
このページのスレッド一覧(全2956スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2024年8月1日 23:00 |
![]() ![]() |
16 | 3 | 2024年7月21日 09:13 |
![]() |
14 | 4 | 2024年8月25日 16:04 |
![]() |
15 | 3 | 2024年7月14日 22:35 |
![]() |
14 | 6 | 2024年12月8日 20:15 |
![]() ![]() |
117 | 16 | 2024年7月26日 15:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > JBL > TUNE BEAM GHOST
JBLのイヤホン全般になりますが、
ケースがなくても電源のON OFFは出来ますか。
現在はAVIOTのイヤホンを使用しており
買い物途中や何らかでケースに入れる時間く
音楽を一時的に止めてイヤホンをポケットに入れたまま1〜2時間程度使わない事が多々あります。
再度使用する時はイヤホンを長押しすると
電源が入り音楽を聴くことが出来るのでき
イヤホンだけで10時間程バッテリーが持つので
近場の買い物程度ですとケースを持たずに済むので
AVIOTをリピートしてました。
他のも試したく思っていますが
JBLの製品もケースを持ち歩かなくても
電源のON OFFは出来るのでしょうか。
書込番号:25822778 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kaq&mz001さん
こんにちは
本体に電源ボタンがある機種に関しては、できるようです。
ただ持ち運びしている最中に電源が入ることがあるので、
その辺は注意するしかないですね。
書込番号:25822974
0点

JBLもON OFF出来るモノが有るんですね。
詳しく調べてみます。
書込番号:25824013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

製品の取説等を確認したのですが、
いまいち電源部分については曖昧でしたので
メーカーへ確認した所、
オフはイヤホンで出来る様ですが、
オンにするには必ずケースに一度イヤホンを戻す必要があるとの事でした。
結果的には一度でも電源を切ってしまった場合は
電源が入れられなくなるのでケースは必要と言う事がわかりました。
やはりまだAVOTとは付き合う事になりそうです。
書込番号:25826079 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お早うございます。
JVCケンウッドの製品はイヤホン本体のみで明示的に電源ON/OFF出来るものが多いです。例として一番最近のノイキャン高音質のHA-A30T2はタッチ部分3秒長押しで電源ON/OFF可能です。
https://www.victor.jp/content/victor/jp/headphones/lineup/ha-a30t2/_jcr_content/root/responsivegrid/container_1218393885/container_303622705/accordion_copy/item_1681619703991/container_82263868_c/image_256829203.coreimg.jpeg/1717069904348/spec03-1.jpeg
勿論、Bluetooth切断後に暫く経った後のオートパワーオフも備えています。イヤホン本体内蔵バッテリーの最大持続時間は11時間の仕様です。
https://manual3.jvckenwood.com/accessory/headphones/contents/ha-a30t2/jp/YRWWSYmorktawk.php
https://manual3.jvckenwood.com/accessory/headphones/contents/ha-a30t2/jp/YRWWSYapnohien.php
書込番号:25830821
0点

情報ありがとうございます。
JVCのは出来るのがあるんですね。
操作性もAVIOTと同じ感じで良さそうです。
近くのお店に行って音や着け心地を確認してみようと思います。
書込番号:25834353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > AKG > N5 Hybrid
イヤホン、ケース共にバッテリー100パーセントの状態から全く触らずに置いておいたのですが、ケースのバッテリーが毎時1から2パーセント程消費されているようです。
他のイヤホンではここまで消費が大きい物は無かったのですが、皆さんはいかがでしょうか?
関係あるか不明ですが、ケースが100パーセント充電されているにも関わらず、インジケータの3つ目が点滅したままです。
書込番号:25814239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>こたつすきーさん
こんばんは。
1つテストしてみて下さい。
イヤホン本体をケースから出した状態の場合でも、同じように充電が減ってしまうのか、減らないのか。
またイヤホン本体の充電はどうなるのか。
どちらにしろ、不良な感じがします。
書込番号:25815077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとうございます。
やはり他の方はここまで減らないのですね。
前提としてバッテリー節約機能のオートスタンバイを使用しています。
まだ長時間は検証出来ていないのですが、イヤホンを取り出してスマホとBluetooth接続して2時間放置したところイヤホンは3から6パーセントの消費、ケースは消費無しでした。
次に3つの条件でケースにイヤホンを入れて6時間放置し、ケースのバッテリーの減りを測定しました。
いずれもイヤホン本体のバッテリーは左右とも100パーセントです。
1)オートスタンバイ有効:8パーセント
2)オートパワーオフ有効:7パーセント
3)バッテリー節約機能無効:15パーセント
通常、イヤホンをケースに入れたら電源が切れると思うので、上記の結果が異なることから何らかの理由で電源が切れていない可能性がありそうです。
ただ、2)のケースでも1日放置で30パーセント近くケースのバッテリーが減る計算なので他の問題もありそうな気が。。。
検証結果を踏まえてサポートに問い合わせをしてみます。
書込番号:25816888 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

サポートの方とやり取りしている中で、以下のようにしたところ結果的に改善しました。
・バッテリーケースのインジケータが消灯しないことから、イヤホンがバッテリーを消費している (電源が切れていない) と想定
(後出しで申し訳ありませんが、イヤホンからケースから取り出す時に右側のイヤホンLEDが白く点灯せず、左右で点灯の仕方が異なるのに違和感がありました。)
・バッテリー節約機能の「オートバッテリーオフ」を使用してイヤホンのバッテリーが切れたことを確認後、ケースに入れる
この際、左右のイヤホンでLEDの点灯の仕方が同じことを確認
・しばらくしてからケースを開けてバッテリー残量を確認
原因は不明ですが、結果的に右側のイヤホンだけケースに入れても電源がうまくオフになっていなかったようです。
上記のように正常に電源をオフにしたところ、ケースのバッテリーが異常に消費される事象が解消しました。
また、イヤホンを普通にケースに入れても事象は再現しなくなりました。
更にイヤホンごとケースを満充電した際にインジケータが消灯しない事象も解消しました。
>hot_springさん
ケースではなくイヤホン側の問題と気づくきっかけを与えていただき、ありがとうございました!
大変助かりました。
書込番号:25819429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds
>ya.yuさん
こんにちは
一旦こちらで確認されては?
https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/self_service/service_and_repair_request.html
書込番号:25812948
0点

非正規店では無理ですね。
正規代理店からの購入そして譲渡に関しても規定していますね。
書込番号:25813080 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ya.yuさん
ダメ元で先ずはBOSEアカウントを作ってログイン、シリアルNo.を控えた上でサポートに相談されてはいかがですか?
https://www.bose.co.jp/ja_jp/contact_us.html
書込番号:25813603
0点

シリアルナンバーですべて管理されているので、購入照明とかは必要ないです。
なので、保証期間内であればどこで購入しても大丈夫です。
書込番号:25864600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ANKER > Soundcore P40i
乗り換えというほどの値段ではないので両方試せばよいだけだと思うのですが相談です。
現在、Soundcore Liberty Neo 2を使っておりそこそこ満足しています。
バッテリー持ちが一番で、後室内でしか使わないのでノイズキャンセリングはどっちでもって感じでした。
用途はPCほぼ9割で、動画閲覧や音楽聴いたり、たまにスマホにつなぐ程度です。
ただ2年くらい使ってきましたし、新機種出たのでこちらの製品と悩んでいます。
比較対象は
Soundcore P40i
Soundcore Liberty 4
Soundcore Liberty 4 NC
で、金額的に近いP40iにしようかなという程度です。
ご意見お待ちしております。
9点

単体最大12時間のP40iでいいと思います。
Soundcore Liberty 4以上だと、PCにLDAC対応のUSB接続トランスミッタを取りつけないとその性能を発揮することはできません。
私は長時間利用前提なら、ネックスピーカーかクリップタイプを選びます。Amazonには2000円以下のクリップタイプもあるのでお試しで買ってみるのも手です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D5R4CM9Z
書込番号:25810629
1点

Liberty Neo 2は長軸タイプのノズルですが、P40iとLiberty 4 NCは短軸タイプで装着感は軽い代わりに人によっては浅過ぎる感触があるかもしれません。僕はこの2機種についてベストな装着ポジションを見つけるのが中々難しく、ノイキャンとアプリ対応のエントリー機種であるP30iにも満たない印象でした。Liberty 4は長軸タイプなのでLiberty Neo 2に近い装着感が得られると思います。
バッテリー持ちが一番の条件のようですが、それ以前に装着感が合わなかったらどうしようもないですよね。コールドでも良いので試着で確認出来て問題無さそうならP40iで良いと思いますし、それが出来ないならLiberty 4が安全かと思います。
書込番号:25810847
2点

>ありりん00615さん
>sumi_hobbyさん
お二人共ありがとうございます!
なるほど当たり前の装着感という観点を失念しておりました。
またネックスピーカーなどもあるのですね…
一旦ご提案いただいたシリーズと店舗で装着できる箇所探して試してみますね
ありがとうございました!
書込番号:25811193
3点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor HA-FX550T
どなたか経験されてないでしょうか?教えてください。
HA-FX150Tと同じことが出来ません。
Bluetooth自動接続です。
取り出すと100%ペアリングモード。
スマホ側から接続して使えるようになります。
同じ環境で150Tは自動接続できます。
やったこと
・550T初期化
・デバイス削除からのペアリング
・スマホ再起動
書込番号:25809908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>クレベリンJr.さん
こんにちは
スマホのベアリング一覧をすべて削除して
Victor HA-FX550Tのみにした場合は、どうですか?
書込番号:25809965
0点

全デバイス削除、面倒くさかったですけど、やりました。競合してるのかな?っていうのもあって。
550Tだけの状態にしてもダメでした。
そこから150Tを追加しても、こっちは自動接続できるし、車のオーディオも大丈夫でした。
書込番号:25810091 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

しばらく前から書き込み拝見しておりました。
私も同じ状態でスマホ(iPhone15ProMAX)から自動接続ができず都度スマホの方で接続操作をしています。
なお、マルチペアリングでスマホ以外の端末(iPad)には自動で接続されるようでした。
初期化してスマホ以外の端末との接続と登録は完全に絶ってみましたがやはり接続はならず。
スマホ側の問題を今は疑い始めてます。
あまり役にたてない情報で申し訳ありませんが一応情報として共有させてください。
書込番号:25888637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投稿以降の動きです。
・修理に出しました。
結果:再現せず。個体交換してくれました。
・交換済みを再接続
結果:状況変わらずNG
・対策
いちいちBluetooth設定画面に行くのが面倒なので、接続アプリを画面にウィジット配置して1クリックで接続できるようにしました。
ちょっとマシになりました。
FX150T
耳に装着→接続しました
音楽などアプリ起動
FX550T
耳に装着→ペアリングしました
Bluetoothメニューで接続処理
音楽などアプリ起動
(改良後)
耳に装着→ペアリングしました
接続ウィジットクリック→接続しました
音楽などアプリ起動
書込番号:25890217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クレベリンJr.さん
最近きたアップデート バージョン2で自分は治りました!
書込番号:25991587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なななんとっ!時すでに遅し的な。。。
TOUR Pro3に乗り換えちゃいました。
550T売り飛ばして。。。
情報ありがとうございました。
一件落着ですね。
書込番号:25991716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds
メルカリで購入したが、左耳の方は雑音がして、初期不良の理由でBOSE公式の方で交換してもらいました。
4回でも交換して、問題は全然解決できませんでした。返品できないから、もう交換するしかないと思って、5回目の交換申請したら、「これが最後で、これ以上交換することはできません。もしまた問題があったら、基本すべての製品がそういう現象があるとのことで、ご理解していただけないでしょうか?」と電話掛けてきました。。。
これは一方的にサービス中止されたとも言えるんじゃないですか???
これから最後の交換してくれるものは送って来るけど、開封すべきかどうも悩んでいます。
自分の権利を守る方法は何かないでしょうか?
6点

補足:
すべての製品が問題あるってことは、メーカーの方は責任持ってリコールすべきではないかと思いました。
そのような対応はもう、消費者にリスクを自己負担させることに等しいだと思いますね。。。
書込番号:25809885
6点

交換は5回までなんだ、う〜ん。
交換しても4回も同じ状態。
メーカーがリコールを行わないなら、販売店に言って返金交渉しかない。
ただ、購入して時間が経っていると、返金は中々認めないでしょう。
自分なら1回目の交換でも駄目なら、返金交渉します。
でも、購入店がネットだと中々対応してくれないことも。
ダメもとで消費者センターに相談する手もありますが、もう4回も交換していると、どうなんでしょう。
書込番号:25809945
8点

Bose 限定保証上では、正規代理店より最初に購入したユーザーに提供されると記載されています。
問題の多い製品であることは確かなのかもしれませんが、本来ならメルカリでの購入であった時点で修理対象外です。
書込番号:25809948
12点

>FlyingSaltfishさん
こんにちは
不具合の関係は、ここの口コミでも散見されますね。
残念ながらこの個体は、持病のようです。
それを前提で、使うかどうかは、FlyingSaltfishさん自体の判断になりますね。
BOSEは精密系は弱いのでしょうかねえ・・・
書込番号:25809951
1点

>FlyingSaltfishさん
>左耳デバイスのせいで何回交換したら、交換不可と言われました
1回目はともかく、2回目以降の時にちゃんとつめて(故障原因等)おくべきでしたね。
正式論でいうとBOSE公式に軍配が
書込番号:25809979
10点

>すべての製品が問題あるってことは、メーカーの方は責任持ってリコールすべきではないかと思いました。
サポートは「全ての製品に問題がある」とは言ってない。
「もしまた(アナタが使用中に)問題があったら、基本すべての製品がそういう現象があるとのことで、
(そういう仕様なんだと)ご理解していただけないでしょうか?」と
故障や不具合ではなく製品仕様だと言っている。
何度交換しても症状が発生するならそれは他に原因があるか環境依存か製品仕様であるとして
これ以上は対応しないってのはBOSEに限らずドコのメーカーサポートでもありうる普通の対応。
購入者の大多数で同様の現象が発生しているなら
交換修理コストがバカにならんので回収措置もありえようが、
散見される程度なら仕様で押し切ってそれでもごねるユーザーなら
「販売店に連絡しとくんで返金対応して貰って下さい」と切り捨てるのも普通の対応。
BOSE→販売店→メルカリ出品者→スレ主
の順番で製品が流れてるので規定にある以上のものを流れを飛び越えた先に要求することは出来ない。
自分の権利を守りたいというが、
スレ主の持ってる権利って甘く見積もっても保証書で規定されてる範囲と
メルカリ出品者に返品要求する権利くらいなので
メルカリ出品者に返品要求するか購入レシート貰って販売店と返品交渉するぐらいしかないんじゃ?
書込番号:25810016
17点

Boseってメルカリで買ってもサポートしてくれるのスゴイ
書込番号:25810023 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あとは再生デバイスを疑ってみるほうがよろしいのでは
書込番号:25810100
7点

>湘南MOONさん
なるほど、こういう持病持つ製品を買うのが初めてだから、てっきり品質問題であれば、メーカーは無条件で交換すべきだと思い込んでいました。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25810370
2点

メルカリで購入したことを伏せてメーカーに保証を要求しているのですね。
元のユーザーが店舗購入してから1年経っていないからこう言うことが出来てしまった。
ところで、メルカリの出品者視点で考えると、こうなるのが面倒だったからさっさと売却してすっきりしたわけです。
交渉相手はメーカーではなく、メルカリの出品者なのでは?と思いますけど。
書込番号:25810378
23点

>盛るもっとさん
なるほど、保証条件を見てみたら確かに最初に買った本人しか保証できないんですね。メルカリで普通に「保証期間中」と説明に書いている商品があるから、そういう条件がないと思いました。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:25810411
1点

>FlyingSaltfishさん
民法562条の趣旨は、販売されてから一年は、社会通念からしてあり及びそうですね。そもそも買った人が、プレゼントで渡す場合もありますし、場合によっては、会社と個人が折半して費用を負担したとか、自主占有者(法律の世界では、所有の意思を持った人をいいます。レンタルなどで借りて使っている人は該当しません)の事情は、多種多様なので、買った人のみだけで、プレゼントされた人はセーフで、有償譲り受けた人はアウトという線引きは、かなり困難でしょうね。ひょっとすると、プレゼントも、のび太やスネ夫がジャイアンに半ば強制的にプレゼントした場合と、何かお世話になってプレンゼントした場合とでも、人によって取り方が違うようにも思います。
書込番号:25811054 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

製品自体の個体差は間違いなくあると思います。
それよりも、人の耳の聴こえに対する個人差はもっとあると思うのですが。
そこには触れられないのですねぇ。
なんだかなぁ。
書込番号:25812423
3点

アクティブノイズキャンセリングは非常に高度で繊細な技術だと思います。
だから、最近まで実現は困難だった。それがやっと実用できるくらいまで技術が進んできた。
でも、イヤホンの場合は、人によって耳の形状は違うし、人は動くし、いろんなところに行くし…。それに、音楽を鳴らさないといけない。これはとても難しいことだと思います。
だから、何回交換してもうまく動作しないのなら、そのイヤホンはあなたに合わなかった。それがそのイヤホンの実力ということでしょう。
イヤホンを交換するにも、メーカーにはかなり費用がかかります。それを何回も繰り返すと、メーカーの負担はかなり大きいです。その分の費用は、今後発売されるイヤホンに乗せられるので、どんどんイヤホンが高くなります。結果、みんながそういう高いイヤホンを買わされることになります。
だから、何回かで交換は打ち切り、というのもうなずけるのではないでしょうか。
書込番号:25814136
4点

最後の筐体は開封せずメルカリで売るのがいいかと思います。
メルカリに手数料を払う事になりますが我慢して使い続けるよりは最善策かと
書込番号:25825698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんでメルカリに出したのかも考慮しないといけないのかなと思います。
この手の製品(サポートが必要)は正規店からの購入が基本ではないでしょうか。
メリカリで買うのも自由ですが、それは自己責任かなと思います。
書込番号:25825970
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)