
このページのスレッド一覧(全1561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 10 | 2024年6月8日 21:53 |
![]() |
8 | 9 | 2024年5月21日 10:38 |
![]() |
20 | 4 | 2023年12月3日 22:21 |
![]() ![]() |
44 | 3 | 2023年12月2日 21:47 |
![]() |
31 | 4 | 2023年11月28日 20:47 |
![]() |
41 | 5 | 2023年11月7日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MV1
現在ワイヤレスイヤホンdenon peal proを所有しており、外ではスマホ、家ではPCにて、音楽や動画の視聴をしています。
PCでの音楽・動画視聴時に、MDR-MV1を使用したら音質は向上するものでしょうか?
DACも含めたら結構な出費になりますし、音質の違いがわからないので迷っています。
アドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
9点

向上するかどうかはスレ主さんの耳次第だよ
いい音なんて人の感じ方次第なんだから
書込番号:25763403 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ブリアン29さん
>>DACも含めたら結構な出費になりますし
10万以上ですよね?なので自分のお気に入りの音源を持って
旅費かけてでも試聴に行きます。
最近なら宅配レンタルも有るかも、
書込番号:25763406 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>PCでの音楽・動画視聴時に、MDR-MV1を使用したら音質は向上するものでしょうか?
音質が良いというのは、自分の好みであるとほぼ同義です。
MDR-MV1の音が好みでなければ、がっかり音質になります。
その判断できるのは本人しかいません。
交通費をけちる理由がありません。
交通費はらってでも確認して購入した方がいいでしょう。
試しにかってみて、気に入ったらOK、気に入らなかったら売却する
という方法もなくないですが。
書込番号:25763428
2点

まずコンセプトが
立体音響時代のあらたなモニターヘッドホン
ということで、立体音響系のクリエイター向けの
モニターヘッドホンです。
試聴して、まさに探していたヘッドホンです!ということであれば
文句なしの買いだと思いますが、そうでない場合コスパは悪いと
思います。
https://www.sony.jp/headphone/special/360_Reality_Audio/
も360 Reality Audio認定ヘッドホンはいろいろあります。
MDR-Z7/MDR-1A/MDR-CD900ST/MDR-M1ST
なんかも認定ヘッドホンです。
オープン系が欲しいなら
https://www.sony.jp/headphone/products/MDR-MA900/
なんかもあります。
オープン系モニターなら
https://www.audio-technica.co.jp/product/ATH-R70x
もあります。
そもそもクリエイターではなく、リスニングにしか使用しない
ということであれば、この値段出せばいろいろ機種はあります。
試聴して、選んでも良いのでは、と思います。
書込番号:25763487
1点

>ブリアン29さん
交通費がイヤなら今ならレンタルも有るようです。
https://www.rentio.jp/products/mdr-mv1
書込番号:25763500 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

参考になるか分かりませんが私の場合です。
モニターかリスニングかに関わらず秋葉原で片っ端から試聴して二つに絞られました。一つはゼンハイザーHD650,もう一つはソニーMDR-MV1です。迷いに迷って結局ソニーに決めました。
ワイヤード型ですが、私は同じ場所で聴くのは耐えられないので、FIIOのDAC+bluetoothレシーバーBTR15で聴いています。(トランスミッターは同じくFIIOのBTA30 PRO)
同価格帯のワイヤレスイヤホンとは全然迫力が違うと思います。
先日新発売になったiFi のZEN DAC3のデモ機が代理店から借りられたので試聴しましたが、BTR15との音質的な差は感じられませんでした。携帯型と据置型で2倍の価格差ですが、ホッとしているところです。
主にSpotifyでクラシックを楽しんでますが、音質的には大満足しています。
書込番号:25763529
21点

これで音がよくなることはないかと
再生機DAPなどの方が性能は発揮するかと思いますよ。再生機を変えないとでてくる音に変化はないかなと思いますよ。
書込番号:25763594 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ブリアン29さん
>ワイヤレスイヤホンとの比較
カナル型とオーバーヘッド開放型との比較なので難しいですね。
ブリアン29さんの好みによっても変わりますよ。
スペックで比較すると
再生周波数帯域 ドライバサイズ ノイズキャンセリング サラウンド
AH-C15PL 20Hz〜40kHz 10 mm 〇
MDR-MV1 5Hz〜80kHz 40 mm 〇
当たり前ですが、MDR-MV1の方が良いですね、
ブリアン29さんの耳で確認するのが一番
書込番号:25764458
3点

場合にもよりますが、必ずしもヘッドホンのがイヤホンよりもサウンドクオリティーが上とはならないと思いますけどね。
特に昨今よく見られる多種多様なドライバー構成はイヤホンならではのものです。
一音一音の中身が見えるような高精細な音はイヤホンに分があると私は思いますね。
勿論有線の場合です。
まあ結局はご自分の気に入ったもので聴けば良いってことです。
書込番号:25764706
6点

皆さま、コメントありがとうございました。
自分の耳次第と言われるとこのスレの意味はないですし終了ですね笑
再生機に起因するとか、イヤホンの優位性を示してくださったりとか、仕様比較くださったりとか、ありがとうございました。
やはり試聴して自分で判断というのが正解であることがわかりました。
その中で候補機を挙げてくださったり、レンタルのリンクを貼ってくださったりのご親切にお礼申し上げます。
mktsmdさんのコメントは本当に本当に参考になりました。正に、こういう経験談をいただきたかったところでした。ありがとうございました。
お陰様で回答を出せました。MDR-MV1とは少し方向が違いましたが、全部入りの「Px7 S2e」を採択しました。
音響機器の選定は自分の耳でということであれば「Px7 S2e」の自分の感想は意味をなさないでしょうから敢えて記載しませんが・・
改めて、コメントくださった皆さまにお礼申し上げまして、本スレをシメたいと思います。
以降は書き込みいただいても、私からのコメントはできないかもしれませんがご了承ください。
まことにありがとうございました(^^)
書込番号:25765390
9点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
表題の通りです。パソコンから5.1chの音声をそのままMDR-HW700DSで聞くにはどうすればよいでしょうか。
現在、音声を流すとどんな設定でもLPCM2.0chに変換されてしまっています…汗
PC(グラボGeForce GTX 1660 Ti)-HDMI-本機-HDMI-プロジェクター
と繋いでおります。ちなみにプロジェクターはEH-TW5200で5.1chには対応しています。
サウンド設定などをいじっているとたまにLPCM7.0chとヘッドホンのステータスに表示されるのですが音が鳴りません…。
そして音が聞こえるように設定し直すとまた2.0chに戻ってしまいます。
何が足りないのでしょうか?
ご返答いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
7点

プロジェクターのHDMIを抜いて、MDR-HW700DS単体では
5.1ch再生できてるのでしょうか?
書込番号:25740724
0点

>ふつうのひとだよさん
情報が少なくてコメントしづらいですが。。。
まず再生ソフトが5.1chに対応しているか
次にDolby Accessの設定は5.1ch再生にできているか
その辺りからでしょうか
書込番号:25741443
0点

>ふつうのひとだよさん
MDR-HW700DSのTV+HP Audio OutをOffにしてください。
https://helpguide.sony.net/mdr/hw700ds/v1/j/contents/03/04/09/09.html?search=audio%20out
EH-TW5200は2chしか対応していないので、MDR-HW700DSとの同時出力では、性能の低い方に引っ張られて2chでしか再生できません。
書込番号:25741514
0点

ご返答ありがとうございます。
>MA★RSさん
プロジェクターのHDMIを抜いて別のモニター、もしくは単機で試してみましたが結果は同じでした。
>@starさん
こちらDolby Accessというのは7日間無料もしくは1650円で購入すれば良いのでしょうか?
このソフトがないとPCから5.1chの音声は流せないのでしょうか…?
>osmvさん
MDR-HW700DSのTV+HP Audio OutをOffにしてみましたが結果は同じでした…。
また私の感じですが
DVDレコーダーから再生する音声は5.1chの出力を確認できていますので
問題はプロジェクター等ではなく
PC側からの出力設定のみのような気がします…。
PCに接続して音声を再生した場合のみ5.1chの音声出力が2chでしか出力できません。
一応パソコン側からのSONY AVSYSTEM 出力の設定/形式の
Dolby Atmos for Home Theater
ホームシアター用 DTS:X
のいづれかを設定してみるのですが
LPCM7.0chとステータス表示はされるのですが、ヘッドホンから音が流れません。
ヘッドホンから音が出るように出力形式を24ビット 192000 Hz(Studio Quality)等に変更すると2chに戻ってしまいます。
というような現状状態なのですが、どうすれば良いでしょうか。
PCから5.1chを出力するには有料ソフトor別の機器が必須なのでしょうか…。
ご返答いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25741604
0点

>ふつうのひとだよさん
Dolby Accessは有料ですね
私の環境ではこのヘッドフォンはもう使用していませんが
Windows11とサウンドバーでアトモスも再生できています
書込番号:25741610
0点

>@starさん
ありがとうございます。
この有料ソフトを買わないとPCから5.1chの出力は絶対できないのでしょうか?
書込番号:25741611
0点

>ふつうのひとだよさん
サウンドデバイスのプロパティでマルチchをサポートしていますか?
書込番号:25741615
0点

>ふつうのひとだよさん
PCの画面右下のスピーカーアイコンを右クリックして、スピーカーのセットアップを7.1にしてみてください。
書込番号:25741672
1点

>osmvさん
ありがとうございます。
いろいろな設定を調整した結果、なんとか7.1chでの出力ができるようになりました。
改めてお礼を申し上げます。
書込番号:25742748
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-XB910N
今朝、空気の流れる音を感じてノイズキャンセリング切り替えボタンを押すとノイズキャンセリングONになった。
出掛ける時に電源ONにしてノイズキャンセリングをONにしてたんです。
帰宅する時も電源ONにしてノイズキャンセリングをONにしたんですが、いつの間にかアンビエントサウンドに切り替わっているんです。
ノイズキャンセリングをONにしたまま固定したいのですが、ネットで調べてもソレらしき情報が見つからず困ってます。
このモデルのユーザーの皆さん、対処法が有れば教えて下さい。
書込番号:25531611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

専用アプリHeadphones Connectの設定でアダティブサウンドコントロールがオンになっているのでしょう。
此処をオフにすれば固定できます。
https://www.sony.jp/feature/owner/hp/fy22_howto_adaptive-sound-control/?s_tc=jp_sm_tw_lmtw_157
あまり自分の意図したように切り替わってくれませんので私もオフで使用しています。
書込番号:25531626
6点

>流離い悪人さん
返信、有難う御座います。
アクティブコントロールをタッチして、上部のONからOFFに切り替えました。
これでアンビエントサウンドに切り替わる事はないんですよね!
有難う御座いました。
書込番号:25531669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>流離い悪人さん
MDR-XB950N1と違って、ノイズキャンセリング切り替えボタンが無いので可成り戸惑っていました。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:25531673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご丁寧にありがとうございます。
お役に立てたのなら良かったです。
書込番号:25531684
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
【困っているポイント】
複数ペアリング時に、接続先を手動で切り替えられるかどうかを知りたいです。
【使用期間】
3ヶ月
【利用環境や状況】
PCメイン使用
【質問内容、その他コメント】
普段PCで使用していますが、PCが無音状態の時にスマホに通知が来ると
いちいち接続先が切り替わってしまう他、色々不具合があるので手動で切り替えたいのですが、
ヘッドホン本体にそのような機能はありますか?ボタン二回押しとかで切り替わってくれると便利なのですが…
スマホのヘッドホンアプリはヘッドホン本体と接続できたりできなかったりが手間すぎて使いづらくて。
17点

>小豆煮豆さん
Headphones Connectアプリのステータス内”接続中の機器”をタップ、”接続機器の管理”で一度登録した再生機器の一覧が出るので任意の再生機器を選択することでペアリング先を変えられると思います。
書込番号:25528979
16点

>wessaihomieさん
返信ありがとうございます!
アプリでの再生機器固定や切り替えができるのは知っているのですが、
ヘッドホン起動時にスマホに再接続した際、アプリからヘッドホンを認識しなかったりする不具合がたまに起こるので
(スマホへのBT接続はしている)
ヘッドホン本体から手動で接続先切り替えできる機能はないかなと思いまして…。
書込番号:25529839
10点

>小豆煮豆さん
不確かな情報に対してお詫びいたします。
私の投稿した接続機器の切り替えはマルチポイント有効時のみ表示されるものでした。
スレ主さんがマルチポイントオフでしたら使えません。
スマホのBluetooth設定から切り替えるしか無いかと思われます、誠に失礼しました。
書込番号:25530307
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1AM2
オーディオインターフェイス MOTU M2に接続して使うため、6.35mmの変換プラグが必要なのですが、どの規格の製品を買えば良いのか分かりません。
SONY STOREの製品規格より
リモコン付き→4極ステレオミニプラグ
もう一本→ バランス接続ヘッドホンケーブル
とあります。
もう一本のバランス接続のケーブルの規格の記載がありません。
何mmなのでしょうか?(一応ネットで4.4mmと確認)
バランス接続と記載のある6.35mm変換標準プラグを買えば良いのでしょうか?
極も分かりません。4極?5極?どちらを買えば。。。
SONY STOREの規格の記載が不親切だと思うのですが、困っています。
ご教示いただきたく、よろしくお願
9点

@リモコン付き→4極ステレオミニプラグ
3.5mm4極CTIA準拠
A バランス接続ヘッドホンケーブル
4.4mm5極
なので、
@なら
ケーブル⇒ヘッドホン・マイク分離ケーブル⇒ミニ・フォン変換アダプタになります。
マイク分離は
https://www.amazon.co.jp/dp/B08BP4SFGH/
ミニ・フォン変換は
https://www.amazon.co.jp/dp/B000LPSXV2/
AならAmazonで4.4mm 6.3mm変換でぐぐるといくつかヒットします。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BZJMC99R/
書込番号:25523446
2点

どれを買えばではなく、規格が知りたい、という質問でしたね。
@リモコンケーブルは3.5mm4極になります。
プラグの先から、L+/R+/GND/マイク・リモコンとなってるのが、CTIA規格
プラグの先から、L+/R+/マイク・リモコン/GNDとなってるのが、OMTP規格
です。マイク・リモコンがあるので分離した方が良いかと思います。
分離ケーブルは基本的に、3.5mm4極入力⇒2x3.5mm3極になっています。
Aバランスケーブルは
4.4mm5極のものが付属しています。
4.4mm5極⇒6.3mm3極の変換ケーブルを買えばひとつで済みます。
>バランス接続と記載のある6.35mm変換標準プラグを買えば良いのでしょうか?
>極も分かりません。4極?5極?どちらを買えば。。。
バランス接続で検索すると、規格がいくつかあるので、見つけにくいと思います。
探しやすいのは、
4.4mm5極 6.3mm3極 変換
で検索する方法だと思います。
バランス接続には、プラグ系だと
2.5mm3極・2極x2
3.5mm3極・2極x2
3.5mm4極
2.5mm4極
4.4mm5極
などの種類があります。
今回の1AM2の付属ケーブルだと4.4mm5極になります。
MOTU側ですが、6.3mmのフォンプラグ、TRSプラグ(3極)という規格になります。
6.3mmはフォンプラグ
3.5mmはミニプラグ
2.5mmはミニミニプラグ
という名称もあります。
極数は
TSプラグが2極
TRSプラグが3極
TRRSプラグが4極
になります。楽器などはLR別々のTSプラグx2が多いです。
ギターはモノラルでTSプラグx1。
SONY STOREですが、
https://www.sony.jp/headphone/products/MDR-1AM2/feature_1.html
こちらに
ウォークマンとバランス接続が可能なφ4.4mmバランス標準プラグを採用したケーブルを同梱
と記載があります。
ケーブルを使い分けられる着脱式 のところにも記載があります。
書込番号:25523484
2点

難しい話抜きで、ただ音が出ればいいのであれば富士パーツAC-666で十分だと思います。
1AM2付属の3.5mmリモコン付きケーブルとAC-666の組み合わせで、私のDAC(FiiO K11)の6.35mm標準端子から普通に音は出ます。
(実際今それで音楽聞こえてます。)
書込番号:25523797
18点

>MA★S様
大変ご丁寧な解説を頂いて、恐縮至極です。
ケーブルの違いがよく分かったと思います。
ありがとうございました。
>MAGICGATE_357様
モニター用に高いヘッドフォンを買ったので、真価を発揮できるのか、不安なところがあります。
ただ、結局オーディオインターフェイスが3極と分かりましたので、限界があるのかも、とも思っています。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25524955
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MV1
するかもしれないし
しないかもしれない
わかれば苦労はしないし
下落しますと言われたら信じる?
書込番号:25495694 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

eイヤホン、amazon、ヤマダじゃ駄目なんでしょうか。
書込番号:25495703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今岡山県にいますさん
返信ありがとうございます
確かにそうですね
予想だけでも聞きたかったので
書込番号:25495712 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます
ヨドバシポイント14000P持っていて
今ならお買い得か知りたかったです
書込番号:25495717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般論でいえば、これからボーナス商戦、クリスマスなので、
少しは下がるのではないでしょうか。
書込番号:25495734
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)