
このページのスレッド一覧(全639スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 5 | 2021年8月13日 16:52 |
![]() ![]() |
20 | 2 | 2021年8月12日 13:43 |
![]() ![]() |
11 | 0 | 2021年8月7日 17:29 |
![]() |
5 | 0 | 2021年8月6日 23:23 |
![]() |
41 | 12 | 2021年7月31日 11:58 |
![]() |
9 | 0 | 2021年7月31日 07:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > シャープ > ES-W113-SR
購入してから約1か月ちょい経ちますが
毎回の様に…扉をちゃんと閉めてくださいと…AIに言われてしまいます。
洗濯は自動で洗剤を入れてくれるので
ラクになりました〜。
書込番号:23806045 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

よく分からないので、
>毎回の様に…扉をちゃんと閉めてくださいと…AIに言われてしまいます。
んで、閉め直しているのでしょうか?何もしないのでしょうか?
手で閉め直さないでも不都合はないのでしょうか?
(?_?;)
書込番号:23806250
7点

扉の閉め方のコツがいるみたいで…AIに何度もちゃんと閉めて下さいと言われて言われた通り何度も扉をバタバタと開け閉めし…やっと動いてくれるといった感じです。コツさえ掴めば、無駄な動作なく動いてくれる時もあります。
書込番号:23878636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

洗濯機の閉める側の爪と本体側の引っ掛け部分がちゃんとハマらないので…毎回、AIに扉を閉めて下さいと言われ4ヶ月使ってきましたが…一応、購入した販売店に相談をしてSHARPの方に見てもらった所…爪と本体のかみ合わせが悪いと言う事で…
ここで修理と言うのは…ベースを取替えとか色々出来ない作業になるので…
商品交換をしますと…SHARPの方が言ってました。
書込番号:23951511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

良かったじゃないですか。
しかしよく4ヶ月も我慢されましたね。そちらの方に感心する。
(^_^;)
書込番号:23951629
5点

ドアの問題ですが、私も2回経験しました。
こちらの製品には元々欠陥があると思っています。
他の製品をみて頂くとわかると思いますが、ドアには軽量化の工夫が見て取れます。
脱水時の振動からドアへの影響を軽減するためです。
パナ製でもクリアパネルのドアがありますが、表面はガラスではありません。
透明だと傷つきが目立ちやすく、クレームになりやすいのにどうして強度のあるガラスにしないのでしょう。
内側は洗濯物の当たりに強いガラス製にしているのにです。
偏に軽量化が必要だからです。
脱水時の振動は非常に激しく、洗濯機はそれに何年も耐えなくてはなりません。
特に可動部は振動の影響が発生しやすので強くする必要があります。
当該製品はそこに大きなガラス板を使ってわざわざ重くして振動の影響を受けやすくしています。
しかもドアのヒンジを上下に大きく2か所とるなどせず、中心付近に1か所です。
見た目重視でセオリーを軽視して設計したように見えます。
他でも書いていますが、あまりにもひどい製品なので我が家ではパナ製に交換しました。
セオリーを守り、きっちり作っていますよ。
書込番号:24287463
3点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120FL
設置初日に空冷で洗濯乾燥すると少し臭いがありました。
2日目、空冷で洗濯乾燥すると臭いが凄い。
3日目、洗濯乾燥を分けてすると乾燥が臭い事が判明。
4日目、水冷に変更して乾燥するもの臭いは凄まじい、、、
販売店に連絡しメーカーに来てもらい診ていただきましたが、
排水口も掃除して綺麗なので問題無しとの事でした。
結局新品と交換になりました。
2週間後に新品が到着して4日程水冷にて使用しましたが、乾燥で臭うのは変わらずで結局別メーカー品に交換となりました。
メーカも原因が最後まで分からないと事でした。
多分ですがマンションに設置なので高気密が原因で排気の時の下水臭が戻ってくるのではないかと思いました。
書込番号:24257409 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ココウ20さん
買い替え済みとのことでしたが、これから購入される方のためにカキコミます。
何年も前から起きているクレームなのに、今時点メーカーの方が原因がわからないと言っているのにビックリです。
あちらこちらで書かれているクレームなのに、知らないと発言するのは意図的な問題の隠ぺいか、最近雇用されたアルバイトの方でしょうか?
でも、対処方法もあるので、買い替えなくても良かったかもしれません。排気ダクトの自作とか、除湿方式変更後のクリーニングとか、いろいろな対処がネットに書き込まれています。
しかし、問題は売る側がそれを全く説明しない点にあると思います。もしかすると、製造の一部は日本かもしれませんが、設計や製品ポリシーは日本製じゃないのかもしれません。
なので私は金輪際、日立の家電品を買う気になれません。日立はやはりゴリ押しの効く企業相手の産業機器だけ作っていればよいのではと思います。
書込番号:24283183
4点

>ココウ20さん
>ふゆたさん
私も同感です。高気密住宅に住んでます。書き込みもしましたが、臭いので日立のサービスマンに来てもらい話しました。
気密住宅でこのような書き込みがたくさんあることをしっているか?と聞いたら「知りませんでした、私は初めて知りました」続けてこのような臭うとかのクレーム多くないか?と聞いたら「めったにないです」←なんか、逆に隠蔽にかかってるとしか思えないような白々しい返答。
エンジニアにそう言われてもしらを切るように指示してるんじゃないかな?
しかも、今朝ドラムのパッキンの下から水が漏れて水溜りになっていました!
早く、買い替えたいです。
このコメントみて立ち止まる人が増えればいいと思います。
書込番号:24285558 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX900BL
購入が3月末。
購入から4か月で2度ほど電源が入らない現象が発生。
数十分すると入ります。
2度目に修理センターに電話。
土曜日に連絡し、混んでいるので一番早くても水曜日になるとのこと。
仕事なので結局土曜日に。
電話したあと確認したら電源は入るようになっていました。
現象が出ないと「様子見」になるのではと危惧していましたが、
3度目の現象が起き、動画にとっておきました。
修理の方がいらして、「サービスマンモード」なる起動をしようとしたとき、
タイムリーに現象が発生。用意していた動画は必要なし。
部品交換(55000円分:サービスマンさん談)をしたとのことです。
修理の方の対応はとてもよかったです。
でも、やはり修理が発生しない方がいいに決まっています。
ついでに使用感のレビューを。
・乾燥について
乾燥すると縮みます。
欲張って沢山洗濯乾燥するとくしゃくしゃ、綿のズボンは見るも無惨。
アイロンしても取れないほどのシワ。
ドラムの半分くらいの少なめの量で2回したほうがよいです。
・洗濯性能
黒ずみを防ぐという洗剤を使用していますが、黒ずみます。
水位高にしていますが、白いタオルがグレーになりました。
白やベージュだと気づきますが、他の色だと気づかないくらいの黒ずみです。
他の機種のドラム式も同じでした。
許容範囲です。
・便利な点
洗剤の自動投入が思いの他便利です。
・電気代
夏以外の時期はほぼ毎回洗濯〜乾燥まで日に2度回し、
電気代は前年同期と比べて数百円から1300円ほど増です。
家族4人分の洗濯物を干す手間が省けたことで肉体的・心理的な負担が軽減されました。
我が家にとっては高い買い物でしたが、
買ってよかったです。
11点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127X7L
購入した当初から乾燥中の空気漏れが微量にあったのですが
この頃本当に空気漏れが酷いので困っています。
また、下記のスレッドで家電外れ多しさんが紹介している、
ガーガーという音も頻繁になるようになりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028475/SortID=23306890/#tab
同じ状態の人いますか?
修理にいくらかかるのか不安なのでもし同様の症状で修理している方いたら
金額をよろしければ教えてください。
5点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SX110EL
この洗濯機を使い始めた初日、異様に洗面所が蒸し暑い状態になりました。
調べたら、洗面台の下の戸棚の中がビチャビチャになってました。
洗面所全体もかなり湿気が酷い事に。
更に戸棚の底を開いて見ると、排水管の差し込まれてる『排水管の隙間』から、洗濯機が乾燥を始めた途端にブオオオオーと湿った温風が出てきました。
洗濯機が湿った温風を『排水ホースから排気してる』のだと思います。
以前の洗濯機では、このような状況は発生しませんでした。
ウチの排水管の構造や位置関係と洗濯機の機能の問題で、故障じゃなかったのはホッとしました。
現在は詰め物をした上からガムテ巻き付けて、温風が漏れてこないようにしてます。
今まで、大量の排水時はここから空気が抜けてたようで、今度は洗濯機の方からゴポゴポと空気の抜ける音がするように…実害ないので、これでOKとしました。
もしかしたら、知らずに同じような事になってる人もいるかもしれない、と思い書き込みます。
8点

この製品が原因じゃないのになぜ不満?
書込番号:23572814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「悲しかった・不満」って『不満である事が絶対条件』で選ばなきゃならなかったんですね。
10年以上も価格com利用してて知りませんでした。
すいません。
書込番号:23573365
1点

ちなみに、私は『故障じゃない』と書いたけど、『原因はこの製品』だと思ってます。
配管の仕方も『ごく一般的な施工』で何も不手際はないし、実際のところ他社製ドラム洗濯機では起きてなかった現象だし。
この現象の原因が『製品の故障や不具合ではなく仕様である』という状況。
日立はこのケースを認識してるんだろうか?
床下の排水管の施工状態まで確認して洗濯機を選んでる人、どれだけいるやら。
書込番号:23573386
5点

素朴な疑問なんですが、そこに隙間があるとトラップU管がついてる意味ないような気がします。下水の匂いも害虫もそこから入ってきますよ。施工ミスレベルの不具合では?
書込番号:23573448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>NYCinOKさん
田舎の一軒家なので排水すべてが下水に繋がってるワケではないんですよ。
でも確かに虫が入ってきちゃいますね。
そうなると、ここの配管施工はミスという事なのか…まあ塞いでしまったんで、もう虫は入ってこれないですが。
塞いだら洗濯機の排水口でゴッボゴボボ…と空気音がするのはいったい…ちょっと青写真とかリフォーム業者に確認した方が良さそうですね。
洗濯機と無関係な話になってきたので、このクチコミは続けない方が良さそう。
書込番号:23573504
1点

すみません。違う方向にいってしまいました。
ネット見てると、ここの隙間には防臭キャップなるものを付けたらいいと書いてありました。なので、家によっては隙間があるものなのかもしれないですね。
念の為、この洗濯機を使うときは確認(隙間あるなら塞ぐ)が無難と思いました。
また、メーカーとしては1%も起こらないような特殊な条件までは考慮してないのかもしれないですね。起きたら起きたで個別にサポートすればいいだけですし。
製品の欠陥とは言い切れないようなレアケースの対応のために製品原価が数万とか高くなるなら、それこそビジネスとしては成立しなくなりますからね。
書込番号:23573529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そのために乾燥方式に水冷の切り替えというオプションメニューが存在し、電気と水道水の使用を増やして排水口に排気しなくする選択肢が用意されています。
洗面の排水管と化粧台のパイプに隙間があるのは昭和の施工でもなければ防臭キャップで繋ぐのが当たり前であり、手抜きかうっかり忘れたか固くてはめにくくて断念したか・・・
書込番号:23573835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やすゆーさん こんにちわ
ご存知で無かった様ですネ! (>_<)
私から言わせれば、家を選ぶドラム洗濯乾燥機
厄介なのは、設置してみないとわからない
排水溝逆墳・下水臭逆流・ドアパッキン塵(リント付着大)
10年近く周知のカキコミしてきましたが!
アンチドラム派(ドラム使用歴なしの方)や日立オシの方
余り書きこむとパナの回し者扱いですから
最近は、失敗しても他人事だし
何処のメーカーが売れようと関係ない事と割り切る様にしています
ここでのカキコミの殆どの方が購入時のカキコミが程んど(継続カキコミは少し)
>水冷の切り替えというオプションメニューが存在し・・・
思わず笑いました w
オプションと言うよりは、苦肉の策(トラブル回避)としか言いようが
と言っても完全に解決できるわけでは無いですから
排水菅・下水管 文字の通り、水を流すところですから
排気(湿った温風)を流す所だとは思いませんが
二階設置の、トイレの空気抜きとは分けが違うとおもいますが
ヒーターで熱のリサイクルをしても、水を沢山使う様では (>_<)・・・・・
人類が地球で使える真水は、足ったの2%だと聞いた事あります
日立さん、白くまエアコン ヒートリサイクル方式は、いつだすのですか?
書込番号:23574043
0点

親が不動産で働いてて、かなりリフォームに詳しいんですが、私と同じ認識でした。
今は塞いだので大丈夫ですが、また再発するようなら防臭キャップ使います。
>そういちさん
取説にもそう書いてありますね。
ウチは一軒家だから気にしなければそれで良いけど、マンションとかアパートだったら隣室に迷惑だから水冷にすべきなんでしょうね。
書込番号:23574625
0点

>やすゆーさん
アパートやマンションでも隣室に影響することは稀と思いますよ。縦管では必ず通気とっているはずですし、縦管以前の途中で合流なんていくらなんでも・・・防火区画の問題もあるし。
集合住宅の縦管で特殊通気弁(ドルゴ等)はあまり使わないだろうし・・・
と言うことで、とりあえず設置した住戸内で問題なければ大丈夫なはずです。
書込番号:23575604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やすゆーさん
不動産関係なら詳しいと思いますが・・・・
戸建てなら、排水溝の先にまだトラップがあるはずです。
なければ、今までも悪臭がでていたはず。
集合住宅でこのような施工は多分ないでしょう。漏水に直結します。
効率を考えて日立の仕様ですから、問題があるときに水冷切り替えができるようになっています。
水道ホースにも断熱材が巻いてありますが、寒冷地でしょうか?
排水仕様もメンテナンスの為かもしれませんね。
書込番号:23576069
2点

事後報告ですが。
結局、洗濯機の設定変更して水冷にしたら、変なゴボゴボ排水が詰まってるような不具合とか蒸気とか全部消えました。
配管の隙間を詰めてたのも外して元に戻しました。
書込番号:24266433
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SG100FL
日立は2台目。1台目がまあまあだったので、信頼して買いましたが、この機種は全然ダメですね。
蒸し干しの匂いで仕上がります。
乾燥がダメなんでしょうね。
書込番号:24266046 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)