
このページのスレッド一覧(全434スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 11 | 2019年6月11日 21:09 |
![]() |
81 | 10 | 2019年10月9日 00:57 |
![]() |
83 | 8 | 2019年5月27日 20:19 |
![]() ![]() |
51 | 9 | 2019年9月2日 22:26 |
![]() |
4 | 3 | 2019年4月14日 18:28 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2019年2月14日 16:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>ゆにふくさん
換気ホースというものを知らないのですが、拙宅に設置したときには、本体に付属する部品だけで設置してくれたと思います。
書込番号:22721753
1点

いえいえ、このEシリーズは換気ホースは必要ありませんよ
冷媒管、ドレン、操作線、アース端子のみです。
ていうか接続口はありません。
書込番号:22721764
7点

>papic0さん
>りゅうNO3さん
特に必要ないとのことで安心しました。
お二方ともどうもありがとうございます!
書込番号:22721800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通のエアコンですから、換気機能はありませんので、換気が必要と感じるようでしたら、
換気扇を着けるとか、空気清浄機の設置を、お勧めします。
書込番号:22721808
1点

>QueenPotatoさん
了解しました!
ありがとうございます!
書込番号:22721843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>りゅうNO3さん
わざわざ写真までありがとうございます…!
こういう構造になっているのですね。
とても参考になりましたm(_ _)m
書込番号:22724000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

工事に立ち会えるのでしたら
なかなか見る機会もありませんので、ぜひ。
1時間ほど真空引の間、パネルを開放してましたね
撮影練習した時、ちょうど検査員が来られましたけど(笑)
書込番号:22724561
2点

>りゅうNO3さん
後日工事に来てもらい立会う予定なので、その際に見てみようと思います!
ありがとうございました^o^
書込番号:22726466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

立ち会われる予定でしたら、まず室内機側に同封の
「施工説明書」をご覧になり観察してください
配管の仕上げは作業者により、まちまちですが…
真空引きは10分以上と謳ってあります。
書込番号:22726759
3点

>りゅうNO3さん
メーターを見て真空引きが完了したと判断した時点で終了するとのことですが、10分を基準にしてあまりに短いようでしたらもう少しお願いしてみようと思います!
書込番号:22728846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



6月になりました
除湿をしたい季節ですがドライをかけても冷房をかけても湿度が下がるどころか上がることが多いです。
メーカー指定の業者を呼んでチェックをしてもらいましたが機器は正常とのこと。
そもそも温度しか見張らない機種なのでということでした。
「室内の温度と設定温度が近くなると送風になり、
吹き戻しが室内機の熱交換器についた水滴を吹くので湿度が戻る」
という現象の説明も受けました。
ですが.....
この時期にオフにしてる状態より高い湿度になってしまうエアコンって導入する意味ありますかね?
熱交換器についた水滴はもともと室内の空気の中にあった水滴なわけですから
その一部が吹き戻されたからといって
元の湿度より高くなるのはおかしいと思うのです。
みなさんのはどうですか?
うちでは2台買いましたが2台とも同じです。
23点

>焼肉マンさん
>>元の湿度より高くなるのはおかしいと思うのです。
室温が下がれば相対湿度は上がります。これはエアコンの基本動作であり、普通のことです。
書込番号:22720492
9点

>焼肉マンさん
この機種、設定温度が高い冷房よりもドライ運転の方が冷えることがあります。
少し冷やすのには、ドライにしています。
(外気温により、動きが異なるのだと思います)
また、風量が冷房の効きに影響しますので、調整しています。
冷房効果を高めるのため、扇風機を使っています。
書込番号:22720624
4点

室温が下がれば、同じ水分量でも、その分、湿度は上がります。
とくに温度が高いほど、わずかな違いで湿度の上昇は多くなります。
たとえば、室温30度で湿度50%なら、室温28度だと湿度は56%になります。
いいかえれば、6%分の水分を取らないと、かならず湿度は上がります。
エアコンの除湿は冷房のオマケです。
今の季節は、外気温との差が少ないですから、冷房をかけても、そんなに強力に運転せず、頻繁に停止し、結果として除湿能力は下がります。
ドライは、要するに弱い冷房ですから、さらに除湿能力は下がります。
また、部屋の密閉度が低ければ、外部から湿った空気が入ってきますから、その分、湿度は上がります。梅雨の季節だととくにそうですね。
上位機種だと、がんがん冷房をかけて湿気をどんどん取る一方、室内には、温め直した空気を送り出して温度を下げない再熱除湿がありますから、除湿効果はでます。その分、電気代もかかりますが。
この機種は弱冷房除湿だけですね。
確実に除湿したいなら、除湿機の導入が必要でしょう。
書込番号:22720859
11点

みなさんご意見ありがとうございます。勉強になります。
>Minerva2000さん
室温が下がると相対湿度は上がるのですね・・・
ただ、熱交換器に付いた水滴をドレンしているはずなので、
「設定温度が低ければ」ですがそこそこ相対湿度も下がるものと考えていたんです。
室温28℃で冷房最強設定で30分まわして熱交換器に直接ふれてみましたが、
たいして冷たくも無ければ結露もしていませんでした。
おっしゃるように相対湿度なので、これでは湿度は下がらないですよね。
ご意見ありがとうございました。
>papic0さん
そうですか。
私はいつも「最強」の状態でガツンと効かせて気が済んだらオフにしてしまいます。
私の使い方はインバーター方式である本機のようなエアコンには向いていないそうです。
もっともつけっぱなしにしたくてもどんどん湿度があがってしまい、家具や楽器がビショビショになってしまうので、この機種に関してはそんなに長くつけられません。
情報ありがとうございました。
>P577Ph2mさん
我が家には80年代の天井埋め込み式の業務用エアコンと、
80年代の冷房専用機があります。
冷房専用機は今回の購入で廃棄したのですが、
どちらの機種も特に除湿機能を謳ってはいませんが冷房時にもどんどん除湿する快適なものでした。
そのぶん電気代は高い、ということのようです。
S22VTSと何が違うのか考えてみましたが大きいのは
「S22=インバータ」で「80年代=非インバータ」ということだと思いました。
インバーターエアコンの除湿能力は高いとはいえないもののようで、
その対策として再熱除湿が出たのですね。
そういう機能がついているものにすべきだったかもしれません。
除湿機はすでにもっていたのですが、
上記の化石エアコンの除湿能力に比べると非力であったため、
エアコンを新たにつければ最新だからギンギンに除湿してくれるだろう、と目論んでいたんです。
2台一度に買ったのですが、1台導入して様子を見てみるべきですね。
私の部屋は楽器を置いているので湿度は50%くらいでなければいろいろ問題が起きるんです。
本機がONのときは湿度は65〜100%なので買い替えを考えます。やっぱりモノは値段ですね。
いい勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:22721269
4点

どうしても下げたい時は電気ストーブをつけて冷房したらいいんじゃないかと思うんだお
書込番号:22721492 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

焼肉マン さん こんばんは。。
室温が下がれば相対湿度は上がる
そして、梅雨時のような低負荷な気象条件においても
適温を維持しつつ、高い除湿効果を見込めるのが再熱除湿
と皆さんがおっしゃっている通りです。
しかし、再熱除湿のみが適正湿度まで降下が見込める訳でもなく
サーモオフ時、送風ファンを停止させ、不快な湿度上昇をさせない
機能を搭載したモデル(パナ/ においカット・富士通/省エネファン)をご利用になられると
湿度は上手く制御できたりもします。
尚、パナ/スタンダードクラスですと湿度制御において
時に、多少、緩慢なところもあったりもしますが、上位モデルだと最小出力が小さく絞り込めることからなのか?
低負荷な気象条件でも快適な温湿度の制御は可能です。
(例、外気温:23.5℃、外気湿度:90%→室温:26℃、室内湿度:49%というように)
ちなみに、ダイキンにも「ドライキープ」と言われる
湿度戻りを回避させる機能を搭載する、としていましたが
実働は、常にファンを停止可能な機能でもないようです。
(一応、下位モデルにもサービスモードにより「ドライキープ」の設定も可能)
こちらも参考まで↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000615468/SortID=18655259/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8E%BC%93x%96%DF%82%E8#tab
書込番号:22721872
2点

>wenge-iroさん
情報をありがとうございます。
各社工夫を凝らして新技術をいろいろ開発してるんですね。
候補に入れておきたいと思います。
でも...
白物はなんでもスイッチONで快適になる昔のシンプルなもののほうがいいと思いました。
書込番号:22723974
8点

だいぶすずしくなってきました。
きょうは少し寒かったので暖房を入れてみましたが、湿度がぐんぐんあがってしまいました。
吹き出し口の正面にある鏡(窓ではなく鏡です)が結露でびしょびしょになるほどです。
冷房で相対湿度があがることはわかりましたが、暖房であがる理由は何でしょう?
書込番号:22947780
2点

暖房だとちょい湿度が下がるだけであまり変わらないんだお
部屋の湿度が元々高くて冷たいモノに温風が当たれば結露するんだお
鏡が暖かければ結露はしなかったんだお
安いエアコンは真夏しか除湿できないからあきらめるかストーブとエアコンの除湿を両方使うといった裏技を使うしかないんだお
書込番号:22948072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パンツそうばんちょうさん
結露したのは鏡だけではありません。木製の家具から建具から楽器からすべてです。私の体も結露します。
みなさんにはいろいろ難しいことを説明していただきましたが、
それにしたってこのエアコンはおかしいです。
暖房を入れれば夏の不快な日の空気になり、
冷房を入れれば雨の冬の日のようになる....
だれがそんなものをのぞむでしょう?
安いエアコンは湿度が下がらないというお話でしたが、
私はマンションを一棟持っています。
各部屋にいろんな時代のやすいエアコンがついていますが、
湿度が下がらないエアコンはありません。
冬の日などは加湿器が必要なくらいです。
メーカーの方も取り付け業者の方も言い訳めいた説明をくださいますが、
どの運転モードでも湿度が上がるなんておかしな話です。
この商品は故障でなければ欠陥商品だと思います。
書込番号:22976776
11点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 AN71WRP-W [ホワイト]
ダイキンのこの機種とパナソニックのxシリーズを比較・検討しています。ダイキンは、パナソニックより音がうるさいそうですが、実際の生活において気になるほどうるさいのでしょうか?ご教示よろしくお願いします。
書込番号:22689016 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ダイキンの場合、耳障りな音が鳴り続けるので煩く感じてしまうようです。
静音性重視なら、日立・東芝・三菱・パナから探したほうがいいともいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000288360/SortID=15534825/
書込番号:22689058
15点

お返事ありがとうございます。
寝室で就寝時に使うと気になるレベルの音でしょうか?
書込番号:22689575
7点

>タダより高い物はないさん
こんにちは
寝室におもに23畳用を取り付けるのですか?
やめた方が良いです。
メーカーによる差よりも大型機になることによるうるささの方がはるかに影響が大きいです。
例えば12畳用の3.6kW機を2台設置する方がはるかに静かになります。
7.1kW機は言ってみれば事務所用など向けで、3.6kW機4台分、2.2kW機16台分以上のうるささに相当します。
日立やパナの方が静かですが、焼け石に水程度です。
どうしてもというのなら、寝る位置から一番遠くにエアコンを設置することです。
ご留意ください。
書込番号:22689769
5点

下記に詳しいスペックがありますが、室内機:71db、室外機:70dbというのは騒音レベルです。
https://www.yodobashi.com/product/200000002500014315/
場合によっては近所にも迷惑がかかります。
書込番号:22691103
7点

皆さま ご教示ありがとうございます。
大型機ほどうるさいのですね。
参考にさせていただきます。
書込番号:22691173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

騒音値より音が高いように感じることもありますけど
寝室にうるさらを設置した記憶はありませんね
F]タイプでしたら、けっこう設置してますけど
ただ、うるさらを設置後の経年のメンテが問題ですね
脱臭フィルターの交換やら加湿本体のフィルターのメンテ
あるいは室外機内の加湿ホースの水たまりによる異常音
残念なことに設置後、さまざまな設定をしない作業員もいます
未設定でエアコンが停止したりすることもあります。
一昨日、地元出身のある歌手の自宅に訪問しましたが
F]を設置しました、71でしたが思いのほか静かで安心しました。
自分の営業時は、うるさら7は勧めていません。
書込番号:22693014
10点

情報ありがとうございます。
やはりあまり評判が良くないようですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:22693289 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さま色々と教えて頂きありがとうございました。
結局、うるさらは諦めて、定番のエオリアXシリーズ CS-X719C2を注文する事になりました。
畳数の大きいタイプなので音が心配ですが、設置スペース的に1台にしました。
書込番号:22695634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



2台付けました。
気温・室温20℃前後ですが、冷房の方はほとんど効いている感じがしません。
噴出し口の風も送風時とほとんど変わらない気がします。
試運転のとき取り付け業者さんから、
「寒いときにはコンプレッサーが始動しにくく冷え始めないのでテストがしにくい」とお聞きしましたが、
それにつけても効きません。
設定温度18℃(最強)風量最大で、始動時22℃で1時間付けて22℃です。
こんなものでしょうか?夏に入って気温があがったら設定温度になるのでしょうか?
8点

最大冷房にセットしてもこの季節ですから、然程冷気は出ないのでは ?
”暖房は1時間ほどで最大設定温度の30℃に達します(外気温22℃)” なら、一度部屋を最大暖房にして暑くしてから試せばよいのでは (-_-メ)
でも、スレ主さんは何がしたいんでしょうかね ? 本体の機能テストですかね ? 正しく取り付けられていれば不要な操作・・・
書込番号:22605433
8点

昔のは外気温が設定温度以下ならクーラー側は入りませんでしたけど、今もそういうのがあるのかな?
暖房が効くんで、効くと思いますけど。
スレ主さんはちゃんと動くかテストしたいんでしょうね
書込番号:22605515
7点

YS-2さん
テキトーが一番さん
お返事ありがとうございます
---------------------------------
>YS-2さん
これまで付いていたのは30年前の冷房専用機RAS-185NKでした。
この機種だけでなく当時の(だけではなく私の知っているエアコンはすべて)
外気が何度であろうと「最大」と設定すれば吹き出し口からその機種の限界温度の風が出るものでした。
「最近のはこういうものなのですか?」という質問だと思ってください。
「最近のものも30年前のものも同じ動作」である場合、
今回の商品は故障しているか取り付け不備の可能性が出てきます。
「一度部屋を最大暖房にして暑くしてから試験」は一度していますが、
同じ結果であったのと、業者さんの話では室内機ではなく
「室外機の反応の話」ということでしたので載せませんでした。
ご指摘をありがとうございます。
お話の内容から
「私の知っている機種とは違い今の機種は外気温が低いと冷房は働かない」
という結論であろうと理解しました。
ありがとうございました。
---------------------------------
>テキトーが一番さん
私の経験だと昔のは設定温度に関係なく動作しました。
テキトーが一番さんと私の「昔」がたぶん違うと思いますが、
これまで付いていたのは30年前の冷房専用機RAS-185NKでした。
真冬に物を冷やさなくてはいけないことがあって
イレギュラーな使い方をしたわけですが、
その時にもちゃんと動作しました。
私は大家をしています。
12台を管理していますがほぼ1990年代までのものです。
2000年代に入ると私にとっては新型です。
仰るとおりで真夏に入ってから「実は故障だった」とわかると、
施工業者をおさえるのも自分も入居者さんも大変です。
考えにくいですが2台とも故障ということであれば保証を受けなければなりませんし。
仰る「昔」が2000年代にはいってからの話であるなら、
この機種も同じように
「外気温が低い場合冷房は効かない」
ということで正解なのでしょうね
業者さんによると試験運転は冷房でやるのが基本ということですが、
今の仕様のエアコンは冬季に取り付けた場合その基本を履行できないということになると思います。
なんだか物すべて機械本位の融通の利かない仕様になっていってる気がします。
ありがとうございました。
書込番号:22605690
3点

>焼肉マンさん
私の物は24年ほど前のですねぇ
私のは試運転ボタンがあり、それで強制クーラー確認できます。
除湿とか試してみてはいかがでしょう?
書込番号:22606437
6点

>テキトーが一番さん
お返事ありがとうございます
S22VTESには試運転「モード」がリモコンのコマンド入力で出来るようなのでやってみました。
外気温26℃で30分運転して18℃という結果でした。
30分以上は運転できないようなのでそこでやめました。
一応設定可能な最低温度まで冷えているのでこれ以上は冷えないのかもしれませんが、
真夏を考えると少しパワー不足感が否めません。
30分+30分で継ぎ足し運転できないか試して見ます。
書込番号:22616472
1点

>焼肉マンさん
風の温度を測ってみてはいかがでしょう?
10度〜15度くらいで出てれば正常だと思いますよ
参考までに。
書込番号:22624300
5点

>テキトーが一番さん
「風の温度」の計測方法として適当かどうかはわかりませんが、
室温計を吹き出し口にセロハンテープで貼り付けて10分で12℃でした。
30分しかできない試運転を「継ぎ足し」で2回やって16℃まで落ちました。
これは正常と見てよさそうです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:22625159
4点



2018年式 AN56VEPK 15畳
取付込12万円で購入するか、
2019年式 AN65WBKPW 15畳
無線LAN接続アダプター内蔵で遠隔操作できるもの、現在の取付込価格18万円を来年価格が下がるのを待って買うか迷ってます。
書込番号:22598728 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もし無線LAN付きを買うなら、13万くらいまで下がらないと勿体ないです。
eRemoteなどの学習リモコンを6000〜9000円出して買えばエアコン以外でも赤外線リモコンの家電ならスマホで全て操作できますから。外出先からも操作できますし。
書込番号:22598872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
そうですよね。他に方法がありそうですね。
しかも、今使ってるスマホが遠隔操作の対応機種でないことがわかり、遠隔操作無しの旧モデルで安くなったものを購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22601644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こちらは寒冷地用とはうたっていませんが、-15度まで暖房使えるとカタログには出ています。実際にはどんな感じでしょうか?
マイナス10度前後の日が多く、ほんのたまにマイナス15度くらい行くことがあります。
書込番号:22465320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最低気温が−10℃以下になる地域は、寒冷地用のほうが良いとのことです。
https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=3682
https://www.kaden-jouhoukan.work/kanreiti-aircon-kaubeki-riyu/
書込番号:22465513
0点

ありがとうございます。やはり、寒冷地用の方が良さそうですね。
ダイキンじゃないのは、マイナスになると暖まらないのですが、マイナス15度まで対応しているならギリギリ使えるかと思ったのですが。
書込番号:22465846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタログ上、-15度で運転できるからと言って、それは運転はできる、というだけであって、100%の能力を発揮できるとは限りません。
寒冷地対応のエアコンに比べれば、確実に暖まりにくくなります。
この機種だと、外気温2度時の低温暖房能力は3.1kW。
上位機種で、-25度運転対応のR/Aシリーズだと、4.7kWまであがります。
さらに、寒冷地対応をうたったKXシリーズは、同じ-25度運転対応でも、低温暖房能力は5.2kW。-15度時でも4.1kW。
上位機種のDXシリーズだと、同じく5.9kWと4.3kWとさらにパワフルです。
伊達に寒冷地対応としているわけではないのです。
じっさいにそこまでの能力が必要かは、たんなる気温だけでなく、積雪量や日当たり、部屋の構造などにも大きく左右されますから、一概にはなんともいえません。
まず、地元の量販店や電気店などで、地域の実情を聞いた方が確実じゃないですか。
誰が書いたのかすら分からない、うすっぺらのアフィリエイト目当てのネット情報なんて、まったく当てになりませんよ。
書込番号:22465933
7点

数値を出してもらうとなんとなくわかりやすいです。
昔の家で断熱材が全く入っていないので、素直に寒冷地用にしておきます。ありがとうございました。
書込番号:22465978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)