
このページのスレッド一覧(全785スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 7 | 2020年5月20日 16:58 |
![]() |
26 | 2 | 2020年5月31日 16:29 |
![]() |
27 | 9 | 2020年4月3日 04:34 |
![]() |
18 | 6 | 2020年3月24日 18:57 |
![]() |
23 | 5 | 2020年3月10日 01:28 |
![]() |
26 | 9 | 2020年2月24日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
L字型リビングダイニング
【重視するポイント】
コンパクトエアコン
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
15畳程のL D Kのエアコンを買い替えます。
設置場所の問題でコンパクトエアコンしか設置できません。
こちらの機種がいいかなと考えていますが、18畳用だと年間消費電力がかなりかかるようなので、躊躇しています。
例えばリビングに8〜10畳用を1台、ダイニングに同じ機種の6畳用を1台の計2台設置するのとどちらがよいでしょうか?
現状、L字型の部屋のためダイニングに風が届きにくく、2台設置でもよいかなと思いますが、ダイニングの専用コンセント増設が必要です。
量販店ではノクリアのコンパクトエアコンを勧められました。年間消費電力は多少違いますが、個人的な好みでダイキンがいいかなと考えています。
実際に使用されておられる方、検討されたことのある方、ぜひご教授下さい。
書込番号:23412905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いつもの猫さん
こんにちは。
私の神奈川の南西向きマンションではかつて図のような22畳の逆L字LDKに2台の2.8KW機(ダイキンうるさら)をつけていました。
図の青色の位置に室内機があり、向かって左側のエアコンが台所3.5畳にダイレクトに風を送るから、
実際は左側の1台だけで冷房を賄えていました。(2台使うことは全くと言っていいほどなかった)
つまり注意点は2点。
・台所に冷気が直接吹き付けるような位置に室内機をつけないと炊事がかなり暑い。
・おそらくですが、部屋の条件を推測するに、マンション15畳なら5.6kW機は不要。4.0kW機で充分。
もし向かって右側のエリアにしかエアコンをつけられないのなら。仕方ないので。台所用を別途設置した方が良いでしょう。
ですが、能力は8畳用と台所6畳用の2台で充分と考えらます。(西日があたるとか特殊な場合はだめですが)
2.8kW機1台での電気代はおよそ4.0kW機の電気代にまで跳ね上がりました。
つまり5.6kW機をつけても必要なければ能力を落とすので、カタログ値のような電気代はかかりません。
小さなエアコンをつけても能力が足りなければ強運転を続けて電気代はカタログ値よりも跳ね上がります。
その後買い替えて、現在私は4.0KW機を1台だけ向かって左側の位置の方につけて運用していてなんら不自由を感じてません。
ということで、電気代は部屋に必要な能力分かかるだけで1台でも2台でもあまり変わらず、台所重視で考えてあげてください。
書込番号:23412985
3点

>いつもの猫さん
一般的に5.6KW一台より2.8KW二台の方が年間電気代が安いですよ。
カタログの期間電気代を比較してみてください。
これは同一能力の発揮に対して、熱交換器が大きくなって効率が上がるためです。
書込番号:23414031
2点

ハ○太郎さんありがとうございます。
情報を書きもれていました。すみません。
都内木造建売戸建、2Fリビング、南掃出し窓、東西に窓あり、勾配天井。
西日で夏の午後はかなり暑いです。
L字の長い部分がリビング、短い部分がダイニングで、エアコンはLの折れ曲がり部分にリビング方向を向いて設置。
リビング部分が勾配天井のため高さの低いエアコン限定。
日立RAS-D50W2(5.0KW、APF4.2)使用中。
平日昼間は家族全員不在ですが、土日・長期休みは小学生が一日中家にいます。冷暖房両方使います。
子供がダイニングを勉強で使用。かなり暑がっており、サーキュレーターもさほど効果なし。あと3〜4年はダイニングで勉強しそうです。
@1台設置の場合、現在より馬力のあるものがよいかと考え18畳用を検討。ネックは電気代。
A2台設置の場合、ダイニングにエアコン設置用電源等工事が必要。
Bあとは、現在のリビング隅から部屋の中心方向へ設置位置をずらせば、スペースがありコンパクトエアコンにこだわる必要はありません。
ただ、電源から1m離れること、穴をふさいだ跡が気になる等のネックがあります。
という感じです。いかがでしょうか。
お時間のある時に再度ご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23414132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
やはり2台設置の方が電気代は安いですね。
もう1台分の電源工事をしてでも2台設置の方がよいでしょうか。
>ハ○太郎さん
先程画像貼付し忘れました。
ご参照下さい。
書込番号:23414144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いつもの猫さん
長時間使用するなら二台設置が良いですね。
書込番号:23414156
1点

>いつもの猫さん
どうも。
(1)大変失礼しました。
L字と聞いてマンションかと先入観で誤解して書いていました。一戸建てだったのですね。
しかも2Fの勾配天井、西日アリでは全く条件は異なります。
前言を全面的に撤回いたします。
必要な能力は5.6kWではなくなんと6.3kWになります。そのこととエアコンは横方向に風がいかないので、
ダイニングは暑いのですね。
(2)きれいな絵を書いていただきましたが、ダイニングとキッチンの間はカウンターキッチンのような開口部はなく、
キッチンにはリビング側の入り口からしか冷気や暖気は入らないのでしょうか?
だとするとキッチンは夏場、結構暑くてつらいものがあるのかと思い。
但し、エアコンが絵の向きなら風量があれば廻りこんでキッチンに冷気が流れるとは思います。
(3)(2)の前提で、もし私が設置するなら、今の位置を中央よりにしても1台では無理なので諦めて、
今の位置よりできれば少しだけ中央よりに12畳用(3.6kW機)、東側の壁のダイニングに10畳用(2.8kW機)を付けます。
20畳用なら両方とも10畳用でいいと思われそうですが、それは端数の計算誤差があるためで、どちらも10畳用では5.6kWに
なってしまい6.3kWには不足。同等なのは12畳と10畳を合わせて6.4kW相当になるこちらの方になります。
この機種には20畳用はないため、S63W(orX)TCPになりますが、3.6kWと2.8kWを買うのとほぼ同じくらいの価格になります。
次に電線工事はブレーカーが1Fにありそこから引くとなると3万くらいかかる可能性がありその分高くつきます。
(4)電気代ですが、平日昼間にいないことを考えるとカタログ値より安くなると予想されます。
20畳用:年間2383kWh(64341円、1kWh=27円)
12畳用+10畳用:2319kWh(62613円)
で2台の方が能力に余裕がある分電気代が多めなので、効率の良さを相殺して両者に大差はないことになります。
重要なのは実使用でどの程度の電気代になる断熱性の家なのかということのほうなんですが、、、、
(5)ここからは無責任ですが、えいやっと私が独断で予想すると、電気代は、年間4万円は行かないと予想します。
そして2台の方が少しだけ、多分年間2000円くらい安くなると思います。3万の差額を賄うのに15年かかる計算です。
ですが、2台の方が快適な筈ですから、ここは2台構成にされませんか?
ご検討ください。
書込番号:23414551
2点

>ハ○太郎さん
詳しい返信ありがとうございます。
これまでエアコンの効きが悪くモヤモヤした思いをしてきましたが、原因がわかってスッキリしました。
キッチンはカウンターに開口部があります。
家族と話し、2台設置でいこうと思います!
迷いもなくなりまして、本当に勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:23416066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



これと、ダイキン S40XTCXP、三菱電機 MSZ-S4020Sとで迷ってます。
ダイキンの2機種は、日本製か自動フィルター掃除の有無で迷っているだけです。
三菱は、はずせるボディで送風ファンに簡単に手が届くようです。
ダイキンの送風ファンには防汚コートなどがされてないようなので、簡単に掃除できないのは困ります。
取説にははずせる記載がなかったのですが、他機種ですがはずしてる情報は見つけました。
はずせるならば、耐久性と基本性能が高いダイキンにしようかと思ってます。
書込番号:23372706 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

上下の調整板は簡単に取り外しができますけど
左右の調整板は難しいです、繊細な部位もありますし
素人の方が扱って折れる事例も多いです
結局最後はメーカー修理に辿りつくパターンですね。
今まで多くの破損修理を受けましたけど
もちろん取説には取り外し方は謳ってません
三菱をお勧めします。
書込番号:23374175
6点

家電量販店でダイキンのルーバーを見てきました。
E、C、Fシリーズどれもデザインの違いはあれど、ルーバー部はツメで本体に留めてあるようでした。
りゅうNO3さんの指摘通り、頻繁な付け外しは想定されてないので、自己責任で外す事はできそうです。
書込番号:23438470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN80VRP-W [ホワイト]
北海道の札幌に住んでいます。
-10℃前後での暖房能力はどうなんでしょうか?
カタログやメーカーは使えると言ってますが、実際に暖まるのでしょうか?
ズバ暖は高いですし、ズバ暖との違いは室外機の凍結防止のヒーターだと思います。
また、使用用途としてはあくまでも補助としてつかいます。
しかし室外機にヒーターが無くてもしっかり使えるのかというところが引っかかります。
よろしくお願いします。
書込番号:23316415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さーーふさん
北海道だと、部屋自体の造りが寒冷地仕様になっているでしょうから、
暖房もソコソコ効いてくるとは思いますが、いかがでしょうか。
以前 長野での−10度での使用では、問題なく温まりましたけどね。
書込番号:23316437
2点

室外機の凍結防止ヒーターは霜取り時に霜が溶けて室外機の底に水が溜まるのでそれが凍らないようにしているので暖房能力と直接関係はありません。
しかし-10度の環境なら間違いなくあったほうがいいですね。
よく凍結で配管割れしてガス漏れなんてこともありますから。
-10度を超えるならスゴ暖をお勧めします。
使えれば儲けものと考えればこれを買えばいいと思います。
今後の暖冬傾向は変わらないと思うのでそれに賭ける考えもありますね。
でもズバ暖の暖かさも知って欲しいなー 笑
書込番号:23316758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よく凍結で配管割れしてガス漏れなんてこともありますから。
メーカー時代からそんな話は聞いたことはありませんが(笑)
書込番号:23317276
11点

そういう反論はあると思っていましたが、実際寒冷地では凍結した氷の膨張による配管破損はあります。
書込番号:23317417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本州出身、札幌住まいです。
ズバリ、コタツが幸せです。
書込番号:23318299
0点

>ヒマツブシZさん
多分 フレアナット凍結割れの事ですよね?
書込番号:23318386
0点

>さーーふさん
一回り小さい 12畳用でした
室外機は特に問題なかったですが、積雪は無い地域です。(あっても30センチ)
書込番号:23318423
1点

せっかくエアコンスレも平穏になったのに、自分が発言すべきではなかったですね。笑
そう思ってたので控えてたんですけど。
また荒れるのも申し訳ないのでもう意見は言いません。
書込番号:23318778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56URP-W [ホワイト]
旧型が安くなってきており、買い換えを検討してます。加湿機能がついてるかどうかと聞きましたが実際、寝室で利用するなら加湿はあった方が良いのか?
加湿が必要の時期は別途加湿器が必要であればAシリーズで十分ですか?
アドバイス頂ければと思います。
書込番号:23296636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブザービート3さん
こんにちは。
ダイキンの加湿機能についてはやたら批判的な書き込みがありますが、
要は使い方次第です。
関東地区なら30%の湿度になってしまうところを40%代に、
寒冷地区なら20%の湿度になってしまうところを30%代にはできます。
これは確実に効果を実感できるレベルですが、
「とんでもない、50%代にならなければ、加湿ではない」というのであれば、
迷うことなく加湿器を購入下さい。
湿度が必要なカラカラの極寒時に限ってカタログ値より能力が低下するという傾向があり、
温暖な地方向けの機能なのかなという気もします。
また、消費電力が数百W上がる点と騒音値が数dB上がる点もマイナスです。
省エネは気にしない、多少の音も気にならない。水を補給するのは面倒だから全自動で最低限の加湿で充分な
人向け機能だと思います。
書込番号:23297874
5点

早速、有難うございます。冬は加湿器をつけて寝ますが補助的な部分で考えれば良い感じですね。
別途加湿器を用意するなら Aシリーズでもありですね。
書込番号:23298597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブザRービート3さん
どうも。
私は年甲斐もなくアホですね。30%代ではなく30%台です。(とほほ)
はい、Aシリーズで良いでのすが、Rシリーズの方が売れているのが実態だそうで。
理由は生産台数がAの方が少ないためなのか、
上位機種を買われる方の傾向としてどうせなら最上位機種をという消費者心理のためなのかよくわかりませんが、
結果として、Aは価格が下がらず通販では安くなったRと同じか、逆に高かったりする現象が発生しているため、
割高感があるのが実態です。
もしRと同等の価格だった場合はたとえ加湿機能を使わずともRをお買いください。
理由は品質面で各社最上位機種の製品は会社のプライドをかけているので高く生産するのが常だからです。
目に見えない部分で違いが必ず存在します。
但し、Rシリーズは加湿用ホースが追加されるため、配管が太く、70mm以上の穴が部屋に必要になるので、
工事が別途発生してしまったり、追加工事費を取られたりしてしまう場合はAにしておいた方が無難な点はご留意ください。
書込番号:23298765
2点

有難うございます。参加にさせて頂きます。
書込番号:23298809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無給水加湿の効果はほぼ期待できないと言っていいです。
冬場の加湿要求量に対して加湿量が大きくないと部屋の湿度は上がりませんからね。
少なくとも消費電力程の効果はありません。
期待しないのが無難です。
書込番号:23303016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

有難うございます。
あまり、加湿効果の期待はしない方が良い感じですね。価格が変わらなければですが価格差があれば Aシリーズで良いですね。
書込番号:23303212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ある大手メーカーのエアコン(6畳間用最廉価モデル)を使用していますが、暖房時に設定温度に近づくと、吹き出す風が吹いたり止まったりを繰り返すので大変不快です。
こちらのモデルはダイキンでは最廉価モデルですが、そのような不具合はありますか?
別の部屋で、ダイキンのうるるとさらら2000年度モデル(6畳間用)を使用してきましたが、こちらは相当な微風までコントロールしてくれるので、風当たりの変化が少なく大変快適でした。最廉価の本モデルでも風流調節が優秀ならば、購入したいと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:23268296 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>GONTA-KUN!さん
こんにちは。長文失礼。
取り扱い説明書に記載されない範囲なのであまり知られていない事実ですが、
今は皆同様の制御です。
ダイキンのQ/Aサイトに以下の記載があります。
室内温度がリモコンの設定温度に到達している場合
室内温度がリモコンの設定温度に到達すると、室外機が運転を一時停止し、
室内機の風量が弱くなります( サーモオフ )。
リモコンの設定温度を下げて(冷房時) または 上げて( 暖房時 )、風量をご確認ください。
風量が強くなる場合は、エアコンの不具合ではありません。
3-4年ほど前から大手各社は上位機種を含めてこれと同様の制御に変わっています。
変更した理由はつけたり消したりする方が省エネ性能を稼げるからです。
粘って電力効率の悪い低消費電力の微風で動かし続けるのは反省エネという訳です。
よって不具合ではないのですが、その場合でも制御は機種によってかなり違いがあります。
何が不快なのでしょう。音でしょうか、温度の変化でしょうか、風あたりの問題でしょうか?
上位機種でも基本は同じで、より不快に感じさせないきめ細かい制御となっているだけです。
音なら日立が静か、パナは中風で再開するのでうるさい、三菱電機も風量切り替えが3段階しかないので、
温度低下が小さくない限り中風で再開するのでうるさい、ダイキンはその中間ですがそもそも静か風であってもあまり静かではない。
温度の変化なら0.5度単位で制御するダイキン、パナはそれほどの温度変化はなく、温風、停止を繰り返します。
日立、三菱電機は1度単位なので部屋の温度の変化が激しいです。
風あたりの問題なら日立は微風ですが、冷風が体に当たる欠点がある。他の3社は当たらないように風向を自動で天井向きに変えます。ただし温風を再開した後は体に温風が当たります。
よってその感じ方には個人差があり、全く気にならない人から不具合だと思う方までいらっしゃると思いますよ?
ご検討ください。
書込番号:23268623
9点

>ハ○太郎さん
詳細な情報をありがとうございました。頂いた情報は初耳でした。
私が不快に感じているのは、再起動時の冷風です。一旦、止まる時はあまり問題ではないのですが、再度、風が吹き出す頃には、室温がやや下がっているのに加え、加温前の熱交換器を通過した冷風が吹き付けるので、とても寒く感じてしまいます。
熱交換器が十分暖まってから、そよそよと吹き初めてくれると良いのですが・・・
書込番号:23269020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GONTA-KUN!さん
そうでしたか。
再開時の温風の基本を無視した制御ですね。
外資が入った会社の設計でしょうね?
ダイキンはその辺は抜かりないと思いますが、この機種を使ったことがないので、
ダイキンに質問をしてみました。
「再開時にホットスタートと言って内部を温めてから送風するので、基本暖かい風が吹きます。が、
設定温度、外気温との関係でややぬるい温度から再開するときもある」とのことです。
ということで全然大丈夫だと思いますよ。
ご検討を。
書込番号:23269503
4点

>ハ○太郎さん
わざわざメーカーにまでお問い合わせ頂きまして、誠にありがとうございました。お陰さまで、ダイキンであれば、最廉価モデルでも温調にぬかりはないことが分かり、安心致しました。
これまで、延べ4台のダイキンエアコンを使用してきましたが、2台は17年、1台は19年も使用できました。いずれも初期のうるるとさららで、温度制御には大変、満足していましたが、最廉価のこちらとは2倍以上の値差がありますので、温調さえ良ければこちらでも十分かと思った次第です。
問題の別メーカー品ですが、こちらも10年前のモデルです。室内機の送風再開とほぼ同時に室外機の音が立ち上がりますので、ホットスタート制御になっていないのは明らかです。最新型では大丈夫かなと調べたところ、量販店の口コミで、「風が吹いたり止まったりする」との悪評を見つけました。相変わらず、かもしれません。
このモデルにするかは未定ですが、メーカーについて迷わずダイキンにしようと思います。
書込番号:23269988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハ○太郎さん
先日は大変、お世話になりました。
結局のところ、上位機種であるAN22WASに致しました。リビングで同シリーズの旧型機を使用していて、とても満足していたためです。
寝室では安価なものでも良いかなとも思い、ここでお尋ねした次第ですが、結局は我が家での実績で決めました。
このスレの機種にはしませんでしたが、ハ○太郎さんのご意見をお聞きして、改めて安心してダイキンに決めることができました。ありがとうございました。
書込番号:23275741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



諸先輩方
こんにちは!
マンション最上階の6畳の寝室のエアコンが購入から22年を超えていつ故障してもおかしくないので、買い替えを検討しております。
現在は今はなき、三洋電機の最廉価を夏のみ冷房で使用しています。まだ、故障はしてませんが、やはり、電気代と汚れが気になるようになってきました。
このエアコンはいかがでしょうか?
デンキチでは、日立の他と聞いたときに、ダイキンAN22WES−Wも勧められました。
価格的にこの機種ならと、リビングのエアコンと同時購入の2台購入を条件に89,800円→59,800(税別)ポイント10%と言われました。あとキャッシュレス決済で5%戻るみたいです。
皆さんのご意見お聞かせ下さい。
書込番号:23238364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぽんた 45さん こんにちは
マンション最上階は屋上の残熱で寝苦しい思いをしたことがありますが、現用
のサンヨーも2.2Kで間に合っていたのでしょうか?型番分かれば教えてください。
書込番号:23238383
2点

>ぽんた 45さん
我家も寝室はダイキンうるさら使ってます。
ワンランク広い部屋で使える機種がたまたま安かったので買いました。
もう15年使いましたが快調ですよ。
いいと思います!
書込番号:23238393
6点

>ぽんた 45さん
冷房のみの使用で有れば問題でないと思います。
同型機の選択なのですよね?
あと、も勧められたと書かれてますが。本機種ですよね?末尾がホワイト色?
日立と比較すると作りがしっかりしてますよ。
書込番号:23238420 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>里いもさん
早速ご返信ありがとうございます。今までのエアコンも2.2KWのものでした。
但し、寝る1時間前から冷やして、そのまま、朝方までタイマーで使用してました。アンペア切り替えができるタイプだったので、半分の10アンペアにしてました。
型式は今外出中なので、また報告致します。
書込番号:23238564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FSKパドラーさん
早速のご返信ありがとうございます。
ダイキンのエアコンは初めてだったので、大変参考になりました。
ダイキンで15年もつならかいかな?
価格コムの最安値より、取付工事も付いて安いし、、、、
検討させて頂きます。ありがとうございました!
書込番号:23238571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
早速のご返信ありがとうございます。
実は、ヤマダ電機では、日立の廉価番のエアコン内洗浄タイプ、自動フィルター洗浄付きではありません、を勧められました。
そちらは、リビングのエアコンと同時購入で61800→51800円税別、 工事費込みでした。
ただ、リビングのエアコン自体が40000円高いので、、、
但し、リビングエアコンは11年保証、寝室用は6年保証でした。
デンキチはどちらも5年保証です。
書込番号:23238583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
先程はありがとうございました。
型番はSAP−L22B (SANYO)でした!
1999年6月購入でした。当時60,000円くらいで、コジマで購入しました。
書込番号:23238727
1点

>ぽんた 45さん
ご回答ありがとうございます。
以前も2.2kで使えていたようですので、今度も同じ能力でよろしいかと思います。
当方、三菱、パナ、日立を使ってますが、ダイキンは使っておらず、使用経験からのお話は出来ませんが、
専業メーカーとしてしっかり地位を築いてると思います。
また、エアコンの長期使用には工事がかかわってきますので、いい業者に依頼されるのがいいでしょう。
また、5月以降は業者の繁忙期に入りますので、それ以前の設置をおすすめします。
書込番号:23238764
1点

みなさん
こんばんは!
結果、以下の条件で購入しました。
結果、寝室用およびリビング用のエアコンはデンキチで購入しました。
2月22日のチラシが一番条件よかったです。
リビングのエココンと同時購入を条件に・・・
寝室用に本機、ダイキンAN22WES−Wを購入しました。
この機種ならと、2台購入を条件に89,800円→59,800(税別)ポイント10%と言われました。
取付工事込5年保証込、総額65,780円でした。
価格コムに工事なし最安値に近い金額で購入できました。
アドバイスありがとうございました。工事は今月末です。
夏のみ使用のエアコンですが、結果とても良い、条件で購入できたと思います。
皆様のアドバイスのおかげです。ありがとうございました。
書込番号:23250237
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)