
このページのスレッド一覧(全785スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 11 | 2019年6月11日 21:09 |
![]() |
83 | 8 | 2019年5月27日 20:19 |
![]() |
23 | 5 | 2019年5月20日 00:34 |
![]() |
4 | 3 | 2019年4月14日 18:28 |
![]() |
63 | 5 | 2019年3月26日 04:03 |
![]() |
181 | 58 | 2019年3月21日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>ゆにふくさん
換気ホースというものを知らないのですが、拙宅に設置したときには、本体に付属する部品だけで設置してくれたと思います。
書込番号:22721753
1点

いえいえ、このEシリーズは換気ホースは必要ありませんよ
冷媒管、ドレン、操作線、アース端子のみです。
ていうか接続口はありません。
書込番号:22721764
7点

>papic0さん
>りゅうNO3さん
特に必要ないとのことで安心しました。
お二方ともどうもありがとうございます!
書込番号:22721800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通のエアコンですから、換気機能はありませんので、換気が必要と感じるようでしたら、
換気扇を着けるとか、空気清浄機の設置を、お勧めします。
書込番号:22721808
1点

>QueenPotatoさん
了解しました!
ありがとうございます!
書込番号:22721843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>りゅうNO3さん
わざわざ写真までありがとうございます…!
こういう構造になっているのですね。
とても参考になりましたm(_ _)m
書込番号:22724000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

工事に立ち会えるのでしたら
なかなか見る機会もありませんので、ぜひ。
1時間ほど真空引の間、パネルを開放してましたね
撮影練習した時、ちょうど検査員が来られましたけど(笑)
書込番号:22724561
2点

>りゅうNO3さん
後日工事に来てもらい立会う予定なので、その際に見てみようと思います!
ありがとうございました^o^
書込番号:22726466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

立ち会われる予定でしたら、まず室内機側に同封の
「施工説明書」をご覧になり観察してください
配管の仕上げは作業者により、まちまちですが…
真空引きは10分以上と謳ってあります。
書込番号:22726759
3点

>りゅうNO3さん
メーターを見て真空引きが完了したと判断した時点で終了するとのことですが、10分を基準にしてあまりに短いようでしたらもう少しお願いしてみようと思います!
書込番号:22728846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71WRP-W [ホワイト]
ダイキンのこの機種とパナソニックのxシリーズを比較・検討しています。ダイキンは、パナソニックより音がうるさいそうですが、実際の生活において気になるほどうるさいのでしょうか?ご教示よろしくお願いします。
書込番号:22689016 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ダイキンの場合、耳障りな音が鳴り続けるので煩く感じてしまうようです。
静音性重視なら、日立・東芝・三菱・パナから探したほうがいいともいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288360/SortID=15534825/
書込番号:22689058
15点

お返事ありがとうございます。
寝室で就寝時に使うと気になるレベルの音でしょうか?
書込番号:22689575
7点

>タダより高い物はないさん
こんにちは
寝室におもに23畳用を取り付けるのですか?
やめた方が良いです。
メーカーによる差よりも大型機になることによるうるささの方がはるかに影響が大きいです。
例えば12畳用の3.6kW機を2台設置する方がはるかに静かになります。
7.1kW機は言ってみれば事務所用など向けで、3.6kW機4台分、2.2kW機16台分以上のうるささに相当します。
日立やパナの方が静かですが、焼け石に水程度です。
どうしてもというのなら、寝る位置から一番遠くにエアコンを設置することです。
ご留意ください。
書込番号:22689769
5点

下記に詳しいスペックがありますが、室内機:71db、室外機:70dbというのは騒音レベルです。
https://www.yodobashi.com/product/200000002500014315/
場合によっては近所にも迷惑がかかります。
書込番号:22691103
7点

皆さま ご教示ありがとうございます。
大型機ほどうるさいのですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:22691173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

騒音値より音が高いように感じることもありますけど
寝室にうるさらを設置した記憶はありませんね
F]タイプでしたら、けっこう設置してますけど
ただ、うるさらを設置後の経年のメンテが問題ですね
脱臭フィルターの交換やら加湿本体のフィルターのメンテ
あるいは室外機内の加湿ホースの水たまりによる異常音
残念なことに設置後、さまざまな設定をしない作業員もいます
未設定でエアコンが停止したりすることもあります。
一昨日、地元出身のある歌手の自宅に訪問しましたが
F]を設置しました、71でしたが思いのほか静かで安心しました。
自分の営業時は、うるさら7は勧めていません。
書込番号:22693014
10点

情報ありがとうございます。
やはりあまり評判が良くないようですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:22693289 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さま色々と教えて頂きありがとうございました。
結局、うるさらは諦めて、定番のエオリアXシリーズ CS-X719C2を注文する事になりました。
畳数の大きいタイプなので音が心配ですが、設置スペース的に1台にしました。
書込番号:22695634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



「ヒートダッシュ暖房」のせいでしょうか、暖房をスタートすると数分間ブーンという音が鳴ります。
よく響くようで、他の部屋にいた家族から「何の音??」と驚かれました。
「風量しずか」にしても変化なしです。
みなさんのエアコンも低い音が鳴りますか?
深夜のスタートはためらいます。
ゆっくりでいいから、静かに起動してほしい。(=_=;)
7点

風ナイスとか
風量しずかは
室内機の風量なので、
室外機の動作音は別モノだと思います。
結局のところ、夜間の運転音が気になるなら
ホットカーペットとか
電気ストーブとか、
他の暖房にした方が良いのでは?
書込番号:22376598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家は仕事がらEシリーズ4台を設置してますが
スタートからも、まったく異常音などありません
室外ベースの固定具合、外機の外板など点検されてはどうでしょうか。
書込番号:22376716
8点

>コーンスープ生クリーム入りさん
こんにちは。
ヒートブースト暖房機能ではななく、ヒートダッシュ暖房機能ですね。
コンプレッサーの能力を制限して音を静かにする機能もこの機種にはついていませんし
残念ながら、各社2.2kWクラスの室外機と比較しても最もうるさい(60dB)機種なんですね。
ただ今の場合、設置場所が共振している可能性はないでしょうか?
室外機に思いっきり重い重しを乗せてみるなどして、静かになるかを確認してみる価値はありそうです。
うちの室外機は消費電力600Wを超えるときと1.4kW前後でブーンと鳴りますが、その他の場合は静かなので、
やはり設置環境により多少なりとも共振という現象は発生すると思いました。
ご参考までに
書込番号:22376782
1点

みなさん、コメントありがとうございます。m(_ _)m
私はてっきり室内からの音かと思っていましたが、みなさん室外機からの音と考えられているようですね。
たしかに室外機は壁のすぐ向こうにあるので、そこから伝わってきた音なのかもしれません。
ちなみに冷房で音が気になったことはなく、
エアコンを買ったのが去年の初夏だったので、この冬まで暖房のブーン音には気づけませんでした。
昨日から、ある方法を試しています。
温度設定を一番低くして(14℃)暖房をスタートする方法です。
要は、設定温度さえ低ければ、エアコンの頑張り時間も減るのではないかという発想です。(^^;)
アホみたいな方法ですし、面倒ですが、一応ブーン音はかなり静かになりました。(少しは鳴っていますが許容範囲。)
これでも不思議と設置温度よりは高くなるので、設定温度を超えたら1℃ずつ設定温度を上げて行っています。
>at_freedさん
>結局のところ、夜間の運転音が気になるなら
>ホットカーペットとか
>電気ストーブとか、
>他の暖房にした方が良いのでは?
なるほど、その発想は抜けていました。
検討してみます。
>りゅうNO3さん
>我が家は仕事がらEシリーズ4台を設置してますが
>スタートからも、まったく異常音などありません
>室外ベースの固定具合、外機の外板など点検されてはどうでしょうか。
ダイキン4台の情報、大変参考になります。
うちもダイキンは4台目になるのですが、他3台はどれも静かでした。
ちなみに他3台の室外機は土の上に置かれているのですが、今回のダイキンは壁掛けで設置しています。
なので室外機の振動が伝わっている可能性は十分にあるなと思いました。
やはり外を点検してみた方が良いのかもしれませんね。
>ハ○太郎さん
>残念ながら、各社2.2kWクラスの室外機と比較しても最もうるさい(60dB)機種なんですね。
音の大きな機種だったのですね。
いろいろ勉強して買ったつもりでしたが、デシベルも大事だったのですね。
>ただ今の場合、設置場所が共振している可能性はないでしょうか?
>室外機に思いっきり重い重しを乗せてみるなどして、静かになるかを確認してみる価値はありそうです。
>
>うちの室外機は消費電力600Wを超えるときと1.4kW前後でブーンと鳴りますが、その他の場合は静かなので、
>やはり設置環境により多少なりとも共振という現象は発生すると思いました。
何かが共振している可能性はあると思いました。
ブーンが鳴っている時は、部屋全体が重低音に包まれている感じで、音源がどこなのかわかりにくいです。
部屋のドアをある角度にすると蝶番がビーンと鳴ることもありました。
ダメ元で室外機に漬物石でも乗せてみようかと思っています。
書込番号:22378741
1点

後日談です。
暖房のブーン音が鳴っている時に、エアコン室内機の前面(蓋?)をグッと押さえると音が小さくなることに気づきました。
ビリビリ音が減って、ブーンがウーンになる感じです。
大騒ぎが小騒ぎになった程度で、次回もまた鳴りますが、幾分マシにはなるようです。
書込番号:22678702
5点



2018年式 AN56VEPK 15畳
取付込12万円で購入するか、
2019年式 AN65WBKPW 15畳
無線LAN接続アダプター内蔵で遠隔操作できるもの、現在の取付込価格18万円を来年価格が下がるのを待って買うか迷ってます。
書込番号:22598728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もし無線LAN付きを買うなら、13万くらいまで下がらないと勿体ないです。
eRemoteなどの学習リモコンを6000〜9000円出して買えばエアコン以外でも赤外線リモコンの家電ならスマホで全て操作できますから。外出先からも操作できますし。
書込番号:22598872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
そうですよね。他に方法がありそうですね。
しかも、今使ってるスマホが遠隔操作の対応機種でないことがわかり、遠隔操作無しの旧モデルで安くなったものを購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22601644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]
湿度が上がらないと言っている人の家は築何年の、
どこのハウスメーカーで建てたのでしょうか??
我が家は昨年末新築でそんなに高くない大手ハウスメーカーで建てうるさら7を付けましたが湿度50%をほぼキープしています。
気密が取れてない家にうるさら7を付けても、湿度が逃げていくだけで、批判してる人は家に問題があるのではないかと思いますがどうでしょう??
書込番号:22554032 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

湿度が高くなる6月以降にコメお願いするっす。
書込番号:22554240 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

気密の影響はかなり大きいでしょう。
しかし、高気密住宅も空気を入れ替えなければなりませんのでその辺は換気方式により違います。ですから高気密住宅だから湿度が保てるとはなりません。
あとは外気の湿度が高い地域でないと外気から湿度の取り入れは出来ません。
ですから、海沿いなどの高湿地域なら冬場でも湿度の取り入れは可能なのかもしれません。
かなり条件が絞られる機能だと思います。
書込番号:22554331 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>矢矧さん
ダイキンのうるさら7を所有していないので詳細は不明ですが、エアコンの性能としては高評価ですよね。
個人的にはエアコン機能に加湿機能を追加するコンセプトは素晴らしいと思いますが、加湿器を別途購入すれば解決する話だと思っています。
そちらの方が価格も安いし、電力も掛からない。
無給水で加湿するという機能よりは思い切って給水をしながら加湿するというコンセプトに変更する方が顧客満足度は上がると思います。
工事が面倒だと思いますが、水道代は微々たるものでこれならどの家庭でも湿度40%を維持して体感温度も上げられるのでは?
うちは普通にパナの加湿器を2台フル稼働状態。
これで何とか湿度を40%保っている状況です。
外気温が一桁以下になることも多いので、これ以上湿度を上げると幾ら最新の断熱窓でも結露してしまいますね。
書込番号:22554485
8点

そんなに強い加湿機能じゃないから小さい部屋以外は無理らしいのに
どうしてスレ主さん家は湿度が高いのか逆に不思議なんだお?
冬に湿度が高い日本海側のお家なのかお?
書込番号:22554775 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

マルチポストしてまで書き込まなくても
なんでそんなに必死になってるんですか
書込番号:22558736
7点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56VRP-W [ホワイト]
現在ダイキンのエアコンを使用してます。説明書にはATR56VPE6-Wと書いてあります。違うエアコンだったらすいません。
今年購入し使用してますが、湿度調整が上手くできません。除湿にしたら湿度下がりますが寒いです。除湿冷房や冷房したら温度は下がるのに湿度下がらず上がってしまいます。設定温度を25.5度くらいに設定したらいい具合になりますが寒いです。26度にしたら70%を超えます。ひどい時は80%越えです。同じ日に実家に行って同じように冷房つけたら同じ地域とは思えないくらい快適です。10年前のパナソニックのエアコンです。
ダイキンなら大丈夫であろうとグレードのいいものを購入してこのようなことになったので故障かと思い問い合わせたらダイキンの人が見にきてくれました。その結果違うエアコンに変えてくれることになりました。
次は失敗したくないので色々口コミを見ましたが、違うメーカーでも同じような状況の方もいてどこのメーカーがいいのかわからなくなりした。
ぜひ詳しい方に教えていただけたら嬉しいです。
メーカー、サイズなど。。 旦那はパナソニックと日立で考えてますが色々意見を聞かせていただきたいです。
ダイキンを使用して困ったのが湿度、音です。音は設定温度に達しても(風量自動)ずっと大きい音が出ます。26度に設定して24度になってもうるさいです。
家は長方形のLDK19畳吹き抜けなし。北側キッチン、南側リビング、東に4.5畳の和室があります。キッチンに勝手口、西側に窓、南側に大きな窓があります。窓はリクシルのサーモスX。エアコンは南側に設置、北側に向けて18畳用をつけてます。使用は普段LDKのみで夜は和室(子供と寝てます)も開けて一緒にしてます。
和室にはつけず18畳用1台で今の所問題はなく過ごしてますが、旦那はもう1つ大きいサイズにしようかと考えています。
瀬戸内海に面した県です。Q値1.48、C値0.45、UA値0.45、nAC値1.3です。
初めての投稿で分かりにくい点が多いと思いますがよろしくお願いします。
書込番号:22003872 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

先程、富士通をお勧めしてくださった方ありがとうございました。除湿でこんなにも困るとは思ってもみなかったのでこういった機能があるのはとても嬉しいですね。参考にさせて頂きます。
4.0Kwが何畳かよくわからなかったんですが、調べてみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:22003890 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ミナミカワダイスケさん
お返事ありがとうございます。
やっぱり相性などもあるんですよね。ダイキンがいいって言ってる人もいる中なぜ我が家が。ってとてもヘコんでました。
コンプレッサーの低負荷運転は湿度が上昇する傾向があるんですね。私みたいな素人は説明されても理解するのが難しいですが、販売してくれる時にこういった説明をしてくださる人がいればいいんですが、なかなか難しいですね。
でも今回対応してくださった方が皆さんいい人ばかりで交換していただけたので本当に良かったです。
投稿した後、修正したいところがあって削除依頼してしまったのでややこしくなってすいませんでした。
書込番号:22003902 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

冷暖房能力の大きいエアコン付ければ室内機はそれなりにうるさいですよ。
最上位機種で体温センサーを売り物にしている機種が選択の候補でしょう。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/raj/
https://panasonic.jp/aircon/housing.html
書込番号:22003981
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
お返事ありがとうございます。
そうですね。大きいものにしたら音大きくなりますよね。今回それを実感してます。前使ってたものは設定温度になると運転が静かになってたのに今回購入した物はずーっと大きい音がでて困りました。設定より2.3度下がらないと静かにならないみたいです。我が家の場合3度違うと静かになりましたが出来れば設定温度になったら微風くらいになってくれると嬉しいんですが。。他のメーカーも同じような感じですかね?
18畳用から20畳用に変えたらやっぱ音も大きくなりますよね。旦那が余裕があった方が安心と言っていて。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:22004052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

風量が強いままなのはサーキュレーション気流のせいではないでしょうか?
部屋全体を均一な温度にする為、部屋の隅まで風が届いて空気を循環させるというダイキン売り出しの機能です。
解除出来ると思いますがどうでしょう?
解除して風量一定なら不便ですね。
書込番号:22004436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカーよらず室外機の音について、コンプレッサー自体の音の部分と、コンプレッサーの振動がさらに本体の鋼板部分と共振して発生する音があります。
コンプレッサー自体の音は、いじりようがないけど、共振して発生するいわゆるビビり音は、本体に重し(100均のワイヤーネットの上にブロックやペットボトル。画像アップしました。)を乗せると改善することが多いです。
今回の音に関係ないかもですが、一応書いておきます。
書込番号:22004510 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ミナミカワダイスケさん
ありがとうございます。
サーキュレーションは切っても入れても一緒です。設定温度に達しても風量3ぐらいの音がずっと出てる状態です。風向きを自動じゃないのにすると2度くらい下がって静かになることもあります。
テレビの近くにエアコン設置してるので音が気になって仕方ないんです。
次は我が家にあったエアコンに出会えるといいんですが。。
書込番号:22004521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちぃちくまさん
年度とモデルが違うので絶対とは言いませんが、たぶんダイキンの上位機種はうるさいモデルが多いのだと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000829181/#tab
私も2年ほど前にダイキンの上位機種を買っていますが、うるさくてリビングでは使用継続できず買い換えています。
http://review.kakaku.com/review/K0000806560/#tab
上記2つのリンクには私のレビューも含んでいますが、目を通してもらえばわかるように低負荷時(低風量時)の音は三菱FZなどと比べて比較にならないほど大きいです。
音の感じ方は個人差があるので目安でしかありませんが、14畳以上の大型エアコンとの比較でうるさら7等のダイキンエアコンが当時最小風量時の動作音が静かな機種に比べて7〜8dB大きいと店頭のパネルに書いてありました。(これを書いてある店はほとんどありませんが)
よって大型機でも静かなものを選べば少なくとも低風量時は静かなモデルがあります。
尚、大きなものはうるさいとの意見もあるようですが、少なくとも三菱FZの様な機種は私が別室で使用している6畳用エアコンより(低風量時は)静かですし、店頭のカタログ上ではもっと静かなモデルもありました。
尚、参考になるかはわかりませんが、お使いの部屋の広さからして5.6kWより大きいものが必要とは思えません。私の家は今日仕事で20時に帰宅した際室温が37℃となるような南向きの安アパートですが、14畳タイプで隣接する部屋を合わせると真夏の昼間でも20畳程冷房できる能力があります。モデルによりますが20畳以上のタイプは最低出力が上がるものもあるのでうるさくなる事も考えられます。
あと、湿度については高級モデル程除湿に問題が出ることが多いです。これは室内機が小型の廉価モデルだと解決することが多いです。理由はいろいろあるのですが、昨今のモデルが「湿度の快適性を無視してエコに重点を置いている」と考えて良いと思います。
湿度を常に快適にするにはお金のかかる再熱除湿を搭載した機種を買うしか無いとも言えますが、非搭載機でも弱冷房除湿運転の制御に優れている適切な機種を選んでなおかつ上手に冷房と使い分ければ湿度戻りはある程度抑えることは可能です。
私が利用している大型機の三菱霧ヶ峰FZでも除湿運転をうまく使うと今の様な真夏なら寒くない範囲で45%程度の湿度まで下げることができます。
書込番号:22004592
4点

数年前のうるさら使用しています(An40srp)
設置位置は南西にて環境としては15畳リビングと6畳和室で使用しているのでスレ主さんと似たような環境だと思います
ただしテレビとは反対側です
サーキュレーション気流オンと風量レベル3を試してみましたが確かに運転音は同じですね
我が家では現在は冷房運転
設定温度27.5度にて風量自動サーキュレーション気流オフ風向きを直接当てる設定で上下スイングにて快適です
ちなみに室内温度28度 湿度55% 外気温30度
(風量自動にしていますが風量レベル1程度の音量ですので静かです)
ですのでサーキュレーション気流オンにすると風量レベル3くらいの運転音になりますのでうるさく感じます
ちなみに仕様上になりますが4.0kWと5.6kWでは運転音にそれほどの違いはないようです
以下参考(冷房時運転音(室内機/室外機))
4.0kW=67dB/63dB
5.6kW=68dB/63dB
リモコンカバーを開けてマニュアル設定にて風量レベル1にしてもうるさく感じますか?
書込番号:22004626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>m.asaoさん
お返事ありがとうございます。
コンプレッサーの共振ではないと思うと旦那は言ってるんですが、明日でも外で音聞いてみようと思います!ありがとうございます。
そういう対策もあるんですね!勉強になります。
書込番号:22004739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちぃちくま さん こんばんは。。
昨日の回答を掲載させていただいて良いものなのかどうか?
分からなかったのですが、書き留めさせて頂きますね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
残念ながら、ダイキンのプレミアム冷房は
おっしゃるような制御のようです。
で、改善策なんですが、
解決できました、という声も聞かれませんので
おそらく解決できないのじゃないかなと
何れにしても今の状況から脱するには
別のメーカーへ機種変更されたほうが
早道でしょうし得策でしょうね
そこで気密断熱性に優れた住宅性能でもあり
尚且、湿度制御にお困りなら
私からお勧めするモデルは
富士通 / Xシリーズです。
理由は、梅雨時や秋雨の時期はもとより
夏の早朝といった気温も比較的低く
低負荷な気温において
再熱除湿は最も有効
また、冷房運転するにも
湿度戻りを避けるべく
「省エネファン」といわれる機能もあって快適な制御となります。
つまり二通りの湿度制御対応できるという訳です。
ちなみに、省エネファン機能とは?
設定温度に到達し、サーモオフの動作へと移行したとしても
送風ファンを停止させることにより
不快な湿度戻りを回避することも可能とする機能です。
次に、ご提示になられた環境条件から
方位ごとの詳細な窓面積次第となるのですが
もしかすると4.0kWの能力でも無理なく
通常の可動状況で賄えるようにも感じもしなくもないです。
ご参考まで。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>やっぱり相性などもあるんですよね。
>ダイキンがいいって言ってる人もいる中なぜ我が家が。ってとてもヘコんでました。
あくまで個人的な見解なのですが
相性ではなく、ただ単にプレミアム冷房の創り込みが
下手なだけだと思いますよ。
そうでなければ、大勢のユーザーの方から同様の
訴えは聞かれないかなと
…と記載している間に…
にんじんがきらいさん宅では
上手く制御しているのですねー
>ちなみに室内温度28度 湿度55% 外気温30度
にんじんがきらいさん
すみません。。梅雨時など外気温20℃台前半のような低負荷な気象条件のときでは
湿度制御はどんな感じなのでしょうか?
ちぃちくま さんを含め、ユーザーの皆さんからの情報では
次のような感想を持たれているようですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000922792/SortID=21063496/?lid=myp_notice_comm#21063791
>4.0Kwが何畳かよくわからなかったんですが、調べてみようと思います。
カタログ等に掲載の「畳数の目安」を基準に
お考えにならないほうがいいですよ。
何故なら、ちぃちくま さん宅では、「畳数の目安」は当て嵌まらない程
高気密高断熱の住宅でありますので
つまり、この基準より寧ろ小さな能力でも事足りることを意味します
ただ、4.0kWが適正能力であるのか否か?は
前述も掲載させていただいたように
各方位の窓面積次第となります。
(冷房負荷にはとても重要な条件)
もし宜しければ、次の情報を教えて下さるといいのですが?
・南向きと西向き、それぞれの窓面積の総合計
・それから方位も重要で
主方位は南向きとのことのようですが
もし真南向きではなく、南西向きなど西に傾くに連れ必要とする冷房能力は
大きくなってきますので
そのあたりの正確な方位を教えてくださいますか
書込番号:22004857
5点

>いぐいぐらぷたさん
お返事ありがとうございます。
ダイキン、上位機種は音が大きいことが多いんですね。高い買い物なのに困りますよね。夫婦共に単純なのでいい機種買っておけば問題ないだろうと買ってしまい失敗でした。かといってどこのメーカー、グレードがいいのかわからず。
購入したばかりで買い替えは大変でしたね。読ませていただいてすごく共感できました!そして細かく書かれていてわかりやすいです。でも頭が足りないのか数字を並べられると頭の中がパニックになりそうです(*_*)カタログなども読み込んでいくと奥が深いですね。旦那が皆さんみたいに詳しく調べてくれたらいいんですがめんどくさいらしく丸投げです。。色々教えていただけて助かります。
5.6kwとは18畳ようですよね?やはりそれぐらいでいいんですね。今日も旦那が知り合いが大きいのつけてるみたいって大きいのをつけたそうに話してましたが、工務店の人にはLDK10畳14畳くらいでいいですよ。と言われれたけど不安で18畳用を購入したのですがこんなことになり。
除湿、快適性無視して省エネ重視!まさにそんな感じです!!エアコンつけてない横の和室とか気温高いけどエアコンつけてるリビングより湿度低くてカラッとしてて腹が立ったりしてました。
家に来たダイキンの人も似たようなことを言われてました。はっきり覚えてないので申し訳ないですが、2.3個前の型からモーター?ではなく省エネ重視になった?みたいなことを言われててダイキンいいからずっと使ってた人も新しく買い換えたらよくないって言われる人もいるんですよ。って。
再熱除湿は電気代かかっちゃうんですね。今の気持ちからいうと多少お金かかっても快適に過ごしたい!が本音ですが、霧ヶ峰で弱冷房除湿や除湿で45%とかいけるんですね。梅雨に入って50%きったことがないです。基本60%超えてます。
そう考えるとしっかり見極めて買えば快適に過ごせるんですね。でも今週にはお店で選ぶ予定なので私があれこれ調べても旦那の気分で決められてしまいそうで。でも知識がなくてみに行くよりある方がいいですよね!
本当にありがとうございます。
書込番号:22004917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>にんじんがきらいさん
お返事ありがとうございます。
お家同じような環境なんですね。
真似して同じような設定にしましたが、15分ほどで湿度63%が70%まで上がってしまいました。なので戻して今現在冷房25.5度設定風向き一番上、風量自動にしてます。我が家は今これが一番しっくりくる設定です。リモコンでの室内温度25度湿度55%屋外27度。家の温度計では24.7度湿度61%、和室も開けてるので26度56%です。だから今は和室が一番快適です。
今風の音はとても小さく風量静かより小さい音になってます。とても気まぐれでこんな状態になることはたまにあります。風量1は少し大きく感じてしまいます。風量静かくらいならいいんですが。
サーキュレーションONの時はうるさいんですね。サーキュレーションにすると寒くなると聞いたのであまり使用してませんがやっぱり音は気になります。
4.0も5.6も音は大して変わらないんですね!ありがとうございます。音などは個人差があると言われますが私も旦那もうるさく感じるのでやはり大きい方ではないかと。
同じような環境でどのようにされてるかお話聞けてとても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:22004951 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>wenge-iroさん
お返事ありがとうございます。
削除になってしまってすいませんでした。
相性より当たり外れって感じなんですかね。ハズレ引いちゃったのかな。
畳数じゃないんですね。みなさんがいうkwはカタログでいう冷房の欄をみたらいいですか?
一応高気密高断熱で建てさせてもらったのですが、工務店がいうサイズに、ほんとにそんなに小さいエアコンで大丈夫?と不安になり18畳用を購入してしまいました。小さくてもいいのかな?旦那はさらに大きいのを買おうとしてますが。。
窓ですが、南は2400×2000、西は1140×900(長方形の真ん中あたり)です。我が家のリビングは真南ではなくほんの少し傾いて南東になります。ほぼ南ですが。うまく説明できませんが、家の中心に立って太陽は真横ではなく少し南寄りから登ってきます。
書込番号:22004974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ちぃちくまさん
今現在冷房25.5度設定風向き一番上、風量自動にしてます。
>リモコンでの室内温度25度湿度55%屋外27度。
我が家で室内温度25度ですと少し寒く感じます
こちらは先ほどの設定と変わらずで湿度が60%に上昇し外気温は28度になりました
先ほど換気扇を回さずにヤカン2リットルのお湯を沸かしましたが湿度は特に変化無しです
この時期湿度70%以上ですと我が家では料理をしている時になることはあります
ちなみに和室のほうが温度も湿度もあると思いますので不快です
>wenge-iroさん
今年はもう梅雨が終わってしまいましたのでいい加減なことは言えないので梅雨時期については言及は控えたいと思います
ですが現状このエアコンに感じることと言えば温度設定が難しいと感じています
例えばですが日中の28度設定と夜間の28度設定では明らかに体感温度が違います
日中は寒いくらいですが夜間は暑いと感じます
勿論設置位置にも左右されると思いますが前に使用していたパナソニックのエアコンとは明らかに制御が違います
ですので詳細は不明ですがこのような部分の作り込みの甘さは正直あるのだと思います
(個人的な感想になります)
余談ですが自分も次回は別のメーカーにするつもりです
書込番号:22005027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

除湿冷房運転にして湿度設定を下げるとどうなりますか?
快適エコ自動で湿度設定を下げるとどうなりますか?
音は仕方ないとしても、湿度くらいは取替まで少しでも快適な運転が見つかればばいいですね。
取替の機種ですが、快適優先で考えるなら除湿に関しては再熱除湿の機種を推奨します。
書込番号:22005144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダイキンが 新しいエアコンに交換となった場合に他社に交換は まずないです。
販売店が交換の判断した場合は メーカーや機種は選べると思います。(差額が発生する場合はあると思います)。
また異音については 設置工事か本体の不具合の可能性がありますので、交換が決定しているなら 気にしなくてもいいです。
LDKだと言うことですので、換気扇の位置、外気導入の位置を 業者に伝えて 工事と機種選定してもらってください。
書込番号:22005246
5点

エアコン室内機、本体の近くに構造物や天井がないです?
天井までの距離を施工要領に記載の距離以上にを確保しないと、 運転が不安定になることは あります。
スレ主のご自宅の設置が どうなっているか解りませんので あくまで一般論ですが。。。。。
スレ主以外の 後だしの特殊な条件に対してまで配慮したアドバイスではありませんので、スットコドッコイのレスはご遠慮ください。
書込番号:22005256
4点

>にんじんがきらいさん
ありがとうございます。
そうなんです。寒いんです!家の温度計で26度くらいが一番心地よいのですが湿度を下げようとすると温度を低くするか除湿にするしかないんです。たまに冷房や冷房除湿で下がることもあるんでるですが、設定温度26度にあげると湿度70%超えることがほとんどです。
最近では外の蒸し暑さもおさまってきたので冷房除湿でもいいのかもしれません。1週間前くらいは冷房除湿でもダメでした。今起きた時はいつも通りの設定で温度25.1度61%、リモコンで26度55%屋外26度です。 冷房除湿27度除湿連続に切り替えて今40分経ちますが温度26度湿度65%、リモコンで26度60%屋外26度です。
今お使いのエアコンの温度設定に関して難しく感じてるのですね。 私はエアコン使用中にこんなに頻繁に設定を変えたりすることはなかったのでとてもめんどくさくストレスを感じてます。次は快適に過ごしたいです。でも交換してもらっても梅雨時期は終わったので実感できるのは来年なんでしょうね。
書込番号:22005269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミナミカワダイスケさん
ありがとうございます。
冷房除湿でも快適エコでもダメでした。なので最近はいつも冷房25.5度設定だったんですが、先程冷房除湿にすると徐々に湿度上がってきてます。今温度計で68%まだ上がり体感で湿ってきたなと感じます。
やはり快適さを重視すると再熱除湿が一番いいんですね。お金の事をどう考えるかですね。
ありがとうございます。
書込番号:22005276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)