型への変更が少し不安でしたが、概ね満足のいくものでした
サラウンドの再現はシアターモードだとDS8000がやや、わざとらしかったのに対して
DS7000は自然なものになっていますね、密閉型なので高音が弱く、少し篭った感じですが
その分低音は聞いています
ゲームモードはDS8000と似ていてスピーカーの位置がはっきりと分かる感じです
HALOなどのFPSにはぴったりだと思います、音だけで敵の位置が分かります
ヘッドホン本体はDS8000物は高さがあったのでやや不安定でしたが
DS7000のものはコンパクトで軽く負担になりません
ただ、イヤーパッドが布地から皮?っぽくなったのと密閉型なので少し蒸れますね
私のような汗っかきには夏場つらいかも・・・
あと、無線の混信ですがXBox360のワイヤレスコントローラーとの同時使用では
特に問題なく途切れることもありません、電子レンジにも無反応でした
無線の範囲は8畳のワンルーム程度なら動き回っても全く問題ありません
ためしに外に出たら、3部屋隣までOKでした
ブルーレイもHDDVDもまだ持ってないので、今はこれで十分です
DS9000?はそのあたりの新しいフォーマットにも対応してくるでしょうね。
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
私は子供が小さいので深夜ステレオから出力すると
家族からクレームが出て困っていたのですが、
この問題を改善すべく始めてヘッドホンを購入したのですが、
感動してしまいました。
下手なシアターセットやステレオよりも遥かに良い音じゃないですか!!
こんな事ならば最初からこれにしておけば良かった・・・。
未購入で悩んでおられる方、
これは絶対にオススメなアイテムだと思いますよ。
鳥肌立ちましたよ。
マジで。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)