
このページのスレッド一覧(全7759スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2025年8月16日 23:54 |
![]() ![]() |
35 | 13 | 2025年8月14日 10:08 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2025年8月9日 10:09 |
![]() |
3 | 1 | 2025年8月2日 11:40 |
![]() |
14 | 7 | 2025年8月1日 15:11 |
![]() |
25 | 6 | 2025年7月20日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP4L
現在10年前くらいのパナのドラム式洗濯機の調子が悪く買い替え検討しています
嫁のこだわりで毎回温水洗濯しています
洗濯機機能の温水にするためのモードではコストとお洗濯時間がかかるので、洗面台の蛇口から温水をホースで洗濯槽に入れてから電源を入れて洗濯槽を回しています
10年前のバナのドラム式は脱水後洗濯槽の排水弁を閉じる仕様のようで、上記給水方法から洗濯完了まで問題なく動作します(洗濯物の重量測定は行えず、毎回最大重量になりますがそれば問題ありません)
東芝のこの機種では電源オフ時、排水弁は閉まっているか空いているか確認していただける方いらっしゃいませんでしょうか?
また、閉まっていてもエラー出ず選択完了しますでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:26253160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電源を入れて、洗濯槽を回して内容物の重量を測定。
その上で、洗剤投入量を決める。
同時に、洗濯時に使用する給水量(風呂水 or 水道)を調節。
(洗濯槽が回っている状態で、何回か給水されます)
こんな機構になっているのではないですか?
おっしゃる書き込みからすると、事前に洗濯物+温水を予め入れてからドアロックするようにも読めるのですが・・・
風呂水の代わりに、温水を溜めたバケツか何かから吸水・給水させるようにしたのではいけませんか?(ロスになる温水が発生するが)
書込番号:26255485
0点

>はまるんれいちーさん
質問への回答ですが、
脱水や乾燥後電源オフの状態で槽内に洗面器などで水を入れても、
排水されないので排水弁は閉じていました。
あとアドバイスとして、
温水にするのにヒーターを使わないのであれば、
温水洗浄の機種を選ぶ必要製がないのではと思うのと、
そちらが言われる使い方だと給水ホースからの経路が使わられず、
加圧タンクによるウルトラファインバブル洗浄が機能しないので、
そもそも東芝の機種を選ぶ必要製が無いように感じました。
書込番号:26262347
1点

>KEURONさん
テストしていただきありがとうございます
→加圧タンクによるウルトラファインバブル洗浄が機能しない
これは想定外でした、参考になる情報ありがとうご財務した
書込番号:26265388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-SX130KL(W) [ホワイト]
こんにちは。洗濯機からのアンモニア臭について。
購入は今年の3月頃で、毎日1回洗濯〜乾燥しているのですが、洗濯機内からツンとしたアンモニア臭がするんです…尿の臭いそのものという感じで困ってて、原因がわかる方いらっしゃいませんか?(;;)
酸素系漂白剤、塩素系漂白剤どちらも使ってみたのですが、1週間ほどでまた臭くなります。
洗濯槽洗浄コースでもやったのですが、同じです。
さすがにこれがデフォルトでは無いだろうと思い
皆さんのお話を聞けたらと思い投稿しました。
書込番号:26196154 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/a51-4.html
洗濯槽の清掃を行う。
ドアのパッキンなどの埃を取る。
指定の塩素系槽洗浄洗剤で洗う。
やり方は取説に記載があります。
終了後、ドアを開けて乾燥をさせる。
幼児や未就学児がいる時は入らないように気をつける。
この時、設置場所の通気を良くするため、洗面所の扉は開けておくか、換気扇を回す。
自分は洗濯機使用以外は洗濯機のドアは開けています。
洗面所の扉も開けています。
ま、それがだらしないと思うなら、カビの温床につながるでしょう。
書込番号:26196220
2点

ご回答ありがとうございますm(_ _)m
色々ネット等で調べて、専用洗剤使う事以外は
やっていて…使用後ドアも開けています!
カビ臭でもなく、きついアンモニア臭なのです…
以前の家で配管がズレていて下水臭になったことが
あったのですが、それでもない臭いです。
専用洗剤はまだ試してないですが
それしかないですかね…
今までこんな臭いになった事がなく戸惑ってます。
書込番号:26196317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mainsさん
同様な口コミがありましたので、参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019914/SortID=23415795/
書込番号:26196713
5点

mainsさん こんにちわ
自分には、ビッグドラムの洗濯肢無いですが!
使うとするなら、糸くずフィルターを最低週1回掃除しますネ
また、洗剤をメーカー推奨
P&Gと共同開発のアリエールMiRAiを使い
万全の体制でサービス依頼しますw
ドラム歴15年越え
現在は、パナドラム LX-125A間もなく〇3年 絶好調 (^^)/
書込番号:26196882
2点

>V.R.Iさん
ご回答ありがとうございます(*^^*)
うちは今赤ちゃんがおりまして
柔軟剤は使用してないのです(;;)
すすぎも1回でいいとありますが
匂いの原因になるかもとみたので
2回にしています。
アタックZEROを使っているのですが
洗剤を替えてみる他ないですかね…
書込番号:26197172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>デジタルエコさん
ご回答ありがとうございます(*^^*)
洗剤、推奨のものにしてみます!
今回初めてのドラム式購入でして無知なのですが
Panasonicの方がよいのでしょうか?
もし宜しければ、何故かご教授頂けませんか?
今後の機種選びの参考にさせて頂ければと思いますm(_ _)m
書込番号:26197177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mainsさん
ドラムは、パナソニックと日立が唯一国産メーカーです
日立は、ヒートリサイクルからヒートポンプへ変り歴史が浅い
乾燥フィルターレス(簡単メンテ)がショアクの様な?!
パナドラムは、前後Wバランサーは、パナソニックLXシリーズだけです
パナソニックは、指定価格製品で高価ですが
トータルバランスのとれた製品の様におもいます
LX-125DLなどは、洗剤自動投入など搭載しCPの高い製品です
どのメーカーにするにせよ、ドラムは高額商品ですから
5年長期保証付帯の販売店購入が鉄板です(故障の無い製品ない)
万が一(一万台に1個故障して0.01%故障率でも)
購入者は、故障率100%になりますから・・・・(>_<)
書込番号:26199233
3点

>mainsさん
赤ちゃんを育てるのは、老人介護と同じように思えます。
介護で使用する洗剤(例:アタック消臭ストロングジェル)を試してみるのが良いと思います。
書込番号:26199254
2点

まだご覧になっていたら、、
我が家もアタックシリーズはアンモニア臭がひどくなり、
買いだめも捨てて、アリエールミライにしたら全て解決しました。
洗剤に相性がある様ですね。
書込番号:26241995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pphy1173さん
そうだったんですね(;;)
ありがとうございますー!
何回掃除しても全然ダメで
心が折れそうでした。
とても助かります!
次からはアリエールにします。
書込番号:26242001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pphy1173さん
アリエールミライが近くのドラッグストアになく
アリエールの除菌(金色)のやつにしてみたんですが、嘘みたいに匂いがしなくなりました!!!本当にありがとうございます!助かりました(;_;)同じように悩んでる人に届きますように♪
書込番号:26247409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乾燥機能が詰まると温風が排水口に流れます。
排水口の水溜めが乾いて異臭が逆流
乾燥機能の修理でサーポートに連絡ですね。
乾燥多用する家庭は絶対に日立は買わない方がいいと思います。
書込番号:26263000
0点

>ニューペッブリーさん
洗剤変えたら解決したんですー(*^^*)
勿論お掃除などは万全な上で質問しました…
フィルターは毎洗濯後に取ってますし、洗濯槽洗浄も
1週間に1回しても臭っていたのですが洗剤の問題だったみたいです。乾燥とア〇ックの相性が悪いようでして。アリエールの蛍光増白剤無しがあったのでそちらで赤ちゃんのものも洗っていますよ。洗濯後もいい匂いになって最高です!
書込番号:26263014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ゴミキャッチャーについての質問です。
本体左下のゴミキャッチャー
(ホームページより、「するポイフィルター」という名称らしい)なのですが、ゴミがほとんど取れません。
ホームページの動画から画像を添付致します。
ホームページ上の説明動画ではすごい量のゴミが取れており、取りやすさがアピールされています。
毎日、洗濯後または乾燥後に取り出して確認しているのですが、
殆どと言っていいほどゴミが取れていません。
前機種のHITACHIドラム式は毎日結構な量のゴミが取れていました。
不安になったので、市販のドラム式洗濯機用ゴミフィルターネットをかけてみたところ、結構な量のゴミが取れました。
皆さんはフィルターネットかけていらっしゃるのでしょうか?
ネットをかけない場合、ごくたまにゴミが引っかかってはいるものの、
先端に少し引っかかりだらんと奥外側に垂れているので、水量が多い、または水圧でゴミが流されているのでは、と推測しています。
毎日ゴミが流されているのであれば、排水溝が詰まる可能性もあり、とても不安です。
カスタマーサービスに連絡する前に一度、使用されている皆さまの状況を伺いたく、よろしくお願い致します。
書込番号:26258161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これ私も気になっていました。
毎回外して確認していますが、今までここに引っかかったのは糸くず1本だけです。
フィルターはちょっとどういう物なのか分からないのですが、100均にあったフィルターは規格が違ってて使わず仕舞いです。
そしていつもこのキャッチャーを出し入れする時に、向き合ってんのかなと不安になってます。
毎回、後で説明書確認しなきゃと思って忘れてました💦
今から確認します。
書込番号:26258178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今確認しました。
「ウエ」って書いてあるんですね。いつもちょっと薄暗いところなので見えていませんでした。
向きは間違えていなかったようです。
だとしたら、何も入って来ないのやっぱり変ですよね。
乾燥使った時は、まあまあのホコリが入ってて、ちゃんと取れてるな!と思うんですが……
書込番号:26258188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モアナナさん こんにちわ
ドラム初心者などから、度々あるアルアルです
厳密には、排水フィルターですから
メッシュの大きさヨリ細かいリントや短い糸クズは排水されます
ドラムは叩き洗いで優しいのでリントが出にくい(衣類にやさしい)
どうしてもキャッチしないなら、メッシュの細かいフィルターを
アマゾンやヨドバシcomで見つけて装着する事です
注意点としては、外れない様に装着する事と
毎回掃除する事です
書込番号:26258791
2点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX127DL-W [マットホワイト]
乾燥運転後
洗濯物が昆布みたいな
焼けた匂い…がします。
5月に購入し
柔軟剤が熱で変質するというのを見かけました。
みなさんどんな柔軟剤使われてますか?
また昆布のような匂いはしますか?
書込番号:26252915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kids3さん こんにちわ
使い方など!情報が少なすぎ (>_<)
洗剤や柔軟剤の銘柄は?!
>柔軟剤が熱で変質するというのを見かけました
柔軟剤無しでの乾燥は試しましたか?
洗濯と乾燥コース ≠ 洗濯乾燥は行程が違います
自動槽洗浄や槽乾燥の設定は?
槽洗浄や槽乾燥はどのくらいのペースで
何回されましたか?
書込番号:26253358
1点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP4L
ナノックス、自動投入専用洗剤を使用しています。4ヶ月追加不要との商品なのですが、毎日ほぼ一回の洗濯乾燥(数日に何度か2回洗濯する日もあります)で28日でタンクが空になりました。おかしいと思い、設定を確認しましたが、洗剤の基準料どおり6m mに設定されていました。この洗剤の口コミを見る限りあまりにも減りが早いと感じていますが、同じような経験の方はいらっしゃいますか?また修理対応となるかアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:26097318 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

使用の液体洗剤で言われるように標準量は6mlです。
これは水量30Lに対する投入量です。
洗濯量が多かったり、水量が多くなった時には、投入量は増えます。
投入量が多いと洗剤残りで仕上がりがベタついたり、白くならなかったらいいのでは?
どうしてもというなら、投入量を少なめに設定するとか、色々試してみてはどうですか?
書込番号:26097361
2点

>nisikenさん
こんにちは、単純にお使いの回数が多いだけかと思います、それに水量も。
メーカーカタログ値4か月は割り引いて認識しましょう、車のカタログ燃費も同じです。
30%程度少ないと見るべきです。
書込番号:26097411
3点

ところで少ない洗剤なりの計量はどんな仕掛けですか?
知っている方おられますか?
書込番号:26097493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

投稿者です。
可能であれば、実際に同じ洗剤を使用している方の減り具合を共有していただけるとありがたいです。アマゾン等の口コミをみても3ヶ月程度は持ったという口コミが多数で、取扱説明書でも標準洗濯水量は40リットルとのことでした。
書込番号:26097862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nisikenさん
>アマゾン等の口コミをみても3ヶ月程度は持った〜これは前にも書きましたが使用頻度の違いでしょう。
3日に一度の使用なら持つでしょう。
書込番号:26097872
2点

わずか、1週間で柔軟剤がなくなりました。
30 Lに対して15 mLの設定です。
平日は1日1回で土日は1日2回しか洗濯してません。
さすがに減りすぎかなと思うのですが。。。
書込番号:26239437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

洗剤も柔軟剤も標準設定で自動投入していたら3倍近く消費していました、仕方ないので自分で使用量を少なくして標準通りの量になるようにしています、1度東芝のメンテナンスにも点検にきてもらいましたが異常なしで困りました。
書込番号:26252717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX127DL-W [マットホワイト]
こちら徐々に金額が下がってきて現在25万から26万(税込)になっているので購入検討しております。価格はメーカーが指定しているのでどこで買っても同じお値段のようですが、保証やポイントなど考えると、どこで買うのが一番お得でしょうか?ネットショップか実店舗でも迷っています。
書込番号:26204976 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

例年通りなら10月に新機種が出るので、その前後が最も安くなるとかでしょう。特に店頭に新旧が並び、旧型の指定価格が外れた時が最後の狙い目ですね。
現在ですとオーブンレンジがその類ですが、洗濯機がからと同じようにうまく安くなるかどうかは在庫次第でしょう。
ネットの方が安いですが、洗濯機の場合保証や配送設置、現在使っている洗濯機の回収を考えると、実店舗の方が安心かもしれませんね。
書込番号:26205078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あにゃこ先生さん こんにちわ
結論から言いますと!
実店舗の有る販売店で、5年無料長期保証が有る所です
モシモの時、対応がスムースかと
ウチは、ケーズ電機で3年前に、NA-LX125ALを購入しました
書込番号:26205171
4点

あと数カ月待てば安くなりそうですね。ですが今のドラム式が壊れぎみでして(脱水中に爆音がするようになってしまいました)早く欲しいのと、売り切れも怖いなと思ってるところでした。ネットの方が安いのですね。指定価格商品なのにネットの方が安いの不思議ですね。
書込番号:26205883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり実店舗が安心ですかね。私も実店舗ではケーズかヤマダで検討していました。ヤマダは年数が経つと実費や出張費がかかったりすると聞いたのでケーズの方が安心なのかな?という感じがしています。ケーズで買おうかな。。
書込番号:26205885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あにゃこ先生さん
ネット通販は大手の家電量販店などはアフターはきちんとしていますが、ほとんどの通販は、何か、あったら、メーカーへ言ってくれと言うスタイルが多いですから、万が一のことを考えると、安く買ったものの、不具合があった時は、逆に高い買い物をしたことにもなりかねませんし、洗濯機などは故障しやすいですから、お近くの販売店で買われたほうがいいです。
通販にもよりますが、安いのには理由があって、どこかのお店の倒産品であったり、メーカーとの正規契約なしで仕入れていたりしていると、メーカーによっては保証が受けられないこともあったりすると、安く買ったものの高くつくことになります。
また、、規格ぎりぎりの製品のB級品であったり、初期不良などのを修理しての再販品であったりもしますから、通販で買われる場合は、そのお店の信頼度を良く確かめられてから、買われたほうが良いです。
また、通販の所在地をグーグルの地図で調べてみると、民家であったりしして、個人で通販をしている場合もありますから、そのような通販は、万が一に何かあっても、知らん顔をされるだけですから、良く調べてください。
洗濯機などは、故障がつきものですから、近くのお店ならば、高いようでも、何かあったら、相談できますし、すぐにメーカーへ手配もしてくれたりもしますし、初期不良であれば、交換対応もしてくれますし、長期保証も付いていれば、なおさら安心できます。
通販の延長保証は、通販によっては、その通販店では無くて、別の保証会社がするので、万が一の時は、別の保証会社と交渉しないといけないですから、場合によっては保証してくれないこともあるかもしれませんから、注意が必要です。
ほとんどの家電量販店の延長保証は自社で行っているので、故障などがあると、その経費は自社負担なので大変となりますから、規格ぎりぎりのB級品に、初期不良などのを修理しての再販品の製品を扱うと故障の発生率が高くなるので、B級品とか再販品などを扱かうと経費が重なって赤字となりますから、そのような製品は扱わずに、A級品を売るようにしていますから、近くの大手家電量販店で買うのが安心だと思います。
また、お店の延長保証は、お店ごとに条件が異なりますから、条件については良く調べられたほうがいいですが、
下記はお店ごとの延長保証についてとお店ごとの条件などが書かれています。
https://hi.helloproteger.com/blog/about-extend-warranty/
お店での延長保証で、もっとも良いのは、ケーズデンキのようです。
https://www.ksdenki.co.jp/store/service/free_warranty/
書込番号:26205898
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)