
このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 12 | 2016年11月7日 12:58 |
![]() |
6 | 1 | 2016年11月1日 12:49 |
![]() |
9 | 17 | 2016年10月28日 21:24 |
![]() |
15 | 2 | 2016年10月26日 23:55 |
![]() |
10 | 5 | 2016年10月21日 15:32 |
![]() |
39 | 6 | 2016年10月16日 06:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietControl 30 wireless headphones
とりあえず使い初めの感想を。
ANCの効きは良好。
MAXなら周囲の音はかなり抑えられ、空気清浄機の駆動音などは全く聞こえません。
人の話し声は全く消えはしないが、意図的にそうしているのでしょう。
本体リモコンでANCの効き具合の調整もできます。
ボタンの位置は音量や再生・一時停止などを操作するボタンと別の面に配置されています。
親指の腹で押しやすい位置です。
押しっぱなしでMAXからMINに下げるのもその逆も可能。
途中はピッピッという高めの音、MAXやMINに達するとポーという低めの音で判る。
eイヤホンの紹介動画ではANCの効きをMINまで下げると周囲の音を大きく(集音器のように)しているかも?とありましたが、それは多分勘違い。
ANCの効きが良すぎてOFFにするとノイズが大きく感じるだけだと思われます。
音は最近のBOSEらしい低音を変に強調しないバランスの良いチューニング。
箱出し直後にしては定位や分離は良い。
ボーカルは近め、音場は狭苦しさを感じない。
同じ密閉型のSoundTrue Ultra IEと違い、閉塞感やタッチノイズは弱い。
このタッチノイズの弱さは嬉しい誤算。
使い出しのせいか若干接続や音量が不安定になる時がある。
iPad Pro9.7とiPod touch 6thの2つにペアリングしているせいもあるかもしれない。
SoundSport wirelessでも2つにペアリングしているとたまに不安定になるので。
以後、気づいた点や他製品との比較などを追記していく予定です。
16点

>EXILIMひろまさん
早速の初回感想ありがとうございます。
QC20よりANCが効かないとの声があがってます。
私の感じとしてはQC35といい所の様に感じたのですが、いかがでしょうか?
書込番号:20338412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

直接比較になりやすいと思われるJBL Everest Elite 100と簡単に比べてみます。
販売価格はQC30が3.5万弱に対してEverest Elite 100は2.5万強。
1万円弱の価格差があります。
形状はどちらもネックバンドタイプのコントロール機能付きANC内蔵カナル型Bluetoothイヤホン。
Everest Elite 100のイヤホンケーブルはネックバンド先端付近から出ているため耳から外して首に提げた時にイヤホンの先が結構下の方でブラブラするのですが、QC30はネックバンド中央より少し後ろあたりから出ているためあまり下まで来ません。
装着時もEverest Elite 100よりケーブルが左右にブラブラしません。
ネックバンド自体の重心もEverest Elite 100は後ろの方で安定感に欠けるのですが、QC30は前の方にあり安定感があります。
良く考えられたデザインです。
ANCの効きはQC30の方が2回りくらい上をいっている印象。
コントロールに関してもEverest Elite 100がリモコンで3段階、専用アプリで4段階切り替えなのに対してQC30はリモコンでは12段階、アプリではほぼ無段階にコントロールできます。
リモコンのタイプはEverest Elite 100がネックバンドの左先端についた1つのボタンを押すたびにANCの効きが弱くなり、最弱状態で押すとANC最強状態に戻るのに対して、QC30のリモコンは右ケーブルの中間についたリモコンマイクの後ろ側に上下のボタンがあり上げ下げできます。
押しっぱなしでMAXからMINまで一気に変えられるのは前述した通り。
QC30の方が圧倒的に操作性が高いように思えますが、実際の運用だとEverest Elite 100程度の操作性で十分な気もします。
音質は、QC30の方がまだ数時間しか鳴らしていないので比較するのは早いと思いますが、現状でもBluetoothイヤホンとしては音はかなり良い方だと感じます。
Everest Elite 100はそのままだとちょっと篭った感じですが、イコライザーをVocalにするとクリアで聴きやすくなります。
個人的な好み込みの比較ではQC30の方が上。
音場感が広めで音像がハッキリと分かれて定位。
響きも綺麗です。
付属するキャリングケースはEverest Elite 100の方は薄めのソフトケース。
QC30の方はシッカリしたセミハードケース。
QC30のケースの方が保護力は高いですが、その分だけ厚みがあります。
カバンの隙間に突っ込みやすいのはEverest Elite 100のケースの方です。
もう少し使ってみてからじゃないとどちらがオススメかは判断できませんが、QC30の方が値段分は上な感じがします。
>zippo1932さん
QC20は邪魔臭いコントロールボックスがイヤで買わなかったので試聴のみとの比較になりますが、QC30のANCをMAXにした状態と大差は無かったような気がします。
個人的にはQC30のANCくらい効けば十分だと思いますけどね〜
書込番号:20338757
11点

>EXILIMひろまさん
素晴らしい評価ありがとうございます。
とても参考になります。
只今メインはQC35です。
自分的にもう少し待ての状態です。
うー、ヨダレがでます。
この前MUC-M2BT1を買ったばかりなんです!
iPhone 7PLUS 256も一括で買ったんでした。
春まで待つか?
エージング後もまた、ご報告をお願い致します。
サウンドスポーツの様な障害ことがない事を祈ります。
書込番号:20338931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

QC30使用2日目。
接続の安定感が上がり、ほぼ変な途切れなどは無くなりました。
音はかなり良いですね。
昨夜はお気に入りの曲をあれこれ聴いているうちに午前4時w
スッカリ寝不足です。
気になるほどの遅延も無く動画の視聴にも問題なく使用できます。
QC30、良いですよ( ̄▽ ̄)
比較の第2弾は最も一般的なハウジングの左右を1本のケーブルで繋いだタイプです。
代表として密閉型はJBL Everest 100とB&O Play Beoplay H5、開放型はbeats PowerBeats2 wirelessとBOSE SoundSport wirelessと比べてみます。
まず、このタイプの一般的な特徴から。
形状は左右のハウジングとそれを繋ぐケーブル、ケーブルの途中にはリモコンマイクが付いてたり付いてなかったりします。
今回用意した4本はケーブル途中のリモコンマイク付きです。
ANCは無し。
バッテリーの連続再生時間は5時間〜6時間のものが多く、一番長いのは最近発売されたbeats PowerBeats3 wirelessで12時間。
http://www.apple.com/jp/shop/product/ML8V2PA/A/powerbeats3-wireless
一番の特徴はコンパクトなところです。
だいたいの製品は有線イヤホンをゆるく巻いて収納するのと同程度か、ケーブルが短い分さらにコンパクトです。
開放型と密閉型の2本持ち歩いても大した荷物にならないのがメリットですね。
QC30ならANCの強弱で徒歩移動時など周囲の音が聞こえた方が安全な状態から、ノイズを抑えたい公共交通機関まで1本で済むのがメリットです。
バッテリーもほぼ2本分持ちますし。
1つずつ比べてみます。
vs JBL Everest 100
コンパクトな密閉型Bluetoothイヤホンの基本形のような製品です。
販売価格は1.5万弱。
BOSEのようなスタビライザーとカナル型のイヤーピースをそれぞれ3サイズから選べます。
正直に言って、BOSEのStayHear系チップと比べるとイマイチです。
初回出荷時は盛大な遅延があり動画の視聴に使えるものでは無かったのですが、すぐにファームウェアアップデートがあり、現在は問題なく使用できるようになっています。
ちなみに、iOS・AndroidのJBLアプリでアップデートできるEverest Elite 100と違い、Everest 100は何故かアプリに対応していないのでアップデートはにPCとのUSB接続が必要です。
音はまぁまぁ良い方ですが、高音の伸びがイマイチです。
QC30と比べると、安いのとコンパクトなの以外は優れた点は特にありませんね。
密閉型のBluetoothイヤホンが欲しいけどあまり高いものは買えない、高音よりは低音重視、という方にはオススメ出来ます。
vs B&O Play Beoplay H5
同じく密閉型のBluetoothイヤホンですがこちらは高額商品です。
販売価格は3万円弱くらい。
防滴なのは良いですが、ANCなどの搭載も無く、連続再生時間も5時間程度で特に長くありません。
音質はクリアで定位が良くBluetoothイヤホンの中でもかなり上の方なのですが、靴紐をイメージしたという左右を繋ぐケーブルのタッチノイズがガサゴソと激しく、個人的には使用に耐えないレベル。
ハウジング形状も左右のハウジングをマグネットで着けて電源オフという構造のために角張っていて、私は使っていると耳が痛くなります。
せっかくデザインと仕上げは綺麗なのに全くオススメ出来ません。
vs beats PowerBeats2 wireless
イヤーハンガー付きで防滴のスポーツ向けモデルです。
販売価格は2万円強。
連続再生時間は6時間くらい。
見た目はカナル型(密閉型)に見えますが、実際には完全には耳穴を塞がない状態で装着する開放型です。
無理に大きめのイヤーピースで密閉するとモコモコ篭って残念な音になります。
beatsらしくデザインがちょっとカッコ良く、音もまぁまぁ良いのでイヤーハンガーが邪魔と感じない方なら悪い選択ではありません。
すでに後継のPowerBeats3 wirelessが出ているのでこれから購入するなら新型の方をオススメします。
価格据え置きで連続再生時間は2倍の12時間。
充電用のmicroUSB端子が蓋なし防水対応になっていてイチイチ開け閉めしなくて良くなっています。
それ以外は音も含めて変更は無さそうです。
QC30と比べて優っているのはこの改善されたポイントですね。
2の方ならデザインの好みと防滴ゆえの安心感ですが、妹の使っていた赤いPowerBeats2 wirelessはリモコンの接着が剥がれてパカっと開いてしまいました。
あの隙間から汗が入ったらアウトだったと思われます。
vs BOSE SoundSport wireless
QC30と同じBOSE製品です、しかもこちらも今年発売の新製品です。
販売価格は2万弱。
スポーツ向けの防滴モデルで、開放型。
イヤーピースはQC20やQC30、SoundTrue Ultraなどに似た耳穴に蓋をするタイプですが、ハウジングにポートを開けて開放型にしています。
遮音性は皆無に近く、音量を上げ過ぎなければロードワークなどで使っても周囲の音が聞こえて安全です。
音はこの耳穴に蓋をするStayHear+ Sportチップの恩恵か、有線モデルのSoundSport IEより解像感が高め。
コンパクトな携帯ケースが同梱されていて携帯性は良いです。
PowerBeats2/3 wirelessと同じく、QC30とは使用目的が違うので、汗だくになる時はこれらを、普段使いならQC30がオススメです。
書込番号:20341465
7点

vs ONKYO W800BT
完全ワイアレスのカナル型イヤホンです。
販売価格は3.2万くらい。
イヤホン自体の連続再生時間は3時間弱ですが、付属の充電機能付きケースで5回の充電が可能です。
本体は見た目より軽量で、イヤーピースと小さなスタビライザーで装着安定性は良好。
イヤホンでできる操作はスマホと接続した時の受話・終話くらいですが、音はBluetoothイヤホンの中ではかなり良く、分析的なチューニングでは無く適度な弾性と響きがあり、楽しく音楽鑑賞ができるレベルの仕上がりです。
音楽専用ならオススメ出来ます。
問題は盛大な遅延。
人が喋っている動画では出演者が全員いっこく堂のように声が遅れてしまいます。
動画の視聴には使えませんね。
充電機能付きケースもパンパンに膨らんだ二つ折り財布くらいのサイズがあり、蓋はクリア素材の樹脂製なのでカバンに放り込んでおくと割れそうで怖いです。
せめて遅延さえなんとかなれば音は良いのでオススメしたいのですが、ONKYOからファームウェアアップデートなどの気配はありません。
以上の比較から、現時点でのイチオシはQC30で決まりですね。
まだ使用期間が短いのでこれから問題が出てくる可能性はありますが、現時点では問題らしい問題は見当たりません。
3.5万弱と安くはありませんが、効きが良くコントロールできるANC、安定感がありストレスが弱い装着感、臨場感があり聴いてて楽しい音。
良いです。
書込番号:20341521
7点

>zippo1932さん
SONY MUC-M2BT1は色々なMMCX対応イヤホンをBluetooth化出来て面白そうですよね。
非常時には有線接続もできるそうですし。
iPhone7はイヤホンジャックが残っていたらSIMフリー版を買おうと思っていたのですが、イヤホンジャックが無くなってしまったら今まで買った有線接続のヘッドホン・イヤホンが使いにくくなってしまいます。
イヤホンジャック復活の可能性は低いと思いますが、iPhone10周年の来年出るモデルを待ちたいと思います。
QC30は昨日だけでも10時間以上鳴らしてたらだいぶ落ち着いたようです。
接続は安定しましたし、音もほぼ違和感がなくなりました。
映画も一本見てみましたが臨場感があり、さすがBOSEという感じですね。
今年買ったヘッドホン・イヤホンの中で一番かもしれません♪
書込番号:20341600
5点

>EXILIMひろまさん
ご購入1日にして、このインプレはさすがです。
感服致しました。
エージングするまでも無く評価でましたね。
また、追加ありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:20341912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zippo1932さん
ただのBTイヤホン好き素人の感想なので割り引いて読んでいただけるとありがたいです (⌒-⌒; )
あくまで私の経験上ですが、ヘッドホン・イヤホンのエージングは最初期の1時間が一番変化が大きく、長くても10時間も鳴らせばほぼ落ち着きます。
その後も多少は変わっていきますが、大概は微々たる変化ですね。
BOSEのイヤホンもIE2、MIE2i、SIE2i、SoundSport IEがグリーンとチャコールの2本、SoundTrue Ultra IE、SoundSport wireless、QC30で7本目ですが、今までの6本はエージングで大きく変化したことはありません。
QC30も、たぶんいまの良い感じで落ち着いてくれるはずw
QC30はこの秋の主力になりそうなので使っていくうちに気付いたことがあればココに追記していきます。
もし、気になる点などありましたら可能な範囲で試してみますので気軽にお声がけください(^-^)/
書込番号:20342096
5点

>EXILIMひろまさん
前の前のスレ読んでませんでした。
今気づいた次第です。
MUC-M2BT1は良いです。カスタムイヤフォンも使えます。
MUC-M1BT1から使っていたのですが、あっという間に電池が切れて実用的では無かったのですが、M2BT1の電池持ちが良くなった事とiPhone 7のイヤフォンプラグ無し化を知り早速購入しました。
形状はQC30と同じなので使いやすいです。
何と言ってもMMCXが使えるのがいいです。
SE535LTDを買って試したいくらいです。
こればかりは視聴出来ないので購入するしかないのが残念ですね。
ぜひお試しください。
書込番号:20343713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zippo1932さん
MUC-M1BT1は半端な連続再生時間とケーブルの途中にいくつもボックスが付いているデザインが微妙でしたよね。
MUC-M2BT1はスッキリしたデザインと長めの連続再生時間になったので魅力的です。
ただ、、、
個人的にイヤホンのMMCX端子が怖いんですよね(^_^;)
MMCX端子のイヤホンも、ハウジングの綺麗な色に惹かれて買ったSHURE SE215 SPE-Aと、これの直後に買ったeイヤの福袋に入っていたSE215しか持ってません。
本来、MMCX端子は直接の圧力や衝撃に曝されない機械内部の配線に使われるもの、という認識が強いです。
イヤホンは結構ラフに扱ってしまう方なので、壊しちゃいそうで・・・
『MMCX端子=壊れそう』ってイメージを決定的にしたのは、ONKYO ES-FC300というMMCX端子採用のポータブルヘッドホンの試聴機がことごとく断線してた事件でした。
発売翌日にヨドバシAkibaに試聴しに行ったらもう片側から音が出なかったんですよ。
翌週寄った時は逆側が断線してて、馴染みの店員さんに言ったら「え!さっきメーカーの人が修理して帰ったところなんですよ!?」という。
その後も各地の試聴機が断線しまくって話題になりました。
イヤホンならハウジングも小さく軽いのでヘッドホンのように故障はしないと解ってはいるのですが・・・
メーカーによって微妙に相性があるのも困りますよね。
このメーカーの端子は太め、とか、このメーカーの端子は先がちょっと長い、とか。
調べてみたらキッチリした規格も無いのでメーカーごとに「納入先のMMCXに合う端子」を選んで作っているのだとか。
う〜〜ん・・・
もう少し丈夫で、どこのメーカーの製品とも間違いなく接続できる世界基準の汎用端子を作って欲しいです。
書込番号:20344171
0点

極々たまになのですが、ペアリング時にうまく繋がらないのか音が出ているのか判らないくらい音量が極小になることがあります。
この症状が出た時はiPod touch 6thとBOSE Connectのボリュームが連動せず、リモコンと本体のボリュームでiPodのボリュームバーは動くもののBOSE Connect側のボリュームバーは不動。
BOSE Connectのボリュームバーをタッチパネルで動かすといきなり大音量になります。
極たまにしか発生しませんし、QC30の電源を一旦切ってペアリングし直すと直るのですが。
書込番号:20367073
1点

QC30を使い始めて10日ですが、上に書いた接続のエラーっぽい現象が2度あったことと、Surface Pro4とうまくペアリングできない以外は問題無く使えています。
使っていて改善して欲しいと感じたのは1点。
ANCコントロールのリモコンでの操作は3段階か4段階に簡略化できると使いやすいと感じます。
周囲の音が聞こえるようになるAware機能のおかげで駅までは開放型のように周囲の音が聞こえ、駅に着いたらANCの効きを強めてノイズを遮断。
いままで開放型と密閉型の2本を駅で付け替えていたのが1本でそのまま行けるのは快適です。
ですが、12段階の上げ下げはちょっと面倒。
MinーMaxの切り替えはリモコンの上下ボタンを押しっぱなしにすればピピピピピッポーーーって感じで一気に上げ下げも出来るのですが、真ん中あたりにするのはボタンを何度も押さないといけません。
アプリではアナログ的に操作できるので、歩きながらもスマホを手に持っているような方なら気にならないかもしれませんが・・・
同形態のJBL Everest Elite 100はリモコンではANCが弱くなる方向に3段階の一方通行で最弱の次は最強に戻るリターン式、アプリではタッチパネルで4段階に切り替え。
左右の効きを別に切り替える機能もあるのですが、この機能は必要性かなぁ?(^_^;)
ぶっちゃけ、リモコンに関してはEverest Elite 100の方が使いやすいです。
QC30も、Minー50%ーMaxの3段階か、Minー1/3ー2/3ーMaxの4段階、もしくはアプリで任意に設定した1つから3つ程度の中間点、などを上下で切り替えできるようになれば完璧ですね。
アプデートでそのような機能が追加されないかな〜
書込番号:20369939
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB80BS
ジムや通勤を想定して購入した。
この製品は予想以上に大きい、首を動かしたときに、肩か襟にに当たってしまう。
また、大きすぎて、耳たぶ上部にかからず、浮いてしまっている。調節できるようにすべきだったとおもう。
そして、使わないときに、スマートに首にかけられるように、磁石で左右がくっつくなどの工夫がほしかった。
赤を購入したが、安っぽい感じがする。
LDACに期待したが、XB750BTの方が値段も上だが、音もよいと思う。
ただ、XB750BTは私の耳ではすぐに取れてしまうため、仕方なく、今回の製品を追加購入。
しかし、表題通り残念ながら、装着感はいいとは言い難い。
もっとコンパクト、軽量、高音質で作ってほしい。
ウォークマンとスマホ同時接続し、ウォークマンで音楽を聴き、スマホで通話する事ができるのは、いいと思う。
この機能は、XB750BTも同様にできます。
3点

装着感の良さと耳からの外れにくさを両立させるのはなかなか難しいと思います。
書込番号:20350422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietControl 30 wireless headphones

ヨドバシドットコムにて、13日12時頃の予約でしたが、本日14時55分頃、出荷の連絡メールがありました。
ヨドバシドットコムは当日10時から検索しても商品名が出てこない状況で、問い合わせをした結果、12時頃に商品サイトの案内がありました。
案内が来た直後に、商品サイトから即、予約注文をした次第です。
書込番号:20335400
0点

ビックにて。
12時頃にメール来て佐川に12時渡ししてあります。
書込番号:20335466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も最初ヨドバシでしましたがアマゾンに変えました。
ヨドバシのままにしておいたらよかったですね。
書込番号:20335486
0点

みなさん、続々と出荷メール来てていいですねwwうらやましいです!!
明日間違いなく到着ですね!!
書込番号:20335585
0点

楽天のboseストアで14日に予約しましたが
先ほどの19時過ぎに発送連絡きましたよー
書込番号:20335930
0点

私も楽天ボーズ・オンラインストアでしたので、ずっと遅いと諦めてましたが先ほど配送連絡きました!
予約は、10月中旬だったと思います。
<抜粋>
ボーズ・オンラインストアでございます。
平素は格別のご高配賜り厚く御礼申し上げます。
下記ご注文の配送手続きが完了いたしましたのでご連絡申し上げます。
[発送日]2016年10月27日
書込番号:20335947
1点

ヨドバシ.comに13日の11時28分注文したのですが、なんの音沙汰も無しです(^_^;)
ヨドバシエクストリームサービス便だからかな?
書込番号:20335956
0点

なんと、19時15分に楽天BOSオンラインショップから思いがけないメールが来ました!!
佐川急便で明日到着メールが来ました!!在庫の引き当てがうまくいったので早急に送りますと
メール来ましたBOSE,GOODJOB!!明日から聴けるぞおおっw良かったあ。
書込番号:20336073
0点

ヨドバシ.comからやっと出荷メールが来ました♪
前に買い物したときはこれで翌日の午前中に届いて驚きましたが、今回は何時頃届くかな?w
書込番号:20336839
0点

>EXILIMひろまさん
多数のブルーツースイヤフォンやヘッドホンをお持ちの中でQC30の評価をお願い致します。
初期とエージング後も合わせて別なスレでお聞きしたい次第です。
また、貴殿のブルーツースイヤフォンとヘッドホンのベストバイもご教授頂けないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:20337480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


アマゾン全く連絡ないのでキャンセルしました。
ビックカメラに在庫があったのでビックで注文しました。
明日届く予定です。
予約の意味あるのかな。。。
書込番号:20337780
0点

amazonにて発送メールが来ていました。
本日到着予定ですが、受け取れないので
明日受け取る予定です。
書込番号:20338352
1点

BOSE 直販で2日前の10/26に予約したのですが29日着とのこと
BOSEの予約情報メールが届かなかったのでお問い合わせで
到着日など質問していたのですが、本日28日電話連絡が
ありました。 明日は休みなので到着が楽しみです。
結構、忙しいとは思うけど親切丁寧ですね。
書込番号:20338735
1点




イヤホン・ヘッドホン > JBL > EVEREST 100
製品レビューに投稿されているglorious725さんの投稿内容についてなのですが、
ショップレビューについてはショップ評価の部分ですべきです。
製品レビューは純粋に製品自体やメーカーに対してなされるべきであって、販売店の評価は一切入れるべきではありません。
Amazonでの評価でよく見るのですが、マーケットプレイス等の出品物が模倣品であったために、製品評価を最低評価(☆1)で投稿される方がたくさんいらっしゃいます。
せっかく良い製品であっても、そのような評価が続けば、(☆の評価で)一見すると悪い製品であるかのように見えてしまいます。
製品に関係のない販売店の評価は、価格.com内にショップ評価の機能があるので、そこでなされるか、クチコミでなされるべきです。
それと渦中のMHフレンズの扱う製品は、国内正規流通品(国内代理店経由)ではないので、それを承知で購入すべきです。
書込番号:20322231 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ちなみに「国内正規流通品でない」というのは、国内の正規代理店を経由して仕入れているのではないという意味で、模倣品を販売しているという意味では一切ありませんので、誤解されないようお願いいたします。
書込番号:20322261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ますだッちさん
一度、JBLのオーバーヘッドタイプを安く購入したら、中国の模倣品でした。
ここに登録しているということは安心していいのでしょうか?
国内正規流通品(国内代理店経由)ではないのなら買わない方が安全だったかもかもしれません。
少し安いのに惹かれてしまいました。
大損を2度もしてしまいました。
書込番号:20333979
2点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietControl 30 wireless headphones

Sky_Lineさん
Amazon USでの評価が非常に悪いですね。今の時点で3.4です。特にマイクの音質が
悪く、スピーカーを通して話していると指摘されるようです。この件で電話しましたが、
今のところ把握していないとのこと。英語にかなりの訛りがありますので、彼が知らない
だけではと思わされます。
この件が落ち着くまでは購入は控えます。その他にもQC20と比較してANCの効きが
落ちるとのしてきもいくつかあります。どうやら個々の問題のようです。
書込番号:20298218
1点

>I'mtheMasterofmyFateさん
ありがとうございます。
そうですね。初期ロットは不良の可能性も多少上がるし、私も購入は控えようと思います。
音楽などを聞いていて、電話がかかってきたら他のヘッドホンに変えるのはだいぶ手間がかかりますものね。
Controlできるようにしたのなら、人の声もキャンセルできる仕様を期待していたのですが(技術的には可能なはず)、
そうではないのも残念でした。
書込番号:20299465
1点

>postepさん
ありがとうございます。個体差が大きいのですかね。
アメリカで購入ですか?
書込番号:20303553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietControl 30 wireless headphones
三連休中にボーズ直営店に行って来ました。
表には展示されていませんでしたが、予約開始日について聞いてみたら、近日中との回答でしたが「視聴はできますよ」と言われましたので、バックヤードから持ってきてもらいました。
今回は時間がなかったのでノイズキャンセリングだけ試してみました。
Awareモードのボタンがなくなっていましたが、ケーブル右側の強弱ボタンでノイズキャンセリングの強弱ボタンで、一番最弱にすればAwareモードが再現できるようです。
QC2Oも持っていますが、Awareでの外音の聞こえやすさは格段に上がっているように感じられました。
一方、最強にしたときの感覚はQC2Oにも劣らない素晴らしい出来でした。
他にもQC3、QC15、QC35を保有していますが、騒音を欠き消すという意味だけでのキャンセリング能力では
QC30↔QC20>QC35>QC15>QC3
のように感じられます。
試した場所が店頭だったので、実際の地下鉄などの騒音環境で試さないとはっきりと断言するのは難しいですが、QC20の電源をONにした直後の威圧感?圧迫?は柔らかくなったように感じられました。
とにかく買って後悔をすることは無さそうなので、予約は間違いなくするつもりです。
15点

QC30は業界最高のノイズキャンセリングを実現したと言うことですが、実際はQC20とそんなに変わらない印象ですか…
音質はQC20とほぼ同じと情報を入手したのですが、本当でしょうか?
書込番号:20286502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>吟だこさん
同じく3連休に某大型電化店で視聴してきました。
スレ主様と同じく店員さん(私はBOSEのメーカー店員さん)に実物は無いか?と聞いたら裏から出して来てくれました。
まずイヤーピースはS/M/Lが同梱されており自分に合うサイズを着けてもらいました。
イヤーピースの圧迫感はまったくありませんでした。
首の輪っか?wは硬すぎも柔らかくもない絶妙な硬さでした。
ノイズキャンセルの感想ですが、普段はソニーのNW-A25HNを使用しておりますが、
ここまでノイズキャンセル能力が違うのかと感心しました。
音響・オーディオブースで騒音けたたましい場所で「音楽だけが聴こえる」と実感しました。
静寂が一瞬で訪れるあの感覚を筆舌に尽くし難いと言うのでしょうね・・・。
本体の大きさやコンセプトを鑑みれば、音質に申し分無し!
さて、ノイズキャンセルは12段階ですが目視で確認する方法がありました。
BOSEより配布されるスマホアプリ「Bose Connect」を使うと、視覚的にLvが確認出来ました。
下から上へのフリックで Bluetoothの接続を解除する仕様が見直され、ノイズキャンセルLv調整時の誤動作を防止した様子です。
BOSE品はスピーカー以外に持っていませんが、今回は買います!
書込番号:20287026
11点

くににくにくさん
Amazon USのカストマーレビューを読みますと、NC的にはQC20程ではないとコメントを
している人がいます。QC20, 35はNCする前に耳に入る音をブロックする機能が
優れていますが、QC30のEarbudは少し小型で、ブロックする能力は落ちるそうです。
Earbudが小さくなり、耳栓をしている不快感がなくかえって良いとこの人の意見です。
NCはほぼ全面的にエレクトロニクス的に頼っているために、音楽は良いがAudiobooや
Podcastsなどの人の声を聞き取るのはお勧めできないとのことです。
Micの能力が問題ありと二人がコメントしていますが、この点ではレモンに当たったと思われます。
コードは使えず、BTのみのコネクションです。この点は大きなマイナスになる人もいるでしょう。
書込番号:20288275
3点

昨日、某量販店で予約&試聴して来ました。
普段QC20を愛用してますが、QC30のノイズキャンセリング機能はQC20に遜色無、また他の方も書いてますが、QC20のノイキャンに見られる圧迫感が多少軽減されてる感じでした。
アプリからのノイキャン強度調整は1テンポ遅れるので、実際はマイク部分のボタンで操作する事が多いと思います。
ネックバンド部分ですが、目立たない様にワイシャツの襟の内側に入れてもイヤフォンコードが充分に長いので引っ張られる感じはありませんでした。
書込番号:20294172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

予約は、先々週に完了しておりましたが、視聴してきました。
BOSEのヘッドホンは初めてです。
ノイズキャンセリング機能は、もう少し効いてもいいかな?と個人的には感じました。
また、低音域が弱いかな?とも感じました。
しかしながら、デザイン、電池のもちが、気に入りまして、購入します。
書込番号:20297825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横浜のヨドバシカメラに現物が展示されてましたので視聴してきました。
私は、現状、SONY MDR−100ABN を使用しているのですが、ヘッドホンを通勤に使うとやはり荷物になるので本製品の購入を検討しております。というか、既に、ボーズオンラインストアで予約を入れてます。ヘッドホンは通勤外のレジャー用、飛行機用としてがメインかなと思ってます。
視聴の結果としては、ノイズキャンセルは、12段階の最大にしてちょうどいいかなという感じでした。ヘッドホンに比べるとイヤホンの方が耳に対する密着性があるので、ノイズキャンセルレベルは格段にいいですね。それにしてもノイズキャンセルレベルを12段階も振る必要性があるのかな?という疑問はありました。私の場合、このレベルを調整するシチュエーションが想像できません。最大レベル固定で使うと思います。また、NCレベルは、ヘッドホンよりは確実に高いですが、それでも、周囲の雑踏を完全にカットするというレベルではないですね。ただ、音は良いです。高音も低音もバランス良く出ており、100ABNよりも優っていると思いました。
ついでに、100ABNとQC35も比較してみましたが、私はNCレベルの差が分かりませんでした。まぁあまり神経質になっても仕方無いなと思いました。本イヤホン購入目的のメインは、携帯性と通勤に気軽に使いたいというところですので。
あと、ボタンを1押しで停止、2押しで頭だし、3押しで曲送り、さらに3押しで曲戻しできるので、これは便利だと思いました。
私は従来音楽についてはウォークマン派だったのですが、i phone でも十分な音質が得られるのを確信したので、本製品の購入に辺り、今持っている ウォークマン(ノイズキャンセルタイプ)を売却処分し、それを本製品購入の原資にしようと思っております。ハイレゾは特に聴いてませんし。
書込番号:20300245
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)