
このページのスレッド一覧(全7761スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2017年2月25日 23:44 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月28日 12:06 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月2日 12:39 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月24日 00:59 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月18日 10:16 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月15日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





200Vは新たに電力会社に引いてもらわないとダメです。
基本料金なども100Vとは別にかかります。
ただ、最近は電化住宅などで200Vが引いてある場合もあります。
書込番号:970799
0点


2002/09/28 20:06(1年以上前)
洗濯機だけのために200V引くのもあほらしいような気がする…
といいつつ農家なんかでは籾乾燥機等の為に引いたりしてるけど.
かといってトランスなんか水廻りで使うの危険だと思うし,容量の大きいトランスは重くて大きくて高価だし…
これって海外向け製品?
書込番号:970817
1点

この洗濯機の200ボルトは単相3線式からとることができます。
単相3線式は近年検察された住宅やマンションに多く採用されている配線方式で100ボルトと単相200ボルトの両方を取ることができます(動力電源の3相200ボルトは取れませんのでご注意を)
ご自宅の分電盤のアンペアブレーカーや電気メーターに「単3」とか「単相3線式」の表示があれば分電盤までは200ボルトが来ています。
(東京電力では40アンペア以上の契約は単相3線式でなければできなくなっています)
洗濯機用コンセントが単独回路なら分電盤の金具を組替え、ブレーカーとコンセントを200ボルト用に取り替えることでこの洗濯機が使用できます(大変な危険を伴う作業ですので、必ず専門家に依頼してください。対地電圧は低いですが200ボルトの両極で感電するとかなりのショックがあります)
書込番号:970860
1点

↑近年検察された、ではなくて近年建設されたの誤りです
書込番号:970866
0点


2002/09/28 20:27(1年以上前)
今晩は、YOS1です
この製品は、電源・電圧 単相200V(50Hz/60Hz共用)です
料金も100Vと一緒に請求されます
やはり工事が必要ですがそれほどでもありません
YOS1の家のエアコンも単相200Vです
大きな工事が必要なのは、
「三相200V」です、別の料金体系になります
「東芝家電ご相談センター」
0 1 2 0 - 1 0 4 8 - 8 6
に聞いてみるのもいいかも知れません
書込番号:970877
0点


2002/09/28 20:28(1年以上前)
かぶった・・・
書込番号:970882
0点

ごめん、3相と勘違いしてました。
単相200の場合は皆さんの言われるとおりです。
書込番号:970902
2点


2003/05/12 21:50(1年以上前)
適当なこと言わないで下さい
三相でもつかえますよ
ちなみに、今八割以上が単三で引き込んであります
書込番号:1571875
0点

ずいぶんと古い書き込みにレスがつきましたね。
赤の方さんのいわれるとおり、確かに3相電源につないでも動かせるとは
思いますが、やはり一般的な使い方ではないのでは?
(すべての位相について同じように電流が流れるように使いますからね。)
まあ、特別な事情がない限り一般家庭に3相200Vが引いてあるとは思えないので
あまり関係のないことではありますが。
私の一番最初の書き込みは単相3線と3相の勘違いですのでご勘弁を。
書込番号:1574372
0点

>赤の方さん
横入りすみません
当方、電気工事士の資格勉強中の者です
三相でも使えないことはないですが、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%9B%B8%E4%BA%A4%E6%B5%81を参照してもらえるとわかります、三相交流というのはRSTの三極できていて、位相が一極ごとに120度づつズレた電気のことです
簡単に言うとモーターなどの動力機械に使うものなので、基本的に一般家庭には引き込むことが不可能です
現在最も一般家庭で使用されている単相3線式はRNT、また三極ありRとNをつなぐと100V、TとNをつなぐと100V、RとTをつなぐと200Vが得られる配線方式です
三相はどこを繋いでも200Vが得られますが、2本しか繋がないと位相がずれてしまい、近隣の三相動力モーターなどが正常に動作しなくなってしまうので、電力会社は3相を2本しか繋がない工事を禁止しています
なので三相を引いても使えないことはないですが、法律に反することなのでおすすめしません
書込番号:20690829
1点





乾燥機能まで使っている方に質問です。
昨日初めて使ってみたのですが
洗剤0コース→乾燥(標準)
乾燥終了直後の衣類って結構暖かい(ドラムの中は相当熱い状態)ですか?
前に使っていた乾燥機(単独)は乾燥終了後かなり時間をかけて中を冷やして
いたのですが・・・
この商品はそこまではしてくれないのですか?
それともピーという終了の合図のあとにしてくれたのでしょうか?
ピーという音の直後に電源を落としてふたを開けて確認しました。
電源を落としたのはロック中がなかなか解除されなかったので・・・
ちょっと早まってしまったのでしょうか?
0点


2002/09/28 11:51(1年以上前)
たしかに使用後は熱いですね。
でも、冷やすためになかなかドアが開かないよりイイと思います。
そういうメーカーもあるとは聞いていますが。
そうそう、以前使っていたガスの専用乾燥機も熱いままでした。
別に冷やす必要もないのでは?
書込番号:969948
0点



2002/09/28 12:06(1年以上前)
早速ありがとうございます。
別に冷やす必要はないのですが
前に使っていた乾燥機がそういう機能があったので
もしかして早まって途中なのに電源を落としてしまったのでは?
と思ったので・・・
でも安心しました。ちなみにロック解除まで電源を入れっぱなしだと
終了の合図後どの程度たってから解除されるのですか?
書込番号:969970
0点





このページで見るとヤ○ダ電気は、あまり良く書かれていませんが、とりあえずのつもりで石○電気の158000円(さらに下取り20000円引)の、広告を手に交渉したところ対応もすごく丁寧で、税別・引取り料込みで128400円で購入。後日ブルーにカラーを変更したのですが快く応じてくれ、今入荷待ちです。
今まで二層式だったので全自動で乾燥機付きはすごく楽しみです。
ところでAWD−A845Zにはごみ取りがついてないようですが、我が家には犬が居りソファーカバーなどを洗濯乾燥した時のごみ(抜け毛の時期は特に)が心配なのですが、参考意見などありましたら教えて下さい。
0点


2002/09/28 21:39(1年以上前)
我が家にもぺっとがいます。抜け毛がついているものは粘着テープで毛を取り除いてから洗濯してます。
書込番号:971005
0点



2002/09/30 13:27(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
やはり、まず取らないと乾燥までず〜っと、抜け毛と一緒なんですね。
でも、楽しみ。早く使って見たいです。
書込番号:974419
0点


2002/10/02 12:39(1年以上前)
基本的に、一般の全自動洗濯機とドラム式の洗濯機とでは選択方法が違い、
一般の全自動洗濯機は「衣類を水の中でこすり合わせて洗う」。
ドラム式は、いわば「叩き洗い」のイメージです。
当然、前者は衣類がこすれ合う為、「選択するたびに」繊維が剥がれていきます。
反対に後者は、それがほぼありません。だから「ゴミ取り」成るものが存在しません。
以上、電気屋の説明員の受け売りですがお分かり頂けましたでしょうか?
書込番号:977899
0点





家電の「10万越え」というのは、個人的にはとても高い買い物なので、こちらの書き込みなどを見るなどしてなるべくいろんな情報について検討してから購入しようと思っています。いいアドバイスがあれば是非教えてください!!
現在、シャープES-WD741、東芝TW-742V5、三洋AWD-A845Zで検討中です。三洋は蓋に関連する問題が気になってます。単純に3回も蓋をしめないといけないのは面倒ですし、なんらかのエラーなどで開かなくなることもあるみたいなのでちょっと心配です。またその蓋は、実際に触ってみるとカタログ写真のイメージと違って軽いというか、もうちょっとガッシリして欲しい気がしました。シャープは排水ポンプと乾燥時間の長さが心配です。排水ポンプはフィルターがあるとは言え、つまりによる故障がとても心配です。1年くらいでは分からなくても、6年くらい経った時に突然!とか。乾燥はどれくらいの頻度で使用するかわかりませんが、ちょっと長く感じます。東芝は実際に見た投入口が想像以上に小さかったこと、風呂水ホースの接続位置が合わないことが気になります。どちらも慣れるものなのか、想像どおり使いにくいのか読めません。
逆に良さそうだと思うのは、三洋では電解水による除菌と縦開きです。シャープでは投入口サイズと追加投入、ちょっと細かいですが蓋を閉める時の感触です。東芝では、(シャープと比較して)乾燥時間が短く各工程の音も静かな事(カタログ上では)、気のせいかもしれませんが初期不良の書き込みが他と比較してあまりないように感じることです。
なんとなく気になっている点として、「購入後シャープがマイナーチェンジした新モデルを出さないだろうか」「何故、東芝だけ量販店モデルがあるのだろう」があります。
最終的には、価格で判断しそうな気もしますがやはり「10万越え」なので納得できる購入にしたいと思ってます。皆さんが、「コレ!!」って決めたポイントは何ですか?
0点





東芝TW−741EXを購入して1週間。
初めて「温水洗い」をしてみましたが、「残り時間」の表示が途中で1時間くらい変わってしまいます。
洗濯の量はシーツ2枚、枕カバー2枚、Tシャツ3枚(0.5杯の洗剤量表示でした)。
設定は、標準コース、洗濯〜脱水です。
最初は約1時間50分の「残り時間」が出ているのですが、10分ほど洗濯していると急に約40分の表示になります(トータルで約50分)。
その際、「温水」「洗い」「残り(時間・分)」などが点滅しています。
販売店経由で東芝に質問すると、メーカーでも「温水洗い」を試した結果、これくらい(1時間)短縮されることはある、という回答でした。
でも、取説を見ると、30℃の洗濯時間が約80分になっていますので、トータル50分というのは短すぎるのではないか、と疑問です。
この洗濯機は時間の調整をその都度しているようですが、1時間というのは正常な範囲なんでしょうか?
洗濯時間が短い以外は全く問題ないのですが、本当に温水で洗っているのか、不安を感じてしまいます。
どなたか「温水洗い」をされている方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
0点


2002/09/18 00:11(1年以上前)
ウチでも同様、時間調整時にかなりの時間が短縮されます。
まだ9月なので水道からの水温が比較的高い=温水にする時間
が比較的短くて済む、ということだと私は思っているのですが・・。
本当のところはどうなのでしょうね。
温水になっているか否か?については、洗濯中にドアの内側に湯気がつくので、全くの水洗いというわけではないと思うのですが・・。
ご心配なら、ドアをチェックされてはいかがでしょうか。
書込番号:949930
0点



2002/09/18 10:15(1年以上前)
Sadakichiさん、ありがとうございます。
湯気を見る、というのは確かにいいですね。やってみます。
今日、東芝から電話がありました。やはり、今の季節は水温が高いからでは?という話でした。
「"温水洗い"は殆ど、使われてないから・・・」というようなことを言われたので、「私は"温水洗い"があるから、この機種を選んだんですけど!」とちょっと大げさに言ってみました。
搭載されている機能で自分に必要なものは、ちゃんと使いたいです。
書込番号:950478
0点







2002/09/14 10:26(1年以上前)
あくまでカタログデータですが、4.5kgの場合、洗濯26.9円、乾燥76.6円、合計103.5円です。サンヨーの8年前の製品では洗濯58.7円、乾燥73.6円の合計132.3円。洗濯が安くなっています。
NationalのFD8002は洗濯8.0kg約40円、乾燥4.5kg約80円です。
この洗濯機の特徴の一つは、洗剤0コースがあることです。通常の汚れですと、洗剤を使わなくても十分です。この差は結構大きいかもしれません。
書込番号:942295
0点


2002/09/14 16:14(1年以上前)
5年前に買ったN社の7Kg洗いの愛妻号を使用していたときと比べて、2ヶ月で3000円以上も水道代が安くなりました。電気代は、昨年同月の使用量と大きく変わっていません。家族人数にもよるとは、思いますが、あまりにもうれしい結果だったので、お知らせいたしまーす。8キロ洗いでドラム式というのが、大きな理由だと思います。
書込番号:942860
0点



2002/09/15 00:50(1年以上前)
お答えくださった方、どうもありがとうございます。ここ数日お天気も芳しくないのでますます欲しいです・・・我が家の大蔵大臣に粘り強く交渉してまいりたいと存じます(・∀・)アリガトー
書込番号:943833
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)