
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年2月4日 15:47 |
![]() |
0 | 0 | 2006年1月26日 01:37 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月23日 00:47 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月18日 23:50 |
![]() |
2 | 2 | 2006年1月17日 13:55 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月7日 04:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XD200


はじめてのヘッドホン購入で、これを買いました。値段が安いだけにあまり期待はしていなかったのですが、使ってみて満足しています。付け心地はかなりいいと思います。また、周りの音もシャットアウトできます。しかし、MOVIEとMUSICの音の違いがわからない・・・。私だけなのでしょうか?
0点

スピーカーと同じで 音量上げて 20時間くらい 慣らしエージングやったらどうですか よくなりますよ ただし じぶんで大音量で 聞かないで
書込番号:4791404
0点

XD200までは、モード変更の差はあまり出ません。
高域の色付けが微妙ですが、可も無し不可も無しで使いやすい機種じゃないかな?
300以降になると差が分かりやすくなりますが、300以降は値段的に対抗機種が多くて正直微妙かも…。
台詞の中央定位がいいのでDVDにはなかなかなんですが、音楽には別機種薦めるかな。
あと、300/400は頭小さいヒトはずり落ちるのでダメ。
書込番号:4792739
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC6
価格に対して、機能性が満足できると思います。
飛行機・電車の中・外を歩くとき聞こえる車の道路ノイズなど、不快な音は減らしてくれています。決して繊細な音が鳴るわけではありませんが、アウトドア用のヘッドフォンとしては十分だと考えていいのではないでしょうか。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
本日購入しました。使用していたMDR-DS5000は6年ほど使用していた
事もあり、ひずみまくっていましたが(最初はひずんでいなかったと思いますが・・・)それと比べると格段に良いです。
ただ、時々プツプツというノイズ音が気にはなりますが。
環境というよりは、ある音に反応してプツプツと鳴るような気がします。私はCDも、DVDもMETALLICAしか見ませんので、同じ箇所で
プツプツといっているのが良くわかります。
不良品なのかどうか判断難しい所ですが、DS5000を約5万で
購入した事を思うと、2万円台でこの音は、まぁ満足と言えると思います。
値段はヨドバシのポイントを使用しましたので決して安くは
なかったですが良い買い物でした。
ここの書き込みは非常に良く参考にさせて頂きました。
有難う御座いました。
0点

同じ原因か分かりませんが、私も時々ブツブツというノイズが気になりました。
説明書を読んで原因を調べてみると電池が弱ってくると起こるようです。
私の場合は充電しなおしたら直りました。
書込番号:4758591
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-710SL
なかなかいいんじゃない。
eggoシリーズ「MDR-D77」をおよそ10年間使ってきてからの買い替えでも
違和感なく使えるよ。
iPodに接続して使ってるけど、音質は悪くないし、通勤で使っても頭から
ズレルことないから、外出時のお伴にオススメ。
0点

最近のSonyの製品(Made in China)にしても、それにしても
お粗末な音だと思います。
見かけお粗末なのELECOMの耳かけ型の方がHi-Fiだと思います。
書込番号:4746589
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XD200
新宿ヨドバシで正月セール/1980円で売っていたので思わず購入。
(XD100のなかに埋もれていたのを発見♪)
皆さんの評価も高いようですが、アイワHP-X122 Sと並んで格安密閉型オススメヘッドフォンだと思います。
iTunesのラジオで2日エージングしましたが、いま聞いてみると低温のコモリが多少あるもののヌケもそれなりによく、解像感も高いのでは?
若干ドンシャリの、いわゆる”ソニー音”ですが、これがイイって人にはコストパフォーマンス高くて良いのではないでしょうか?
0点

ソニーの機種は低価格でもレベルがそれほど低くならないのが
長所でしょうかね。ドンシャリ傾向はここの個性です。
イヤホン、ヘッドフォンと相当数使って来ましたが同じ傾向は
多々ありますから。
あと、レベルのことはヘッドフォン以外の他の機器にも当ては
まる。
イタリアや海外のイタリア街に行くと安いパスタのレベルが
日本の様にドーンと落ちないと感じるのに近いと思う。
書込番号:4707890
1点

私も購入しました。低音寄りの落ち着いた音色ですが、線が細く量が少ないながら、高音もしっかり聞こえます。案外TVでの視聴もよかったです。
書込番号:4742534
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XD400
Creative Zen Microに挿して使用。ヘッドフォン超初心者です。
今まではAudio Technica ATH-A55 ATH-ES7を使用していました。
最初はATH-ES7(音の柔らかさ)がお気に入りだったのですが音量を上げれば上げるほど篭るので、ATH-A55(ES7と比べたらだいぶ篭らないが音が硬い)をなんとなく購入し、まあまあ気に入ってメインで使用していました。
音源は70'sアメリカンロック(ウエストコースト中心)320kbpsのwma or wav。
ATH-A55と比較しながらですが、、、
@デザイン
私は家での使用は全く考えていないのでATH-A55のデカさが限界です。MDR-XD400はデカ過ぎです。
しかし、Zen Microと相性が良いので無理してでも持ち歩きます。
多分室内での使用でもデカ過ぎると感じる人が多いのでは??
A高音の音質
MDR-XD400ちょっとシャリつくのかな?でも高域が少し弱いMP3プレイヤーにはちょうど良い。
ATH-A55は高域が硬くサ行がちょっと痛い。
MDR-XD400の方が高域が出るが硬くなく適度に柔らかい。サ行も痛くない。
B低音の音質
Zen Micro自体の低音が弱いので、MDR-XD400位のブースト加減でとちょうど良くなる。
ATH-A55使用の頃は低音はかすかに聴こえるだけだったので、MDR-XD400の試聴時、なんて相性が良いんだ!!奇跡だ!!と思った。
○その他、もろもろ
フィット感。つけた感じは皆さんと同じ意見です。
音漏れはけっこうするようですが、常にフルボリュームで使用しているからかも知れません。なにしろ、ATH-A55よりユニットの能率が良く、同じ音源なのに物凄くデカい音が出ます。
あと、ES7位音が柔らかければ最高なのですがそれは無理ですよね。ES7は中低〜低域中心ので音が柔らかい代わりに篭ってます。ちょっとドンシャリ気味で柔らかい音って無理なのでしょうか?
とりあえずATH-55は不要になったので手放します。
○一般に言われている評価に対して
「音源の質が高くなければ、生き生きした音になり最近の良質の音源では良い音がしない」という一般的な評価ですが、よくわかりません。なにしろ「最近の良質な音源」と思われる音源を私の知人のアキュフェーズ+JBL(私の最高に好きなのセット)のオーディオで聴いた時、ろくな音がしないからです。
私はそもそも最近の音源なんて良い物はほとんど無いと思っているのでこのヘッドフォンが標準なのではないか?と思えて仕方がありません。
これはあくまでもCreative Zen Microとの相性なので参考までに。
0点

↑
ご指摘の通り、原盤の音質は音楽として楽しめるか?どうか??
という個人の好みのレベルで左右されます。
打込み音楽では最もコストを投下しているマイケルジャクソンの
CDとEaglesやBillLabounty等の70年代モノWest-Coastとで
とちらが高音質か?を録音の技術的な面で議論するのはナンセン
スになると感じます、、、
特に欧米の70年代の録音にはひとつの真理と呼べるほど、
生楽器の原音の良さがちゃんと生かされているからでしょう。
DoobieBrothers等もそのひとつです。
悲しいかな邦楽にはなかなかありません。荒井由美のデビュー
時の頃にはやや感じるものはありますが。
そんなソースをヘッドフォンで聴くには自身とソースとの相性
を抜いて高音質云々を語ることは無意味ですね。
自身に一番合ったものが高音質と思います。
100人に聴かせて何人が高音質と答えるかが無意味な世界なのは
音楽は主観的な楽しみそのものだからで、音質を客観的に問う
のは意味を成しません。
書込番号:4704822
0点

↑
追記で、、、
但し、音楽を楽しむ中にミュージシャンの力量やセンスを
楽しむ世界でJazzとかFusion-Musuc、他SteelyDan系統の
音楽もあったりします。
ここらになると原盤CDの元音質がどのくらい良く出来ている
か?どうか??を無視出来ないと思います。
WestCoast系でもここらに属するアーティストでSteelyDanも
元は西海岸出身ですし、レコーディングのマジックではないか?
とずっと言われる音質に長けたGreatfulDeadも西海岸ですね。
SteelyDanはユニークで1楽曲を複数のセッションで録音し、
それをひとつにまとめているそうです。
つまり、L.AやNewYorkにいるスタジオミュージシャン等が
スタジオでは顔を合わせずにCDの中で一緒にやっていると
いう世界です。
中には1楽曲を7セッション(ミュージシャンの組み合わせに
よる違いを見るため)も取るそうですよ。
テンポとサイズが同期されているため顔も合わせていない、
ドラムスとBassがセッションしていることもあるらしい、、、
逆にロックのRollingStonesとかは12曲のCDを作る際に、
二〜三倍ほどの楽曲をレコーディングし、Mix〜Mastering
まで全部完成した後に12曲を選曲するらしいです。
書込番号:4705311
0点

↑
レスありがとうございます。
MDR-XD400を購入時、Creative Zen Microを持参し家電量販店で十数機種の試聴をしました。
実は過去にも同じ店舗へ行き「店の用意した音源」でヘッドフォンを試聴しました。その際、その場で購入こそしなかったのですがATH-900の購入を決めました。
音の分離はちょっと不満でしたが、Audio Technicaである以上しょうがないし、Sonyは分離が良いのですが低域がうるさく、使い物にならないと判断しました。その際MDR-XD400など全く印象に残らない存在でした。
後日、Zen Micro、現金、商品相場(価格交渉のため)、現在使用中のヘッドフォン等を用意し店舗に行き改めて試聴しました。
分かってくださると思いますがスピーカーユニットという物はある一定の音量に達さなくてはその物の持つ音質は出ず、バランスが崩れます。まさに「それ」だったのです。
ATH-900はZen Micro程度の低い出力では上手く鳴らず、ATH-55の方がよほど良い音でした。前にも書きましたが私はZen Microに挿して使用する事しか考えていないので、ATH-900は除外されました。
あれもダメこれもダメで最後にSonyのMDR-Z系を試したら結構良く、もうちょっと能率の良いものが無いかと、Sonyの商品をとっかえひっかえしていたらMDR-XD400に出会い、その能率の良さから他の物の音量の小ささに満足できなくなり結局購入しました。
間違い無くオーディオに挿す目的なら購入していないです。
Doobie大好きです!!Eaglesは嫌いじゃないですが何故彼等だけあんなに湿度が高く、レンジの狭い音なのか不思議です。
そんな話はさておき、、、
SteelyDan、Grateful Dead(揚げ足じゃないですがGreatfulではないですよ)まだ持ってりません。私、20代前半でリアルタイムで聴いていないので、買うべき物が多過ぎて、、、出来るだけすぐに買います!!Jazz、Fusionは過去にカジりましたが全く興味が無いので考えておりません。視聴用音源はジャズが多いので基準のを持って無い私には辛いです。
私はWestCoast系のハイハットにアコギをかぶせる音等が大好きなのでそこら辺が聴き分けられれば十分です。
あと、このヘッドフォン映画用との事ですが、人間の声や自然音の方が通常の音楽よりもレンジもダイナミックレンジも広く、それらの再生用なのだから良い音のはずだとも考えられます。
Zen Microに入っている音源は
Weat Coast Rock , Southern Rock , Bubble Gum , Canadian Folk , Country
が主で,250曲程ですが変だと感じる曲は特に無いです。
最後に、Zen Micro用でなくオーディオに挿すつもりでいたらこれは確実に買いませんでした。
書込番号:4712019
0点

A.Guitarとシンプルな編成ならクオリティーではNed Dohenyと
いう男性アーティストを一度是非、是非。
Hard-Candyという2ndアルバムは'75年にリリースされたものの、
私の記憶では1990年代でも渋谷タワーに夏前頃から並ぶ、
海を感じる名盤の一枚です。スティーブ・クロッパーという
名ギタリストがプロデュースしています。
日本人の名ドラマーの沼澤 尚氏が彼とアメリカで一緒に
ツァーに出ていたのは超有名な話です、、、
私のKENWOOD製/HD20GA7にもNed Dohenyは8曲ほど収めてあり
ます。生ギターがうまい人で音色も最高です。
書込番号:4713023
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)