
このページのスレッド一覧(全1448スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
99 | 35 | 2021年9月8日 17:21 |
![]() ![]() |
6 | 1 | 2021年9月1日 18:56 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2021年9月1日 08:06 |
![]() ![]() |
42 | 9 | 2021年8月31日 18:55 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2021年8月29日 17:26 |
![]() |
3 | 2 | 2021年8月27日 07:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
今までmomentum true wirelessを使用していましたが、バッテリーが劣化して、長時間使用できなくなってきたため、評価の高いXM4を購入しました。
手元に届いて、すぐに聴きましたが、momentumと全く違う音になっていて、しっとり感というか、艶やかさがないのにショックを受けました。
その後、なんとかイコライザーで調整してみたものの、下記の設定が私なりの限界です。
同じようにmomentumというか、ゼンハイザー風のイコライザー設定を試されている方がいらっしゃいましたら、教えてもらえないでしょうか。
400→16k
63476
BASS 7
書込番号:24319606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えすみなさん
そりゃメーカー毎にチューニングマイスターが違いますからね(>_<)
書込番号:24319922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イコライザーは周波数ごとの強さ(バランス)を変えるだけ。
音の響き、余韻、音色などなど、イコライザーでは変えられない部分が多いから、イコライザーをいくらいじっても、同じにはならない。
書込番号:24320028 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゼンハイザー風
機種によっても違うと思います。
HD-25をイコライザーいじってHD-650にはならないと思います。
ゼンハイザーらしさってなんなのか分かりませんが、
そこまで愛してるならゼンハイザー買った方が幸せになれるのでは。
とはいえ、趣味の世界なので、イコライザーいじって、xx風を
作って遊ぶのもありだとは思います。
書込番号:24322039
6点

>xx風を
>作って遊ぶのもありだとは思います。
それができるなら、楽しいだろうけど…
現実的には、ほぼ不可能だと思う。
上にも書いた通り、周波数のバランス以外の要素によるところが大きいから。
一例として、柔らかい音を求めたとして、元々、固いはっきりとした音の製品なら無理でしょ?
書込番号:24322124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本人がxx風と思い込めば良いだけ。
コスプレと同じです。
キャラそっくりな人だけがコスプレ楽しむ訳ではないです。
上にも書いた通り、私はそれを可能と思い、楽しめる側ではないですが。
書込番号:24322146 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

出来もしないことなのに「ありだとは思います」などとおっしゃるので、疑問に思ったもので。
コスプレの場合は、本人が満足しているなら、似ていなくても構わないのかもしれない。
けれど、本題の音を別の製品に近づけるというのは、近づける(似せる)ことが望み、目的であり、似せることができなければ達成していないと思います。
私が言っているのは、近づけるという望みを叶えることは、イコライザーではできないということ。
書込番号:24322297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>近づける(似せる)ことが望み、目的であり、似せることができなければ達成していないと思います。
それはあなたの判断基準にしかすぎません。
世の中に、他人から見たら似てないけれど、
本人が似てると思ってるのであれば、他人が
どうこう言う必要ないのではと思います。
価格でも、xxしたらxxに似てるとか、近づくとか
書いてる人もいますが、自分はそう思わない、
というのは結構ありますよ。
>コスプレの場合は、本人が満足しているなら、似ていなくても構わないのかもしれない。
同じこと。
本人が満足しているなら、(他人からみて)似ていなくても構わない。
そもそもxx風なんて、本家と同じわけないでしょ。
書込番号:24322826
8点

>本人が満足しているなら、(他人からみて)似ていなくても構わない。
スレ主さんの文章を読めば、似た音にすることを望んでいること、似せることを目的にイコライザーをいじっていることが分かりますね。
そして、満足できる結果を得ることが出来ていないのだろうと推察する。なぜなら、イコライザーを使って満足のいく音になったなら、態々他人に、似た音にする設定を質問する必要はない(質問などしない)だろうから。きっと、スレ主さんの設定は、スレ主さん本人が、満足できるほどに似た音ではないのだろう。だから質問するのだろう。
スレ主さんは、似せることを望んでいるのが、その望みを叶える(満足できる)ほどに、似た音にすることは、イコライザーではほぼ不可能だろうといういうこと。
書込番号:24322861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前から、Sennheiserしか使ったことがなく、momentum true wirelessとmomentum3を使い分けていたのですが、momentum true wirelessの代わりを探すに当たって、momentum true wireless2では何も変わらないのでおもしろみもないし、直前にソニーのサウンドバーを購入して、音に感動した事もあったので、最高と評価の高いWF-1000XM4を購入しました。
最初は味付けの違いから戸惑いましたが、基本性能が高いので、イコライザーをいじることで、だいぶ違和感無く使用しています。
まだ、少しずつ設定を変えていますけれど。
同じような事されている方、誰もいらっしゃらいんですかね。
今の設定です。
400→16k
63456
BASS 7
書込番号:24322867
1点

ゼンハイザーの音がわからないので、断言はできないけれど、理屈的にも、経験的にも、イコライザーをいじることによって、他の製品(特に他社の)に似た(近い)音にすることは、ほぼ不可能だろうと考えます。
そして、推測ですが、イコライザーをいじってみたけれど満足いくものにならず諦めた人、はなから(上手く)出来ないと思って、やらない人、そういう人も多いのでは?という気がします。
イコライザーをいじることで、デフォルト(イコライザーなし)と比べて、ある程度は、良いと感じる音(好みのバランス)に近づけることはできるだろうけれど、他の製品に似た音というのは無理でしょう。(理由はすでに書いている通り)
だから、似せようとするのではなく(似せることは諦めて)、好みのバランスにすることを目指すのが良いと思います。イコライザーってものは、そういうものだと思います。
書込番号:24322886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すれ主がなんて一言も書いてないですが。
趣味として、ごっこ遊びは否定する気はないですが、と書いただけです。
こんなに粘着されるようなことではないと思いますが。
楽器でも同じです。
最近のデジタル音源でもリリコン風、トゥルース風の音があったりしますが、
オリジナルはアナログ音源なので同じ音は当然でません。
ですがxx風のなんちゃって音はそれなりに需要はあります。
コピバンのひとは必ずしもオリジナルのバンドと同じ機材をそろえてる訳ではないです。
「結構似てるじゃん」
「機材違うし音違う」 ←あたりまえだけど野暮じゃない?
・EQで他機種にすることは基本出来ない
・そもそもゼンハイザー風ってなに?
ゼンハイザーの中でも機種で音は違う
なにをゼンハイザーらしいと思うかは個人差がある
・とはいえEQいじってxxぽいとおもって遊ぶ人を否定はしない
というだけのことです。
同じような人がいても出てきにくい雰囲気になってますが。。
書込番号:24322893
9点

>こんなに粘着されるようなことではないと思いますが。
不自然に感じる点や、疑問に思う点があるから、書き込んでいるだけのことです。
貴方が、どのように受け取ろうが、どのように思おうが、それは自由です。
ただし、私が、不自然と感じた点や疑問点について、複数回書き込んだことを、「粘される」と言っているなら、「粘着されるようなことではない」と思うことは、私には理解できないことです。
不自然だと感じたり、疑問に思うことがあれば、複数回書き込むこともあり得ることだから、それを「粘着」と言うのであれば、粘着されることもあり得ることだと、私は思いますから。
>EQで他機種にすることは基本出来ない
>とはいえEQいじってxxぽいとおもって遊ぶ人を否定はしない
矛盾しているのではないかな?
他機種に似せることができないなら、「ぽい」と思う(思える)こともないのでは?
つまり、似せることはできないし、ぽいと思うことも無いだろうし、ぽいと思って遊ぶなんてことも無理な(出来ない、あり得ない)ではないかな?
似ていないものを、「ぽい」と思うとか、不自然でしょ?どうかしてる。
この製品の音と他の製品の音の違いが分かるなら、イコライザーをいじった結果が、似ているかどうかも、分かるでしょ?
恐らくは、イコライザーをいじったとしても、似てないと感じるのではないかな。
それでも、「ぽいと思って遊ぶ」は可能なことかな?無理じゃないかな?
書込番号:24323125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ものまね、そっくりさんとかありますが、
・別人なのだからどう似せても本人ではない
・だけど、ものまねとかそっくりさんで盛り上がるのは否定しない
いうのに対し、
別人なのにそっくりさんとか矛盾してませんか?
とか
コロッケはコロッケでちあきなおみではないですよね?
違い分かりますよね?
という主義のようですが、
私は別にいいんじゃない?ってだけです。
書込番号:24323198
12点

>えすみなさん
忖度なく言ってWF-1000XM4は音質悪いです。
LDAC載せている意味が無いようなショボい6mmドライバー一本の音です。
音質を求めるなら、他メーカーの機種に買い替えたほうがいいですよ。
実際、高音も中音も低音も2000円程度の有線イヤフォンに負けてます。
現在、Sonyに音質改善の問い合わせを行なっていますが、返答に1ヶ月以上かかっています。
ファームウエアの修正によって改善される可能性はありますが、ドライバーがショボいのでたかが知れていると思います。
総プラスチックの筐体で高級感も無いし、3万円の価値は全くありません。
LDAC対応で約1万円のEdifier NeoBuds Proを購入予定です。
WF-1000XM4は売却の予定です。
書込番号:24323284
2点

ここで言う、ゼンハイザーの様な(似た)音にしたいと言う希望と、モノマネ芸では、全く意味や性質が異なると思います。比較する(比較できる)ことではないと思います。
モノマネ芸というのは、本人の特徴を誇張させて見せて楽しませたり、どれだけ似ているかを競ったり、色々と楽しませる要素があると思います。見た目は似てなくとも、声はそっくりとか(その逆とか)、とある角度から見たときだけは、すごく似ているように見えるとか、色々あると思います。
一方で、音(音質)を似せるというのは、純粋に、ただただ、できる限りそっくりにすることを求めているのではないですか?
そっくりになれば、満足できることは間違いないだろうけど、そっくりでなければ、満足できない(楽しめない)のでないかな?
音を似せること(真似ること)を楽しむのではなくて、似た音(音質)で音楽を聞きたくて、音楽を楽しむために似せることを求めているのだろうから。
書込番号:24323480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、[24322039]をEQで他機に似せることができる、と誤った解釈をして
噛みついてきたところから始まる訳ですが、ひっこみがつかなくなった
状況にしかみえませんが。
・そもそも似ないから遊びですらない。
・そもそも似ないから遊びとしても認めてはならない。
・そもそも似ないから遊びだなんて思う人は地球上から駆逐しないといけない。
ということを主張したいのでしょうか?
趣味の世界なんだから好きにしていいのでは、というのが私の持論ですが。
反論するということは、そういう存在を許すべきでない、という事ですよね。
書込番号:24323536
11点

似せることを目的にイコライザーをいじるなら、満足できない(楽しくない)だろうし、遊べないだろうということ。
似せることから離れて(諦らめて)、単純にバランスの変化を楽しむためにいじるなら、遊べるのではないかな?
-------------------------------
似せようとするのではなく(似せることは諦めて)、好みのバランスにすることを目指すのが良いと思います。イコライザーってものは、そういうものだと思います。
書込番号:24322886
-------------------------------
書込番号:24323601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そういう存在を許すべきでない、という事ですよね。
私が言わんとしていることを理解できていない(伝わっていない)のかなと。
話が噛み合っていないとでも言えばよいだろうか?
書込番号:24323609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそも、[24322039]をEQで他機に似せることができる、と誤った解釈をして
似せることはできないからこそ、何ができるかという話だと思うが。
書込番号:24323615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Model 9さん
>LDAC対応で約1万円のEdifier NeoBuds Proを購入予定です。
Edifier NeoBuds Pro (USD 129) はかなり良さそうですね。
https://www.laptopmag.com/reviews/edifier-neobuds-pro
Edifier 製品といえば、私は Stax SRM-D50 Energiser を愛用しております。
https://staxaudio.com/driver/stax-srm-d50
そういえば、SONY 社にもはや真面な設計師は居ないのではないでしょうか。
というか、これまでにも居られなかったですが。
書込番号:24323683
1点

家電やオーディオ機器における設計師とは?
設計する人がいなければ製品は出来ないと思うが。
真面に設計している人は居ないと言いたいのだろうか?
なぜそんなことが言えるのだろうか?
書込番号:24323864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なりの考えを述べているだけ。
他の考えを排除、駆逐したいなど微塵も思わない。そのような意図はない。
むしろ「出来る事ではない」という私のか考えを否定し、「出来る」という考えを押し付けている(押し通そうとしている)ように感じる。
私の考えは以下の通り
・イコライザーでは他の製品に似た音にすることはできない
・イコライザーは音域ごとのバランスを調整するためのものである
・製品ごとの音質の違いを感じ取れるなら、イコライザーをいじった結果に対しても、違う(似ていない)と感じるはずであり、「ぽい音」「風の音」になったと感じることなどあり得ない
・「ぽい音」「風の音」を作るのは不可能だから、「ぽい音」や「風の音」を作る遊びも不可能
この考えが、正しかどうかを問題にするつもりもない。
一応は筋が通っていると思っているだけ。
書込番号:24324240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つ書き忘れていたので、付け足し。
・似た音にしようと考えてイコライザーをいじり続ける不毛な行為は、遊び足り得る事ではない(遊びになり得るものではない)
書込番号:24324253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
Edifierは元々スピーカーメーカーなので、NeoBuds Proのドライバーの仕様がハイブリッド2wayでバイアンプ駆動と贅沢な仕様になっています。
EdifierはSTAXの親会社でもあるんですね。
当方も、STAXを愛用していますので、親近感があります。
書込番号:24324683
1点

>Model 9さん
Edifier Official Store on AliExpress でも NeoBuds Pro を取り扱っていますね。
https://www.aliexpress.com/item/1005003036425352.html?spm=a2g0o.detail.1000023.2.22156731VQqWax
なお、AliExpress の場合には 11月11日が毎年恒例の GREAT SALE ですのでそれを心待ちにしている人々が少なくないと思われます。
書込番号:24324782
0点

今一度、疑問点について。
>イコライザーいじって、xx風を
>作って遊ぶのもありだとは思います。
(書込番号:24322039)
イコライザーをいじっでも、他の製品に似た音にすること(あなたの言うところの「xx風」)は不可能。
不可能なことを、どのように、実現するのでしょう?
不可能を可能にする魔法でもない限りは、その遊びは実現しないのでは?
>本人がxx風と思い込めば良いだけ。
(書込番号:24322146)
似た音になっている(xx風)と、思い込むことや自己暗示にかけることならば、可能かもしれない(不可能とは言い切れない)
思い込むなら、もはや、実際の音がどのような音であらうと構わない。どんな音であろうと思い込んでしまえばよいのだから。
似た音にするとかxx風を作るのではなく、「思い込むこと」に変わっている。
これでは、「xx風を作って遊ぶ」はできないですね。
(思い込ませる(信じ込む)遊びならできるかも?)
書込番号:24325063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノイズアイソレーションイヤーピースをやめると、少し近づくかな
AZLA SednaEarfit Crystalのスタンダードがおすすめ
トゥルーワイヤレス版、は合わないので注意
この機種はイコライザはoffの方が音がきれいで、音場とか定位感も上な気がする
書込番号:24327704 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

余計なお世話でしょうけど、承知の上で言わせていただきます。
イヤーピースを変える方法でも良いのですか?
近づくイコライザー設定を求めていたのではないですか?
(だから、そんなのは無い、出来ないって回答をしたんですよ)
イヤーピースを変えるとなれば、当然のことですが、追加の出費が発生しますよね。
イヤーピースを変える方法ならば、近い音になる可能性はあると思いますけど、近い音になるものが見つかるまで、買い続けるのですか?
そして、イヤーピースを変えた場合は、ノイズキャンセリングや外音取り込みにも影響を与えますから、ノイズキャンセリングが効かなくなったとか、外音取り込みの音が不自然になったなど、別の不満が出る可能性もありますから、その点も考慮して、イヤーピースの購入を考えられた方がよろしいかと。
イコライザーでは無理だからこそ、イヤーピースを変えるという、全く別の提案が出てくるのですね。
書込番号:24329033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ekimadさん
びっくりするくらい、音の出方が違っていたので、momentum風の音がでればなんでも良いんです。
すぐに買い換えるほどマニアでもないので、なんとかこのXM4とつきあっていくのに、情報が欲しいだけですよ。
書込番号:24329175
5点

>びっくりするくらい、音の出方が違っていたので
そうですね。製品ごとに、音の出方や鳴り方が、全くや違いますね。
メーカーごとに、ある程度は傾向があると思いますし、恐らくソニーが作る音は、好みではないのでしょうね。
(言い方は乱暴かもしれませんが)製品ごとの音の出方の違いは、イコライザーごときで埋まりません。
(失礼ながら)理解されていないのではないか?と思ったもので。
>なんとかこのXM4とつきあっていくのに、情報が欲しいだけですよ。
そうですか。
イコライザーに限らず、どんな方法でも(お金のかかる方法でも)良い、ということなんですね?
それなら、イヤーピースの交換を試してみるとよいと思います。イヤーピースを変えるだけで、かなり変わります。
(恐らくは、メーカーはイヤーピース含めた全体で音作りをしていると思いますが)
上でも述べたように、ノイズキャンセリングや外音取り込みにも影響する可能性があるので、そのあたりを許容出来ない(影響したら嫌だと思うなら)、やめておいたほうが、良いかもしれません。
WF-1000XM3での経験ですが、イヤーピースを変えて変化を楽しむという遊びをしたことがあります。
フィット、音質、ノイキャン、全て満足できるものを見つけるのは、かなり難しいです。
この時は結局、諦らめてソニーのトリプルコンフォート(付属)に落ちつきました。フィット感(外れにくさ)だけは残念なんですけど、トータルバランスで考えて、試した中ではこれが一番マシという、イマイチな結果です。
その後XM4を購入し、付属のノイズアイソレーションが、私にとっては、試したことのある中では一番良いと感じています。
書込番号:24329390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今までイヤーピースなんて交換したこともなかったので、試しに前のmomentum true wirelessのイヤーピースに交換したら、全く違う音が出てきました。
momentum true wirelessのものは、かなり安っぽい昔からあるようなイヤーピースで、XM4の付属のウレタン?の低反発のようなイヤーピースと違って圧迫感がなく、これが大きく影響していることがわかった次第です。
ありがとうございました。
これからしばらく、音合わせで楽しめそうです。
書込番号:24329778
2点

momentumのイヤーピースは、かなり良く出来てますよ
ゼンハイザーのtwsは音の立体感を感じやすく、音楽を楽しむ方向なので、その方向に一番近い音が出るイヤーピースをオススメしました
ノイズアイソレーションイヤーピースは悪くないですが、ウレタンフォームっぽさがどうしても出てますね(こもり気味で、高音が薄め)
ただ、ゼンハイザーの音は、昔みたテレビの音の作りに近い気がしていて、ノスタルジックで感動的な音
xm4のソニーサウンドらしさを残す、全部きれいに押し出す方向の新しい音とは違うので、違いを楽しむ方が、楽しめると思います
書込番号:24330116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
AndroidでSpotifyなどの音楽ストリーミングサービスを使用する際にLDACかAACとDSEE ExtremeをONにして接続した方が良いか?
皆さんはどれで接続してますか?
書込番号:24316845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはLDACの方が好みです。DSEE EXTREMEの方はドンシャリ感が強く、元気な音作りに聴こえて、これはこれで楽しいのですが、やはりLDACの方が音の粒感というか、それぞれの音が独立して聞こえます。感覚としては有線イヤホンに近いものがあります。
私自身、LDACを体験していなければDSEE EXTREMEで満足していたと思います。ただ、LDACを選べる環境ならば選ばないではないでしょう。LDACはこのイヤホンの特長の一つですし。
書込番号:24316896 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうですね、色々切り替えたりしてみたらやっぱりLDACの方が良いかなぁと思い至りました。まだ自宅での使用しかしてない為、電車で移動した際の接続はよく分からないので接続が切れる場合は接続優先でやっていきたいと思います。
書込番号:24317022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みとなっていますが、少々説明を。
LDACの場合でも、サンプリングレートを48kHz以下に落とせばDSEE Extremeが使えます。
Androidで開発者向けオプションの中にBluetoothのサンプリングレートの設定があります。
AAC+DSEEの場合と
LDAC(48kHzまたは44.1kHz)+DSEE Extremeとの比較なら、
後者の方が良いと感じると思います。
LDACではサンプリングレートを落としたとしても、AACの場合よりも、スマホから送り出される時点の音が良く、そして、イヤホン側でDSEEによるハイレゾ相当への高音質化(高音域の補完など)があるからです。
書込番号:24317659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正
AAC+DSEEの場合と
↓
AAC+DSEE Extremeの場合と
書込番号:24317661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ekimadさん
自分もそのやり方にしようと思ったんですけど、接続するためにいちいち開発者向けオプションでサンプリングレートを落とさないといけないので諦めました。SONYさんがソフトウェアを頑張ってくれたらいいんですけどね。
書込番号:24317695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか。すでに試されていたとは、失礼しました。
Xperiaの比較的新しい機種なら、スマホ側にDSEE Ultimateがあって、スマホ側でハイレゾ相当にしてから、LDAC96kHzで送信する方法もありますね。
書込番号:24317712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
AppleMusicをiPhoneから本機で利用してます。Androidスマホを購入して、iPhoneからデザイリングを行いネット環境を確立しLDACでAppleMusicを聞きたいです。出来るだけAndroidスマホを安い機種を購入したいと考えてます。また、通信やカメラなどは利用せず音楽専用のスマホにする予定です。性能面も考えながら、おすすめの安い機種を教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:24314339 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Bluetoothは互換性問題が出やすいので実績のあるものを選んだほうがいいでしょう。Redmi Note 10 ProはLDACで利用できるようです。
https://www.makkyon.com/2021/08/11/sony-wf-1000xm4/#AndroidDAPLDAC
なお、現状でAndroid版Apple Musicはテスト中であり、まともに使えるとは限りません。
書込番号:24314384
0点

おすすめの機種を教えてほしいという、スレ主さんの要望からは少し外れますが、大事な点を3つほど。
1.WF-1000XM4の音質を最大限に引き出すためには、ハイレゾ音源が必要です。機種選びだけでなく、ハイレゾ対応のサブスク(amazon music hd)なども検討することをオススメします。
2.androidの多くの機種は、OS内部のミキサーの関係から、追加したアプリではハイレゾ音質では再生できません。例えばAmazonMusicでハイレゾの音源を再生しても、一旦、サンプリングレート(KHz)とビット深度(bit)が落とされます。
ハイレゾのサブスクを考えるなら、サンプリングレートやビット深度が落とされない機種が必要です。(Xperiaなど)
少なくとも私はXperia5iiでAmazonMusicでハイレゾを最大限、楽しんでいます。
3.仮にAppleMusiなど、ハイレゾではない音源を聴く場合であっても、AAC よりはLDACのほうが音質が良いので、その意味でandroidのスマホを購入するなら、基本的には機種は問いません。OSレベルでLDACに対応していますから、端末メーカーが、意図的にLDACを無効化しない限りは、LDAC対応ですから。ただし、近い将来、ハイレゾサブスクの可能性があるなら、2を考慮したほうが良いと思います。
書込番号:24314791 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>みちおひろしさん
4GのフラグシップだったXperia XZ3なら、1万円台前半で美品中古が入手可です。
3年落ちですがAndroid 10まで対応しているので、まだまだ使えます。
当方は実際にWF-1000XM4と共に使っています。
書込番号:24315086
3点

一つ大事なことを書き忘れていました。
LDACで非ハイレゾ音源を聞く場合について、
4つ目として追加します。
4.androidにおけるLDAC接続は標準で96KHz32bitになります。この状態ではイヤホンの機能、DSEE Extremeは働きません。よって、非ハイレゾの音源を聞く場合や、または、ハイレゾ音源を再生するでもOSによて一旦サンプリングレートを落とされた場合(2の話)においては、AAC+DSEE Extremeの環境よりも、音質が悪く感じる可能性があります。(LDACの方が転送される音は良いけれど、DSEE Extremeによる高音質化は無いからです)
開発者向けオプションから、Bluetoothのサンプリングレートを、48KHz以下に落とせばDSEE Extremeが働くようになります。(LDACでも48KHzまたは44.1KHzなら、イヤホンでDSEE Extremeが働く)
こうすれば、AAC+DSEE Extremeよりも高音質になります。ただし、イヤホンを接続するたびに設定変更が必要です。
Xperiaなら、スマホ側でDSEE Ultimateで高音質化してから、LDAC96KHzで送信できますから、AAC+DSEE Extremeよりも高音質で、なおかつ、いちいち設定を変える必要もありません。(イヤホン側で高音質化するのではなく、予めスマホ側でハイレゾ相当に高音質化してから、LDACで送るということです)
補足:3において、機種は問わないと言いました。これは、都度ビットレートの設定を変える前提においては正しいですが、現実的には、手間がかかるので難しいと思います。
DSEE Ultimateを搭載するXperiaを使う方が手間なく高音質で聴けて良いと言えます。
書込番号:24315121 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Xperiaでも、古い機種の場合は、DSEE Ultimateではなく、DSEE HXです。HXの場合はBluetoothで送信する場合には働かないので、DSEE Ultimateが必要です。
(xz3はHXです。Ultimateは確か1IIからだったかな?)
書込番号:24315131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すいません。勘違いしていました。Apple Musicは2015年にリリースされていました。但し、現状でも致命的な不具合が多いようです。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.apple.android.music&hl=ja&showAllReviews=true
安定性を考えるとiphoneに有線イヤホンを接続したほうが快適かもしれません。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1328830.html
書込番号:24315619
0点

主旨が異なりますが私はLDAC接続専用に別途WALKMANのタイプAを使用しています。
小さく薄いから接続が安定する胸ポケットに入れておけますしSONY通しだからとの推測ですが相性が良くスマホより途切れにくいです。
書込番号:24315641
1点

WALKMANのタイプAとはどれを指しているのですか?
A100シリーズだと仮定して…
A100シリーズはアップデーで、AmazonMusicなどの追加したアプリでハイレゾのまま聴くことができるモードが追加されたので、私が書いた2の問題はクリアしています。
しかし、4の問題がありますね。
DSEE Ultimateもアップデート対応しましたが、Xperiaとは異なり、Bluetoothで送信する場合には働きません。
(そもそも、追加したアプリはHXになりますし)
だから、スレ主さんのようにAppleMusicなどハイレゾではない音源を聴く前提の場合に、私ならa100シリーズはおすすめしません。
書込番号:24316620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現状では極一部の曲のみの対応ですが、Apple Music自体はハイレゾ・ロスレス対応です。
https://news.mynavi.jp/article/20210705-ipadiphonehacks/
書込番号:24317001
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
LGのStyle3(LDAC対応)を使用しているものです。
AAC使用時は問題なく聞けるのですがLDACで聞くと左側よりバイブレーションのような音が発生します。
以前使用していたXperiaXZ(LDAC対応)では発生せずSONYに問い合わせても分からずじまいです。
SONY側はスマホの設定の問題とし、LG経由でドコモに行き着きましたが設定ではこのような事象を変更できないということで一応解決策を現在調べてもらってますがよい結果が期待できません。
同じような状況の方やLGのスマホで繋げてる方、何か知恵を貸してくださる方がいらっしゃいましたら返信が欲しいです。
書込番号:24313718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
Joshinさんで発売日前日に購入して約1ヶ月
充電に関しての質問です。
アップデート前にワイヤレス充電器に寝る前に置いて(iPhoneを充電していた物)夜中見たら、赤点滅で本体がチンチンになってました。
慌てて外しました。
それから怖くてTYPE〜Cの有線でしか充電してません。
ファームウェアアップデート後も怖くてワイヤレス充電してません。
充電器があってないのでしょうか?
Falcon Pro、Javaエリート75ではエラーはないのでですが
書込番号:24309336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>恋タンパパさん
当方も同じ症状が出て、Sonyに問い合わせました。
そうしたら、次の文書を紹介されました。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/wireless-headphones-bluetooth-headphones/wf-1000xm4/articles/00264225
かなり熱くなりますよね。
心配なので、充電器に置きっぱなしにせず、充電が終わったら取り出すようにしています。
火事が怖いので、外出時は充電をしないことにしました。
書込番号:24309560
1点

>Model 9さん
ありがとうございます。
やはり仕様なのですね。
発熱怖いので、タイプCケーブルで充電します。
書込番号:24309678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)