ダイキンすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ダイキン のクチコミ掲示板

(9328件)
RSS

このページのスレッド一覧(全785スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 二階LDK設置について

2016/11/15 20:48(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN56TRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:3件

木造二階建ての二階に南向LDK約16畳を施工中です。エアコンを1台で済ませたいので、ダイキンのうるさら7AN56TRPを検討中です。 しかし、二階LDKなのでもうひとつ上の63TRPのほうがいいのでしょうか? 階段とLDKに扉で仕切られています。寒冷地ではありません。LDKは長方形です。キッチンは対面です。 また、オススメ機種があれば教えてください。

書込番号:20396717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/11/15 21:09(1年以上前)

>ママいままイさん こんにちは

基本的には5.6Kタイプでいけそうですね、不安要素として午後からの西日の当たり具合と、キッチンでの発熱がありますが、、

書込番号:20396788

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/15 21:18(1年以上前)

ママいままイ さん こんばんは。。

折角、設置環境の情報をご提示戴けているのですが
情報としては不足しています。
これで何キロと明確にご提示する方がおられるとしたら
怪しいと思われても構いません。。

(何故なら同じ16畳の部屋の広さでも窓面積やその仕様、
住宅性能 等によって必要とする能力は違ってしまうからです)

次の書き込み番号の項目に従ってご提示戴けると幸いです。
書き込み番号:19498975

あと追加情報として、ご新築?であれば、住宅の断熱性を示すUa値とC値を
ご存知なら併せてお願いします。

書込番号:20396823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2016/11/15 22:31(1年以上前)

>里いもさん
そうなんです…。
キッチンの熱がどうなるのかがよく分からなくて>_< 回答ありがとうございます!

書込番号:20397110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2016/11/16 08:51(1年以上前)

>wenge-iroさん

新築ではありません。築20年木造二階建ての二階をリフォーム予定です。
16畳のLDKは幅4m長さ7m程です。窓はリビング側に高さ1.8m幅1.5mがあります。
DK側には小窓とベランダに出れる勝手口を取り付けます。
断熱等の素材はわかりません。。

書込番号:20398108

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/16 22:00(1年以上前)

ママいままイ さん こんばんは。。

リフォーム後、どの程度、気密断熱性のご予定なのか?分からないのですが
改正省エネ基準に準ずる性能なら4.0kWでも冷暖房は賄えたりします。
(東京など地域区分Eに該当する地域にお住まいで、断熱性を示すUa値0.87W/ukを満たす条件の場合)

たとえ、そこまでの断熱性に至らなくてもリフォーム後に
住宅性能が落ちてしまうことは、まず考えられませんので
5.6kWで間に合いますね。
(天井高は標準の2.4m、窓面積の合計6.48u位まで、外壁は西に接しない場合に限ります)

ただし、設置部屋の主方位は南向きで、西と東にも外気と接する
三面外皮であった場合や小屋裏まで吹き抜ける高天井の場合であったりすると
それらの環境条件も加え再検討しなくてはならなくなります。

これに該当する場合には、また教えて下さればと思います。

書込番号:20400107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件 うるさら7 AN56TRP-W [ホワイト]の満足度5

2016/11/20 09:41(1年以上前)


エアコンは機種選びの前に確認すべきことが幾つかあります。
1.部屋の断熱性の確認(可能な範囲で使用断熱材等を確認してください)。エアコン選びで1番大切なのが部屋の断熱性です。鉄筋コンクリートのマンション等と木造一戸建てとではエアコンに求める能力は同じ広さの部屋であっても3倍以上は違います。また同じ木造一戸建てではあっても、断熱性の高低は非常に大きなものがあり、求めるエアコンの能力はメーカー推奨基準値の3倍を大きく超える場合があります。

2.どのぐらいまで温めたいのか!
冷房時はどのぐらいまで冷やしたいのかの確認。暖房時はどのぐらいまで温めたいのか(具体的に夏は何度にまで冷やしたいの冬は何度にまで温めたいのか。

3.真冬の無暖房時の22時頃の外気と室内の温度差は何度ぐらいあるのか(この差が大きければ断熱性に優れた部屋になります、逆にこの差が小さければ断熱性の低い部屋となります)。

4.使い方は「快適エコ自動」で使うのか、もしくは都度 使用者がきめ細かく温度設定・調整をするのか。

5.省エネを強く求めるのか否か(冬は厚着をして過ごし省エネをするのか、もしくは薄着で過ごしたいのか)。個人差を含めこれらの確認は大切です。

通常、エアコン選びは暖房能力をおさえておけば大丈夫です。冷房能力は特殊な条件下でなければ大丈夫です。特別に強い西陽や、真夏に鍋料理を15人以上で行いたい場合等です。

暖房目的のエアコンは、取り付けてみてから『もっと小さな機種で良かった』となることもあります。以前は取り付けてみてから『もう一つ上位機種にしておくべだった』でした。よって最近は無難に
大きめ!
大きめ!
になっています。

木造の場合は、現場を見て計算をしても能力的にピッタリの機種を選ぶのは難しいのです。ピッタリの機種選びができる人はまずいないはずです。

21世紀以降に完成した鉄筋コンクリート製マンションならば窓の面積と天井高が判れば計算でほぼピッタリが出せませす。

木造家屋における暖房用機種選びは、現場に行って壁や天井や床を剥がしても、正確かつドンピシャな機種選びは困難です。
よって。普通は能力オーバー覚悟で大きめなものが選択されます。価格も高くなります。但し大きすぎるものは無駄な出費になります。販売店とメーカーはウハウハです。これが実態です。
以上です。

書込番号:20410430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/20 13:58(1年以上前)

スレ主さん、すみません。。
少しだけこの場をお借りします。

>1.部屋の断熱性の確認(可能な範囲で使用断熱材等を確認してください)。
>エアコン選びで1番大切なのが部屋の断熱性です。
>鉄筋コンクリートのマンション等と木造一戸建てとではエアコンに求める能力は同じ広さの
>部屋であっても3倍以上は違います。
>また同じ木造一戸建てではあっても、断熱性の高低は非常に大きなものがあり、
>求めるエアコンの能力はメーカー推奨基準値の3倍を大きく超える場合があります。

住宅の断熱性は、熱損失係数や外皮平均熱貫流率で推し量られますが
鉄筋コンクリや木造でも、その住宅性能を示す数値はまちまちであるにも関わらず
何故、三倍以上と思われたのか不思議でなりません。

昨今、木造住宅でも熱損失係数は1.0W/ukの数値を下回る
気密断熱性に優れた住宅も普通に存在し躯体に垣根などないのが実情です。

>2.どのぐらいまで温めたいのか!
>冷房時はどのぐらいまで冷やしたいのかの確認。暖房時はどのぐらいまで温めたいのか
>(具体的に夏は何度にまで冷やしたいの冬は何度にまで温めたいのか。

そのような事は、適正能力を満たす能力を選定すればいいだけのこと
つまり最大の熱負荷を定格能力内に納めれば能力的に満たします。

2時間も3時間も掛けて、やっと冷える暖まるギリギリの能力を
敢えて選択したいなどという人はいませんよ。

>3.真冬の無暖房時の22時頃の外気と室内の温度差は何度ぐらいあるのか
>(この差が大きければ断熱性に優れた部屋になります、
>逆にこの差が小さければ断熱性の低い部屋となります)。

敢えて仰らなくても何方でもお分かりかと思います。
で、どれだけの能力が適正能力であるのかが焦点なわけですし…

>4.使い方は「快適エコ自動」で使うのか、
>もしくは都度 使用者がきめ細かく温度設定・調整をするのか。

両者の使い方を、何故、比較対象とされたのか?
その真意が分かりません。

>通常、エアコン選びは暖房能力をおさえておけば大丈夫です。
>冷房能力は特殊な条件下でなければ大丈夫です。
>特別に強い西陽や、真夏に鍋料理を15人以上で行いたい場合等です。

これについては同意します。

>暖房目的のエアコンは、取り付けてみてから『もっと小さな機種で良かった』となることもあります。
>以前は取り付けてみてから『もう一つ上位機種にしておくべだった』でした。
>よって最近は無難に大きめ!大きめ!になっています

量販店などは効かなかったことを懸念して
大きめの能力を勧める傾向にあるとは思います。

お客さんも詳細な環境条件をご提示になれないから
ある意味、致し方ないと思えなくもありません。

>木造の場合は、現場を見て計算をしても能力的にピッタリの機種を選ぶのは難しいのです。
>ピッタリの機種選びができる人はまずいないはずです。
>木造家屋における暖房用機種選びは、現場に行って壁や天井や床を剥がしても
>正確かつドンピシャな機種選びは困難です。

失礼ですが、あなたのように負荷計算も出来ない勘に頼る方より
当てになるのではないでしょうか

>21世紀以降に完成した鉄筋コンクリート製マンションならば窓の面積と
>天井高が判れば計算でほぼピッタリが出せませす。

上記でもいいましたが、別に鉄筋だから負荷計算が可能だという訳でもありません。
木造だって出来ますね。何かの勘違いではないでしょうか

昨今、木造住宅でも断熱性を示す外皮平均熱貫流率を提示するHMも普通にあり
省エネ等級4やZEH認定住宅ですと、許可申請手続きを経なければならないですから
必然的に一定数の断熱性を満たすことにはなります。

また、中には併せて他社と差別化する目的で高気密を謳い
相当隙間面積を積極的に提示する建築会社もなくはありません。

書込番号:20411048

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/11/20 15:09(1年以上前)

>2.どのぐらいまで温めたいのか!
>冷房時はどのぐらいまで冷やしたいのかの確認。暖房時はどのぐらいまで温めたいのか
>(具体的に夏は何度にまで冷やしたいの冬は何度にまで温めたいのか。

例えば夏の時期、室温28℃まで冷えれば良いという人と
25℃まで冷えなければ嫌だという人が居られたとして

住宅をある一定数の気密断熱性や日射取得であると仮定し設定したとしても
外気温が何度の時、何キロの熱量を必要とするかなど、これまで簡易負荷計算もなさらない方が
それよりもハードルの高い、そんな面倒な熱量計算を出来るのでしょうか

まあ、熱量計算ソフトでも使わない限り手計算ではまず無理ですよね
まずは、お手並み拝見といったところでしょうか

書込番号:20411216

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 暖房能力について

2016/10/27 07:24(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63TRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:17件

現在、2005年に購入したAN50FRPというモデルを使っており、故障したため買い替えを検討しています。軽量鉄骨の戸建で、吹き抜けがある18畳程度の居間なのですが、今まで、冬は暖房能力が不足しているようで、室温が上がらず困っていました。
そこで、AN63TRPかAN71TRPにしようと思うのですが、この2機種の暖房能力の違いは大きいのでしょうか?カタログの数値を見ても、イメージがわかず、質問させていただきました。

書込番号:20334401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/10/27 08:52(1年以上前)

こんにちは
AN63TRPの暖房能力は0.5〜12.2kW 低温暖房能力 (外気温2℃時、パワフル設定)9.0kW
AN71TRPの暖房能力は0.5〜12.4kW 低温暖房能力9.4kW

0.2kWだけ大きいです。低温暖房能力は0.4kW大きくなります。
ちなみにAN80TRP等さらに上の商品を選択しましても、AN71TRと暖房能力は同じです。冷房能力は変わりますが。

お使いだったエアコンの暖房能力は0.9〜6.3kW 低温暖房能力6.8kW

うるさら7の方が暖房能力はずっと高いです。
寒冷地であれば、氷点下に強い寒冷地エアコンもありますね。

書込番号:20334587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件 うるさら7 AN63TRP-W [ホワイト]の満足度5

2016/10/27 14:08(1年以上前)

エアコン暖房は、床、窓、天井、壁面の断熱性能の違いで必要な能力が大きく異なります。また吹き抜けがあるため暖気が天井に上がりやすく暖房には不利な部屋です。

昼間から無人状態にしておいたリビングを、11月の20時に床から1メートルぐらいのテーブル上の室内温度と、外気温度の差を調べてください。殆ど差がなければ断熱性が低い部屋です。

断熱性の高いマンションが200V【40】で余裕を持って暖房ができても、同じ体積の鉄骨製の一戸建てが【71】クラスで能力不足になる場合はあります。

また、お住まいの室内温度が無暖房時に零度近辺まで下がるような地域や条件下では、他の暖房器具との併用が必要な場合もあります。

建築業者に断熱性を問い合わせることも必要です。

書込番号:20335297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/10/27 21:17(1年以上前)

パークくま さん こんばんは。。

双方の機種においての暖房能力は
最大能力や低温暖房能力に僅かな能力差が見られるものの
通常、同シリーズ内において
暖房能力の優劣で能力選定などは行いません。。

というのも、能力選定は、一般的に様々な環境条件に見合った適正能力を
選定することがまず先決です。

これを行なった上で、高い暖房能力を望んでおられるのなら
スタンダードよりミドルクラス、ミドルクラスより上位モデル

また降雪地にお住まいなら寒冷地仕様というように
納得の行く暖房能力を徐々に上げて行けば良いだけです。

ですから、お住いの環境条件でもある住宅性能・気象傾向・日射状況 等を
十分に考慮した上で、6.3kWなのか?7.1kWなのか?それとも異なる能力であるのか?
何れせよ、必要とするの能力を定格内に収めることが重要です。
(つまり異なる定格暖房能力の違いで暖房能力を推し量るものでもありません。)

その為には、詳細な環境条件を知っておく必要があります。
差し支えなければ、以下の書き込み番号の項目について
お答え下されば、こちらで考えさせて頂きます。
書き込み番号:19498975

併せて、吹き抜けの気積(◯m3)+ 吹き抜けに繋がる二階の廊下があれば
その気積もお願いします。
つまり、18畳と繋がるすべての空間容積(気積)を把握しておく必要があります

余談ですが、大きな能力機の暖房能力は、最大能力を見据えると
僅かな違いあるだけなので、どの能力機を選んでも一緒という方も居られますが
それは能力選定において明らかに間違いです。

あくまで上記でもお伝えしたように
最大の熱負荷を定格内に収めるのが定石であって

この事は、兼ねてからカタログ等にも謳われており、大まかな指標ではあるけれど
個々の能力における「畳数の目安」も定格能力を基準に定められています。
最大能力を見越して能力選定など致しません。

宜しければ、設置環境の情報を戴ければと思っています。

書込番号:20336369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2016/10/28 00:04(1年以上前)

皆様、返信をいただき、ありがとうございます。

>ポテトグラタンさん
やはり、10年経過するとエアコンの暖房能力もかなり良くなっているのですね。

>鋭く内面をえぐる家電人さん
故障した機種は住宅メーカーが選んだ容量のものだったのですが、いかんせん、窓や吹きぬけが多く、冬場は室温が上がりませんでした。夏は良く冷えたのですが、廊下とつながった吹き抜けがいけないんでしょうね。

>wenge-iroさん
ざっとなのですが、下記のとおりです。下記の数値でおわかりになる範囲で教えていただければありがたいです。

・ 東京 年間の最高気温は37℃、最低気温は-6℃
・軽量鉄骨 築10年
・2階建ての1階
・18畳程度 
・LDK
・L字形
・設置箇所: 部屋の隅
・設置部屋の方位、東南
・窓の寸法 南面2か所(2つとも 高さ 2300 × 横幅 2600)、東面1か所(高さ2300×横幅1500) すべて遮熱ペアガラス
・天井の高さ 2400
・吹き抜けの有無:(有り→ 縦 2250 × 横  910 × 高さ 2階天井まで)
・吹き抜けに面する廊下:2面(@910×750×2400 A2250×750×2400)
・換気システム: 24時間熱交換式
・真夏の午後、日差しの状況:普通と思います。真冬は室内に日差しが入る時間は11:00〜14:00程度
・利用目的 冷暖房
・床暖房の有無 :なし
・200V
・利用の時間帯:平日朝・夜間 土日は終日

書込番号:20337026

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/10/28 20:34(1年以上前)

パークくま さん こんばんは。。

情報 有難うございます!
早速ですが、熱負荷計算してみると
冷房負荷は思ったよりも 余り上がりませんでした。
一方の暖房負荷は、吹き抜け構造に拠る暖気の上昇気流もあり

それに加えて、軽量鉄骨は熱伝導率が高い為、外気と室内の熱を伝えやすく
思いの外 暖房負荷を高めてしまいました。

これらのことを踏まえ、ご提示頂いた環境条件とを鑑みて負荷計算すると以下のようになります。
暖房負荷:( 213W/u × 4.4175u ) + ( 185W/u × 29.7u ) × 1.33 ≒ 8.559kW

よって、定格暖房8.5kWを有する冷房定格7.1kWでいいのではないでしょうか
あとは、使い方を工夫してみることでしょうか

特に暖房時、風量を自動運転に任せ切りにせず
床上まで温風が届くよう風量中以上に設定し、サーキュレーターを使って

床上と天井付近の空気を上手く循環させるようにすると足元まで暖かく感じられます。
それから加湿器も併用するといいです。

書込番号:20339312

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/10/28 22:19(1年以上前)

>wenge-iroさん

早速にありがとうございます。
アドバイス通り、AN71TRPにしようと思います。加湿器は今までも併用していましたが、サーキュレータも検討します。
助かりました。

書込番号:20339655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

アースと側面カバー、配管について

2016/10/24 14:50(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63TRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:59件

今年の1月にAN-63SRPとAN-28SRSを購入しましたが、除湿が効かずに点検等してもらった結果、それぞれ63TRPと28TRSに交換してもらうことになりました。
交換は終わったのですが、28の方は室内でアース線が繋がれているのですが、63の方は室内にはアース線がありません(写真1枚目)。
屋外にアース線?(写真2枚目)のようなものはあるのですが、これがアース線なのかどうかが素人なので分かりません。
また、28の側面カバーから出ている配線をカバーが噛んでおり(写真3枚目)、カバー全体が膨らんでいるように見えます(写真4枚目 下から見上げて撮影)。
実際にカバーを取り付ける際、かなり時間が掛かり素人ながらに無理矢理ねじ込んだような印象も受けております。
また、4本ある配管のうちの3本は既設の配管を繋いたとのことです。
古い機種は工場に持ち帰って原因を調査したいとの話でしたが、配管に問題があることは考えにくいためそのまま使用するとの説明を受けました。
新しい機種に交換していただいたことはありがたく思っているのですが、安心して安全に使うためには適切な設置をしていただきたいと思っています。
そこで質問なのですが、

@63のアースは取れているのか?
A28の側面カバーの膨隆はどんな原因が考えられるのか?
B既設配管の利用は問題なく、不具合の原因としても考えにくいのか?

この写真と説明だけでは分かりにくいかもしれませんが、どなたかご助言をいただければと思います。
宜しくお願い致します。

書込番号:20326616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2016/10/24 17:14(1年以上前)

>屋外にアース線?(写真2枚目)のようなものはあるのですが、これがアース線なのかどうかが素人なので分かりません。

これはアースではなく サーミスタ 温度を測っています。

@63のアースは取れているのか?
A28の側面カバーの膨隆はどんな原因が考えられるのか?
B既設配管の利用は問題なく、不具合の原因としても考えにくいのか?

@ とれていません

A 写真で見る限り膨らんでいるかどうかは分かりませんが
おそらく 電源コードの取り出しが 壁とカバーに対して水平に出すべきコードが
垂直になり 製品としてのカバー切壊し部分より はみ出す形で
カバーが収まりにくく 膨らんでいるのかと思います。

B 既設配管自体は再利用は 取り外し時に適正にポンプダウン(冷媒 冷凍機油)が行われ
再取り付け時に フレア加工し直しして 真空引きで施工されていれば問題ありません。

>また、4本ある配管のうちの3本は既設の配管を繋いたとのことです。

ここの意味が良く分かりませんが 通常 冷媒配管は 往きと還りで2本 ドレン排水で1本

連絡配線VVF2.0×3芯が一本です、

冷媒配管とドレンで3本 フレア加工し直しが4か所なら納得ですが。

書込番号:20326891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2016/10/24 17:16(1年以上前)

アッと失礼  ごめんなさい

ウルさらでした 加湿ホースを入れれば合計4本で

加湿ホースのみ再使用なら 3本交換したって意味ですね

なら冷媒配管も新しくなってると思われます。

書込番号:20326898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2016/10/24 17:21(1年以上前)

もう一つ訂正です

アースはコンセントで取れてdます、

単相200V機なので コンセントプラグが3局で一本がアースです

ごめんなさい。

書込番号:20326909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2016/10/24 17:36(1年以上前)

>真空ポンプさん
さっそくのご返信ありがとうございます。
コンセントは私の知識不足でもあり、たしかにアースが一体型となっているようでした。

配管・ホースについてはどれが再利用なのかは分かりませんが、1本のみ交換して他の3本は既設のものを繋ぐとのことでした。
元々同じうるさら7からの付け替えなので、大丈夫なのですかね。
(導線?銅線?なので不具合は生じにくいとのことでしたが・・・使用上差し支えなければ良いのですが。)

側面のカバーについては、スペースが狭くて分かりにくいのですが後方中央部付近が膨らんでいるような感じなのです。
ただ63も若干の膨らみはあるのですが、電源を逆から出しているのでそこの違いなのかなぁとも思っています。
いずれにせよ使用上で漏電などの不具合がなければ良いのですが、すっきりと収まってくれるのならその方が良いかなぁと思います。
この程度であらためて工事に来てもらうのも細かすぎるのかなぁという気持ちもありまして・・・。

書込番号:20326947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2016/10/24 17:42(1年以上前)

>真空ポンプさん
フレア加工等は分かりませんが、配管を巻いているテープは新しくなっており、何か切断したりするような作業はやっていたと思います。
また、真空引きという作業もコンセントを使わせてほしいとのことだったので、機械を使って作業していたのは確認しています。
ダイキンが直接手配した下請け業者さんなので、手抜き工事みたいなことはないと思うのですが、いかんせん素人なので不安ばかりが強くなってしまっています。

書込番号:20326971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1894件Goodアンサー獲得:234件

2016/10/24 18:17(1年以上前)

ミケんちゅ さん

うるさらは 付加機能の加湿ホースが在るので

通常の施工よりも かなり 厄介な機械です、

普通に収める配管以外に 結構な太さの 断熱ドレンホースの様な

加湿用ホースが有るので 例えば 室内機に向かって右から室外に配管を

取り出すのなら比較的楽なのですが これが 反対の左から取り出す場合は

室外機の裏側の フトコロスペースで 冷媒 ドレン 加湿ホースなどを

上手く取り回し 接続する必要が在り さらに 写真のように コンセントが

向かって左壁などの場合はさらに そのフトコロで 電源コードをきれいに

収める必要が有るなど 施工が困難なのは確かです、

今回ミケんちゅ さんの2.8の配管取り出し方向までは解りませんが 

まぁ そういった機械です。

写真で見る限り コードが傷付くとも思えませんが 気になるようなら連絡して

再度 収まり調整依頼されるかでしょうね。

あと 冷媒配管が新品なら フレアも新品だと思って大丈夫です。

ダイキンさんからの手配なら まず 安心できると思いますよ。

書込番号:20327075

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2016/10/24 19:22(1年以上前)

>真空ポンプさん
たしかに63の方は向かって右側に電源、向かって左側に配管用の穴を開けるとの説明を最初に設置した業者から受けました。
左側から通すのは難しいけれど、そちらの方が室外機までの見た目が美しくなるからとのことでした。
(自分達の腕の見せ所のようなことを言っていましたが、素人の私にはよく分かりませんでした。)

28の方は確かにコンセントも配管も左側になるので、その分収まりがきついのかもしれません。
今回は最初に設置したのと別の業者さんだったのですが、真空ポンプさんの説明を読んだら難しいながらも設置してくれたのだと安心できました。
このまま大切に使わせてもらおうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:20327262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/10/24 20:51(1年以上前)

アースは、接続しているコンセント自体がアース付きですし、差し込みプラグにもアース(3つのうちの真ん中)があるので、
差せばアースに接続されるんですよね。
線がグネグネですね。長い部分は本体に戻し、見た目が良いように設置する業者が多いのですけどね。

>配管・ホースについてはどれが再利用なのかは分かりませんが、1本のみ交換して他の3本は既設のものを繋ぐとのことでした。

交換したのは加湿ホースかと。
これは本体付属の部品でして、本体交換ならこの部品も交換するはずです。
持ち帰って本体を検査するわけですし。
残りのエアコン冷媒の配管2本、ドレンホースは以前のものを利用しているはずです。
これらは本体付属の部品ではなく、交換するとお金もかかりますので。

ふくらみは電源や配管類よりも上の位置に見えるんですよね。
ふくらみを押すとどんな感じなんですかね?もどらない?

書込番号:20327569

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2016/10/24 21:32(1年以上前)

>ポテトグラタンさん
コメントありがとうございます。
アースの件は私の無知でした。
すみません・・・。
コンセントについては、写真のような感じで出ています。
部屋の構造上この向きが良いのですが、窓との関係などもあり左側のスペースがあまり取れなかったんです。
で、そこにコンセントの差し込み口があるのできついのかもしれません。
膨らんでるのは分かりにくいのですが、この写真でも私の認識では左側面中央部が膨隆しています。
ただスペースが狭くて奥まで手が入らないのですが、届く範囲で押した感じは押せなくはないですが、内側から戻される=何かが入ってる感じはします。

壁際なので写真も撮りにくく、伝わりにくくすみません。

書込番号:20327761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2016/10/24 21:35(1年以上前)

あ、グネグネというのは63の方ですね。
失礼しました。
もう少しすっきりするのかもしれませんが、結構コードが固いので曲がりにくいような気もします。

書込番号:20327773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2016/10/24 21:39(1年以上前)

>ポテトグラタンさん
度々すみません。
冷媒配管、ドレンホースは本体付属ではないのですね。
新築で初めてエアコンを付けたので、機種毎に交換するのが普通なのかと思っていました。
勉強になりました。

書込番号:20327793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/10/25 00:09(1年以上前)

そこの膨らんでる部分って、加湿のホースが接続される部分の近くのような。
問題はないような気はしますが、不具合を感じるなら連絡したほうがいいかもしれませんね。

書込番号:20328424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2016/10/25 10:30(1年以上前)

>ポテトグラタンさん
ありがとうございます。
おそらくはホースなどの収まりの関係なのだと思います。
使用上は特に不具合もなさそうなので、このまま使って様子を見てみようと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:20329181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2016/10/25 10:33(1年以上前)

>真空ポンプさん
>ポテトグラタンさん

お二人の回答を読んで、安心できました。
新機種に交換していただいたことも含めて、丁寧に対応していただいたことに感謝してこのまま使用してみることにしました。
どうもありがとうございました。

書込番号:20329191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信40

お気に入りに追加

標準

エアコンを買い替えるか、増やすか。

2016/07/06 13:20(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN63TRP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:108件

見辛くてすみません、ざっくりとした間取り図です。

鉄筋コンクリート最上階(5階)の3LDKマンションで画像のように6畳和室、10畳リビング、6畳ダイニングキッチンが続きあった間取りで、リビングの窓側上部にSHARPの12畳用のエアコンAY-A28VX-Wを1基のみ設置しています。他の2部屋(画像には載せていません)は物置きのように使っているのでエアコンは付けていません。
急な引っ越しだったため、とりあえず唯一手持ちのエアコンを付けたのですが無防なようで冷房27°C自動運転に扇風機併用していても暑いです、寝苦しさも酷いです。しかもずーっとフル稼動しているので電気代が恐ろしい。
SHARPのエアコンはそのままに、6畳和室に小さなエアコンを買い足し、フスマで仕切り寝る時と起きてる時でエアコンを使い分けるか、今あるSHARPのエアコン自体をこちらのDAIKINの大きなエアコンに買い替えて1基で3部屋冷やすか迷っています。

今現在、南の方在住で暑さが凄いです。
全国どこでも転勤族のため、また5〜6年したら違う物件に引っ越す可能性が高いですが今の間取りより小さくなる事はないと思います。私は自宅での仕事のため日中も家で過ごします。あと数ヶ月で子供が産まれる予定です。

こんな我が家の場合、小さなエアコンを買い足すか、思い切って大きなエアコンに買い替えるか、どちらがいいのでしょうか?アドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願い致します!

書込番号:20015683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2016/07/06 13:56(1年以上前)

そりゃ
カネがあるなら
大型エアコンだろね。

ベビーベッドの配置
主寝室の位置
主に生活するスペースなど考慮すると

自分だったら、キッチンの6畳に大型エアコンかな。
シャープは維持する。二台あった方が頼もしい。

書込番号:20015738

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/06 15:28(1年以上前)

こんにちは

10畳とキッチンの仕切りが無いと2.8KWがフル運転しても27度となるでしょう。
以前4階建ての最上階西角へ何年か住みましたが、屋上や西面コンクリートの残熱で夜も暑い思いをしました。

さて、一つの考えとして、10畳で日中仕事されるなら、キッチンとの仕切りをアコーデオンドアなどで考える。
そして、和室には2.5KWタイプをつける。

もう一つは、仕切りをしないで4KWタイプをつけ、シャープを和室へ移すか、新しく2.5KWタイプをつける。

最後の方法は、6.3KW 1台にして、今後の転勤の簡便さを図るのも方法。

書込番号:20015888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:24件

2016/07/06 16:38(1年以上前)

部屋のサイズに全然合ってないエアコンなので、冷えなくて当然かと思います。


@既存のエアコンそのままで、両サイドの部屋に安いエアコン2台付ける。


A既存のエアコンを左の部屋に移し、リビングに4KW(14畳)タイプを付ける。


@の方が安く済むかもしれません。
Aは、取外し料金や移設料金が発生する可能性があります。
大きなエアコン一台にすると、もし壊れたりした時に部屋が暑くて最悪です。複数台あれば安心ですし、一変に壊れるなんて事は、滅多ににないです。



西日があたる部屋のようですが、夜はベランダに水を撒いたりすると、若干涼しくなりますよ。我が家も西日があたる部屋なので、毎晩そうしています。

書込番号:20015999

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/07/06 17:32(1年以上前)

日中は左の六畳は閉めてるんですかね?
寝るときだけ開けてるのかな?

閉めて10畳+6畳のキッチンだけだと冷えます?
27度設定で暑いなら、下げれば快適になります?

10畳+6畳のキッチンがいまのエアコンでいけるなら(キッチンがありますけど12畳用だったらそこそこいけそうなんですけどね)、自分は寝室の方に六畳用の安いエアコンつけて終わりですねー
夜は寝室のほうだけ回します
夏はふすまは基本的に閉めておくってことですね
スレ主さまと同じ考えですね

暖房機能も重視するとか、寒冷地への引っ越しもあるとかだったら、また商品選びも変わりますけれど
あと、いま使ってるエアコンがめっちゃ古いとかだったら
そして資金力があるなら最新の高級機をどーんと……(^o^;)

赤ちゃんの事を考え、空気清浄機能、防カビとか、クリーンに力を入れてるエアコンを選択しに入れるってのもあるのですけど
そういう商品を使ってる家庭と、使ってない家庭で、人体に何か変化があるのか!?ないのか!?使わないと病気になるの!?長生きできないの!?
ほんと最近のエアコンは多機能でして……

書込番号:20016092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:24件

2016/07/06 18:09(1年以上前)

今のマンションは賃貸ですよね?エアコン取付け可能箇所(穴)が各部屋にありますか?
もし他の部屋に穴が開いてなかったら、勝手に穴は開けれませんので、大きな機種一台でカバーするしかありませんよね。

先ずは、取付け可能箇所を教えてください。

書込番号:20016168

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:108件

2016/07/07 07:59(1年以上前)

みなさんアドバイス下さり有難うございます!
すみません!説明不足でした!
■ベランダは南向きで、その反対側である北側にあと小さな2部屋と玄関があります。角部屋ではないため東と西の陽は当たらないのですが、天井からの熱とエアコンが届かないせいか和室すごく暑いです。
■普段は和室のふすまは開けていましたが、暑さでエアコンが効かないので今は日中締めています。開けてた時よりマシですが、自動運転にしてても弱運転に切り替わることなく稼動しています。
■エアコンの穴は現在エアコンが付いている10畳リビングと和室にあります。キッチン側は取り付け不可。
■昨夜25℃設定で扇風機稼動してダイニングにいて「冷房付いてる」という感じでした。
■今のエアコンは購入して5年です。フィルターの掃除は自分でしたのみ、クリーニング経験なし。
■子供は昼間リビングで簡易ベッドに、夜は私達と同じ和室で寝かせる予定。
■暖房もエアコンでまかないたい。

書込番号:20017704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2016/07/07 09:53(1年以上前)

最初は6畳に買い足す1択しか頭に無くて、
K'sデンキに6畳用エアコンがいくらぐらいするのか見に行ったとき、店員さんに声をかけられたので現状を話すと「今のエアコンを大型のものに買い替えられては?」とこちらの機種を勧められました。なるほど!と一瞬思ったのですが価格が税別308,000円!!二度見の勢いでした。資金力は豊かなほうではないので仮に思いきって大型に買い替えるとしても店頭での金額はムリなのでネットで分割とかで購入する事になると思います。
直接風に当たるのが苦手で冬は乾燥で喉を痛めるので、DAIKINさんの壁に沿って気流が流れる、加湿や除湿ができる、日中家にいるので省エネ性能★★★★★など魅力的なですが、価格が高いゆえのいらない付加価値も多く。
他のメーカーの機種も見ましたが、本当に多機能!自動お掃除機能とか正直いらないのにちょっと大きめのエアコンには今ほとんど付いてるんですね、マイナスイオン的なのもいらない。そんな所まで見てるの?!というようなハイテクセンサーも「本当かな?」と。

>1台のみは万が一壊れた時が最悪
>SHARPはとっておいたほうが頼もしい
確かにですね!!シンプルな事ですが頭になかったです!
その他にもA案B案という様に提案していただいたり、とても参考になります!!
家電に疎く、まだこちらでいただいたアドバイスを伝えていない主人は「プロにクリーニングしてもらって、車のエアコンみたいにガスを補充すればなんだかんだ冷えるようになるんじゃない?」と夢みたいなことを言っています(;_;)皆さんのアドバイスをじっくり拝見して話し合ってみようと思います!

書込番号:20017882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/07 10:28(1年以上前)

エアコンは長寿命商品ですから、故障は考えにくいです。
まして転勤移動される方なので。

書込番号:20017931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:24件

2016/07/07 17:13(1年以上前)

★でんでん虫★さん

南の方とは、どの辺りでしょうか?
私は鹿児島県在住です。4階建の最上階で南西角部屋です。エアコン穴が1つしかなく、4KWのエアコン1台のみ設置してます。これ1台と扇風機1台〜2台の併用で、6畳和室2間+8畳DK+脱衣場迄を涼しくしております。寒いくらいです。


スタンダード型で省エネは★★です。ほぼ24時間フル稼働していますが、夏場の電気代が1万円を越える事は殆んど無いです。越えても11,000円以内です。

省エネが★★★★★だと、どうしても上位機種になりますから、エアコン本体価格も高くなります。上を見ればキリがありませんね。量販店は、売り上げを伸ばしたいから、上位機種を勧めてきますよ。

4KWのスタンダード型で十分冷えると思います。部屋の隅は風が行き渡らない場合も有りますから、扇風機も併用すれば良いと思います。


現在のエアコンを和室に移設し、リビングに4KWのエアコンなら、移設費用等を含めても20万円かからないと思います。ダイキンに拘らなければ、もっと安く済むと思います。2台あれば、人が居ない部屋のエアコンは付けなくて済みますから、エコでもあります。

量販店では、エアコンの大きさ(○KWタイプ)と予算だけを伝えて交渉すると良いでしょう。


ネットで購入される場合、10年保証が付いてない場合が殆んどですので、御注意を。

書込番号:20018659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:24件

2016/07/07 19:11(1年以上前)

何度もすみません(>_<)

マンションが200V対応になってて、且つ子ブレーカーが20Aになっていれば下記の機種が凄く安いんですけど。

ダイキン
S40TTFXP-W


メーカー希望価格40万円らしいです。今年発売で電気代も安いし、高性能なんですね。

書込番号:20018883

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/07/07 20:16(1年以上前)

★でんでん虫★ さん こんばんは。。

少し気になったので
差し当たって、いくつか質問しても宜しいですか

@ リビングと和室との間を間仕切りさせた状態で
 日中暑い時に、体感的に暑いとの事のようですが
 設定温度を下げて、時間を掛けても適温まで下がらないのですか

→今、お使いのエアコンを調べてみたところ
冷房の最大能力は一般機よりも大きく
3.8kWまでに及びます。

この能力値を考えてみると、ゆっくりと時間(2・3時間)を掛ければ
適正温度にならないはずはないのですが

勿論、フル稼働状態ではあるのですが、ガス漏れ等もなく
正常な能力を発揮できていていればの話です。

そういった理由から併せてDのような質問もさせて頂きました。

A 設置部屋の方位は、南向きとのことですが
 南西向きやそれ以上に西向きに偏ってたりしていませんか

B 窓の仕様は、シングルガラス それとも複層でしょうか
 そして、窓面積は通常の1間の掃き出し窓ですか

C ベランダ側の反対の方位には、別に2部屋と玄関が在るとの事のようですが
 そちらの空間とは扉などで完全に仕切られた状態になっていますか

→AからCまでの条件によって、最大の熱負荷も大きく変わりますので
 必要とする能力も変わってしまいます。

D 今、ご使用のシャープのエアコンの吸い込み温度と吹き出し温度の最大の温度差は
 どれくらいありますか

→尚、測定の際、電流に制限を加えるピークカットをオフ、エコモードもオフ
室外機の出力制限を加える設定は標準、測定開始外気温は30℃以上(可能なら35℃)の時
設定温度は最低の温度に設定、パワフルモードにて始動させてください。

最大の温度差が10℃に満たないようであれば
ガス漏れ等の不具合を疑わなければならないです。

それから既存のエアコンを和室の6畳に移設するにも
2.8kWでは能力的に大き過ぎるかな…

ざっくりと冷房時の負荷計算すると、真南という設置条件で
予冷時間を標準の1時間では、必要とする冷房能力は僅か1.1kWです。
まだまだ詳細な条件も分からないので何とも言えないのですが。

書込番号:20019044

ナイスクチコミ!1


zop_qroさん
クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:134件

2016/07/07 22:44(1年以上前)

>★でんでん虫★さん

エアコンだけで考えれば既存のAY-A28VX-Wは和室へ、同種エアコンなら 40〜56型を追加と言った感じでしょうか?
2台あれば切り替え利用、トラブル時のつぶしも利きますから便利と思いますがね。


ちなみに 数年前まで最上階の1DKで 据付エアコンの賃貸部屋に住んでた親族がいて 冷房能力が厳しかったので
窓の遮光・遮熱フィルム化と 天井の輻射熱対策に 突っ張り棒を使って シートを天井にあてがった事を思い出しました。
見た目が気になれば 部屋側に端切れ生地をたらすこともできますし、見た目を気にしなければ部屋が明るくなります(苦笑



書込番号:20019532

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/07/08 01:56(1年以上前)

>「プロにクリーニングしてもらって、車のエアコンみたいにガスを補充すればなんだかんだ冷えるようになるんじゃない?」と夢みたいなことを言っています(;_;)

余談ですが…、5年前のエアコンでしたよね?ガス補充は出来ませんよ;;
5年前のエアコンですとガスはR410Aでして混合ガスです。本体を真空引きし規定量の充填となります。
お掃除機能のついてるエアコンのクリーニングは1万5000円以上かかるでしょうし、ガス充填の方は2万近くかかるかも。
そのほか最初に本体に残ってるガスの回収と破壊処理も正当に行うとすれば、それで2万近くとられそうな。
業者によって料金に差はあるでしょうけど。

でもエアコンを取り外した業者がちゃんとポンプダウンし、取り付けた業者もきちんとした工事をしているなら、まあ大丈夫だとおもいますが。

エアコンの吹き出し口に手を持っていけば、それで冷え具合はなんとなくわかりますが、数値で判断したければ温度を下げ20分冷房運転し、エアコンの吸い込み口と吹き出し口の温度差が8℃以上差があればこの商品は正常

>冷房27°C自動運転に扇風機併用していても暑いです、寝苦しさも酷いです。しかもずーっとフル稼動している
>昨夜25℃設定で扇風機稼動してダイニングにいて「冷房付いてる」という感じでした。

フル稼働(風が結構出てるってことなんですかね?)でもフルパワーってわけではない!?
エアコンの温度設定はあくまでも目安。また部屋よりも小さいエアコンですし温度管理もうまくできてない可能性もあるわけですが。
リモコンの蓋を開けるとフルパワーってボタンがあると思いますが、それで回し続ければ快適になるんですかね?
それでこのエアコンの最大冷房能力である3.8kW(最初の運転時もこれぐらのパワー出しますけど)、それでどうなのか?
14畳用の定格は4.0kWぐらいで見てますから、そこそこいいパワーなんですよね。

大きい畳数用のエアコンの購入はいいですけれど、それを購入すれば低い冷房能力で冷えるとか、電気代も(下がらないわけではないですが)、チョーお得になるわけではないです。

最上階なんですよね?
上に部屋があれば、また全然違うんですよね。暑さが。
空調してるときにカーテンするとかでもちょと違いますね。
そしてなるべく冷気が逃げにくい空間を作ってあげると。

で、今お使いのエアコン(正常だとして)でどうやっても涼しくないのであれば、交換しかないんでしょうね。
マンションを勝手に断熱改修なんて出来ないでしょうし。
外したエアコンは6畳に付けてもいいでしょうけれど、また移設費用かかりますね。

最上階の他の部屋の方と話せるのでしたら、聞いてみるのもいいのですが。
先達はあらまほしき事なりって言いますし。

書込番号:20019968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:24件

2016/07/08 02:29(1年以上前)

エアコン買い替え、増設にしても、エアコンが設置されるまでは、暑さとの戦いになるので、それを解消してあげたいですね。

我が家は、日中及び就寝時には遮光カーテンを2/3ほど閉めて、直射日光を遮るようにしています。冷房ではなく、除湿+2℃(弱冷房除湿)設定で使用しています。風向きは上か、上から2番目を選んでいます。使っている機種は、同じシャープでAYC-40EXです。

あと、扇風機も向ける位置や置く位置で冷え型が違います。単に扇風機を回せば良いという訳ではありません。

私と同じように使えば少しは変わるかもしれません。
夜間寝苦しいのであれば、今のエアコンから北に3〜4m程離れた所で少しキッチン寄りから和室に向けて扇風機を中程度ね風で回すと良いかもしれません。丁度、冷気が落ちてくる場所なんです。


長々とすみません。一度お試しください。


書込番号:20019997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/07/08 04:14(1年以上前)

電気代考えると大型買い替えですが、冷房効率でいけば買い足しですね。
そう言ってる自分ですが、外したエアコン3台も余っているのに面倒臭いから現用1台をフル稼働させてる毎日です。

SHARPのエアコンはそのままに、6畳和室に小さなエアコンを買い足し、フスマで仕切り寝る時と起きてる時でエアコンを
使い分けるのがベストでしょう。
ただ今あるSHARPのエアコが10年使用とか古いものなら大きい省エネエアコンに買い替えを奨めます。

書込番号:20020031

ナイスクチコミ!1


hidesukiさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:41件

2016/07/08 08:20(1年以上前)

フィルタにホコリが溜まっていると、効率が悪くなるから、とりあえずフィルタを掃除してみたら。
自動で掃除してくれる機種でも結構ホコリがたまってるよ。

書込番号:20020267

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2016/07/08 09:37(1年以上前)

エアコンを増やすにしても、冷媒管のダクトのほかに配電盤のブレーカーから単独で引いてるエアコン専用コンセントが
必要です。通常のコンセントや他のエアコンコンセントからの分岐はできません。

エアコンコンセント増設は大家さんに許可が必要ですし(住民負担でコンセントを増やせてもらえるので大助かり?)、
工事費2〜3万くらいプラスされます。

書込番号:20020397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2016/07/08 09:54(1年以上前)

>全国どこでも転勤族のため、また5〜6年したら違う物件に引っ越す可能性が高いですが今の間取りより小さくなる事はない
>と思います。私は自宅での仕事のため日中も家で過ごします。あと数ヶ月で子供が産まれる予定です。

腰窓があれば、窓用エアコン追加がお勧めです。室外機と室内機が一体化しているので故障が少ない印象です。

設置も移動も簡単です。部品とか説明書は保管しておく必要がありますけどね。

例えばコレ↓私最近コロナファンになりました。故障しにくいんです。
http://kakaku.com/item/K0000865738/

冷暖房の能力はさほど高くないのですが、マイルドな効き目で体にも良いと思います。

書込番号:20020418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/07/09 01:27(1年以上前)

大型は、線の容量が足りるかどうか検討したほうがいいですね。たいていは設置前に下見に来るので
大丈夫だと思いますけど。

配管の長さに制限があるのも要注意。うちでは、一部屋だけ配管が20mになってしまい、日立しか
対応してませんでした。

台数が多いと、それぞれ設置費用がかかって大変ですが、一台壊れても・・・という安心感はあります。
今でも取り付けは1週間先だし、暑くなってからだともっと長いと思います。2週間暑くて眠れない
と考えたらぞっとします。

エアコンは、意外な制限がたくさんあって、厄介です。取り付け場所の高さが問題になることもあるし。

メーカーだけ決めて、部屋の写真と見取り図(設計図があるともっと良い)を持って、販売店で相談する
ことをおすすめします。

書込番号:20022374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件

2016/07/15 08:07(1年以上前)

皆さんたくさんのアドバイス下さってたのに申し訳ありません!体調を崩してしまいお返事が遅くなってしまいました!
>京香っちさん
私も鹿児島県です!4kwでまかなえてるのですね!
うちは5階南向き最上階で角部屋では無く3部屋合わせて23.5畳で同じような環境ですよね!扇風機も2台併用してますし、ここ数日は雨続きでクーラーよく効いてました除湿や冷房27℃にしてたらひやっとするくらいで、でもまた晴れたら効かないんだろうなーと。
24時間フル稼働でも1万円を越えることないんですね!なんかちょっと安心しました(笑)
ネットでは保証がついてないとのこと、勉強になりました!ありがとうございます!

書込番号:20039052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ27

返信7

お気に入りに追加

標準

エアコン・クーラー > ダイキン > スゴ暖 S56TTDXP-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:5件

当方山形県東根市住まいですが@ダイキンの寒冷地エアコンDX15畳用AパナのWX15畳用BパナUX15畳用で悩んでいます。 量販店で店員さんに聞いても寒冷地エアコンがいいという方もいればパナのWXでも対応出来ると言われる方もいてどれがおすすめでしょうか?

書込番号:20258136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/10/02 18:47(1年以上前)

>はるパパ1119さん

こんにちは。
ダイキンのスゴ暖のおすすめもあったんですね。三菱ズバ暖じゃないんですねぇ。
AとBはエネチャージシステム搭載機種で、霜取り時のノンストップ暖房が特徴的です。
暖房エアコンとしてはおすすめですね。
東根や天童地区なんかは、雪も少ない方で、
寒冷地用エアコンではなく、WX、XSシリーズといったエネチャージシステム搭載機で間に合っている家庭がほとんど。
エコキュートでも通常モデルが多いかと。
ただ、室外機の設置場所が、冬ものすごく風当たりの強い場所への設置になりそうでしたら、UXの方が良いです。

ちなみに今月末ぐらいから17年度新モデルが動き出します。
16年モデルのXシリーズにはエネチャージシステムが搭載されていませんでしたが、17年モデルでは搭載されます。
16年モデルよりも価格は上昇しますが、WXよりは安価にエネチャージシステム搭載機が購入できるようになります。
17年モデルはお掃除ロボや、温度差のある吹き分け等、結構変更点が多いです。
寒冷地用のUXの新モデルはもうちょっと先ですね。

書込番号:20258788

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2016/10/02 21:23(1年以上前)

ポテトグラタンさん
回答ありそうございます。
ズバ暖も店員さんおすすめしてきたのですがあくまでカタログ上の数値でしょうが電気代が年間一万円位高いとの事でしたので候補から外した所でした。 やはり寒冷地エアコンまではいらないですかね 17年度モデルでてから見比べて検討したいと思います

書込番号:20259284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/10/02 23:30(1年以上前)

>WXでも対応出来ると言われる方もいて

この方は実際に取り付けた方の話しが聞けているとか、
なにかデータを貰ったのかもしれませんね。
普通は不安で間違いないところを勧めたりしますので。

寒冷地エアコンでなくても能力自体は良くなっているのですが、
寒冷地エアコンの良さにもなるのですが、多くのモデルの室外機の底面等に凍結防止ヒーターが入ってるんですよね。
室外機の底面が温められるため、排水凍結等でも安心感がますのですが。
実際位の所、スレ主様のところ、東根や河北や天童とかで無しでいけます。
ただ、先にも書きましたが、山間部とか川の近くなど、冷たい風が室外機本体に当たり続けそうならUXのほうがいいです。
エネチャージシステムも尚良いものが使われていますし。
また、室外機の凍結は工事のミスからくるものがかなりあります。

書込番号:20259812

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2016/10/03 09:31(1年以上前)

ポテトグラタンさん
当方山間部ではなく住宅街なので山間部に比べれば雪や風は大分少ないと思われます。 工事ミスでの凍結などもあるんですね 量販店での購入予定ですのでその辺はすごくきになります。 WXで大丈夫って言われた店員さんは寒河江でエネチャージモデル(4年くらい前)実際使ってらっしゃるそうで充分暖かいっておっしゃってました。

書込番号:20260596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/10/03 09:52(1年以上前)

>はるパパ1119さん

こんにちは
あー、やっぱりデータを持ってる方でしたか。
寒河江は東根よりも雪がちょっと多い地域ですがいけます。
工事のミスを具体的にあげますと、室外機設置時に地面との高さをあまり取らずに設置し、積雪と除霜の水で室外機の真下に氷が出来て本体に到達してしまう。
あとは、室外機の底面の排水口にドレンホースを繋いでしまい、ホース内で凍結を起こしてしまう。
基本的に室外機の底面にドレンホースは繋がないほうがいいです。
設置場所は一階?
室外機設置予定場所の真下は地面?

書込番号:20260638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2016/10/03 12:42(1年以上前)

ポテトグラタンさん
設置予定は1階リビングダイニングになります。現状は画像の様にブロックの上に台をのせて室外機がある状態でそのまま台とブロックは使い回そうかと思っていました。 1階の屋根の軒下にある為雪で埋もれるという事はないとは思われます

書込番号:20260993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/10/03 20:38(1年以上前)

室外機置台は高さが300近くのやつででブロックに上がってますね。
問題なければそのまま使用可能です。
新たに交換するのでしたら500ぐらいの高さのほうが安心ですが。

軒下で雪が少ないとの事ですし、ときどき見てあげれば大丈夫かと。
軒から雪が落ちるのでしたら、エアコンの室外機の前が山にならないようにしてあげれば。

書込番号:20262146

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ32

返信16

お気に入りに追加

標準

●モデルチェンジ前を待つことについて

2016/08/09 12:44(1年以上前)


エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S56TTRXP-W [ホワイト]

スレ主 WE16さん
クチコミ投稿数:112件

2階西側ウッドデッキ上にある室外機周囲が温度40度を超えるようになり、2003年製うるさら2.8 100ボルトタイプでは 35度超え時に対する室温が28度から下がらない時が続くようになりました。

ファンモーター関係がカタカタいい始め、リモコンも壊れて汎用品を使っている為、モデルチェンジ前の10月頃の交換を考えていましたが、フルパワーで回る効率の悪さに 耐え難くなってまいりました。

わが家は、北海道レベルの気密数値コンマ3の特殊戸建てである為、建築家の勧めに従い2.8をセレクトしました。→2003年時
日当たりの良い2階リビングの総2階建てであり、リビング天井高は4メーター近くあります。
外壁は サイディングにレンガをプラスした二重壁構造、屋根は ステンレス二重屋根構造プラスパナソニック太陽光3.4乗せの仕様となっています。

一階は、二部屋しか無く 天井高は2500、階段吹き抜け状態になっている空間を2.5キロと2.2キロで回しています。
こちらは オーバースペックさながらの余裕を感じる状態です。

このようなわが家ですが、このまま夏を越したら 電気代がかえってもったいない気がする為、モデルチェンジ前まで価格下がりを待つべきか否かで悩むようになりました。
些細なことでもありがたい為、ご助言を募りたいと思います。
m(_ _)m

書込番号:20102139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/08/09 14:07(1年以上前)

WE16さん  こんにちは。  贅沢な悩み?
新型に買い替えされるか 二階は窓開放して自然の風を通す。
 二階全体を 断熱材 に する。
日中は 一階に避難。 

書込番号:20102254

ナイスクチコミ!3


スレ主 WE16さん
クチコミ投稿数:112件

2016/08/09 14:33(1年以上前)

BRDさまへ。

お立ち寄り お声掛けに感謝致します。
もともと 可能な範囲でフィックス窓を用いた 24時間喚起システム回しによる腐りの抑制による高耐久住宅の為、窓を開けてしまうと 暑すぎた時に蓄熱してしまい 現2.8では冷やせなくなります。
夜間帯の七割引き帯で下げた温度を維持するのが 限界という状態です。

超気密住宅は、一旦冷やしたり温めたりした室温を緩やかに維持し続けることによるり 快適かつお得となるコンセプトである為、現日本の夏の窓開け生活には適していません。
神奈川県では、一般の住宅でも苦しいと思います。
市の放送で 熱中症で死なないよう無理はしないで的放送が流れるくらい…。

引き続き、理数発想を得意とする買い物マスターのご意見を待ち、助言が得られなかったら 聞き込みに参じてみたいと思います。
m(_ _)m

書込番号:20102291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/08/09 19:21(1年以上前)

どれぐらいの広さを冷やしているのかわかりませんが、2003年の購入当時は冷えていたのでしょうか?
それとも冷えが悪いまま13年使用なされた!?
室外気に直射日光が当たりまくりなら、とりあえず購入までの応急処置で日除けで少し良くなるときもありますけど。
あとは水かける方法もありますけど、壊れてもまずいので。

書込番号:20102691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/08/09 20:22(1年以上前)

WE16 さん こんばんは。。

そのような状況ですと、修理をお考えになられるよりは
経時年も考慮し、仰るように買い替えられたほうがいいでしょうね。

ところで既設のエアコン2.8kWは
故障する以前、35℃を超える猛暑日であっても
室温の維持は十分出来ていたのですよね?
つまり故障のため維持出来なくなったのでしょうか

それなら買い替えの能力も、このままでもいいような感じもしますが

それとも以前から猛暑日の快適性が不満で
もう少し大きな能力がほしいと望んでおられたのでしょうか

或いは、日に何度となくオンオフの繰り返しながらのご利用がお望みで
点けてから設定温度に到達するまでの時間が

以前から遅く感じられたから、素早く冷やすという意味を含めて
こちらの能力5.6kWをお考えになったのでしょうか?
または単純に素早く冷暖させたいご意向なのでしょうか?

この点について一言、この場合、素早く冷やしたり温めたりするだけあって体感的にも
ご満足戴けるのですが、その反面、省エネ性とは裏腹になります。
それにある程度の気密断熱性に優れた住宅では24時間/終日運転は
とても省エネに適しています。

ただし、必要な冷暖房能力であることが必須条件であるけれど
適正能力は「畳数の目安」より遥かに小さな能力でも賄えてしまいますからね。

そこで、ご要望の5.6kWが能力的に適正であるかどうか?は
その他の設置環境条件、部屋の広さや窓の方位・窓面積・
気積を求める為の正確な天井高 等々が
分からいことには何ともお伝え出来ないかな
夏の冷房は、何より日射取得は外せない条件ですので。

あと暖房は別の暖房器具をご利用なのですか
それとも冷暖房エアコンのみでお考えなのですか

文面を拝見すると、「冷やしたり温めたり…」と記載があるので
多分、冷暖房をエアコンで賄うのでしょうかね?

ご利用の目的に応じて能力も変わって来ますし
もしも冷房のみの目的であれば
うるさら7までの高級機を設置なさらなくても
スタンダードモデルでも十分賄えます。

まあ、気流制御云々という視点で考えれば申し上げるまでもなく
上位モデルのほうが長けています。

余談ですが、お住いの地域の気象において
北海道/地域区分(当時のT地域)相当の住宅ですと
拘って建てられた住宅(C値0.3)なのでしょうね。

書込番号:20102794

ナイスクチコミ!2


スレ主 WE16さん
クチコミ投稿数:112件

2016/08/09 20:33(1年以上前)

ポテトグラタンさま!!

可愛らしくて美味しそうなハンドルですね!!
お立ち寄りと言葉がけに感謝致します。

一階居室二間を開け放ち 2.2キロと2.5キロにて 26畳程度のエリアを回しています。
階段が吹き抜けであり、天井高2500の環境ですが 余裕がありすぎのオーバースペックだと感じています。。

2階になりますと、26畳×天井高として 日当たり良好分として多めに見積もり1.5倍で計算。
結果、39畳分を一機で回しますから、20畳以上冷やせて 急に高額化しない 流通量の多い5.6キロ 200ボルトでも ゆとりをもって冷やせるだろうと推察しています。

冬は、気密の高さから 太陽光の取り込みだけでも 暖かさが続きます。
問題は夏。
2003年時は 2.8の100ボルトで充分冷やせましたが、冬の暖房ガンガンは無理でしたね。
もとより 頭寒足熱派のエアコン暖房嫌いである為、冬には 過度の期待をしないできました。

昨年くらいから物足りなさを感じ始めましたが、今年は酷い…
本日の気温は40度を超え、西日にさらされる室外機は高温になったろうと思われます。
結果、フルパワーでも室温が30度近くから下がらず、ひたすら回る為、湿度は25%。
湿度が低いのが救いというところです。

室外機は、洗濯ものと巨大プラ鉢で日除けをしています。
9月以降には買い換えたいと思う為、今しばらく不快と向き合います。
m(_ _)m

書込番号:20102809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 WE16さん
クチコミ投稿数:112件

2016/08/09 23:08(1年以上前)

Wenge-iroさまへ。

理解し易い見識を感じる おたずねと声がけに感謝致します。
以下に一点一点、かいつまんだお知らせを綴ります。

>ところで既設のエアコン2.8kWは
故障する以前、35℃を超える猛暑日であっても
室温の維持は十分出来ていたのですよね?
つまり故障のため維持出来なくなったのでしょうか

→基本的機能については故障していないと思われます。
ただ、ファンモーターに当たりが出始めている為、強風時、多少のカリカリ音が発生します。

35度を超えるようになったのと、紫外線がキツくなったと感じるようになったのは ここ2、3年の事であり、それ以前には、フルパワーで冷やしたり 夜まで下がらないようなことはありませんでした。

>それとも以前から猛暑日の快適性が不満で
もう少し大きな能力がほしいと望んでおられたのでしょうか

→夏は フルパワーで無くとも 26度を維持出来ていました。

>或いは、日に何度となくオンオフの繰り返しながらのご利用がお望みで
点けてから設定温度に到達するまでの時間が
以前から遅く感じられたから、素早く冷やすという意味を含めて こちらの能力5.6kWをお考えになったのでしょうか?

→オン、オフの繰り返しでも エネルギーロスが緩和されない 通気性の良い住宅では無い為、365日24時間 弱電維持使用を希望しています。

>または単純に素早く冷暖させたいご意向なのでしょうか?

これは 100ボルトを選び後悔した部分です。
ただ、200ボルトの引き込みは予め行っている為、さっさと設定温度にして 弱電で維持する為に もはや不可欠と考えます。

>ただし、必要な冷暖房能力であることが必須条件であるけれど 適正能力は「畳数の目安」より遥かに小さな能力でも賄えてしまいますからね。

→流石です!!
13年間、イザットハウス:ランシングツー2003年バージョン 総レンガ仕様に住んだ感想としては、実際の畳数の半分程度でいける感じです。

日当たりが良い 西側に吐き出し窓がある在来工法住宅ですが、実畳数の半分以上〜でいけるC値だという感想です。

>そこで、ご要望の5.6kWが能力的に適正であるかどうか?は
その他の設置環境条件、部屋の広さや窓の方位・窓面積・
気積を求める為の正確な天井高 等々が
分からいことには何ともお伝え出来ないかな
夏の冷房は、何より日射取得は外せない条件ですので。

→その通りです。
二階リビング:南側(ロウイーフィックス窓4枚、キッチン脇引き違い小窓)
二階リビング:西側(ロウイーフィックス小窓2枚、大きな ロウイー吐き出し窓1枚、お風呂場ロウイー引き違い腰窓1枚)

東側はトイレ用フィックス窓
北側は フィックス窓3枚プラス脱衣所フィックス窓1枚)
このような採光状態でございます。
ロウイーは、太陽熱+紫外線等の暑さを軽減させるタイプです。

>あと暖房は別の暖房器具をご利用なのですか
それとも冷暖房エアコンのみでお考えなのですか

→冬は、14度設定でも20度〜26度をキープする為、とりたてた要望がありませんが、セコム火災保険:オール電化特約上不可欠です。

また、24時間喚起システム:アルデの故障による コンマ3C値ゆえの修理、または買い替え期間中に起こりうる息苦しさを案じています。
その為、最上位機種の喚起機能目当てで うるさら最上位を選んでいる次第です。

>文面を拝見すると「冷やしたり温めたり…」と記載があるので 多分、冷暖房をエアコンで賄うのでしょうかね?

→その通りです。

以上、9月が 今より値下がりする9月であることを祈り、買い替え時期ご助言を下さる方々の意見ごと待ちたいと思います。
意志の通い合う手応えを感じる声がけに 重ねての礼を申し上げます。
(^_^)ゞ

書込番号:20103242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 WE16さん
クチコミ投稿数:112件

2016/08/09 23:13(1年以上前)

ポテトグラタンさまへ。
度々失礼致します。

にこにこさせたはずなのに 普通の顔になっていました。
編集が出来ない為、こちらで笑顔を仕切り直します。
m(_ _)m

書込番号:20103256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/08/09 23:29(1年以上前)

>2003年時は 2.8の100ボルトで充分冷やせました

最近冷えが悪くなったわけですか。
エアコン冷房時に、吸い込み口と吹き出し口の温度差が8℃ないし10℃以上の温度差はございますでしょうか?
あれば正常に冷房が行われているわけですが。
なければ、ガス漏れ、その他不具合も考えられます。

書込番号:20103292

ナイスクチコミ!2


スレ主 WE16さん
クチコミ投稿数:112件

2016/08/09 23:48(1年以上前)

ポテトグラタンさま!!

興味深い知識をお知らせを受け ワクワクしています。
明日早速 試してみたいと思います。

13年越えのエアコンであり、コンプレッサー下部には錆と水滴が観られます。
数万かかる修理はしないで買い換えますが、後々の参考になるよう 現状把握に努めたいと思います。
(^_^)ゞ

書込番号:20103336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2016/08/10 00:02(1年以上前)

あと購入ですがモデルチェンジは11月頃ではないでしょうか。
その前後あたりが安くなりやすいですが。

冷房が能力2.8kWで足りるとして(購入当初はこれで余裕をもって冷えていたようなので)、スレ主様が選択したS56TTRXP-Wの暖房能力ですが0.5〜12.2kWです。
ちなみにS40TTRXV-Wの暖房能力も0.5〜12.2kWで同じです。
つまり暖房部分ではS56TTRXP-Wを選択してもS40TTRXV-Wとさほど大きな違いを感じません。
S40TTRXV-Wはもちろん200V機ですし、省エネ基準達成率146%という高い数値。
私でしたらS40TTRXV-Wの方を選択するかな。

書込番号:20103359

ナイスクチコミ!2


スレ主 WE16さん
クチコミ投稿数:112件

2016/08/10 00:42(1年以上前)

ポテトグラタンさま!!
関心尽きぬコメントに感謝するばかりです。

まさに言われた通りですね。
暖房にさしたる要望がない為、超気密住宅の欠点であり長所でもある蓄熱性から 夏の居室を守ることが重要だと感じています。

4.0は 私自身、自問自答を繰り返し 煩悶に煩悶したスペックです。   
ただ、2003年製2.8のうるさら省エネ達成基準が 当時のナンバーワンであった為、さらなる亜熱帯化を見越して5.6選択にした次第です。

200ボルト機の運転経験が無い為、ポテトグラタンさまの選択がベストかもしれません。
少しの増額で済む為、ちょっぴり守りに入ります。

また、購入時期についても言われる通りです。
数万単位で値が下がるなら待ちたいのですが、ダイキンエアコンの強気事実上、数千円程度しか落ちないと推測された場合、9月購入で妥協したいと考え出しています。

書込番号:20103422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/08/10 21:20(1年以上前)

WE16 さん こんばんは。。

回答が遅くなって申し訳ございません。
情報ありがとうございます!

早速ですが、まず必要とする冷房能力の算出にあたり
窓に関する情報について
FIX窓でLow-E/遮熱タイプの仕様までは把握出来たのですが
FIX窓でも様々なサイズがあり、各方位の窓面積が掴めない現状です。

以上の理由から冷房負荷につきましては据え置くことと致します。
(出来ることなら各方位の窓の縦×横の寸法を教えて戴けると幸いです)

一方の暖房負荷ですが、私が通常負荷計算に用いる
SHASE-S112 2009での設計基準の範疇を超えた

気密断熱性に優れた住宅である為、熱損失係数Q値を元に必要とする暖房能力を
算出するべく計算式を用いて求めます。

ご提示の住宅性能は、北海道仕様と同等であるとの情報から
建築当時の省エネ等級4で、北海道仕様に準じたQ値1.6w/ukの基準を
クリア出来ているものと思われます。(Q値はご存知でしょうか)

ただ、相当隙間面積C値0.3p^2/uと超気密性である事からQ値を推察すると
おそらく1.6よりも断熱性も良いことも想像もでき
もしかするとQ1住宅に匹敵する住宅性能であるかも知れませんね。

それと算出にあたって気積も重要な情報です。
天井高は約4mのようですが、4mフラットの天井なのか?

それとも切妻や片流れ等の屋根の形状から
天井は傾斜天井なのか?分からない状況ではありましたが
取り敢えず、天井高は4mフラットの形状として考えてみました。

これを計算すると、標準の天井高2.4mを基準に気積を算出し
平米換算すると71.511u(43.34畳分)となります。

取り敢えず、Q値は1.6w/uk、空間の広さは実質71.511u、最低気温0℃の時に室温23℃を維持
という状況を仮に設定し計算すると次のようになります。
暖房負荷:1.7 { 71.511u × 1.6 × 23℃ − 4.6 × 71.511u } ≒ 3914W

尚、Q値が更に小さな優良住宅であったり
気積が傾斜天井によって減少するなどした場合には
暖房負荷もより小さくはなります。

神奈川県内でも地域により最低気温も多少の差が見られるようです
横浜市:−0.8℃ 通常3・4℃、小田原:−5℃ 通常−2・−3℃
海老名:−6℃ 通常−3℃

お住いの地域の気象傾向でも暖房負荷は若干左右されます。
以上のように三つの環境条件がまだ不確定ではありますが
上記の計算式の一部を抜き取ると24時間/終日運転で賄える暖房能力が算出できます。
その値は2631Wです。

上記の暖房負荷の試算はオンオフを繰り返すご利用での試算となります。

書込番号:20105288

ナイスクチコミ!1


スレ主 WE16さん
クチコミ投稿数:112件

2016/08/10 22:01(1年以上前)

Wenge-iroさま!!

もの凄い知識です!!
ノリにノっていた大宮社長在任中のイザットハウス:ランシング2003年バージョンに住まう わが家ですが、フィックス窓のサイズとQ値について、設計図と測定結果を再確認致した後、再度書き込ませて下さい。
m(_ _)m

現在説明出来る部分については、勾配天井になります。
一番高い天井高が3800くらいになります。
おそらく 幅8000X長さ10000の細長い総二階、全壁:日本珪藻土の珪藻土壁になります。

屋根は切り妻であり、南側のステンレス屋根側にパナソニック太陽光パネル3.4が乗っています。
分電盤内の各ブレーカーには パナソニック製HEMSをかませてあります。

わが家にとって一番優先すべき機能は 一旦蓄熱したら冷めにくい特性が痛手となる夏の冷房です。
次いで、除湿能力。
さらに、24時間喚起システムアルデ故障時の代打としての喚起機能でしょうか。

暖房は 18度〜の室温が 長時間保てる為、緩やかに回って保てる プラスアルファの余裕が果たせれば満足です。
とにもかくにも冷房&除湿能力が的外れにならないようにしたいところ。

さらなる亜熱帯化も懸念される為、現行機の二倍である5.6キロでも 少しだけ不安です…。

書込番号:20105419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


wenge-iroさん
殿堂入り クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:654件

2016/08/10 22:51(1年以上前)

WE16 さん

珪藻土仕上げとは…細部まで本当に拘った住宅なのですね。
勾配天井のようで、頂点の天井高が3800とのこと
低い天井高も知っておく必要もあり、要は空間容積(気積)を把握しておきたいのです。
計算式をご覧いなってお解りのように、この数値によって大きく冷暖房負荷の値は違ってしまうためです。
大変でしょうがよろしくお願い致します。

書込番号:20105570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1287件Goodアンサー獲得:19件

2016/08/11 22:31(1年以上前)

WE16さん。

お邪魔します。

>2003年製うるさら2.8 100ボルトタイプでは 35度超え時に対する室温が28度から下がらない時が続くようになりました。

老朽化?冷房能力低下?でお困りの様ですね。
ご存知かもしれませんが、別のエアコンにするまである程度快適に過ごす方法があります。

エアコン室外機を、壁から離して通風性を高める。
配管が、邪魔をしている場合は配管を中心として配管がない側を前に出し通風性を高めると冷却効果が上がり節電にもなる可能性があります。

室内機より、ある程度の冷気が出ていましたら扇風機を活用して体感温度が下げられます。
これは、通勤電車の冷房と同様です。
扉の開口部が広く、頻繁に開く通勤電車の室内を冷房して温度を下げるのが大変なため乗客に風を当てる工夫をしています。
2〜3度c体感温度が低下するそうです。
新幹線の様に、出入り口と客室が扉で区切られている長距離列車では通勤電車の様に強い冷風を乗客に当てなくても車内温度管理がしやすいからしていません。

書込番号:20107977

ナイスクチコミ!2


スレ主 WE16さん
クチコミ投稿数:112件

2016/09/27 14:45(1年以上前)

出張続きで 落ち着かない日々を過ごしておりました。
お言葉を添えて下さった方々に 遅ればせながらの礼を申し上げます。

さんざん悩んだ結果、26畳× 勾配天井3.8メートル、イン キッチン上ロフトがあることを考慮し、1.5倍の39畳を想定。
気密数値コンマ3環境を考慮して 2分の1スペックが、フルで除湿出来る落としどころと妄想…。

26畳用を買えば 52畳いけると推察した為、気温上昇と耐久性に余力をもたす願いから 80+中継器に決定しました。
先週末購入した為、買値は 10年保証を含め 税込み19万少々。
+中継器一万になります。
工事は、出入り業者さまがいる為 万全。
神奈川県は、最高気温が40度半ばに近づき、室外機が 南日と西日にさらされる日当たりの良さである為、50度近くになっても頑張れたら…と願います。

気にかけて下さった方々には 途中の思案あってこそ たどり着いた答えですから感謝するばかり。
不安や疑問にご助言下さり、誠にありがとうございました。
m(__)m

書込番号:20242693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ダイキン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ダイキンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(家電)