
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2007年3月22日 22:43 |
![]() |
3 | 0 | 2007年3月11日 22:16 |
![]() |
7 | 4 | 2007年3月7日 01:50 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月1日 23:40 |
![]() |
1 | 1 | 2007年2月28日 19:38 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月26日 13:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC60
先日購入し、ある程度音が落ち着いてきたのでレポートいたします。
購入直後は低音の不足を感じましたが、徐々にいい感じに低音が出るようなってきたように感じます。
肝心のノイズキャンセリングですが、騒音の大きいところではかなり効果大でした。
掃除機を使いながらでもほとんどウォークマンの音量を上げずに聞くことができました。これには感動しました。
ノイズキャンセリングの性質ですが、周りの音は音域が偏ることなく全体的に満遍なく騒音の音量が小さくなります。おかげで周りの音も自然で違和感はありません。
ただし、音質の面では正直、2万円近くするヘッドフォンにしてはいまいちです。
初めてのNCヘッドフォンで、他の製品と比較はできていませんが、静かな環境での使用はお勧めできません。
「サー」という音が気になると思います。
なので、あくまで騒音の多い環境での使用が前提のヘッドフォンだと思います。
なお、音の出方ですが、SONYのヘッドフォン(=ドンシャリのイメージ)にしては素直な音が出ると思います。
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC60
NC-50 NC-22と渡り歩きNC-60に着ました。NC-50は足元の振動が伝わるのとハウリングと頭の挟み込みが強いので、うんざりしNC-22に替えました、コンパクトの割りにはキャンセリングはよく通勤にはベストです。NC-60は50より巾がコンパクトで(オーディオテクニカANC-7より明らかにコンパクト)50の不満点を解消しています。(ニューモデルだから当たり前か)ケース厚が薄くなりカバンにしまうときに良さそうです。発売日当日10時にヨドバシ錦糸町で試聴して初期不良を確認(22は右側から聞こえなかった初期不良があり購入先のヨドバシAKIABAで通勤帰りに交換した経緯あり)して購入しました。昔スカイセンサー5500からのSONYファンにとって最近のSONY製品の品質管理が落ちているように思える。 ガンバレSONY
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D777SL
発売日に秋葉原ヨドバシで19800円(?)で購入。
今日まででほぼエージング100時間を突破したと考え、
報告します。
以前はMDR-D66を2年ほど使用。用途は通勤電車の往復2時間、MP3の音楽鑑賞です。新しい出会いを求め、後継機種と思い購入。
[ハード]
D66で不安だった、頭頂部の強度・剛性については改良されて、包まれる感じになり◎。
耳を押さえつける圧迫感も気にならない程度です。
プレイヤーと接続するための片出しプラグ部分の根元も補強されていて、教訓が生かされている印象。
肌と接触する部分がスポンジ系→ビニール系の素材に変更になり、ベタつきが不安でしたが、寒い季節が近づいているせいか全く気になりません。
[音質]
MP3ビットレート192Kbpsがメインで視聴しているせいか、スペックの売りである再生可能周波数80000Hzが生かせていません。CDプレイヤーでも届きませんが、D66と比較して音がこもって聞こえる印象になっています。
また低音については物足りない印象を受け、比較対照がD66ばかりなのですが、繋ぎ変えて同じ楽曲を聴くと明らかに低音を抑えたチューニングなのかもしれません。
長文になってしまいましたが、というわけで現在はMDR-D66を引き続き使用しています。これから購入される皆様の参考になれば幸いです。
3点

さっそくのレビュー、大変興味深く拝見しております。
私は先日D66SLを買ったばかりですが、ドンシャリがキツく感じております。ということは、仰るとおりの音だとすれば私にとってはD777はピッタリ?と思い始め…また浪費が始まりそうな予感がする今日この頃です…しかし二万近いこの商品ですと、さすがにすぐには手が出ませんが。
書込番号:5678831
1点

その後のご報告です。
D-66と交互、気分を変えつつ使用していたのですが、
先日、破損しました。
症状としては、耳部のプラスチックが突然断裂。
頭頂部、頭側部の強度は問題ないのですが、
耳部は素材がプラスチックで、そこが壊れました。
D-66の時も素材こそ違えど、前回壊れた箇所だったので
両手で着脱するように気をつけていたのですが...
Dシリーズは折り畳み(ポータブル)が売りなので
この部分にしわ寄せが来るようです。
保障期間内だったので修理を依頼したのですが、
「有償\14800で、新品と交換」とのこと。
資源の無駄なので断りましたが後味は悪いです。
がっかりですが、接着剤で補修しようかと思います。
(サポートの方には特定されちゃうかな(苦笑)
私のレポートを参考にされて購入・検討された方が
居れば使用時は特にご注意下さい。
書込番号:5963877
2点

商品スペックを見て、「これは!」と思い、クチコミを参照したのですが・・・。
詳細なレポートありがとうございます。
私もD66愛用者です。
最近までBOSEのトライポートを使用していたのですが、耐久性や携帯性があまりよくないので、再びD66を使おうと思っています。
書込番号:6064344
0点

portable headphoneさん
レスありがとうございます。
D66はBOSEほど低音はありませんが適度なSONYサウンド
「ツクられた音」がとても気に入っています。
破損の件、ポータブルの宿命でしょうがD66→D777と同じ箇所が
壊れて、耐久テストをどの程度行っているのか疑問です。
ノイズキャンセル対応のヘッドホン「MDR-NC60」の情報、
興味があり見ましたが、正直付け根のプラスチックが
また折れそうだなぁという感想でした(笑
SONYファンの私から、SONYさんどうか抜本対策お願いします。
あとフラッグシップユーザのサポートについても見直すべきかと。
書込番号:6084226
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D66SL
低音がどうの、高音がどうのとかややこしい事を言わずに、
まあ、いっぺんこれでEric Claptonの「Me and Mr Jhonson]や
「Riding with The King]を聴いてみてください。
しびれまっせ。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
使い始めて半年以上になりますが、先日、壁コンセントと電源タップを新調しました。
その事を忘れて、映画鑑賞をしていたのですが、派手なシーンや音楽が流れるシーンなどで、「アレッ!サラウンド感が何時もよりもある」「音楽の音質が良くなったみたい」と。
そして気が付いたのが前述の電源環境改善でした。
興味のある方はどうぞ。
というか皆、そのぐらいのことやってますかね(^^;
0点

電源は大事なんですょね。
奢れば奢ったなりの音をリスナの耳に届けて聴かせて来れます。
滲み感の減ったボーカルは,綺麗な美声をリスナの耳に届けて来れるでしょうか。
ポン置きでは,好い装置でも力を発揮して来れませんね。
其から,音場の重心具合も変わって定位感も好くなって来るでしょうか。
書込番号:6058994
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
先日はビクター製ウッドコーンSPコンポ「エテルノEX−1」で聴いた感想を書きましたが、今回はDAPで聴いた感想をご報告します。DAPはPanasonic製「D-snap SV-SD750V」です。SDカードを使用するタイプです。過去に皆さんがDAPでは音量が上がりにくい、との御意見をいくつか書かれていましたが「D-snap SV-SD750V」で聴いた限りでは音量については全く問題がありませんでした。音色も付属のイヤホーンとは比較にならない、素晴らしい音色でした。でも「D-snap SA-SD750V」と「MDRCD900ST」を一緒に持ち歩いて外に出かける訳にもいきませんので、試聴だけに終わりそうです。(コンポ用とDAP用の2台を購入する資力が無いからです。)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)