
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2022年5月26日 06:01 |
![]() |
1 | 2 | 2022年5月16日 19:06 |
![]() |
2 | 1 | 2022年4月17日 22:45 |
![]() |
13 | 0 | 2022年2月15日 23:27 |
![]() |
10 | 4 | 2022年1月30日 19:01 |
![]() ![]() |
7 | 0 | 2022年1月28日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
現在使用しているのはXM3です。
音はまだまだ行けてるのですが外観がぼろぼろ、特にイヤーパッドが。
なので新しいのが欲しくてソニープラザで試聴してきました。
このクラスになると音が自分の好みかどうかですね。
女性ボーカル中心に聴いていてそれが納得できればそれ以外には何も求めません。
試聴直後はちょっと音が甘いかなと感じてダメかなと。
でもしばらく聴き続けると自然な心地よい好みの音になりました。
なのでその場で注文してしまいました。
フラゲは出来ませんが発売日に届きます。
3年ワイド保証付けて42,050円でした。
書込番号:24757589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご自分のスマホで聴いたんですか?
それともおいてあるウォークマンとか
ですか?
書込番号:24757763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のウォークマンです。
いつも聞き慣れている曲で確認します。
書込番号:24757786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回はデザインが大幅に変更され、賛否両論ですが。
私は近未来的でカッコ良くなったと思っております(^^)。
届くのが待ち遠しいですね♪
書込番号:24762883
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB950N1
昨日、大阪日本橋店に在るe-イヤホンにて在庫を問い合わせた処、秋葉原にて有線ケーブルとキャリングケースのみ付属のBランク\7900円で1個だけ有るとの事で日本橋店の方に移動してもらう事になって、今日買う事が出来ました。
4月29日に強風でヘッドホンが飛ばされて信号待ちのトラックに轢かれて大破してから半月で漸く出会う事が出来ました。
中古の程度もそんなに悪くは無く、動作・音質も悪く無かったのが良かったです。
物理ボタン型最終モデルだから大切に使わせて貰います。
書込番号:24747901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買えてよかったですね
今度は飛ばされないように
書込番号:24749410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1AM2
以前標準的なMMCX化アダプターは作りましたが、1AM2とは極性が
違うので、別途1AM2用を作ってみました。
標準のは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7722/#24685051
1AM2用は、端子の径も細いので、ある程度プラグを選ぶ必要が
あります。直径5mm程度で深さ3.5mm位あります。
今回使ったのは、
https://ja.aliexpress.com/item/32985601915.html
お手頃価格で見た目のそこそこ良いと思います。
2点




イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
メーカー保証も切れたし、バッテリー不良も起きて互換バッテリーに交換して楽しんでいたのですが音質に「あと一歩」と気になる部分があったので改造してみました。
と言っても、某100円ショップで売っている直径16mmのネオジウムマグネットをユニットドライバーユニットの後ろに追加しただけなんですけど。
変更前に気になっていた音質ですが、低音域の重心が高いというか雑な感じがしていました。
ハウジングが鳴いているような、モッサリした音質って言うのかなぁ?
マグネット追加で磁力を強くすることで制動が掛かり締まった低音域になったらいいなぁ〜と思ってユニットと同じ磁力の方向で張り付けています。
結果ですが、磁力アップというよりセンターキャップ内側の背圧を密閉された事の方が影響大きいように感じます。
磁石を取り付けたことによる音量のアップなどは感じませんでした。
本題の音質の変化は、低音域の重心が下がって聞こえるようになったと思います。
今まではイコライザーで低音域を上げて(ClearBass +4)聞いていたのですが、全てのイコライザーを切って素のままで聞いています。
先にも書きましたが、磁力アップによる影響より背圧をかけた事で量感が増えたみたいです・・・なぜ?って感じですが(汗)
・・・一般的なスピーカーだとキャビネットの容量が小さくなると共振周波数が上がって低音域が相対的に減ると思うのだけれど・・・
今回のマグネット追加での音響学的な話が出来ずスミマセン。
あ、ちなみに最初に分解して組み上げたら右だけ「ピーゴー」と変な音が鳴るようになっちゃいました。
ヤバイよ、ヤバイよ(汗)
ノイズキャンセリングのマイクがずれて取り付けられてしまったせいで異常発振したようです。
再度マイクをしっかりはめ込みましたら異常発振も無くなりましたので今は絶好調です。
これで、長〜〜いこと現役だったMDR-D77 eggoから移行できそうです。
お遊び&実験なのでサラッと読んでもらえたら嬉しいです。
13点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
購入検討中の為試聴して来ました。
YouTubeなどで色々観ていたらイコライザーで調整した音源よりもむしろLive音源の方がもしかしたら分かりやすいかな?とアルバム「ブライアン・セッツァーオーケストラ/ジャンピン・イースト・オブ・ジャワ」を試聴してみました。
よく言われる低音強めで高音のシンバルが聴こえづらいと有ったのですが、どちらかと言うと低音や高音より中音域の音が聴きやすかったりと機器環境や音源の調整に強く依存する印象でした。
平行して店頭にあったMDR-CD900ST、オーディオテクニカ/ATH-M50x、シェアー/SRH1440なども聴いてみた所、低音に近いノイズにも聞こえる様な音も表現されている様で、この辺りATH-M50xはバッサリと整えてクリアに聴こえるから低音が強いってこれの事かな?、ヘッドホンのインピーダンス値もこの辺りに比べて低いから振動ノイズの様なボソボソっとした所まで聴こえる感じです。
だから比べると高音の様な周波数が跳ね上がる音は埋もれやすいので聴こえないと言うより聴こえづらさは有ったかも、只MDR-CD900STよりかは全体が聴きやすい音でした。
現在の販売してるモニターヘッドホンタイプで公式で、バランス接続(4.4mm)対応又はリケーブル可能でこの価格帯だとこの機種かな…
軽さと側圧が程良くを探すとコレしか見つからない(^^;)
書込番号:24448958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も気になっていましたが確定申告で還付金振り込みがあったので購入して所有していたAudioTecnicaのオープンバックタイプのリファレンスヘッドフォーンATH-R70xと比較してみました。
比較動画が100MBを超えてしまうのでYotubeにアップしました。
動画で実際に聞き比べてみてくださいこんなにも違うとは思ってもいませんでした。
どの様に感じるかはご自分で判断ください。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLeRq7-gEH4a5kcvzCDEme7kZilx0K49VX
書込番号:24569889
1点

>短気者さん
比較の作成ありがとうございました。
聞いてる限りATH-R70xは流石オーディオテクニカのオープンヘッドホンって思いました。 細かい音の部分から聴かせたい部分をしっかりと鳴らせる作りとオープンだから出来る空間を響かせる感じは聴いててピアノの重み見たいなのが感じる気がします。 昔からオーテクのヘッドホンの音は直差しで聴くならかなり聴きやすい良い音鳴らしてくれるイメージだから学生時代は値段抑え目で選ぶならってずっと使ってました。
一方でMDR-M1STは音的には大分伸びが出難い感じが出たのが面白かったです。 密閉型だから細い所は奥側で鳴らしているのかなぁ…振動が硬い感じで音の伸びやかな美味しい所が微妙に弱いと言うか中心はしっかりと鳴らせてるから音量が小さいと言うと言う感じはないのですが、低と高の部分が弱く周りの環境音をマイクが拾いに行ってる所が、昔MDR-CD900STを初めて店で試聴した時みたいな聴こえ方と思いました。
又こう聞くと他のヘッドホンも欲しくなりますね、ありがとうございました。
書込番号:24570253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kuugetuさん
実際聞いてみた限り私の耳を疑い、購入したてでMDR-M1STのダイアフラムのウオーミングアップ・エージング不足かとも思いましたが私の耳には低域が不足して聞こえました。(実際オーテクのオープンバックΦ45に対しMDR-M1STは密閉Φ40mmなので不利ですがあまりにも悪すぎます。
実際どうだろうかと二つのヘッドフォーンをECMマイクとMEMSマイクセルの二つのコンデンサ・マイクで聞き比べ絶対値ではありませんが相対値で見てみました。
そうするとMDR-M1STでは300Hz近辺から下域で10dB程度落ち込んでいます。
ECMマイクは10KHz以上で15dB/オクターブ降下するようですがMEMSマイクセルは広域の可聴域以上の20KHz迄伸びているようです。
この様な機会が無ければ中々測定できていませんでした。
書込番号:24570890
1点

>短気者さん
計測までありがとうございます。
波形を見るにMDR-M1STの極端な波形は密閉型特有として紹介されたのと似てるからここはオープンのオーディオテクニカ ATH-R70xの方が緩やかで聴きやすそう。
室内使い限定である程度防音が出来る所限定で行くとオーディオテクニカ ATH-R70x見たいなオープン型はエンドユーザー向けとして一つあった方が音楽を聴くのに良いかもしれませんね、実際オーディオの鑑賞条件が同じなら、より耳までに空気空間が取れるオープンは密閉型の上位買うより、リーズナブルに良い音に出会えるとはよく聞きます。
面白かったのはMDR-M1STは比較的低音域が強い傾向でレビューでもここが強いからモニター向けじゃ無いと低評価でてる割合が高いのに一方で数値で表を作るとそこ迄低音に振り切れてないとは思いませんでした。 中低音が強調的な所を見るとココで曲によっては低音域に分類出来る音が強く聴こえるのか中音域気味に強調されるのかって感じなのかも?
引き続きに情報上げていただきありがとうございました。
書込番号:24571542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-CH510
コレが4,000円なら十分すぎる。
オンイヤータイプのヘッドホンをしばらく使っていなかったけど、かなりいいですね(^ ^)
軽いしコンパクトだしなにせ安い!
音質重視の中級・上級モデルに比べれば物足りないでしょうけども移動中に使うなら充分です。
SHUREの有線と比べると奥行き感が全然違うけど、その分わかりやすくドンシャリする感じは個人的には満足です。
電池の持ちも良さそうなので実際にどれくらい使えるか?
後で確認して追記しよう
手持ちのXperiaとも相性は良さそうです。
あと心配なのは駅や人混みでの電波競合や混線ですが今まで使ってきたJBLエンデュランスJUMP/PEAKの2機種と比べてみてかなり安定している様に感じます。
書込番号:24567494 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)