
このページのスレッド一覧(全7761スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年4月29日 00:02 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月27日 20:01 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月7日 15:18 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月29日 17:44 |
![]() |
0 | 4 | 2002年4月25日 18:51 |
![]() |
0 | 10 | 2002年4月27日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




SHARPのES-WD741にするか東芝のTW-741EXにしようか迷っています。
SHARPの方が取り出し口が広いのと操作ボタンが上の面についているので
ほぼSHARPにしようと決めていた時に両方のパンフレットに書いてある
乾燥時間を見比べたら、TOSHIBAは80分〜120分(4kg)に対しなんとSHARPは120分〜215分(4Kg)と書いてあるではありませんか!
乾燥は時間がかかるだろうと思っていたけど、こんなにかかるとは...
これを考えるとTOSHIBAの方がいいのかしら..と思ったりするけど
実際、SHARPを使っているみなさん、本当にこんなに時間かかるんですか?
電気代がすごそう...ご回答よろしくお願いします。
0点

東芝の旧機種と電気衣類乾燥機(除湿型)しか使ったことがないのではっきりとは言えないのですが、その程度の時間はかかると思います(綿製品ばかりを乾燥定格容量近く入れると三時間位はかかる)。
東芝が早いのは脱水力が強いのと、ヒーターの容量が大きいからです。脱水力は同社全自動洗濯機より1,5リットルも多く絞れるそうです(メーカーサイトより)
いずれの場合も乾燥電気代は1回60〜100円程度かかりますが、脱水性能のよい東芝が若干安くつくはずです。
書込番号:681800
0点





TW-741EXが8KGだったら直ぐにでもほしいとおもっています。もう少し、待っていれば、新製品で8KGが出るでしょうか? 又、ある、お店の人が言っていましたが、いとくずフィルターが着いていないので、いとくずが中で詰まってしまうかもしれないので、シャープの方が良いと言っていましたが、どうなんでしょうか。
0点

東芝ではないのですが、サンヨーの新製品は8キロ洗い4.5キロ乾燥のドラム式です。(ただし出し入れは上部から行うタイプ)
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0204news-j/0422-1.html
書込番号:679402
0点

東芝にフィルターがないのは必要がないからです。
シャープの場合強制排水方式で排水ポンプを使っているためポンプの保護のため異物フィルター(外国製ではコイントラップといっている)がついています。これは排水ポンプ内に小石などの異物が入らないようにするためのものです(糸屑も若干引っかかりますので月1回程度掃除が必要です)
東芝は従来の洗濯機と同じ排水方式で、排水ポンプは使っていないので異物フィルタはありません。また糸屑の発生量が少なく排水と共に流しても従来の洗濯機から流れ出てしまう量と同等なので内部で詰まることは考えにくいです。
ただし、いずれの場合も防水パンの排水トラップが詰まる可能性はありますので注意して下さい。
書込番号:679408
0点





使い始めてもう1年過ぎました。機能には満足しているのですが、ドアの透明プラスチックカバーや天面の白いプラスチックなどに亀裂が入ります。ドアの方はもう2度ばかり亀裂が入ってメーカーの方に部品交換してもらいました。何でも洗剤がたれて気づかずにいて、乾燥機をかけて温度が上がったときに起こりやすいということでした。結構これは発生していて特殊コーティングをしたカバーを用意したらしく、前回はそれに変えてもらったのですが、また亀裂が入りました。天面の亀裂に関しては今回初めて気が付いたのですが・・・。皆さんのカキコには亀裂のことは書かれていないみたいですが、うちだけなのかな。もう1年を過ぎちゃったし、メーカーに連絡しようかどうしようか迷っています。
0点


2002/04/26 10:58(1年以上前)
>メーカーに連絡しようかどうしようか迷っています。
決して安いとは言い難い洗濯機ですのでメーカーの保証うんぬんではなく
必ずメーカーや購入店に問い合わせるべきだと思いますね。
修理するかどうかは正確な見積もりをお伺いしてからでも遅くはないでしょうから。
書込番号:676924
0点


2002/04/26 12:15(1年以上前)
内藤美穂 さん の言うとおりです。
メーカー保証が切れても、このことが原因で火災などの恐れがあるなら、PL法も絡んでくることなので、対処してくれると思います。(修理が有償無償かは分かりませんが)
水場の近くに置く電化製品なので早めにメーカーに連絡しましょう。
書込番号:676975
0点

今後のために申し上げますが、液体洗剤をプラスチック部品につけてしまった場合、湿らせた布で丁寧にふき取ったあと乾いた柔らかい布で拭き上げたほうが良いです。乾いた布で軽くふき取った程度では洗剤が残り樹脂部品に悪影響を及ぼす可能性があります。
※特に最近の液体洗剤や液体酸素系漂白剤はプラスチック部品に悪影響を与える成分が含まれているものがありますので注意して下さい。
また本体の外装のお手入れの際にアルカリ性の強い洗剤(レンジ周り用や塩素系カビ取り剤など)をお使いになると樹脂部品の劣化や変色につながりますので避けてください
書込番号:677542
0点



2002/05/01 09:28(1年以上前)
いろいろアドバイスありがとうございます。
皆さんの言われるように決して安い買い物ではありませんし、
放っておいて重大な事故につながってはいけないので
早速メーカーに問い合わせることにします。
書込番号:686754
0点



2002/05/07 15:18(1年以上前)
皆さんのアドバイスを頂いて、メーカーに連絡し見てもらいましたので
ご報告いたします。
今まではドアのヒビの入った部分の取り替えのみだったのですが、
今回は中まで開けて1時間くらいかけて丁寧にチェックしてくれました。
その結果、配管の水の流れが少し悪く、洗剤がドアの内側部分につたって
少しずつ洩れていたそうです。配管を修理していただき、
ドアのカバー部分、天面のカバー、そしてパネルのカバーとヒビの入った
部分はすべて取り替えていただけることになりました。
気にしていた料金の方ですが、保証期間は過ぎているのですが、
「今までにもドアのヒビの件で何度も連絡を頂いていたので、
今回は無料でさせていただきます。」とのことでした。
シャープはアフターサービスがいいって知人から聞いていたのですが、
本当にいいですね。感激してしまいました。
メーカーに連絡してよかったです。皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:699303
0点





はじめて書きこみします。
現在新居建築中で、洗濯機の事で悩んでいます。
ベランダ、外共に洗濯物を干すスペースはいくらでもあり、田舎物の私は乾燥機なるものを家庭で使用した事はありません。
今回、縦型洗濯機で十分だと思っていたのですが、やっぱり乾燥機も今しか買えないかも!と思い東芝のtw-741exを検討しています。
ただ、浴室乾燥機(10万くらいはしますよね?)も気になっています。(ランニングコストが安いのではないか?)
乾かす程度が違うのかもしれませんが、乾燥機で乾かす機会が少ないであろう私の生活には何がいいのか全然わかりません。
@縦型洗濯機+乾燥機(単独)
A縦型洗濯機+浴室乾燥
Bドラム式洗濯乾燥機
乾燥機と浴室乾燥機両方お持ちの方!どのような使い方をされているか教えてください
お願いします。
0点

ドラム式洗濯乾燥機は洗濯だけで使った場合は縦型より節水できます。ただし洗濯時間はやや長めになります(標準コースで1時間弱)
で、ご質問の浴室衣類乾燥機とどちらが良いかと言う問題は微妙ですが、コスト面では乾燥機が有利です(一番低コストなのはガス衣類乾燥機。ただし排気とガス工事が必要)ただししわや縮みの少なさと言う点ではハンガーにかけて干す浴室乾燥機が有利です。ドライマーク衣類も乾かせます。
@縦型洗濯機+乾燥機(単独)
・洗濯中でも入浴中でも衣類乾燥機が使えます。
・洗濯機上部に設置した場合、棚は作れません。高く設置すると出し入れしにくく、低く設置すると洗濯機の出し入れがし辛くなります
・自立型スタンドを使えば洗濯機と乾燥機のメーカーを合わせる必要がありません。ニ槽式洗濯機も使えます
・当初は洗濯機だけにしておき、必要になってから乾燥機を買い足すことも出来ます。
※除湿型電気衣類乾燥機の場合
・時間は結構かかります(定格量では2〜3時間程度。ただし機種や衣類により異なる)
・除湿型でも湿気は結構漏れるので換気が必要です(換気扇を回すなど)
※ガス衣類乾燥機
・初期費用は高価ですが、ランニングコストは安く乾燥時間も短いです。
・ガス工事、排気工事が必要です(詳細はガス工事店などにご相談下さい)
・あとでつけたい場合、ガス栓を洗面室につけておくことをおすすめします(コンクリート建築の場合、排気用予備スリーブも開けておくとよいでしょう)
A縦型洗濯機+浴室乾燥
※電気式で考えました。温水式の場合は乾燥時間等が異なります
・浴室乾燥機の推奨乾燥量は2キロ程度です。これで約2〜3時間かかります
・浴室の床や壁が濡れていると時間がかかります
・ハンガーにかけ、比較的低い温度で乾かすのでおしゃれ着も乾かせます。
・在来工法の浴室や、大きな窓のある浴室では衣類乾燥は出来ない場合があります(システムバスでのご使用をおすすめします)
※衣類乾燥用としてより、浴室暖房や浴室乾燥をメインに考えられることをおすすめします。ユニット(システム)バスなら予備暖房だけのものでも充分快適です。冬の朝シャワーも快適です。
Bドラム式洗濯乾燥機(TW-741EXを中心にして書きます)
・洗濯機の設置スペースで乾燥まで出来ます
・洗濯は節水です
・乾燥時は水を使いますが、室内に湿気をほとんど出さずに乾燥できます
・洗濯時間は全自動洗濯機よりやや長いですが衣類にはやさしいです。
・乾燥時間は定格量で2時間程度と電気の乾燥機ではかなり早いです。
・設置場所の床状況によっては脱水振動が気になる場合もあります。
・製品が重いので搬入はやや大変です。搬入経路には注意して下さい(置けても搬入できないと言う話も時々聞きます)
書込番号:674387
0点


2002/04/25 00:59(1年以上前)
部屋についてた浴室乾燥と、昨年購入のドラム式(TW-741EX)を使っています。
浴室乾燥は、干せる量が少ないのでメインで使うのであればいまいちです。
他に干す場所や手段があってサブに使うのであれば十分なのかなと思います。
うちはベランダがなく浴室(+ドラム式)だけが乾燥手段のため前者の立場から…
築5,6年の賃貸マンションの据付機のため、今のはもっと進歩してるとは
思いますが、ちょっと多め(4キロ弱)を干そうとすると乾燥時間6時間以上!
途中で位置換えしないと生乾き部分が結構出ます。
# そもそもが浴室乾燥がそういう量に対応してないものなのかも…
あとシャンプー類を置きっぱなしにしてると、かなーり暖まります。
ドラム式は、シャツ類の乾燥は厳しいです。通常の洗濯物は乾燥まで一気で楽々、
シャツやニットや下着類はドライコースで洗濯だけ(その後浴室乾燥干し)といった
使い方で満足してます。
書込番号:674723
0点



2002/04/25 17:32(1年以上前)
そういちさん!忘れちゃったさん!オーマイゴットさん!ありがとうございます。みなさん一杯書いてくれるから・・・うれしいです。まずじっくり読んで検討します。
なんとなく、10万近く出して浴室乾燥を入れる必要は無いような気がしてきました。
毎日ではないにしても、電気式の乾燥機(単独、ドラム共)に比べ浴室乾燥の方が電気代が抑えられるような気がしてたのですが、そうでもないって事ですかね。乾かす量・程度によっては浴室乾燥はランニングコストが高そうですね。
普段天気のいい日には外(ベランダや庭)で乾かすつもりならば、乾燥機を使うのは雨の日やどうしても早く乾かしたいもの中心になりそうですし、短時間でキチット乾く電気乾燥タイプがよさそうですね。
(※新居はオール電化の為ガスタイプが検討できなくて残念です・・)
TW-741EXが有力になってきました。
※ふと思ったのですが、最近のエアコンの電気代はかなり安いみたいですし、
サンヨーのエアコンは衣類乾燥を目的とした強力除湿モードがあるようです。すぐは使わない子供部屋のエアコンを浴室乾燥的な使い方ができるかもしれないですね。(誰もいない部屋のエアコンを衣類乾燥の為に動かすのはもったいないような気もしますが、本当に電気代が安いのであれば・・・です)
書込番号:675616
0点

いざと言うときやお天気の悪いとき以外乾燥を使わないのなら除湿機やエアコンの利用も悪くないと思います。
エアコン利用で急ぎの衣類を乾かす時は風があたるところに広げて干すのがポイントです。沢山ある時は扇風機も併用すると効果的です
書込番号:676247
0点


2002/04/27 01:12(1年以上前)
やっぱりガスが一番。家では5キロの乾燥機使ってますが、なんてたって30〜40分で終わります。一度使うと洗濯干せなくなるほど便利ですよ。後悔は全然してません。
書込番号:678186
0点


2002/04/29 17:44(1年以上前)
浴室乾燥についてですが、浴室乾燥にもガスと電気があります。
ガス式の浴室乾燥だと、浴室に多めに洗濯物を干しても、だいたい2時間程度で乾きますが、電気式を使っている友人に聞いたら、3時間以上かかると言ってました。
ただし、ガス式の場合は給湯設備も込みで考えないとならないので、簡単には入れられないところがネックになります。
うちは家を新築しましたが、給湯設備をケチって床暖房・浴室乾燥なしにしてしまったので、洗濯乾燥機がほしいところです。
書込番号:683216
0点





TW−741EXを購入してから、一週間ほど使用しているのですが、左下の方から、脱水時や、乾燥時の低回転時に、左下の方から「キュッキュ」と「ドンドン」が混ざったような、うるさい音がします。洗濯機自体も、かなり横揺れします。高回転時や、洗濯時には、そんなことは無いのですが、どなたか経験のある方がいましたら教えてください。
0点


2002/04/20 16:31(1年以上前)
取り扱い説明書に記載がありますが、輸送用ボルトと言うのは外してありますか?このボルトを付けたままだと洗濯機内部のダンパが効かずにすごい振動になるみたいです。
書込番号:666638
0点



2002/04/20 18:53(1年以上前)
洗濯パパさん、返答有難う御座います。輸送用ボルトは、はずしてあります。今日も、洗濯中ずっと見ていたのですが、ドアを閉めた2階まで聞こえます。左下の方を手で押さえてみると、「カチカチ」といった振動が、手に伝わってきます。よく見るとその部分が少しへこんでました。
書込番号:666826
0点


2002/04/23 22:59(1年以上前)
ウチも買ってすぐに乾燥時に同様の音が出たので、すぐお客様相談室へ
telしてサービスマンにきてもらいました。
ウチの場合はゴムパッキンを交換してもらい症状は緩和しました。
書込番号:672700
0点



2002/04/25 18:51(1年以上前)
結局サービスマンを呼んで直してもらいました。排水ホースを、左右ではなく、真下からつないでいたので、ホースについている金具が、ドラムにぶつかっている音でした。サービスマンの方もとても丁寧な人でした。返答をくれた方々有難う御座いました。
書込番号:675711
0点





ドラム式洗濯乾燥機、東芝のTW-741EXかシャープのES-WD741の購入を考えています。店頭で見て、@操作パネルが上にある、A投入口が広い、B強制排水なので異物フィルターがある(販売店の人が良いと言っていた)、という点でシャープに惹かれていますが、気になる点が数点あります。
@東芝のものより振動・騒音がするらしい
A標準コース以外は、すすぎの回数を増やす等の調整ができない
Bタオル類がごわつくらしい
C防水バンの奥行きがギリギリ
ちなみにうちは、築10年以上の賃貸の集合住宅です。リフォームはされていると思います。共働きのため、夜中に洗濯→乾燥と使用することが多くなると思いますので、@が一番気になっています。振動のことを考えると、東芝を購入したほうが良いのでしょうか。実際にこのような使い方をしている方、感想をお聞かせください。専用台は使わない方向で考えています。
防水バンの内径は奥行き58センチ弱(壁から手前の内側までは61センチ)、横73センチです。一応、サイズ上は大丈夫のようですが、やわらかいメジャーで測ったため、誤差があるかもしれないということで、Cも気になっています。
なお、購入動機は、現在使っている洗濯機が一人暮らし時代の4.2キロで、親子3人の洗濯には小さすぎると感じている点と、子どもが保育園に行きだし、洗い物が増えているため、洗濯&室内乾燥では梅雨の時期に対処出来そうにない点です。また現在は、翌日も使うスモックなどを、夜に洗って室内(もしくは外)に干し、朝、また持たせていますが、乾燥しきれないときがあるため、なるべく早く購入したいと思っています。
アドバイス、よろしくお願いします。
0点

東芝に異物フィルタが無いのは必要がないからです。(ポンプを使った強制排水の場合、ポンプ内に小石などが入ると壊れるので異物フィルタが必要。東芝はポンプを使っていないので不要。ただし排水は設置床面かそれより下で無いと難しい)
上向きの操作パネルは好みの問題ですが、東芝も斜め上からでも見えるし操作できるので実用上あまり困ることは無いと思います
1の騒音振動はカタログスペック上では若干東芝が有利ですが、シャープを実際使ったことが無いのでわかりません
2のコース内容の変更ですが、普段の洗濯物は標準でほとんど洗えます。(90分コースは時間優先なので変更は効かないと思う)毛布やドライコースは変更できませんが、あまり困らないと思います。
3のごわつきですが、これは全て乾燥機の僕にはわかりません(乾燥機で乾かせばごわつくことは無い)
4の防水パンの内寸奥行きは東芝、シャープとも540ミリ以上あれば大丈夫です。ただし背面の余裕が少ないとシャープの場合排水ホースが壁にあたるかもしれません。(東芝の場合壁から内寸の前端まで581あれば設置可能なので大丈夫)
書込番号:665511
0点


2002/04/19 23:28(1年以上前)
yu-chan さん
ES-WD741を使用しています。
@うちは一戸建てで防水パンもないので同じ比較は出来ませんが、そんなに気にはなりません。
(木造新築一戸建て、1階洗面所に設置、専用台無し、2×4材に乗せて真下排水)
A「わが家流」といって完全マニュアル設定もあります。(内容の登録も出来ます)
Bたぶん私の書き込みをご覧になったのでしょうか。(^^;)
先ほど自己レスを付けておきましたが、原因はドラム式の「たたき洗い」だと取説には書いてあります。(真偽のほどは不明)
とりあえず、「ちょっと乾燥」というのをかければ解決しますが、他に方法がないのかはこれから試して見ます。
書込番号:665566
0点


2002/04/19 23:39(1年以上前)
それと、私がこの機種に決めた点は、同じく投入口が広いところと、ドラムの位置が高いので、洗濯物を出し入れしやすいからです。
毛布などの大物を洗うときにも便利ですよね。(まだ洗ってないけど。)
書込番号:665591
0点


2002/04/21 01:07(1年以上前)
>@東芝のものより振動・騒音がするらしい
東芝のは使ったことがないので対比はできませんが、振動・騒音は脱水時の洗濯物の片寄りにあるようです。縦型洗濯機と違い重力方向と回転軸の方向がずれているので、この片寄りによるバランスの悪さが、振動を大きくします。脱水前には、ちょうどいい位置になるように、何度も回転・停止(ほぐし?)を繰り返します。回転数があがって振動がひどすぎると、それを検知して停止し、またほぐし始めます。
洗濯物の位置のずれにより、1回目、2回目のすすぎで、振動量が変わります。カタログを見る限り、ダンパーなどの振動を押さえる技術にそんなに差は無いようなので、ほぐしを上手にやるプログラムにメーカーの差があるかもしれません。
>Bタオル類がごわつくらしい
我が家の場合は、以前使用していた機種が縦型のプラスチック製ドラムだったので、脱水時の回転数が低く水分が結構残っていました。WD741は回転数が速くてかなり脱水するので、取り出した時点でごわごわしています。しかし干した後(通常干し:乾燥機能ではない)は、今まで通りです。
書込番号:667527
0点



2002/04/21 21:41(1年以上前)
そういちさん、happy1さん、りょうざぶろうさん、返信ありがとうございます。やっぱりシャープにしようかなぁ・・と思っていますが、訳あって今週末は出かけられなかったため、購入は早くて29日の予定です。まだ時間があるので、もう少し考えたいと思っています。参考になる意見をどうもありがとうございました。
happy1さん、「我が家流」についてちょっとお聞きしたいのですが、これを使えばすべてのコースを再現できるような設定なのでしょうか。具体的にはデリケートコースのような弱水流(?)の設定も出来るのでしょうか。教えてください。
書込番号:669074
0点

ドラム式の場合、原則的に衣類にやさしい水流で、特に弱水流という設定はないと思います。
手洗いマークやドライマークの衣類は『ドライコース』を使います。
書込番号:669258
0点


2002/04/21 23:32(1年以上前)
「我が家流」で設定できるのは、
「洗い」「脱水」「乾燥」の時間と「すすぎ」の回数 です。
「ナイト」コースは、「脱水時の音や振動を抑える」とあることから、脱水時の回転数制御をしていると思いますので、これには対応できません。
「ドライ」コースも脱水時間にカッコ書きで(ソフト)とありますので、こちらも脱水時の回転数制御をしていると思われるので、対応できません。
>具体的にはデリケートコースのような弱水流(?)の設定も出来るのでしょうか。
「ドライ」コースが相当かと思います。
運転内容は
洗い/約8分;すすぎ/3回;脱水/約1分(ソフト)
とあります。上記の時間は衣類の片寄りなどによって多少の時間の差はあります。
洗濯容量は1.2kg以下です。
その他に「ドライ」「毛布」コース以外では、水位を約2cmほど高くすることも出来ます。
乾燥機能ではヒーター弱運転もあります。(当然乾燥時間は延びます)
カタログなどでは謳っていませんが、チャイルドロックもあります。
※.子供がドラム内に入ってあやまって閉めてしまうのを防ぐため。
(ロックがかかるので内側からは開けられませんので。他のメーカーもあるかな?)
書込番号:669310
0点


2002/04/21 23:47(1年以上前)
それとドラム式に「水流」という概念は無いと思います。
洗濯方式が「たたき洗い」になりますので、洗剤を含ませた洗濯物を落として(たたきの効果)洗うので、回転数は関係なく、時間(叩き落しの回数)だけになります。
やさしく洗うというなら、この回数を減らす。=時間を短くする。 ということでしょうか。
書込番号:669339
0点



2002/04/22 19:37(1年以上前)
そういちさん、happy1さん、ありがとうございました。
ドラム式には弱水流という考えはないんですね。
東芝の機種は、
ドライコースの内容を変更できたのですが(すすぎ回数など)、
シャープは変更できなかったので
我が家流なら同じことが出来るのかなって考えた次第です
(確認しなかったので)。
出来ないってことで、分かりました。
ドラム式は洗い方がやさしいとのことなので、
あまり気にする必要はないのかもしれませんが、
この点も含め、よく考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:670520
0点


2002/04/27 13:03(1年以上前)
24日に購入しました。色々東芝と悩みましたがシャープのES-WD741で良かったと思っています。音も皆さんが書かれているほど気にならないと思いますよ。中で衣類が動く音くらいでコインランドリーの乾燥機の音と同じかむしろ静かですよ。ちなみにヤ○ダ電気で129000円で買いました。
書込番号:678831
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)