
このページのスレッド一覧(全785スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
61 | 14 | 2020年2月16日 09:46 |
![]() |
7 | 8 | 2020年2月5日 13:42 |
![]() |
13 | 2 | 2020年1月1日 22:37 |
![]() |
18 | 7 | 2020年1月4日 10:40 |
![]() ![]() |
69 | 12 | 2019年12月20日 22:07 |
![]() |
7 | 5 | 2020年12月1日 02:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンセントの交換だけで済むのか、配線ごと変えないといけないのかの判断をお願いします。別のエアコンの購入をして工事の予約もしたのですがこちらのダイキンを買えばよかったと後悔して販売店で相談したところ、また来店して決済し直したらダイキンに変えても良いのでどっちにするのか決めたらまた電話くださいと言われました。で、ダイキンにする気満々でしたが、コンセントの形状が違うことに気づきました。部屋のエアコン用コンセントは平行型(15Aと書いている)、こちらのエアコンはIL型(20A)です。どちらも100Vですが、アンペア数が違います。コンセントの交換だけなら1500円程度の追加ですし、大家さんにもOKをもらいました。しかし、配線を変えるほどの大掛かりな工事はやめて欲しいとの事だったのでブレーカーをあけて確認しました。しかしなにぶん素人ですし、古くてシールの文字も消えていて何用のブレーカーなのかさっぱり分からないです。
自分の都合でエアコンの予約を変更したのに、いざ工事の人が来て、もし大掛かりな工事をしないといけませんと言われたら、断らないといけなくなるが気まずくて(><)画像を貼り付けるので分かる方は教えていただけますか?真ん中の白いブレーカー4つは20Aと書いてあり、左の大きいブレーカー3つは40A、フタの裏には定格50A、100Vだけど200Vに変更できますとの記載あり。
ちなみに、今回エアコンをつける部屋とは別の部屋のエアコン用のコンセントはIL型です。おそらく前に住んでいた人が変えたのかなと思います。ということは全ての部屋に20Aの電流を流しても大丈夫な配線がされているのでしょうか?それともそのコンセントだけ20Aということもありますか!?ご回答お待ちしております。
書込番号:23231325 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>オカメインコが可愛いさん
一般家庭の分岐ブレーカーは、定格20Aのものが使われます。
また、配線には直径1.6mmの単線が使用され、その最大電流は27Aです。
写真で見る限り、分岐ブレーカーの電線は全て同じ太さですから、20Aのエアコンを付けても問題ないでしょう。
書込番号:23231417
5点

>オカメインコが可愛いさん
こんにちは。
この場をちょっとお借りします。
>あさとちんさん
こんにちは。
ちょっとびっくりしました。
通常、屋内配線のVVFでは1.6mmは長さが短くない限り15A用までにしか使えなくて、20Aには2.0mmを使う。
対してブレーカーのIV線は1.6mmでも27Aまで許容するんで20Aにも使える。
両者は別のもので、屋内配線が2.0mm配線であることの保証になってないのではないでしょうか。
実際、我が家の一部屋のエアコン配線はブレーカーは20Aなのに、1.6oVVFが使われてます。
書込番号:23231465
3点

VVF1.6mm-2芯の許容電流は18Aですね。ただ自分には1.6よりは太く見えるのでVVF2.0mmのように見えます。VVF2.0mm-2芯なら許容電流は23Aです。
https://www.densen-store.com/user_data/electric.php
ちなみにエアコンをつけるのはどの回路ですか? 上の右から2回路と下の右から1回路・2回路は漏電遮断機能付きNFBです。分電盤内に漏電遮断器を取り付けるスペースがないため、NFBが故障するたびに漏電遮断機能付きNFBに取り換えているのかもしれません。
書込番号:23231547
10点

>オカメインコが可愛いさん
私は電気工事士の資格ありますが、経験としてコンセントの交換だけで問題ないかと思いますが・・
現場で判断してもらえるだろうし、だめだったからといって気まずく思う必要ありません。電気製品の配送設置で現地NGとなることは良くあることです。(手数料は発生する場合があります)
100V20A仕様のエアコンを選定したなら200Vの同仕様製品が選べる事が多いです。
その場合分電盤の簡単な改造が必要ですが、電流は半分になりますので配線の許容電流を気にする必要はなくなります。
書込番号:23232068
5点

>ハ○太郎さん
ご指摘は甘んじてお受けしますが、スレ主様へのアドバイスはないのでしょうか。
書込番号:23232514
1点

>オカメインコが可愛いさん
改めましてこんにちは。
大体30年以上前、昭和の時代の配線だと1.6mmで配線されている一戸建てがたまに混在していることがあると思った次第です。
その場合ですが、
3.6kW機前後の中型機で15Aまでのエアコンを求められる方は実は結構いらっしゃるのかもしれません。
一時期より選択肢が増えています。
三菱電機:MSZ-R3619や日立:RAS-V36Jなどのメジャー機が15Aまでの仕様になっています。
多分大丈夫なのでしょうが、万一の場合には上記機種を推薦させておいていただきます。
>あさとちんさん
失礼しました。注意喚起はしておいた方が良いと思っただけで他意はありません。
書込番号:23232554
0点

>オカメインコが可愛いさん
写真を 見る限り 20Aのブレーカーがついているので
15A20A兼用のIL型コンセントに変更してもらえば
それで 使用できますね。
書込番号:23232657
2点

東くんちはエオリア買ってPanasonicの街の電気屋さんが工事したんだけど
ブレーカーとコンセントいじってコンセントがエアコンから遠くてコードが足りないからコンセントの方がエアコンの近くまで移動したんだお
それからコンセントの穴が三つなったんだけどアース用の穴にはアース線が繋がってないんだお(。´Д⊂)
書込番号:23233425 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

mmのみでも慣例として2乗が付き、公称断面積ですよね?
書込番号:23233759
0点

>歌謡大将さん
>mmのみでも慣例として2乗が付き、公称断面積ですよね?
違いますよ、断面積で表現するのは撚り線の場合です。VVF1.6mmとかVVF2.0mmは全て単線なので2乗は付きません。
書込番号:23233782
7点

ありがとう
親が事業をやっていてそのままなど
三相200Vが敷地内にある場合の件もそれでいいですか
書込番号:23233785
0点

>三相200Vが敷地内にある場合の件もそれでいいですか
何の話ですか?
上述の通り、相や電圧に関係なく単線なら直径、撚り線なら断面積表示です。
書込番号:23233852
7点

そうですね、スレ主さんの質問と全く関係ない内容がわからないなら、ググって調べるか新たにスレを立てるのが良いと思います。
書込番号:23234054
7点



エアコンの設置場所についての相談です。
エアコンは2.2kwを設置予定です。場所は木造一戸建て2階の南側の6畳部屋です。
画像のAの方だと追加料金なくベランダからダイレクトに設置できます
。(天井から15cmくらい空間はでます)しかし、短辺に設置した方が気流の流れはよくなると思います。金額は未定ですが追加で10000円以上でBの位置に設置できます。
長方形の部屋ですが6畳ですので無理にBにつける必要があるか悩んでおります。B側には同じ6畳の部屋があり室内機の騒音の可能性も心配しております。助言宜しくお願いします。
書込番号:23207350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wasserDさん
起動時の音は聞こえるとして直ぐに分からない程度に落ち着くと思います。
可能ならばBですがAでも大差なしと思います。
ですがBで何故加算料金が掛かるのか?解せません。
配線長も変わらないと思いますが、、
書込番号:23207462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論から言えば間取り的にどちらでも大差がないと思いますが
追加1万ならサーキュレータで回す方がお得にすみそうです
それと見てないので確実なことはいえませんがBの位置で
左抜きできないですかね(部屋側から内機を見てベランダへ
そしたら希望が満たされそうです
書込番号:23207469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返事ありがとうございます。
Aだと室内配線のカバー代がだいたい1万くらいかかるそうです。ケーズなので高いのかもしれません。
書込番号:23207530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wasserDさん
エアコン穴は空いてるんですか?
設置位置から左に壁抜けばBでもカバー無しで良いと思いますが、、
室内の化粧カバーがHPに一万程度で明記してありますね、、部品代はホームセンターで安く売ってます、、
書込番号:23207557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

短辺よりも長手方向に設置する方のが宜しいかと思います。
書込番号:23207578
0点

kockysさん
ありがとうございます。穴はこれから開ける予定です。ベランダに屋根があり、外からギリギリの位置で開けても、エアコン設置したら天上から20cmぐらい空くので室内配管で少しあげたいです。
書込番号:23207620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

え? あの図面だけで、屋外で作業ができるなんて 誰にもわからないけど。。。
グッドアンサーが欲しいと 適当なことを言うね 常連さんは。。。。。
10000円以上で 足場を組むとかの費用でしょ。。。
その価値は見てくれだけなんで 性能にはほとんど差がでないよ。。。
書込番号:23211122
0点

みなさんありがとうございました。Bの位置でつけていただきました!
書込番号:23211135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]
うるさらに魅力を感じていて、来シーズンにも買い替えを考えています。
そこで購入されている方にお尋ねしたいのですが、垂直気流は部屋の間取りによっては効率的でない場合もあるのでしょうか?
というのも我が家のリビングは天井が高く、やや高い所にエアコンが付いていて、さらにすぐ横にカーテンがあります。(画像を添付します)
これでは、垂直気流からの風がカーテンの裏に潜り込んでしまい、効率がよくないのではないかと考えています。
皆さんのお宅ではいかがでしょうか?
書込番号:23141196 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

数年前のうるさら使用しています
家のうるさら設置場所の下側は8割がカーテンです
スレ主さんよりも条件は悪いです
ただカーテン前にいてもサーキュレーション気流にて風の流れは肌で感じることができています
ただし寒い時期はあまり肌の露出も少なく寒い窓際にいないのでよくわかりませんが
エアコン下部に気流を作る機構がありますが家の場合には下部にカーテンがあっても機能はしているようです
ついでに
あくまでも家の場合ですが
うるさらの加湿機能は使用していません
正確な表現としては満足に使えませんのでご注意ください
書込番号:23141541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

明けましておめでとうございます。
>にんじんがきらいさん
年末年始のお忙しい中、返信して下さりありがとうございます。
カーテンが近くにあっても垂直気流はある程度、機能しているのですね。少し安心しました。
加湿機能は、これまで多くの方が指摘されているように、十分に感じることはできないようですね。想定内ですが、少し期待もしていたので残念です。
うるさらにするか、他のメーカーにするか少し悩んできました。
書込番号:23143087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



リビングにL字で和室があり14畳以上ですが100vしか使えまん。ダイキンの12畳用の機種か100vのFUJITSUの14畳で4.0kwの方が電気代安いか迷ってます。ケーズ電気ではダイキン、ヤマダではFUJITSUをすすめられました。オリジナル製品があるので勧める気持ちはわかりますが、電気代はどちらが安いかアドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:23139058 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>きなこ王子さん
100vのFUJITSUの14畳で4.0kwの機種がわからないので答えようがないのですが、
このダイキンの機種だと、スペックの中に、
省エネ評価 ★★ 省エネ基準達成率 100%(2010年度)
APF(通年エネルギー消費効率)
というのがありますが、、
FUJITSUにも同様の条件(年度など、省エネ基準が同じかどうか)
での記載があれば比較できますので、
それを信じて選ぶしかないかなと思います。
書込番号:23139711
2点

>きなこ王子さん
こんにちは。
14畳「以上」とは?一戸建てでなく、鉄筋マンション?どちらの地域にお住まい?部屋の断熱性は?
不明点が多く不安になります。
電気代が安くても、十分冷暖できなければ意味がないと思うのですが、いかがでしょうか?
必要な能力を選定し、適用畳数を守った使用の仕方をするのが原則だと思います。
東京地区のマンションの場合、古い物件でなければ12畳で15畳程度は冷暖でき、
かつ電気代は同等クラスの4.0kW機よりも安くなるのが通常です。
また通常12畳用の方が風量がわずかですが、小さく、静かです。
その代わり、部屋の隅に温度むらができやすいという弱点を持っています。
ですから、部屋の中央付近に取り付けるのが理想で、部屋の4隅に取り付けるのは避けた方が良いです。
以上をご考慮して選定なさってください。
書込番号:23140417
2点

FUJITSUの機種にもコメントを書いているのでわかりにくなってしまい申し訳ありません。
一家家ではなくサッシも古い団地です。リビングの隣りの部屋を寝室にするので冷房が効くか心配で相談しました。ダイキンさんはパワーがあると聞きましたが、14畳対応の機種を見つけたので悩んでます。
その店で100vなら12畳が限界で、14畳4.0kwの機種FUJITSUは電気代が高いだけで意味がないと言われました。
どちらのメーカーが良いかアドバイスをよろしくお願い致します。
書込番号:23145041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きなこ王子さん
どうも。
結論から言えば、どちらでも問題ないので、価格で安い方に決めても、故障の安心感でダイキンに決めても良いと思います。
住まいの地域が分かりませんが、西向き窓でなければ、冷房はどちらも問題ありません。暖房に多少差が出ます。
100V機が12畳が限度というのは根拠がありません。ダイキンがパワーがあるというのも言い過ぎで超省エネ運転ができないというだけのことです。
4.0kW機は電気代が高いばかりでというのも言い過ぎで富士通の方が効率は高いですから、温度安定時の消費電力はダイキンと同等と思われます。
起動時に4.0kW機の方が3.6kW機より高い消費電力を推移して早く温めるので電気代がかかるのが通常なのですが、
ダイキンは立ち上がりを早くして素早く温める機能がついているので、両者ほとんど同等の消費電力となるでしょう。
以上から、どちらを選んでも大差なく、14畳なのですから多少富士通の方が温度むらが少ないといえるかなという程度の差です。
そんなことより、むらなく省エネで冷暖するためには部屋の中央付近に室内機を設置することを優先してください。
書込番号:23145234
2点

>ハ○太郎さん
ありがとうございます。
エアコンの取り付け位置は隅に決められているのでサーキュレーターを回して使用するにします。
ご親切なアドバイスを参考にさせて頂きます。
書込番号:23146922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きなこ王子さん
価格コムのスペックをみる限り、
省エネ基準達成率
ダイキン 100%(2010年度)
富士通 104%(2010年度)
なので、富士通の方が良いです。
>14畳4.0kwの機種FUJITSUは電気代が高いだけで意味がないと言われました。
そんなことはないです。そんなこと言う店員さんは信用できないので、次回来店時に違う店員さんに話しかけるかな?
でも、ケーズでもFUJITSUあると思うのですが?
私なら、ここでの価格差は富士通7.1万円、ダイキン9.8万円なので、価格だけみれば迷わず富士通なのですが、
店舗での価格差が少ないのであれば、どっちでも良いです。
能力が同等であれば、シャープ、日立、コロナ等の国産メーカーどこでも良いです。
省エネと価格差を比べて、一番コスパ良いのにします。
とはいうものの、保証内容が第一です。
書込番号:23146935
2点

>まきたろうさん
ご連絡ありがとうございます。
12畳用でも、14畳でもあまり変わりないという事ですね。12畳でも大丈夫なら他のメーカーさんもたくさん出しているのでもう少し調べた方が良さそうです。下位機種をみてましたが、気流の出し方で冷房の効き方も違う様なら値段を出しても良いと思います。
となると、又探さなきゃいけない。
評価の良い物を見てみます。
書込番号:23147634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]
F56WTRXPをオンラインで購入し、先日取り付け工事がありました。
その際、注意深く監視していたのですが、真空引きが1分ちょっと経ったかな?というくらいあっという間に終わってしまいました。
しかも、真空ゲージも使わずにポンプだけ使用していたように思います。
「え?もう終わりですか?真空引きってもっと時間がかかるのかと思ってました」と言ったところ、「これの性能が良いのですかね?」と言われました。
マキタのポンプだったと思いますが、近頃のものは性能が良いのですか??あっ!これではマキタの質問板に行けと言われそうですね(>_<)
それも絡めてなのですが、室内機の裏に標準の状態で室外機を置いているので、ホース等の長さも4mくらいだと思います。
そのくらいだと、1分もかからずに真空引きができるものなのでしょうか?
色々教えて頂きますと助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:23112093 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

質問者です。
工事施工会社から回答があったのですが、デジタルスケールで確認していて、その数値がゼロになり次第、真空引きは完了となるとのこと。その時間は環境によると言われました。納得出来なかったので、1分も足らずに出来るものかと問いましたが、スケールがゼロを示せば完了だと言われました。
信じるかどうかは私次第ですが、皆さんはどう思われますか?
書込番号:23112147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すくなくとも30分以上様子を見るのがふつうですが、真空引きをしましたという口実のためにやっているのでしょう。
数をこなしてナンボの取り付け屋はそんなものです。
作業指示書を見せろといえばよかったでしょうが、そんなものはないかもしれません。
書込番号:23112252
6点

スケールがゼロは指標です。
最低限、ここは信じるしか無いと思います。
但し、これは最低限ですよね。このゼロ状態でしばらく放置、10分程が良いかと思います。
手動よりはマシだとは思います。
書込番号:23112255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Musa47さん
納得できなかったのは、ゼロになったと思われる時点で漏れの確認もなく、すぐに装置から管を外してしまったことです。
説明が足りなくてすみません。
書込番号:23112315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>NSR750Rさん
>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
真空状態に至ったことは信用するしかないとしても、ほんの数分程度では漏れの確認までは出来ないですよね。
もう一度問い合わせてみます。
皆様、目に留めて頂いて、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23112401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者ゆえお手柔らかにm(_ _)mさん
最近のはそれで十分らしいですよ
昔はガスで押し出すって言う方法で5秒ほど放出させるみたいなのを見たことがありますが、大気開放なので今は禁止されています。
また真空引きを15分〜とかの目的は配管中の水分の蒸発も含んでいますが、家用のエアコンは温度がそこまで下がらないので配管中の水分は凍らないし、凍っても問題程度と予想されるので、長時間の真空引きはしなくても問題ないそうです。
ただ・・・ちゃんと10分以上は真空引きしてもらいたいし、真空維持してるかの確認もしてもらいたいですよね。
私も同じようにされ聞きましたが同じような回答でした。
現在は信用できないので、自分で工事するようにしました。
って打ってる最中に解決済みに・・・・
ダイキンのサイトのS56WTEPの据付説明書では
「ゲージマニホールドの低圧側バルブを全開、高圧側バルブを全閉にする。
(◆高圧バルブは以降操作しません)
3. 真空引きを行い、連成計が−0.1MPa(−76pHg)になっていること
を確認する。
(真空ポンプの運転時間は10分以上)
4. ゲージマニホールドの低圧側バルブを全閉にし、真空ポンプを停止さ
せる。
(1〜2分間そのままの状態にし、連成計の針が戻らないことを
確認します)
●連成計の針が戻る場合は、水分の混入や接続部の漏れが考え
られるため、各接続部の点検、およびナットをいったん
ゆるめ、締め直した後、もう一度真空引きの操作を行う。」
となっているので、それが基本なのですが(この型番かどうかは分かりません)・・・・・
いまさらやり直されるとガスが多少なりとも減るだろうし、また少しの空気は入るかもしれないし・・・最初やった空気はもうポンプの中に入ってるだろうなのでお勧めは出来ませんが・・・・
参考になれば・・・
書込番号:23112417
4点

>テキトーが一番さん
ご回答ありがとうございます!
それなのに、早々と解決済にしてしまってすみません。
変な人が出てきたら対処できないので、早目進行にしちゃいました(>_<)
ところで、テキトーが一番さんのご回答を信じて前に進む方が良さそうですね。仰るとおり、せめて漏れの確認ぐらいはして欲しかったというのが本音ですが…。微細なことでも新たな問題が発生しかねないので、やり直しもあきらめます。
それから、自分で工事出来るって良いですね。それが1番信用できますよね。以前、1度だけですが、エアコン設置の講習を受けたことがあるので、将来に備えて再勉強してみます。
色々と本当にありがとうございました。
書込番号:23112471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水分やゴミ排出も目的なので10分は回したい、、ココだと思います。
書込番号:23112628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kockysさん
漏れよりも水分やゴミの排除が大事なのですね!勉強になります。
ありがとうございます(^^)
書込番号:23112885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
先ほどの返信を消したいのですが、どうすれば良いのかわからないので、続けて返信させて頂きます(T_T)
漏れの確認も大事だが、水分やゴミの排出も大事だということですね!とても勉強になります。
色々と本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23112911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水分の除去は分かるんだけど
ゴミの除去は無理だべ
どうやって除去するのか教えて欲しい。
書込番号:23119107
14点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]
木造新築13畳LDKでの使用です。
・1F 21.46平米(13畳)
・南向き掃き出し窓
・西向き小窓(隣家と接しているので西陽が差し込むということはなさそうです)
・が、室外機の設置場所は南西角で陽が当たることになりそうです
・リビング階段
という条件下での使用です。
下記サイトで入力した結果
https://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
▼ 冷房運転を基準にエアコンを選んだ場合
この部屋の冷房時の熱負荷はおよそ2788(W)で、お勧めのエアコンは、10畳用(2.8kwタイプ)のエアコンです。
冷したい部屋はダイニングやキッチンですね。
その場合は余裕を持って14畳用(4.0kwタイプ)のエアコンをお勧めします。
▼ 暖房運転を基準にエアコンを選んだ場合
この部屋の暖房時の熱負荷はおよそ3968(W)ですので、暖房能力4.0kw以上のエアコンをお選び下さい。
との結果になりました。
ギリギリのラインで4.0kWで良いのか、
大は小を兼ねるで5.6kWが良いのか。
現在のエアコンの使用状況としては、
木造アパート6畳2.2kW
・春秋を除く年間約280日間ほぼ24時間(真夏真冬は完全24時間)稼働
・設定温度は
夏27度→実際の室温は25度前後
冬18度→実際の室温は21度〜24度程度
という状況で向こう5年程度は同じような日数・設定で稼働するものと仮定します。
一般的なガンガン冷暖房が効いてて快適!!
みたいな使用をすることはこの先もないと思います。
これを踏まえた上で皆様のご意見をお聞かせください。
優先順位第一位はランニングコストです。
4.0kWと5.6kWの本体価格差は約15000円なので、直ぐにペイ出来るものと考えていますが、これも甘いでしょうか?
書込番号:23046647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暖房を考えると5.6をお勧めします。
冷房は4で大丈夫ですが、、暖房は厳しいと思います。
依然、4で同様の広さで駄目。追加で5.6の二台体制にしました。これならば充分になりましたよ。
書込番号:23046719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>羽柴sさん
こんにちは。
24時間稼働を考慮すると、エアコンは2ランク下の機種で十分となります。
そのサイトの計算では寒い部屋での立ち上がりで設定温度になるまでの時間を1時間としていますが、
その時に最も電力を消費するのに対して、24時間稼働の場合はそのことを考慮しなくて
良くなるからです。
したがって、3.6kW機でも十分で5.6kW機は全く必要ありません。
また、電気代も大型機より確実に安くなりますし、音も静かでメリットが大きいです。
ただし、階段があり暖気が上階に抜けて行ってしまうので、
1〜2ランク上の機種が必要となることの考慮が抜けています。
階段の面積が小さいこともあり、結果、今の場合4.0kW機なら問題ないというのが結論です。
参考になさってください。
書込番号:23047954
1点

kockysさんありがとうございます。
>暖房を考えると5.6をお勧めします。
冷房は4で大丈夫ですが、、暖房は厳しいと思います。
やはり冬は厳しいでしょうか。
まだ住み始めていないので、家そのものの断熱効果がどの程度なのか分かりません。
今の住まいより冬場は暖かいのは間違いないですが、、、(北向築30年木造アパートなもので)
もう少し情報を集めてみます^ ^
書込番号:23056097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハ◯太郎さん、ありがとうございます。
なるほど、暖まって要る部屋を維持するのにはそこまで力を必要としないという訳ですか。
高速道路を走る場合、普通車に比べて軽自動車の方がエンジンの回転が多いような考えが必要なのだと思っていました。(部屋とエアコンのサイズが極端に合わなければそうなのかもしれませんが)
ありがとうございます、参考にさせていただきます!
貧乏臭いですが電気代を抑えることが一番の優先順位ですので、4.0kWで良さそうですね。
書込番号:23056104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハ○太郎さん
その節は詳しいご回答ありがとうございました。
実際に40を取り付け生活をしてみて、
やはりリビング階段からの吹き下ろしはカナリ冷たい空気が流れてきます...
ですが、そもそもの設定温度が真冬でも25度程度までしか上げなかったこともあるのか、フル稼働を続けるというようなことはありませんでした。
朝方寒く一時的に温度を上げフル稼働のような状態にしたとしても、それはファンが回っているので音が大きくなっているのであり、エアコンそのものとして最大稼働はしていないものと思います。
電気代も驚くような金額になることもなく、アパート住まいの時と大差ありませんでした。(家全体で月16000円程度)
他の大きさのエアコンと比較した訳ではありませんが、ハ◯太郎さんのアドバイス通り40をチョイスして正解だったと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:23822016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)