
このページのスレッド一覧(全429スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 5 | 2020年3月10日 01:28 |
![]() |
26 | 9 | 2020年2月24日 20:26 |
![]() |
7 | 8 | 2020年2月5日 13:42 |
![]() |
18 | 7 | 2020年1月4日 10:40 |
![]() ![]() |
69 | 12 | 2019年12月20日 22:07 |
![]() |
7 | 5 | 2020年12月1日 02:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ある大手メーカーのエアコン(6畳間用最廉価モデル)を使用していますが、暖房時に設定温度に近づくと、吹き出す風が吹いたり止まったりを繰り返すので大変不快です。
こちらのモデルはダイキンでは最廉価モデルですが、そのような不具合はありますか?
別の部屋で、ダイキンのうるるとさらら2000年度モデル(6畳間用)を使用してきましたが、こちらは相当な微風までコントロールしてくれるので、風当たりの変化が少なく大変快適でした。最廉価の本モデルでも風流調節が優秀ならば、購入したいと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:23268296 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>GONTA-KUN!さん
こんにちは。長文失礼。
取り扱い説明書に記載されない範囲なのであまり知られていない事実ですが、
今は皆同様の制御です。
ダイキンのQ/Aサイトに以下の記載があります。
室内温度がリモコンの設定温度に到達している場合
室内温度がリモコンの設定温度に到達すると、室外機が運転を一時停止し、
室内機の風量が弱くなります( サーモオフ )。
リモコンの設定温度を下げて(冷房時) または 上げて( 暖房時 )、風量をご確認ください。
風量が強くなる場合は、エアコンの不具合ではありません。
3-4年ほど前から大手各社は上位機種を含めてこれと同様の制御に変わっています。
変更した理由はつけたり消したりする方が省エネ性能を稼げるからです。
粘って電力効率の悪い低消費電力の微風で動かし続けるのは反省エネという訳です。
よって不具合ではないのですが、その場合でも制御は機種によってかなり違いがあります。
何が不快なのでしょう。音でしょうか、温度の変化でしょうか、風あたりの問題でしょうか?
上位機種でも基本は同じで、より不快に感じさせないきめ細かい制御となっているだけです。
音なら日立が静か、パナは中風で再開するのでうるさい、三菱電機も風量切り替えが3段階しかないので、
温度低下が小さくない限り中風で再開するのでうるさい、ダイキンはその中間ですがそもそも静か風であってもあまり静かではない。
温度の変化なら0.5度単位で制御するダイキン、パナはそれほどの温度変化はなく、温風、停止を繰り返します。
日立、三菱電機は1度単位なので部屋の温度の変化が激しいです。
風あたりの問題なら日立は微風ですが、冷風が体に当たる欠点がある。他の3社は当たらないように風向を自動で天井向きに変えます。ただし温風を再開した後は体に温風が当たります。
よってその感じ方には個人差があり、全く気にならない人から不具合だと思う方までいらっしゃると思いますよ?
ご検討ください。
書込番号:23268623
9点

>ハ○太郎さん
詳細な情報をありがとうございました。頂いた情報は初耳でした。
私が不快に感じているのは、再起動時の冷風です。一旦、止まる時はあまり問題ではないのですが、再度、風が吹き出す頃には、室温がやや下がっているのに加え、加温前の熱交換器を通過した冷風が吹き付けるので、とても寒く感じてしまいます。
熱交換器が十分暖まってから、そよそよと吹き初めてくれると良いのですが・・・
書込番号:23269020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GONTA-KUN!さん
そうでしたか。
再開時の温風の基本を無視した制御ですね。
外資が入った会社の設計でしょうね?
ダイキンはその辺は抜かりないと思いますが、この機種を使ったことがないので、
ダイキンに質問をしてみました。
「再開時にホットスタートと言って内部を温めてから送風するので、基本暖かい風が吹きます。が、
設定温度、外気温との関係でややぬるい温度から再開するときもある」とのことです。
ということで全然大丈夫だと思いますよ。
ご検討を。
書込番号:23269503
4点

>ハ○太郎さん
わざわざメーカーにまでお問い合わせ頂きまして、誠にありがとうございました。お陰さまで、ダイキンであれば、最廉価モデルでも温調にぬかりはないことが分かり、安心致しました。
これまで、延べ4台のダイキンエアコンを使用してきましたが、2台は17年、1台は19年も使用できました。いずれも初期のうるるとさららで、温度制御には大変、満足していましたが、最廉価のこちらとは2倍以上の値差がありますので、温調さえ良ければこちらでも十分かと思った次第です。
問題の別メーカー品ですが、こちらも10年前のモデルです。室内機の送風再開とほぼ同時に室外機の音が立ち上がりますので、ホットスタート制御になっていないのは明らかです。最新型では大丈夫かなと調べたところ、量販店の口コミで、「風が吹いたり止まったりする」との悪評を見つけました。相変わらず、かもしれません。
このモデルにするかは未定ですが、メーカーについて迷わずダイキンにしようと思います。
書込番号:23269988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハ○太郎さん
先日は大変、お世話になりました。
結局のところ、上位機種であるAN22WASに致しました。リビングで同シリーズの旧型機を使用していて、とても満足していたためです。
寝室では安価なものでも良いかなとも思い、ここでお尋ねした次第ですが、結局は我が家での実績で決めました。
このスレの機種にはしませんでしたが、ハ○太郎さんのご意見をお聞きして、改めて安心してダイキンに決めることができました。ありがとうございました。
書込番号:23275741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



諸先輩方
こんにちは!
マンション最上階の6畳の寝室のエアコンが購入から22年を超えていつ故障してもおかしくないので、買い替えを検討しております。
現在は今はなき、三洋電機の最廉価を夏のみ冷房で使用しています。まだ、故障はしてませんが、やはり、電気代と汚れが気になるようになってきました。
このエアコンはいかがでしょうか?
デンキチでは、日立の他と聞いたときに、ダイキンAN22WES−Wも勧められました。
価格的にこの機種ならと、リビングのエアコンと同時購入の2台購入を条件に89,800円→59,800(税別)ポイント10%と言われました。あとキャッシュレス決済で5%戻るみたいです。
皆さんのご意見お聞かせ下さい。
書込番号:23238364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぽんた 45さん こんにちは
マンション最上階は屋上の残熱で寝苦しい思いをしたことがありますが、現用
のサンヨーも2.2Kで間に合っていたのでしょうか?型番分かれば教えてください。
書込番号:23238383
2点

>ぽんた 45さん
我家も寝室はダイキンうるさら使ってます。
ワンランク広い部屋で使える機種がたまたま安かったので買いました。
もう15年使いましたが快調ですよ。
いいと思います!
書込番号:23238393
6点

>ぽんた 45さん
冷房のみの使用で有れば問題でないと思います。
同型機の選択なのですよね?
あと、も勧められたと書かれてますが。本機種ですよね?末尾がホワイト色?
日立と比較すると作りがしっかりしてますよ。
書込番号:23238420 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>里いもさん
早速ご返信ありがとうございます。今までのエアコンも2.2KWのものでした。
但し、寝る1時間前から冷やして、そのまま、朝方までタイマーで使用してました。アンペア切り替えができるタイプだったので、半分の10アンペアにしてました。
型式は今外出中なので、また報告致します。
書込番号:23238564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FSKパドラーさん
早速のご返信ありがとうございます。
ダイキンのエアコンは初めてだったので、大変参考になりました。
ダイキンで15年もつならかいかな?
価格コムの最安値より、取付工事も付いて安いし、、、、
検討させて頂きます。ありがとうございました!
書込番号:23238571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
早速のご返信ありがとうございます。
実は、ヤマダ電機では、日立の廉価番のエアコン内洗浄タイプ、自動フィルター洗浄付きではありません、を勧められました。
そちらは、リビングのエアコンと同時購入で61800→51800円税別、 工事費込みでした。
ただ、リビングのエアコン自体が40000円高いので、、、
但し、リビングエアコンは11年保証、寝室用は6年保証でした。
デンキチはどちらも5年保証です。
書込番号:23238583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
先程はありがとうございました。
型番はSAP−L22B (SANYO)でした!
1999年6月購入でした。当時60,000円くらいで、コジマで購入しました。
書込番号:23238727
1点

>ぽんた 45さん
ご回答ありがとうございます。
以前も2.2kで使えていたようですので、今度も同じ能力でよろしいかと思います。
当方、三菱、パナ、日立を使ってますが、ダイキンは使っておらず、使用経験からのお話は出来ませんが、
専業メーカーとしてしっかり地位を築いてると思います。
また、エアコンの長期使用には工事がかかわってきますので、いい業者に依頼されるのがいいでしょう。
また、5月以降は業者の繁忙期に入りますので、それ以前の設置をおすすめします。
書込番号:23238764
1点

みなさん
こんばんは!
結果、以下の条件で購入しました。
結果、寝室用およびリビング用のエアコンはデンキチで購入しました。
2月22日のチラシが一番条件よかったです。
リビングのエココンと同時購入を条件に・・・
寝室用に本機、ダイキンAN22WES−Wを購入しました。
この機種ならと、2台購入を条件に89,800円→59,800(税別)ポイント10%と言われました。
取付工事込5年保証込、総額65,780円でした。
価格コムに工事なし最安値に近い金額で購入できました。
アドバイスありがとうございました。工事は今月末です。
夏のみ使用のエアコンですが、結果とても良い、条件で購入できたと思います。
皆様のアドバイスのおかげです。ありがとうございました。
書込番号:23250237
1点



エアコンの設置場所についての相談です。
エアコンは2.2kwを設置予定です。場所は木造一戸建て2階の南側の6畳部屋です。
画像のAの方だと追加料金なくベランダからダイレクトに設置できます
。(天井から15cmくらい空間はでます)しかし、短辺に設置した方が気流の流れはよくなると思います。金額は未定ですが追加で10000円以上でBの位置に設置できます。
長方形の部屋ですが6畳ですので無理にBにつける必要があるか悩んでおります。B側には同じ6畳の部屋があり室内機の騒音の可能性も心配しております。助言宜しくお願いします。
書込番号:23207350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wasserDさん
起動時の音は聞こえるとして直ぐに分からない程度に落ち着くと思います。
可能ならばBですがAでも大差なしと思います。
ですがBで何故加算料金が掛かるのか?解せません。
配線長も変わらないと思いますが、、
書込番号:23207462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論から言えば間取り的にどちらでも大差がないと思いますが
追加1万ならサーキュレータで回す方がお得にすみそうです
それと見てないので確実なことはいえませんがBの位置で
左抜きできないですかね(部屋側から内機を見てベランダへ
そしたら希望が満たされそうです
書込番号:23207469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返事ありがとうございます。
Aだと室内配線のカバー代がだいたい1万くらいかかるそうです。ケーズなので高いのかもしれません。
書込番号:23207530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wasserDさん
エアコン穴は空いてるんですか?
設置位置から左に壁抜けばBでもカバー無しで良いと思いますが、、
室内の化粧カバーがHPに一万程度で明記してありますね、、部品代はホームセンターで安く売ってます、、
書込番号:23207557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

短辺よりも長手方向に設置する方のが宜しいかと思います。
書込番号:23207578
0点

kockysさん
ありがとうございます。穴はこれから開ける予定です。ベランダに屋根があり、外からギリギリの位置で開けても、エアコン設置したら天上から20cmぐらい空くので室内配管で少しあげたいです。
書込番号:23207620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

え? あの図面だけで、屋外で作業ができるなんて 誰にもわからないけど。。。
グッドアンサーが欲しいと 適当なことを言うね 常連さんは。。。。。
10000円以上で 足場を組むとかの費用でしょ。。。
その価値は見てくれだけなんで 性能にはほとんど差がでないよ。。。
書込番号:23211122
0点

みなさんありがとうございました。Bの位置でつけていただきました!
書込番号:23211135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



リビングにL字で和室があり14畳以上ですが100vしか使えまん。ダイキンの12畳用の機種か100vのFUJITSUの14畳で4.0kwの方が電気代安いか迷ってます。ケーズ電気ではダイキン、ヤマダではFUJITSUをすすめられました。オリジナル製品があるので勧める気持ちはわかりますが、電気代はどちらが安いかアドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:23139058 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>きなこ王子さん
100vのFUJITSUの14畳で4.0kwの機種がわからないので答えようがないのですが、
このダイキンの機種だと、スペックの中に、
省エネ評価 ★★ 省エネ基準達成率 100%(2010年度)
APF(通年エネルギー消費効率)
というのがありますが、、
FUJITSUにも同様の条件(年度など、省エネ基準が同じかどうか)
での記載があれば比較できますので、
それを信じて選ぶしかないかなと思います。
書込番号:23139711
2点

>きなこ王子さん
こんにちは。
14畳「以上」とは?一戸建てでなく、鉄筋マンション?どちらの地域にお住まい?部屋の断熱性は?
不明点が多く不安になります。
電気代が安くても、十分冷暖できなければ意味がないと思うのですが、いかがでしょうか?
必要な能力を選定し、適用畳数を守った使用の仕方をするのが原則だと思います。
東京地区のマンションの場合、古い物件でなければ12畳で15畳程度は冷暖でき、
かつ電気代は同等クラスの4.0kW機よりも安くなるのが通常です。
また通常12畳用の方が風量がわずかですが、小さく、静かです。
その代わり、部屋の隅に温度むらができやすいという弱点を持っています。
ですから、部屋の中央付近に取り付けるのが理想で、部屋の4隅に取り付けるのは避けた方が良いです。
以上をご考慮して選定なさってください。
書込番号:23140417
2点

FUJITSUの機種にもコメントを書いているのでわかりにくなってしまい申し訳ありません。
一家家ではなくサッシも古い団地です。リビングの隣りの部屋を寝室にするので冷房が効くか心配で相談しました。ダイキンさんはパワーがあると聞きましたが、14畳対応の機種を見つけたので悩んでます。
その店で100vなら12畳が限界で、14畳4.0kwの機種FUJITSUは電気代が高いだけで意味がないと言われました。
どちらのメーカーが良いかアドバイスをよろしくお願い致します。
書込番号:23145041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きなこ王子さん
どうも。
結論から言えば、どちらでも問題ないので、価格で安い方に決めても、故障の安心感でダイキンに決めても良いと思います。
住まいの地域が分かりませんが、西向き窓でなければ、冷房はどちらも問題ありません。暖房に多少差が出ます。
100V機が12畳が限度というのは根拠がありません。ダイキンがパワーがあるというのも言い過ぎで超省エネ運転ができないというだけのことです。
4.0kW機は電気代が高いばかりでというのも言い過ぎで富士通の方が効率は高いですから、温度安定時の消費電力はダイキンと同等と思われます。
起動時に4.0kW機の方が3.6kW機より高い消費電力を推移して早く温めるので電気代がかかるのが通常なのですが、
ダイキンは立ち上がりを早くして素早く温める機能がついているので、両者ほとんど同等の消費電力となるでしょう。
以上から、どちらを選んでも大差なく、14畳なのですから多少富士通の方が温度むらが少ないといえるかなという程度の差です。
そんなことより、むらなく省エネで冷暖するためには部屋の中央付近に室内機を設置することを優先してください。
書込番号:23145234
2点

>ハ○太郎さん
ありがとうございます。
エアコンの取り付け位置は隅に決められているのでサーキュレーターを回して使用するにします。
ご親切なアドバイスを参考にさせて頂きます。
書込番号:23146922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きなこ王子さん
価格コムのスペックをみる限り、
省エネ基準達成率
ダイキン 100%(2010年度)
富士通 104%(2010年度)
なので、富士通の方が良いです。
>14畳4.0kwの機種FUJITSUは電気代が高いだけで意味がないと言われました。
そんなことはないです。そんなこと言う店員さんは信用できないので、次回来店時に違う店員さんに話しかけるかな?
でも、ケーズでもFUJITSUあると思うのですが?
私なら、ここでの価格差は富士通7.1万円、ダイキン9.8万円なので、価格だけみれば迷わず富士通なのですが、
店舗での価格差が少ないのであれば、どっちでも良いです。
能力が同等であれば、シャープ、日立、コロナ等の国産メーカーどこでも良いです。
省エネと価格差を比べて、一番コスパ良いのにします。
とはいうものの、保証内容が第一です。
書込番号:23146935
2点

>まきたろうさん
ご連絡ありがとうございます。
12畳用でも、14畳でもあまり変わりないという事ですね。12畳でも大丈夫なら他のメーカーさんもたくさん出しているのでもう少し調べた方が良さそうです。下位機種をみてましたが、気流の出し方で冷房の効き方も違う様なら値段を出しても良いと思います。
となると、又探さなきゃいけない。
評価の良い物を見てみます。
書込番号:23147634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]
F56WTRXPをオンラインで購入し、先日取り付け工事がありました。
その際、注意深く監視していたのですが、真空引きが1分ちょっと経ったかな?というくらいあっという間に終わってしまいました。
しかも、真空ゲージも使わずにポンプだけ使用していたように思います。
「え?もう終わりですか?真空引きってもっと時間がかかるのかと思ってました」と言ったところ、「これの性能が良いのですかね?」と言われました。
マキタのポンプだったと思いますが、近頃のものは性能が良いのですか??あっ!これではマキタの質問板に行けと言われそうですね(>_<)
それも絡めてなのですが、室内機の裏に標準の状態で室外機を置いているので、ホース等の長さも4mくらいだと思います。
そのくらいだと、1分もかからずに真空引きができるものなのでしょうか?
色々教えて頂きますと助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:23112093 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

質問者です。
工事施工会社から回答があったのですが、デジタルスケールで確認していて、その数値がゼロになり次第、真空引きは完了となるとのこと。その時間は環境によると言われました。納得出来なかったので、1分も足らずに出来るものかと問いましたが、スケールがゼロを示せば完了だと言われました。
信じるかどうかは私次第ですが、皆さんはどう思われますか?
書込番号:23112147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すくなくとも30分以上様子を見るのがふつうですが、真空引きをしましたという口実のためにやっているのでしょう。
数をこなしてナンボの取り付け屋はそんなものです。
作業指示書を見せろといえばよかったでしょうが、そんなものはないかもしれません。
書込番号:23112252
6点

スケールがゼロは指標です。
最低限、ここは信じるしか無いと思います。
但し、これは最低限ですよね。このゼロ状態でしばらく放置、10分程が良いかと思います。
手動よりはマシだとは思います。
書込番号:23112255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Musa47さん
納得できなかったのは、ゼロになったと思われる時点で漏れの確認もなく、すぐに装置から管を外してしまったことです。
説明が足りなくてすみません。
書込番号:23112315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>NSR750Rさん
>kockysさん
ご返信ありがとうございます。
真空状態に至ったことは信用するしかないとしても、ほんの数分程度では漏れの確認までは出来ないですよね。
もう一度問い合わせてみます。
皆様、目に留めて頂いて、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23112401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者ゆえお手柔らかにm(_ _)mさん
最近のはそれで十分らしいですよ
昔はガスで押し出すって言う方法で5秒ほど放出させるみたいなのを見たことがありますが、大気開放なので今は禁止されています。
また真空引きを15分〜とかの目的は配管中の水分の蒸発も含んでいますが、家用のエアコンは温度がそこまで下がらないので配管中の水分は凍らないし、凍っても問題程度と予想されるので、長時間の真空引きはしなくても問題ないそうです。
ただ・・・ちゃんと10分以上は真空引きしてもらいたいし、真空維持してるかの確認もしてもらいたいですよね。
私も同じようにされ聞きましたが同じような回答でした。
現在は信用できないので、自分で工事するようにしました。
って打ってる最中に解決済みに・・・・
ダイキンのサイトのS56WTEPの据付説明書では
「ゲージマニホールドの低圧側バルブを全開、高圧側バルブを全閉にする。
(◆高圧バルブは以降操作しません)
3. 真空引きを行い、連成計が−0.1MPa(−76pHg)になっていること
を確認する。
(真空ポンプの運転時間は10分以上)
4. ゲージマニホールドの低圧側バルブを全閉にし、真空ポンプを停止さ
せる。
(1〜2分間そのままの状態にし、連成計の針が戻らないことを
確認します)
●連成計の針が戻る場合は、水分の混入や接続部の漏れが考え
られるため、各接続部の点検、およびナットをいったん
ゆるめ、締め直した後、もう一度真空引きの操作を行う。」
となっているので、それが基本なのですが(この型番かどうかは分かりません)・・・・・
いまさらやり直されるとガスが多少なりとも減るだろうし、また少しの空気は入るかもしれないし・・・最初やった空気はもうポンプの中に入ってるだろうなのでお勧めは出来ませんが・・・・
参考になれば・・・
書込番号:23112417
4点

>テキトーが一番さん
ご回答ありがとうございます!
それなのに、早々と解決済にしてしまってすみません。
変な人が出てきたら対処できないので、早目進行にしちゃいました(>_<)
ところで、テキトーが一番さんのご回答を信じて前に進む方が良さそうですね。仰るとおり、せめて漏れの確認ぐらいはして欲しかったというのが本音ですが…。微細なことでも新たな問題が発生しかねないので、やり直しもあきらめます。
それから、自分で工事出来るって良いですね。それが1番信用できますよね。以前、1度だけですが、エアコン設置の講習を受けたことがあるので、将来に備えて再勉強してみます。
色々と本当にありがとうございました。
書込番号:23112471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

水分やゴミ排出も目的なので10分は回したい、、ココだと思います。
書込番号:23112628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kockysさん
漏れよりも水分やゴミの排除が大事なのですね!勉強になります。
ありがとうございます(^^)
書込番号:23112885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
先ほどの返信を消したいのですが、どうすれば良いのかわからないので、続けて返信させて頂きます(T_T)
漏れの確認も大事だが、水分やゴミの排出も大事だということですね!とても勉強になります。
色々と本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23112911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水分の除去は分かるんだけど
ゴミの除去は無理だべ
どうやって除去するのか教えて欲しい。
書込番号:23119107
14点



エアコン・クーラー > ダイキン > うるさら7 S56WTRXP-W [ホワイト]
木造新築13畳LDKでの使用です。
・1F 21.46平米(13畳)
・南向き掃き出し窓
・西向き小窓(隣家と接しているので西陽が差し込むということはなさそうです)
・が、室外機の設置場所は南西角で陽が当たることになりそうです
・リビング階段
という条件下での使用です。
下記サイトで入力した結果
https://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html
▼ 冷房運転を基準にエアコンを選んだ場合
この部屋の冷房時の熱負荷はおよそ2788(W)で、お勧めのエアコンは、10畳用(2.8kwタイプ)のエアコンです。
冷したい部屋はダイニングやキッチンですね。
その場合は余裕を持って14畳用(4.0kwタイプ)のエアコンをお勧めします。
▼ 暖房運転を基準にエアコンを選んだ場合
この部屋の暖房時の熱負荷はおよそ3968(W)ですので、暖房能力4.0kw以上のエアコンをお選び下さい。
との結果になりました。
ギリギリのラインで4.0kWで良いのか、
大は小を兼ねるで5.6kWが良いのか。
現在のエアコンの使用状況としては、
木造アパート6畳2.2kW
・春秋を除く年間約280日間ほぼ24時間(真夏真冬は完全24時間)稼働
・設定温度は
夏27度→実際の室温は25度前後
冬18度→実際の室温は21度〜24度程度
という状況で向こう5年程度は同じような日数・設定で稼働するものと仮定します。
一般的なガンガン冷暖房が効いてて快適!!
みたいな使用をすることはこの先もないと思います。
これを踏まえた上で皆様のご意見をお聞かせください。
優先順位第一位はランニングコストです。
4.0kWと5.6kWの本体価格差は約15000円なので、直ぐにペイ出来るものと考えていますが、これも甘いでしょうか?
書込番号:23046647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暖房を考えると5.6をお勧めします。
冷房は4で大丈夫ですが、、暖房は厳しいと思います。
依然、4で同様の広さで駄目。追加で5.6の二台体制にしました。これならば充分になりましたよ。
書込番号:23046719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>羽柴sさん
こんにちは。
24時間稼働を考慮すると、エアコンは2ランク下の機種で十分となります。
そのサイトの計算では寒い部屋での立ち上がりで設定温度になるまでの時間を1時間としていますが、
その時に最も電力を消費するのに対して、24時間稼働の場合はそのことを考慮しなくて
良くなるからです。
したがって、3.6kW機でも十分で5.6kW機は全く必要ありません。
また、電気代も大型機より確実に安くなりますし、音も静かでメリットが大きいです。
ただし、階段があり暖気が上階に抜けて行ってしまうので、
1〜2ランク上の機種が必要となることの考慮が抜けています。
階段の面積が小さいこともあり、結果、今の場合4.0kW機なら問題ないというのが結論です。
参考になさってください。
書込番号:23047954
1点

kockysさんありがとうございます。
>暖房を考えると5.6をお勧めします。
冷房は4で大丈夫ですが、、暖房は厳しいと思います。
やはり冬は厳しいでしょうか。
まだ住み始めていないので、家そのものの断熱効果がどの程度なのか分かりません。
今の住まいより冬場は暖かいのは間違いないですが、、、(北向築30年木造アパートなもので)
もう少し情報を集めてみます^ ^
書込番号:23056097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハ◯太郎さん、ありがとうございます。
なるほど、暖まって要る部屋を維持するのにはそこまで力を必要としないという訳ですか。
高速道路を走る場合、普通車に比べて軽自動車の方がエンジンの回転が多いような考えが必要なのだと思っていました。(部屋とエアコンのサイズが極端に合わなければそうなのかもしれませんが)
ありがとうございます、参考にさせていただきます!
貧乏臭いですが電気代を抑えることが一番の優先順位ですので、4.0kWで良さそうですね。
書込番号:23056104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハ○太郎さん
その節は詳しいご回答ありがとうございました。
実際に40を取り付け生活をしてみて、
やはりリビング階段からの吹き下ろしはカナリ冷たい空気が流れてきます...
ですが、そもそもの設定温度が真冬でも25度程度までしか上げなかったこともあるのか、フル稼働を続けるというようなことはありませんでした。
朝方寒く一時的に温度を上げフル稼働のような状態にしたとしても、それはファンが回っているので音が大きくなっているのであり、エアコンそのものとして最大稼働はしていないものと思います。
電気代も驚くような金額になることもなく、アパート住まいの時と大差ありませんでした。(家全体で月16000円程度)
他の大きさのエアコンと比較した訳ではありませんが、ハ◯太郎さんのアドバイス通り40をチョイスして正解だったと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:23822016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)