SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(26690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

スレ主 coco-yuzuさん
クチコミ投稿数:22件

昨日(2/21)梅田のヨドバシで「MDR-CD900ST」をポイント無しの15,000円で購入しました。ついでにビクターのプラグ変換ケーブル「CN-233A」もポイント無しの600円で購入し、昨晩早速ビクター製ウッドコーンスピーカーシステム「EX-A1」で聴きました。
交響曲・ミサ曲・ヴァイオリン・チェロ・ピアノそれぞれの音色を確認しましたが、楽器の定位感や細部の音まで輪郭がはっきりと聞こえ、思ってもいなかった低音の響きの良さにも感激しました。
昼間は「EX-A1」でウッドコーンの音を楽しみ、深夜嫁ハンが寝たら「MDR-CD900ST」で楽しもうと思っています。

因みに「EX-A1」のセッティングは、
1)9ミリ厚の人造大理石の裏側に防振ゴムを3枚(前2・後1)貼附、更に防振ゴムの下それぞれに10円玉を噛ませてコンポの土台としています。(人造大理石はセットし易いように本体用・SP用の3枚に分割。目的:整理ダンスの上に1メートル間隔でSPをセッティングしているので、そのままコンポを置くとタンスの中が空洞なので共鳴してしまう為)
2)SPと人造大理石のあいだにはインシュレーターを3個置いています。(オーディオテクニカ製:4個入840円 前2・後1)
3)本体と人造大理石のあいだには防振ゴム3個を噛ましています。
4)後ろの壁との距離は約20センチ。SP間隔は約1メートル。
5)SPは角度をつけずに平行に設置。
6)9畳の洋間。リスニングポイントはコンポから約1.5メートル。
7)「EX-A1」はミニプラグしか使えないのでヘッドホンで聴くときは止むなくプラグ変換ケーブルを使用。但し、ビクター製プラグ変換ケーブル「CN-233A」は金メッキではありません。

*上記のリスニング条件で「MDR-CD900ST」を聴いたのですが、プラグ変換ケーブルがあまりにもチャチに見えるので、金メッキの高い変換ケーブルに換えたらもっと(歴然と)音が良くなるのでしょうか?或いはミニプラグそのものが論外なのでしょうか?昨晩「MDR-CD900ST」の音には満足したのですが、更に音が良くなるのであれば高級金メッキ変換プラグを探し求めようと考えています。プラグに詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。

書込番号:6033357

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2007/02/22 15:25(1年以上前)

変わらないですよ、標準プラグ>>ミニプラグへのアダプター
を4タイプ持っていますが私の耳では解りません。

一番高価なのは全部金メッキ仕様のAudio-Technicaのですが、
これをしても変わりません。

書込番号:6033560

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2007/02/22 18:17(1年以上前)

気分的に稍高級志向とネームバリューを堪能したいのなら,GRADOネームが入った変換ケーブルが在りますょ。(20cm位だったでしょうか)
アキバのショップで2000円位で買えます。

書込番号:6034147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2007/02/22 20:34(1年以上前)

http://www.airy.co.jp/sub_parts.htm

自作をされないのなら、このページの下段にあるような
ショートケーブルをジャンパーのようにして使うと音質面
での違いが出ると思います。

コネクターがステレオミニなら、標準の♀コネクターと♂の
ミニプラグ仕様のもあります。

書込番号:6034670

ナイスクチコミ!0


スレ主 coco-yuzuさん
クチコミ投稿数:22件

2007/02/23 09:04(1年以上前)

「☆満天の星★」さん、「どらチャン」さん、早速の御指導ありがとうございました。ほとんど音が変わらないようですし、嫁ハンが寝るまではウッドコーンSPで聴くので、しばらくは現状の変換プラグのままで音楽を楽しむことにします。

書込番号:6036754

ナイスクチコミ!0


スレ主 coco-yuzuさん
クチコミ投稿数:22件

2007/02/23 12:19(1年以上前)

失礼しました。「どらチャンで」さんでしたネ。

書込番号:6037235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

使用感

2007/02/10 14:18(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC6

クチコミ投稿数:1492件

パナのHC100使ってましたが壊れたのを機会にコレに乗り換えました。
でそのインプレッションをいくつか...

まずパナのHC100が密閉型、コレがオープンエアーなんで
けっこー外部の雑音拾いますな
でもパナのHC100の音質とくらべ1段も2段もこっちの方がイイ音だよん♪
あと、アウトドアで使用時
ノイズ拾うマイクが風切音ひろてまくりなんで
ノイズキャンセリングオフで使わないとイカンorz

書込番号:5983701

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

やっと出会えたという感じ

2007/02/03 22:03(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

クチコミ投稿数:12件

合唱やクラシックが好きでリアルなヘッドフォンを探し、何台も購入してきました。やっと納得できる買い物ができなした。

書込番号:5958052

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2007/02/05 19:27(1年以上前)

ダテに信濃町ソニースタジオのレコーディング向け技術を
注入していないなと、これは万能な機種でしょう。

私は海外、特にアメリカ圏向けレコーディング用の7506です
が、比較するとデザインはほぼ一緒なのに音は別な人格と
言えます。7506のほうが中低域が張り出し音全体が前に
降りた印象です。高域は900STのほうが繊細です。

書込番号:5965925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

長時間の利用(飛行機)で威力を発揮

2006/07/25 16:30(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC50

クチコミ投稿数:4件

成田とニューヨークを年に2、3回往復するのですが、今回は、このヘッドフォンのおかげで騒音がある程度低減され、疲労感がいつもの半分以下でした。

ここのサイト、日米両国のamazon、macのサイトを見ても、boseの同種のヘッドフォンに比べ、このヘッドフォンの評価は、低いものが多かったですが、僕は非常に良い買い物をしたと現時点では思っています。

このヘッドフォンは、重く、装着感が悪いとの評価が多くあり、これを買うのに出発前日まで躊躇しておりましたが、稀に高い評価をくだしている人もおり、ノジマで装着感を試してみると、僕の頭と耳にはそんなに悪いものではなかったので、ネット価格よりは高かったのですが、そのまま購入しました。

今回の成田とニューヨーク間の12時間のフライトで、継続的に装着可能か不安はありましたが、離着陸以外は、ほとんど装着しっぱなしでした。装着感に関しては、自分の頭や耳の大きさなどの相性があると思うので、実際に自分でつけてみないことには、分からないと思います。僕の体とは相性が良かったみたいです。

ノイズキャンセリング機能については、僕は他のものを使ったことがないので、比較はできませんが、僕の耳を不快にする騒音が感覚的には2/3は低減されていたと思います。

飛行中、ノイズキャンセル機能をonにした状態で、僕はジャズのピアノトリオを断続的に6時間ぐらい連続して聞いたのですが、ピアノのメロディーラインはもちろんのこと、ドラムのハイハット、ベースラインが完全に独立して聞こえ、なんと左手の和音までかなりクリアに聞き取ることができました。いつも機内で映画を見ると、英語の台詞がよく聞こえないのですが、このヘッドフォンでは英語の台詞をしっかり聞き取ることができました。

NYは地下鉄の騒音、道路上の消防車のサイレンの騒音が東京よりずっと酷いと個人的には思っているので、このヘッドフォンがこの深いな騒音をどの程度に押さえてくれるのか楽しみです。




書込番号:5287770

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2006/07/26 00:25(1年以上前)


でもね、、グループ系JAZZやJAZZを聴いている際に、
あのNYC独特の街の騒音、とくにパトカーの騒音と人々の声、
これが少し混じるとさらに臨場感が増すんだけど、、、

書込番号:5289386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 MDR-NC50のオーナーMDR-NC50の満足度1

2006/09/02 09:45(1年以上前)

飛行機では威力発揮だそうですが、ローカル線の電車内の
騒音は消去できませんでした。
電車が近づくと、その地鳴りの音をNC50のマイクが拾い、
耳が痛くなる低い不快な音が発生します。
歩いていると、靴底の足の音が、体を伝わってNC50のマイクが拾い
これもゴーンゴーンという不快な音を発生させます。

電車内の英語の勉強では、ノイズキャンセリングをOFFに
すると、そうしたNC50が発生させるノイズがなくなり、
聞きやすくなります。

簡単に言えば、電車内や歩行中は使い物になりません。
NC50のシャーという音は、耳障りで、音楽向きでもないです。

書込番号:5399586

ナイスクチコミ!0


旅人Jさん
クチコミ投稿数:19件

2006/09/04 23:28(1年以上前)

ここ数日、皆さんの御意見やレビューなどを探し、ノイズキャンセリング・ヘッドホン選びに、迷いに迷いました。

 とりあえず、本日、クリエイティブ・メディア社製 HN-700を購入して参りました。

 HN-700購入後、繁華街の店内と交通量の多い車道脇の歩道、および、HD4台が回っているPCの前でテストしてみました。

 MDR-NC50については、20日ほど前に別の店舗で音楽を掛けることなく試聴してみました。また、HN-700購入後に、Apple store Japan店頭に足を伸ばしてみましたところ、BOSE QC2を試すこともできました。

 HN-700ですが、騒がしい場所でのNC効果は、かなり満足できる印象です。バスやトラック、あるいは爆音バイクがすぐそばに来ても、あまり気にならなくなる程度までNCしてくれるのがありがたかったです。足音がズンズン来るということもない感じです。

 その一方、それなりに静かな部屋でPC関連のCPUファンやHDの、それなりに気になる音がある環境では、PC関連ノイズは消えるものの、それなりのホワイトノイズが、やや気になる感じであります。無理をして、これはホワイトノイズではない霧雨の音なのだと思い込もうとすると、そう思えなくもない感じであります。


 MDR-NC50をお使いの皆様にお聞きしたいのは、上記のようなそれなりに静かな部屋で、PC関連のノイズをMDR-NC50は、気にならないレベルまで落としてくれるものなのかどうかということです。また、その時にホワイトノイズを感じるものかどうか知りたいです。
 私が前に店頭でMDR-NC50を試したときには、それなりにホワイトノイズは少なそうに思えたのですが、なにぶん様々な音に溢れた店頭での試着?でしたので、静かな部屋ではどうなのか、とても気になるところなのであります。

 もしも、静かな部屋で、上記のようなPC関連NCをうまくこなすことが出来、ホワイトノイズも気にならないようであれば、MDR-NC50の買い増しも検討したいと思っています。

 私にとっては、NCヘッドホンは音楽がきれいに聞こえるかどうかは、二の次、三の次という感じで、「静けさ」を手に入れられるかどうかが、最も関心のあるところであります。

 BOSE QC2との比較については次のような感じでした。
 NC効果は、明らかに、HN-700の方が強力でありました。
 その一方、ホワイトノイズに関しては、それなりに騒がしいApple store Japan店内では、はっきりと断言できるほどではありませんが、他の方も仰っているように、QC2の方がかなり少ないように思えました。また、QC2は音楽もそれなりの音質で鳴ってくれるとも。

 掛け心地、装着感の面では、HN-700もそう悪くはないものの、QC2は極めて快適に思えました。
 帰宅後、QC2にHiモードとLoモードが、あることを知り、いつかはQC2を買うべきなのかとも思いましたが、上記のようなそれなりに静かな環境で、ホワイトノイズが気にならないのならば、MDR-NC50を買ってしまいたい気持ちもかなりあります。

 揺れ動く心。(笑)
 
 
 ちなみに、HN-700の音楽を聞く道具として、音質とか音楽性は、「あはは」なレベルであります。しかし、ごく小音量でヒーリング系を流すと、都会の中でもそれなりに「ちょっと静かな空間」を演出できるように思いました。

 長文御容赦下さいませ。
 
 MDR-NC50が、静かな環境でホワイトノイズがどれほどの感じなのか教えて頂けるとありがたいです。そのような環境で、鼓膜への圧迫感は気になるレベルなのでしょうか。


 QC2を買うべきなのかもしれないとも思いつつ、アドバイス頂けると助かります。


 m(__)m

書込番号:5407983

ナイスクチコミ!0


旅人Jさん
クチコミ投稿数:19件

2006/09/05 04:51(1年以上前)

 過去ログを再び読み返してみると、MDR-N50にて、ホワイトノイズを感じる人は少なくないというのは分かりました。

 先程の質問のような静かな環境では、より、ホワイトノイズを感じるものであろうと、想像はできます。

 そう推測いたしますと、QC2経験の方は、それなりに静かな環境でも、ホワイトノイズに煩わされることなく、使用できているのかどうか、むしろさらに気になる次第であります。

 

書込番号:5408545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 MDR-NC50のオーナーMDR-NC50の満足度1

2006/09/07 23:33(1年以上前)

2006/10月号デザイン・ウェーブ・マガジン誌(CQ出版社)
にSONYのノイズ・キャンセリング・ヘッドフォンの
内部写真と記事が出てます。
なんとDSPは信号処理に使われておらず、アナログ回路
で構成されています。
当然、適応アルゴリズムによるDSP制御だと思っていたのです。
完全に騙された感じです。
これではノイズキャンセル効果が出ないわけです。
その裏づけがとれました。

書込番号:5416911

ナイスクチコミ!0


旅人Jさん
クチコミ投稿数:19件

2006/09/10 06:56(1年以上前)

 HogeHoge95さん。貴重な情報をありがとうございます。

 先日、ヨドバシカメラにて、MDR-NC50を試す機会を得ました。私のHN-700と直接比較して参りました。
 MDR-NC50はHN-700よりもホワイトノイズはかなり小さいように思えましたが、騒がしい店内での話でありますから、静かな部屋ではどう感じるかは不明です。

 はじめはNCだけで試したのですが、その後音楽も流してみました。MDR-NC50では、それなりにまあまあの音質に感じました。HN-700は音質はちょっと問題外的かも。
 
 店員さんとも話したのですが、MDR-NC50は、発売以降、発表はしていない細かな改良を重ねているのではないかという気がしてしまいました。ドイツ車の場合、同じ形式のモデルが、一、二年でまるで別物のように成熟するのはよく知られている話ですが、MDR-NC50もそうなのかもと思ってしまいました。
 といいますのも、数日前に試聴したQC2に比べても負けていないような印象を受けたからです。
 店頭での売れ行きも好調であると、他の店でもいわれておりました。
 ただ、掛け心地、フィット感では、QC2の方が上ではありますねー。

 ところで、私の「静かな部屋でのPC関連音」問題は、とりあえず「イヤーウイスパー」で対処することにしました。(^_^;
 屋外での騒音は、HN-700で十分対応できるというのが一つの理由で、もう一つの理由は、ヘッドバンドが、寂しくなってきた頭頂部の毛髪を、より寂しくする効果がありそうなので…。

 屋外の騒音の場合、低い周波数を落としてくれるのは、このての製品のとてもありがたいところであります。イヤーウイスパーではその帯域はほとんど減衰されず、むしろ不快になることも多かったように思います。

 
 

書込番号:5424419

ナイスクチコミ!0


旅人Jさん
クチコミ投稿数:19件

2006/09/10 20:38(1年以上前)

 NCヘッドフォンの新しい活用方法を思いつきまして、試して参りました。

 詳しいことは、HN-700のクチコミの方に書かせて頂きましたので、ご興味のある方は読んでみて下さい。

 要点としては、
1.音質的に好みのインナーイヤータイプのヘッドフォンをして、それで小音量で音楽を鳴らす。
2.その上から、NCヘッドフォンをコードを外して(電源ONにて)装着する。
 以上です。

 私の場合、HN-700とゼンハイザーMX400の組み合わせで、極めて満足のいく結果が得られました。
 
 ホワイトノイズがほとんど気にならなくなり、開放的で良質の音楽を小音量で楽しめるようになった次第です。

 ただ、MDR-NC50の場合、イヤーカップの中にマイクロフォンがあるということなので、もしかすると、インナーイヤーから漏れる音にキャンセルをかけようとする働きで変なことになるかもしれないという心配はあります。
 もう一つの不安材料は、MDR-NC50のイヤーカップの大きさです。お手持ちのインナーイヤーがはみ出るようでしたら、上記の方法は使えないことになります。

 あと、グミタイプのモノだと、骨伝導が気になるかも、、です。

書込番号:5426518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/09/15 10:20(1年以上前)

HogeHoge95さんの書き込みで、ちょっとビックリして自分もDesignWaveを見てみました。

この本に紹介されているノイズキャンセルヘッドホンはSONYのMDR-NC6の方でしたね。本には型番は出てなかったのですが外観で判りました。あちらの方はコストパフォーマンスを重視したタイプだと思われるので納得しました。ちょっと一安心…


書込番号:5441581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件 MDR-NC50のオーナーMDR-NC50の満足度1

2006/09/18 08:46(1年以上前)

適用アルゴリズムによる消音処理機能は理論的には1960年代にで
きており、1990年ごろDSPの出現で実用化されております。
私もそうしたDSPプログラムを作り、その効果の素晴らしさを
実感していました。

私達と同等の技術をMDR-NC50のメーカに求めても、
無いものねだりであるとつくづく実感しました。
結局、自分で作ったほうがはるかにマシであるということですね。
SONYの技術はラジオの製作に毛が生えた程度?

書込番号:5452645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/11/14 15:44(1年以上前)

Hoge Hoge 95さん

貴殿の説明を聞いて納得しました。どうやらSONYの機種はどれもアクティブ制御をしておらず、単に一定のヒスノイズを流し続けて、外の騒音を打ち消しているだけのようですね。

迷っている方には、倍の価格を出してもBOSEのQC2をおすすめします。下のレスにも書きましたが、SONYの全機種、QC3とさまよい歩き、最終的にQC2にたどり着きました。遠回りしましたが、やっと巡り会えたと感激しています。

オフィスでも使用するのですが、機中ほど騒音の無い環境では、sonyは帰ってヒスノイズが気になります。

書込番号:5636640

ナイスクチコミ!0


yellowpotさん
クチコミ投稿数:18件

2007/02/04 09:00(1年以上前)

アクティブ制御をしないとか, ヒスノイズを出し続ける
ではただのノイズです. ノイズキャンセリングは
できません.

ある正弦波のノイズに対して,逆位相の波を重ねたとき,
大きさが少し異なっていても,または
逆の位相角が180度から少しならずれても低減できますが,
周波数の誤差はほとんど許容されません(※).

アクティブ制御をしなかったら, すぐに位相角が
ずれるでしょう.
逆位相角から90度以上ずれる
(200Hzの音なら0.001.25[sec]ずれる)
と逆にノイズを増幅する可能性が出てきます.
ノイズの周波数と逆位相波の周波数の誤差のために
ノイズを増幅することも起こり得ると思います.
同じ理由で適当な周波数帯のノイズを出し続けるという
のでは, ノイズキャンセルは不可能です.

したがって, アクティブ制御はしていると思います.
(NC60がフィードバック制御を謳っているので,
NC50はフィードフォアード制御でしょうが)
ヒスノイズは, マイクで拾った音に対してではなく,
マイクで拾った音の伝達の際に発生した
信号ノイズに対して,
(つまり鳴っていたわけではないノイズに対して)
逆位相の波を作ってしまうために発生しているのでは
ないかと思います. コードが太いものなら
このノイズは減るのではないでしょうか.

一理系大学生の意見です.なお, (※)に関しては
その理由を高校数学のみで考えることができます.

書込番号:5959726

ナイスクチコミ!0


yellowpotさん
クチコミ投稿数:18件

2007/02/04 09:08(1年以上前)

訂正です. すみません.
0.001.25[sec] ⇒ 0.00125[sec]

書込番号:5959743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

無線LAN干渉について 解決策?

2007/01/11 20:08(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000

スレ主 luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

僕の家でも、無線LANの干渉がありました。症状としては、無線LANがまったく繋がらなくなります。
それを完全に解決しました。

自宅は非常にヘビーな環境です。無線LANルータ3台をブリッジにて接続。その他別システムで、デジタル伝送でテレビ画像を他のテレビに飛ばしています。

以下、その手順です。
まず、無線LANのチャンネルを少しずつ変えて、一番干渉の少ないチャンネルを探す。
はっきり言って根気がいります。チャンネルを変える毎にヘッドフォンを作動させて状況を確認します。
このとき、すぐにあきらめずにある程度の時間確認すると、「まったく動かない」状況から、「時たま繋がる」ように状況が改善するチャンネルが見つかる場合があります。

次に、状況が改善したチャンネルのまま、プロセッサ本体とヘッドフォンのTUNEボタンを一回短押しして、ヘッドフォンが聞こえるか状況を確認します。コレでダメなら、もう一度プロセッサとヘッドフォンのボタンを押して、確認します。
コレを繰り返していくと、あら不思議。

しっかり繋がりました。無線LANで録画映像を送りましたがまったく問題なし。ワイヤレス伝送テレビも大丈夫。
もちろんヘッドフォンもオーケイです。
3機器同時使用で、同時にテレビ画像を送信しながら負荷をかけましたが、まったく無問題です。

一番重要なところは、無線LANのチャンネル探しです。チャンネルを変えるたびに、無線LANで繋がっている機器を何度も作動させて確認しないと分かりません。すぐにあきらめてはダメです。



書込番号:5869780

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 luna-catさん
クチコミ投稿数:92件

2007/01/26 19:13(1年以上前)

その後のテスト結果です。
あれから、様々な状況で負荷をかけました。

やっぱりダメですね。無線LANと干渉しちゃいます。ただ、干渉したりしなかったりなのですが、少しでも使えないときがあるのは納得がいきませんね。

我が家の環境が無線LANルータ3台によるブリッジというちょっと特殊な環境なので、一概には言えませんが、無線LANを常時多用する環境なら、この機種は避けた方がよいでしょう。

お詫びと言ってはなんですが、オンキョーのMHP-AV1という機種を買ってみましたが、こちらはまったく干渉しません。
想像ですが、こちらは最初の電源オン時に空きチャンネルを探して固定してしまうのではないかと思います。

無線LAN干渉時の最終解決策
1 無線LANを11aに切り替える
2 オンキョーのMHP-AV1に買い換える

まぁ、1がいいのではないかと思います。当方は無線LANルータを11aタイプに買い換えちゃいました。無線LAN干渉は当然ありません・・・


書込番号:5925360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

昨日購入して初使用したレポートです。

2007/01/24 10:17(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D777SL

クチコミ投稿数:41件

エージングはめんどくさいのでしてません。
使ってるうちに、ん、そういえば音がこなれてきたな
と思うのも一行かと。
いつも通勤にMDR-EX90SLを使用していますが
更なる音質向上を目指して
BOSEのトライポートと比較検討して本製品を購入しました。
トライポートは視聴したときにドンシャリがきつすぎて
これはヒッピホップ専用機か?!と思いました。
MDR-D777SLは視聴できなかったのですが、
皆さんのレポート見て私好みそうと思い購入。
私は女性POPしか聞かないし、ボーカル重視です。
ぱっと聞いた感じMDR-EX90SLと同じような傾向の音と思いました。
ボーカルはちゃんと前に出て聞きやすいし、
ドラムなど低音は出しゃばらずすっきり。高音の解像度も高い。
MDR-EX90SLは外部のノイズがよく聞こえてしまうので
その点だけ気にくわなかったのですが、
本品は電車でも引きこもれる感じでいいです。(^_^;)
モバイル用なので耳当てが大きすぎないのも目立たなくていい感じ。
不満なのは付属がミニプラグだけな事と、コードが細すぎる事。
ちょん切れないか不安です。
しかしトータルでかなり気に入りました!

書込番号:5917088

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)