
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 東芝 > The Top in Drum TW-80TA


音、うるさくないとは言えない。振動、気にならない。大きさ、大きい。洗濯、問題なし。乾燥、ガビガビ。なによりドアロックされちゃうのが使いづらい。忙しい時の洗濯物追加不可はストレス。でも斜めのやつにしなくてよかったとは思う。友人がそれで痛い目にあったので。
0点


2004/05/31 08:54(1年以上前)
音、振動については設置状況に左右されるようなので何とも言えないのですが…。私は以前の縦型の洗濯機に比べて格段に静かなので満足しています。乾燥は、皆さんの意見が割れてますねー。私はタオルとシーツしか乾燥していないので参考にならないと思いますが、全く問題なしです。ドアロックと洗濯物の追加投入については、私も使い始めはだいぶイライラさせられました。そこでここの板に質問をぶつけたところ、一時停止ボタンでドアロックボタンの点滅が消えると(中のドラムが落ち着くときえるようです)きちんとロック解除でき、追加投入も可能ということで解決しました。トライしてみてください。
書込番号:2868526
0点


2004/05/31 11:57(1年以上前)
すみません。アイコンの使い方が間違ってました。怒ってませんのであしからず。
書込番号:2868845
0点


2004/05/31 14:16(1年以上前)
ドラム式は途中での洗濯物追加は不可だと思っていましたが、斜めドラムは追加できると勝手に思い込みしてましたが、本当に不可でしょうか? また、可能な機種はないのですか?
書込番号:2869187
0点


2004/05/31 14:24(1年以上前)
先程も書き込みしましたが、この機種については追加投入OKです。ただ動いている途中、または一時停止ボタンを押してすぐはロックされていてきちんと開きません。必ずドアックボタンの点滅が消えてからです。それと、斜めドラムタイプも追加投入OKのようですよ。
書込番号:2869201
0点


2004/05/31 14:28(1年以上前)
ももんちさん、早速の回答ありがとうございます。私の思っていた問題は解決されたので、近々中に斜めドラムタイプを購入したいと思います。東芝が評判良さそうですネ。
書込番号:2869207
0点



2004/06/01 21:03(1年以上前)
しばらく待てばドアロックは解除されます。が、忙しいあの待ち時間がイラつかせるのねぇ。ちゃっちゃと開けなさいっ!と思うんです。出勤前だと。
書込番号:2873940
0点



洗濯機 > ナショナル > Lab NA-V80


皆様お久しぶりです。
長年のドラム式洗濯機との格闘に、ついに決着がつきましたので報告させていただきます。
我が家のドラム式の変遷は、サンヨーのAWー860Zに始まり、V80を2台交換し、今月になって東芝のTW-80TAに落ち着くことになりました。
洗濯から乾燥まで、とりあえず納得の機種です。
もちろん、細かいところはいろいろありますが、おおすじで納得できるものであったということで、これ以上の交換はないという点で決着です。
騒音は少ないですが、振動に関してはどの機種も似たり寄ったりです。
パネルの使い勝手は、ナショナルが一番でしたが、仕上がりがあまりにもひどいので、問題外だと思います。
乾燥後のにおいに関しても、初めて感じられません。
これは感動でした。
ふたの開閉に関しては、サンヨーはコツがいりましたが、東芝はスムーズです。
糸くずフィルターがプラスチック製なので、取り扱いが一番簡単でした。
ただ、途中でふたを開けたいときは、斜め30度が懐かしかったです。
とにかく、たくさん入れて洗濯乾燥をしても、お団子やしわしわにならないのがいいです。
食べカスがそのまま、子供のタオルの間にはさまって乾燥されないのもいいです。
ナショナルには、交換前にいろいろ書いて(例の)はがきを出したのですが、結局、何も言ってこないまま交換になりました。
お店は「ナショナルに関してはあまりにクレームが多いので、強制的に送り返すので交換はOK」と、簡単に引き取ってくれました。
そのうえ、「あきらめちゃだめです。こういうことは。」と、反対に励まされました。
確かに、長く使うものなので初めから不満を抱え込んではいけないですよね。
高い買い物なんですから。
ちなみに、東芝に変更して2万円ほどキャッシュバックになり、これも嬉しかったです。
我が家に、ドラム式が導入されて、1年近くになりますが、やっとこれで落ち着いて洗濯ができるようになりました。
ドラム式はまだまだ、難点も多いですが(いいたいことは山ほどあるかも)、乾燥に関してはやっぱりいいです。
これでなくっちゃ・・・です。
まあまあの静かさで、夜中に洗濯乾燥をできるようになり、共働きの我が家にはやっぱり無くてはならないものだと思います。
いろいろ情報交換をしてくださった皆さん、ありがとうございました。
お互い、楽しい洗濯ライフにしたいですね。
0点

黄ばみについてですが、花王 ライオンなどのホームページを覗いてみてはいかがでしょうか。Q&A等で回答が見つかるかも知れません。
書込番号:2868914
0点


2004/06/03 21:34(1年以上前)
>白いTシャツなどが黄ばむ(色物と別で洗っても)のは、不思議でなりません。
白物の黄ばみについては私も悩んでおります。
洗い残りの洗剤や皮脂汚れが原因ならば、機械の洗浄力が弱いということですし、蛍光増白剤が取れて綿本来の色になったのであれば洗浄力が高いことになりますよね。
あと、そのときの照明の加減(自然光、蛍光灯の色)で「白」の見え方も
異なります。
こんなページもありますので参考まで。
http://www.adachi-h.metro.tokyo.jp/synthesis2.html
書込番号:2880851
0点



2004/06/09 16:16(1年以上前)
tonton1165 さん、 黄ばみの原因 さん ありがとうございます。
なかなか返信できなかったので、申し訳ありませんでした。
黄ばみというのが、一概に悪いわけではないと言うことがわかりました。
全自動で感じなかったので、ドラム式のほうが洗浄力があるのでしょうか?
洗濯機以外の条件が変わらないので、すごく不思議です。
ドラム式に変えてから、3機種ともに綿製品の黄ばみが気になりだしたんです。
それ以外は、満足できるようになったんですが・・・
それから、タオルなんかがスカスカになってしまうのが、妙に早いというのも、ドラムの特徴なんでしょうね・・・
とても不思議です。
書込番号:2901458
0点


2004/06/09 21:53(1年以上前)
メーカーさん真剣に考えて!さん、こんにちは。
私もその後、ほかの原因を探していましてこの掲示板の書き込みに
柔軟剤がヒーターで加熱されたのが原因という書き込みがありました。
ドラム式は少ない水量で洗剤や柔軟剤が高濃度になる上、乾燥時は高温に
なるので可能性は高いですね。
柔軟剤は取説などの規定量を入れ、同量の水で希釈すると気にならなくなりました。乾燥のさせ過ぎも要注意です。(控えめに)
バシバシ、焦げ焦げになったバスタオルがふんわり甦りました。
糸のほつれはダメでした。これはズボンのフォックに引っかかったのでしょうね。(^^ゞ
ところで3機種をご使用になられたってすごいですね。
よほど洗濯にこだわりをお持ちなのでしょうね。
メーカーさんの対応は担当者によって様々でしょうが、どちらも真剣に取り組んでいらっしゃいます。
我々ユーザーも賢い使い方を勉強し、ドラム洗の進化を温かく見守っていきましょうね。(^_-)
書込番号:2902484
0点



2004/06/14 14:04(1年以上前)
黄ばみの原因 さん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
高濃度、ヒーターの加熱という点、なるほどと思います。
その可能性は否定できないのですが、我が家の場合、柔軟材は使っていませんし、黄ばみが気になる時は、洗濯だけで乾燥はしていないんです。
今回、機種変更をしてからは今のところ、そういう事例に出会ってはいないのですが、前の3機種に関しては私だけではないようで、知り合いも同じようなことを言っていました。
黄ばみの原因はいまだなぞです。
今回、他に満足したからでしょうか、色物の色落ちというか、白っぽく毛羽立つのが気になります。
ドラム式と言えども、洗浄力、生地の傷みはかなりあるんでしょうか?
アトピッ子がいるので、洗濯には気を使っていましたが、もとよりずぼらなほうですごいこだわりは無いんですが、ドラム式を購入した時からいろいろ勉強させていただくはめになりました。
また、こちらの掲示板に出会ったと言うのもあります。
販売店さんが、好意的だったこともあります。
あきらめす、しつこかったのもあります。
納得できないことは、何事も追及するほうではあります(^^;)。
今は、がんばってよかったと思っていますが・・・
今後も、いろいろ教えていただきたいと思っています。
書込番号:2920158
0点


2004/06/21 22:36(1年以上前)
真剣に!さん、題名に反して長引かせてすみません。^^;
>ただ、どのドラムも、布の傷みは全自動よりもある気がするのは私だけでしょうか?
色物(特に黒や紺)の色落ちがひどい気がします。
白いTシャツなどが黄ばむ(色物と別で洗っても)のは、不思議でなりません。
>ドラム式と言えども、洗浄力、生地の傷みはかなりあるんでしょうか?
「黄ばみ」に気を取られ、焦点のずれたご返事をしていた様ですみません。
綿製品の毛羽立ちは私も気になっている点で、あなたのおっしゃられる現象
(毛羽立ちによる変色)は体験しました。
最初は色落ちしたのかと思いましたが、従来式全自動で洗い、
外干しますとと元の色、風合いに回復します。(蛍光剤入り粉末洗剤使用したのですが紺色のTシャツは白くならずに、毛羽立たず仕上がります。)
どの機種にも該当する現象であれば、「たたき洗い」か「乾燥」が原因かと
思われます。
しばらくデータを取ってみまして、原因を探ろうと思います。
>納得できないことは、何事も追及するほうではあります(^^;)。
特にこの製品は公式の情報が少ないので、どんな動作が良い状態なのか、メーカーさんがユーザーに期待する使い方がどんなものかが良くわかりませんね。
取説だけでは上手く使いこなせないです。
衣類が傷みにくい洗い方で良い洗濯機ということは解るんですが・・・。
泡洗浄の効果は実感できています。
「ソフトたたき洗い」は、お気に入りの服を長年着続ける私には適していると思います。(結果は1年ほど使い続けて顕著に出るでしょう。)
ところであなたの着眼点は鋭いです。
未熟な機械に問題があるのか、未熟なユーザーに問題があるのか、
問われているようです。(^^ゞ
今は別機種をお使いになられているとの事ですが、共通の問題もあるかと思いますのでこちらでも情報交換して頂けましたら幸いです。
書込番号:2947509
0点



2004/06/24 02:58(1年以上前)
黄ばみの原因 さん こちらこそ長くお付き合いいただいてありがとうございます。
他の皆さんももしよかったら、読んでくださいね。
確かに、本題とちょっと外れてしまいましたが、『毛羽立ち、白っぽくなる』ことと、『黄ばみ』についてはできれば追求したいことなので、ありがたいです。
私なりにいろいろ考えました。
まず、『毛羽立ち、白っぽくなる』ことなんですが、これはたたき洗いの特徴以外なさそうです。
生地にやさしい・・・と、言われていますが、引っ張り力・ねじれが働きにくいので、しわや伸びから来る傷みが少ないということなんじゃないでしょうか?
タオルに代表される、スカスカ現象からしても、ドラム式でも生地の痛みはかなりあると思われます。
この、スカスカ現象(勝手に命名)が、Tシャツなどでは毛羽立ちとしてあらわれるのではないでしょうか?
Tシャツも何度も洗っているものは、薄くなってきている気がしますし・・・
色物は裏返して必ず目の細かいネットに入れ、短時間(我が家は10分)で洗う。
とりあえず、これしかないみたいです。
汚れのひどいものでも、案外、短時間できれいになってる気がします。
ドラムは洗濯時間が長め・・・でなくてもいい気がするんですが、皆さんはどのようにお感じになられるか伺いたいです。
プレケアはできるだけして、固形物は取り除き(もちろん)・・・と、手をかける・・・これはしかたないです。
毛羽立ちが気になる綿製品も、従来式の洗濯機で元の風合いに戻るという点は、大変興味深かったです。
スカスカになるほど抜けてしまった糸くず(綿毛)が、他のものに付着して白っぽく見えるということなんでしょうか?
すぐに試すことは出来ないですが、実家に帰った時にでもチャレンジしてみたく思いました。
また、『黄ばみ』ですが、これも、従来型で洗濯するともとに戻るようですが、なぜ???
黄ばみに関しては、ますますもって不思議です。
ドラムは濃縮のままの洗剤を使うので、これが黄ばみの原因になるともありましたが、そうかも?という程度で、確信には至りません。
この原因が解明されれば、ノーベル賞かも・・・なんちゃって。
さすがに、私も現機種の交換は考えていないので、皆さんのご意見を参考にさせていただき、試行錯誤のお洗濯ライフを楽しみたいと思います。
これら一連の機種交換にあたっては、皆さんと情報交換でき、顔も知らない方たちと顔見知りになれたようで楽しいかったです。
書込番号:2955890
0点


2004/06/25 21:59(1年以上前)
こんにちは、真剣に!さん。
>この、スカスカ現象(勝手に命名)が、Tシャツなどでは毛羽立ちとしてあらわれるのではないでしょうか?
>スカスカになるほど抜けてしまった糸くず(綿毛)が、他のものに付着して白っぽく見えるということなんでしょうか?
意見の分かれるところですが、私は乾燥に起因してると考えます。
脱水終了後と乾燥終了後の乾燥フィルターおよび糸くずボックスの付着を比較しますと、圧倒的に乾燥後の方が付着量が多いです。
また、採集されたものは殆どがバスタオルやスエットから出た綿埃で実験中の色物Tシャツからは皆無といって良いほど見つかりませんでした。
ドラム洗や乾燥機のカタログに必ずと言っていいほどふんわり膨らんだバスタオルの写真がありますよね。
ヒーター乾燥が得意とするのはパイル系のタオル類なんでしょうね。
化繊は熱に弱く縮みに注意が必要ですが、毛羽立つことはありません。
デニムやテーブルクロスのような丈夫な綿もそれほど毛羽立ちは無いですね。
混紡は毛玉が付き易い傾向にあるようです。
問題の綿のTシャツもタオルと同様に起毛しているのかも知れません。
タオルは起毛するほど良いとされますが、Tシャツは起毛したりシワがつくと光のあたり具合で濃い色のものはテカって白っぽくなったり、白いものは陰影で黄色く見えたりします。
アイロンをかけ毛羽立った生地を撫でつけるとマシになります。
スカスカ現象!?私も気になっています。(ある種のタオルで)
「脱脂」かなぁと考えています。また良いところに目を付けられましたね。
これも今後の研究課題にします。
それから、真剣に!さんにお聞きします。
1回の洗濯量はどのぐらいの重さですか。
主にご使用の洗剤は何ですか。
差し支えなければ教えていただけませんか。
いよいよ入梅ですが、洗濯物溜りや部屋干の鬱陶しさから開放されドラム洗のありがたさを感じながら過ごしております。
書込番号:2961677
0点



2004/06/30 16:59(1年以上前)
黄ばみの原因 さん へ
いろいろありがとうございます。
スカスカって言う表現が、伝わってよかったです。
方言だったらどうし様かと思っていました。
さて、ご質問の洗剤ですが、それほど変わった物は使っていません。
子供のもの、タオル類は「ミヨシの液体せっけん」、主人のものなどどうでもいいもの(笑)は、もらい物のトップなど、一般的な洗剤です。
せっけんのほうがふわふわになるのは、そういったものなのかわかりませんが、特にすごいものは使っていません。
先日、今までのものと同じバスタオルを、新しくおろしたのですが、擦り切れた今までのものの倍近く、厚さがあり、驚きました。
もちろん、毎日使うものですから、それなりに悪くはなるとは思いますが、使用日数を考えると、あまりの変貌に愕然としました。
タオルなんかはいいですが、着るものでお気に入りは、たくさん着るとこんなになっちゃうのかとちょっとゆーうつです・・・
それから、乾燥でたくさん糸くずが出るのは私も前から思っていました。
なぜ??
乾燥しなければ、バリバリのタオルですし・・・
ドラムを使うのは、なかなか経済的にたいへんです!
ドラム自体も高いですしね!!
でも、梅雨を気にしなくていいのは、大助かりです。
どっちを取るかでしょうか??
書込番号:2978712
0点


2004/06/30 23:07(1年以上前)
真剣に!さん、お答え有難うございます。
我が家でも洗剤はタオルや肌着には、液体石鹸を、仕事着などには液体合成洗剤を使用していますので、それほど差異はなさそうですね。
「スカスカ現象」ですが、私の場合は「キシキシ現象」という感じですね。
脱脂綿に近い手触りとでも言いましょうか。(早速、検索。)
見つけました、脱脂綿のメーカーさんのページを参考にしてみて下さい。
参考:樺キ谷川綿行さんのホームページより
http://www.hasemen.co.jp/tops/top_qg_answer.html
ページ中の「Q9」脱脂綿の製造方法の回答が興味深いです。
漂白行程で、「水酸化ナトリウム溶液中で煮沸脱脂」
乾燥行程で、「熱風乾燥法が採用されている。乾燥時の温度及び時間が不適当であると、製品が黄色になる傾向がある。」と回答されています。
洗剤にも水酸化ナトリウムが含まれていますので綿製品に含まれる油分が脱脂される可能性があるのかも知れませんね。
「乾燥で黄色になる傾向がある。」の詳細はわかりませんが専門的な知識が必要ですね。
洗濯時間などですが、メーカーさんがたくさんの時間を費やして実験され最適だと考慮された初期設定を信じましょう。
「理想的な仕上がりの近道」はメーカーさんの指示どおりの使用法に忠実に行うかもしれませんね。
ただ今、濃紺のTシャツをいろんなパターンで洗ったり、乾燥させたり、天日干ししたり、実家の全自動で洗い直したりやってます。(^^ゞ
書込番号:2980147
0点



2004/07/05 13:28(1年以上前)
黄ばみの原因 さんへ
興味深い御意見、資料をありがとうございます。
洗濯1つで、こんなにいろいろ考えることになろうとは・・・です。
ところで、話は変わりますが糸くずフィルターはお付けでしょうか?
わがやは、V80のときに、つけていなかったのですが、交換のときにかなりの糸くずを排水管に発見しました。
時間がなくて、簡単にしか次の取り付けまでに掃除が出来なかったのですが、次の機種でエラーが出るようになって、メーカーさんに来てもらったら、相当量の糸くずが採取されました。
ナショナルさんとしては、排水で流れてしまう範囲みたいですが、現実には配水管をふさぐほどの塊になっていました。
V80を使い続けるのなら、時々配水管を掃除するか、専用のフィルターをつけるかした方が良いような気がします。
よけいな意見だったら申し訳ないです。
書込番号:2996146
0点


2004/07/06 23:57(1年以上前)
なんかダラダラと科学的根拠の無い話を続けて申し訳ありません。
ただ皆さんが「洗濯の仕上がりの良し悪し」を洗濯機のみに依存されているように思えたので、他にも目を向けてみてほしかったのです。
また、真剣に!さんの書き込みが、これからドラム式を使おうとお考えの方にとって非常に重要な内容と思いましたので素人意見ですが一緒に考察していくことで何か参考になることがあればと思っています。
>ところで、話は変わりますが糸くずフィルターはお付けでしょうか?
ご心配頂き、有難うございます。
心配性の私は、2ヶ月前の設置時に糸くずボックスを付けました。
毎回、乾燥終了後は、パッキン周り、乾燥フィルター(内部も含む)の綿埃掃除は欠かしません。
週1回位、糸くずフィルターのふたを開けてみますが、こちらは糸くずは掛かっていませんね。最近パイプの詰まりエラーが出ているようで気になり、排水パイプを外して覗き込みましたが「詰まり」はありませんでした。
乾燥中に冷却排水の流れを見ていると、「ゴボッ、ゴボッ」という感じですが
滞りなく流れています。勾配は重要ですね。
今後も注意して定期点検します。
両フィルターに糸くずが抜けた様子が無い。=生地の傷みが少ない。と思っています。
(ただし、ズボンの金具にバスタオルのループが引っかかってほつれる場合は
あります。)
乾燥フィルターの綿埃はこんなものだと思っています。
衣類が濡れているときは埃が出ない、空気が乾いて風が吹くと埃が舞う当然の結果です。
たくさん繊維が抜けたように見えますが、綿が出た衣料の本体量と比較すると
ごくわずかな量です。
>ドラムは洗濯時間が長め・・・でなくてもいい気がするんですが、皆さんはどのようにお感じになられるか伺いたいです。
前にお書きになられたことですが、今になって少し気になっています。
ヨーロッパのドラム洗と国産では少し事情が違う様です。
「ドラム洗は時間をかけて洗う」という定説がありますが具体的に何時間?
http://sakai.elec.hkg.ac.jp/homeelectric/newpage11.htm
欧式ドラム洗の洗い時間って、どれ位なんでしょう?
V80では標準コースの脱水完了まで1時間ほどで、従来全自動とそれほど変わらない気がします。(ドラム式は動作のロスタイムが若干あるのでその分を加味すると、です。)
先日、欧式ドラム洗を見る機会がありましたがドラム径が小さいのに驚きました。今度メジャーを持っていって計ってこようと思います。
(本当はヨーロッパへ洗濯機見学へ行きたいのですが・・・。)
何か発見ができそうです。(^^)
書込番号:3002247
0点



2004/07/07 16:17(1年以上前)
黄ばみの原因 さん こんにちは。
私の意見をお褒めいただき恐縮です。
いろいろと面白いページをご紹介くださり、ありがとうございます。
私は 黄ばみの原因さん からの、返信をついつい期待して、この書き込みを見るようにしていますが、ほかの方がこれだけ下になってしまった書き込みを見てくださるかは疑問です。
まあいいですが・・・
さて、糸くずボックスはつけられたんですね。
でも、それほど糸くずが取れないとは私としては不思議です・・・が、タオル類の洗濯量が違うのでしょうか?
我が家にしても、タオル以外を洗う時にはあまり糸くずは出ません。
Tシャツ類は同じ物をよく洗う機会が多いですが、タオルほど布のへたりを感じません。
毛羽立つ以外は。
タオルの糸抜けは多いです。
さて、今回ご紹介くださったページにもありましたが、アメリカ人は攪拌式が結構好きみたいです。
友達がいるので以前聞いたことがあります。
われわれのイメージではドラム式なんですけれど、現実はそうでもないようです。
また、日本人の汚れは落ちやすい・・・確かにそうかも!
水質も関係するのですね。
洗濯1つでずいぶん勉強になりました。
我が家は普通の洗濯は、洗濯時間10分(標準20分とありますが)、すすぎ3回です。
とりあえず、これで落ち着いています。
ヨーロッパへ洗濯見学に行かれた際には、ぜひレポートをお願いします!
楽しみにしていますので。
書込番号:3004226
0点



2004/07/08 15:43(1年以上前)
黄ばみの原因 さん もしまだ見て下さっているようならば教えてください。
洗剤投入ケースなのですが、液体のものを使うと、時に時間予約なのに洗剤が流れていってしまうことがあります。
数時間後に洗濯の場合、これでもかまわないのでしょうか?
なんだかどこかで固まってしまっていそうで、心配なんですが・・・
サイフォンの原理で、吸い出されてしまうことがあるのはわかっています。
すぐに水が流れればかまわないと思うのですが、あのどろっとした液体は割に固まりやすいと思うのですが・・・
いかがでしょうか?
書込番号:3007754
0点


2004/07/08 22:42(1年以上前)
お返事遅くなりました。毎日暑いですね。
まず、実験の結果から。
濃紺などの色物ですが、すべて裏返して丸洗いで、仕上げは裏返しアイロン掛けしての評価です。
乾燥を最後までやってしまうと綿製品や「タンブラー乾燥はお避けください。」と表示があるものは毛羽立ちやシワで風合いが損なわれますね。
乾燥なし洗濯まで、後吊干ではどのコースでも縦型全自動洗いと大差ないように思えます。乾燥で風合いが損なわれたものも元に戻りました。
洗濯量が少ないためか、衣類同士の擦れ合いがあまりなく、布傷みや色落ちはあまり感じません。
白物の黄ばみは、種類や着用年数によってまちまちです。
乾燥終了後やアイロン時に黄色っぽく見えていても、後日取り出したときは白くなっている?と不思議に思うときがあります。
温度で色が変化することも考えられます。
ポロシャツのボタン掛け合わせの内側が他より白いので、天日干しや外出時の日焼けも避けられない原因の一つでしょう。
襟や靴下の落ちきれないガンコな汚れは、縦型全自動でも落ちませんでした。
洗濯機の種類によらず皆さん部分洗い用洗剤をお買いになられるので、共通の悩みなんだと思います。
こればかりは事前のもみ洗いなどが必要です。
しかし、どの機種も日本の洗濯事情を良く考えて作られているなあと思いました。
縦型全自動から買い替えてもスムーズに移行できますね。
吊干しとの併用や適切なコース選択に慣れれば手放せないですよ。
洗濯機そのものを清潔に保つことも重要です。
乾燥機能のお陰でカビ知らず、手入れもし易いですよね。
衣料メーカーや洗剤メーカーもドラム洗対応のものを出し始めています。
雑誌記事で紹介される洗濯術は全自動を前提にしたものが多いですが、こちらもドラム式ユーザー向けのものが欲しいです。
>洗剤投入ケースなのですが、液体のものを使うと、時に時間予約なのに洗剤が流れていってしまうことがあります。
使用機種は違いますが、そのような経験はまだ無いです。
どのタイミングで起こりますか?
80TAの取説P14の下のほうに、洗剤投入時の注意として
「キャップのつばの上まで入れないで〜」とありますが、どうでしょう。
書込番号:3009115
0点



2004/07/10 21:55(1年以上前)
黄ばみの原因 さん こんにちは。
私のほうこそ、なかなか返信できずにごめんんさい。
洗濯の実験までされて、すごいですね。
とはいえ、毎日の洗濯もいろいろな方法を試すと言う点では実験ですね。
>白物の黄ばみは、種類や着用年数によってまちまちです。
乾燥終了後やアイロン時に黄色っぽく見えていても、後日取り出したときは白くなっている?と不思議に思うときがあります。
このことは、私も似たような経験があります。
洗濯後に干すとき、黄ばんだ〜!と思っても、片付ける時にはそれほど違和感が無いというのがそれです。
ただ、たまたま同種の新品があって、それと比べるとやはり黄ばんでいます。
白いものを洗う時は、この点だけはドキドキします。
気に入ったものがこうなると、少なからずショックですものね。
また、色物は目の細かいネットに必ず入れるようになりました。
これで、少しは白っぽくなるのを防ぐことができるので。
さて、液体洗剤(石鹸)の、サイホン現象ですが、投入ケースの中の小さいキャップの内空に液体が充満している時に洗剤を入れると、入れた端から流れていってしまいます。
これは、どの機種でも経験しました。
結構簡単になりますよ。
確かに、洗剤を入れすぎると起こりやすいです。
また、粉の洗剤の時にも塊があると最後まで残っていて、すすぎの水もそこを通っていると思うので、洗剤の成分が最後までなくならない気がしていやだなあと思う時があります。
なるべく、洗剤を入れたときは途中で洗剤の残りがないか確認するようにしています。
ちょっと神経質過ぎでしょうか?
投入ケースの裏側とかにもこびりついていたりするんですよね〜。
気がついた時に、掃除はしています。
とりあえず、私もドラムの乾燥機能はものすごく重宝しています。
いいですよね〜?
書込番号:3016145
0点


2004/07/13 21:30(1年以上前)
V−80のQ&Aから。
・粉石けんは、合成洗剤に比べ洗濯物に残りやすいので、すすぎは十分に行ってください。よくすすがないと黄ばみや石けんの臭いの原因になります。
・粉石けんの使用量が多すぎたり、低温の水に直接粉石けんを入れたりしますと、完全に溶けない石けん分や、石けんカスがホースやドラムの内側に付着し、浮き上がって、洗濯物を汚すことがあります。
・粉石けんは、溶けにくく固まりやすいので、予約洗濯時は使わないで下さい。
これが原因ですね。
書込番号:3026784
0点



2004/07/15 16:10(1年以上前)
黄ばみの原因 さんへ
でも、粉石けんは使っていないです〜!
書込番号:3033103
0点


2004/07/16 22:13(1年以上前)
ようやく「決着!!」ですね。
「スカスカ現象」の意味がわかりました。ソフト織りのタオルだったんですね。確かに少し毛羽落ちしますが、そんなに早く消耗しますか?
私も、真剣に!さんとのお話で、いろいろと勉強させて頂きました。
今までV−80の性能を半分も引き出せてなかったようです。(^^ゞ
未熟な自分に反省です。
−食べこぼし、固形物が残る。
ドラム内の孔より大きなものは残留しますから事前に取り除く。
ひどい汚れは、部分洗い洗剤でもみ洗い。
−ひどいシワ、色落ち、風合いの劣化
衣類の洗濯表示をよく確認。
洗/乾やコースの使い分けや、脱水終了後のしわ伸ばしで軽減。
気になるシワや、外出着はアイロンかけて格好良く。
色落ちが心配なものは、洗い時間の短縮や、ネットを利用。
−黄ばみやにおい
せっけん(粉・液体)を使用するときは、充分にすすぐ。
−乾燥性能を100%発揮させるために。
物を入れ過ぎない。
乾燥フィルターは運転終了ごとに清掃。定期的に排水口詰まりの点検を。
−使い慣れた縦型全自動では上手く洗えるのに。
洗剤量は洗濯物量に応じたほどよいバランスで。
なかなか実行するのはむずかしいですが、
明日から洗濯先進国人を目指して、お互いがんばりましょう。
書込番号:3037539
0点

横レスですが。
サンヨー860Zで自分流洗濯5分で2ヵ月半経過して・・見事というか黄ばみから薄汚れた状態になってきました。
タオル、綿シャツ、綿Tシャツ等で古いものほど目立つように思います。
要するに洗えていない時に黄ばみが出るように思います。
現在は10分で洗っていますが、黄ばみの発生は無いようです。
書込番号:3043480
0点



洗濯機 > ナショナル > Lab NA-V80


NA-V80を購入し、昨日我が家にやってきました。
我が家の洗濯機置場は床から30cm以上高いところにあって、
置き台なしで洗濯物を出し入れしやすい高さになりました。
(ふつうの縦型洗濯機だと高すぎますが・・・)
でも、洗剤投入がしにくい高さでもあることが判明。踏み台を
使って洗剤を入れています。
帰宅後、さっそく使ってみました。まず操作部のイルミネーションが
きれいで感心してしまいました。
シーツやタオル、ワイシャツ、下着等4kgくらいの洗濯物をつっこみ、
おまかせコースで乾燥までやらせてみることにしました。所要時間は
3時間半と出ました。なかなか長いです。この時点で20:00。23:30まで
で本当に終わるのか、ドキドキしながら待っていました。
結果から言うと、ほぼ表示の所要時間で終わりました。洗いも
縦型洗濯機よりは時間がかかりますが、乾燥で時間がかかりますね。
音は洗い、すすぎ、乾燥については静かです。最終脱水だけは高速で
回るので、ふつうの縦型洗濯機の脱水と同程度の音はします。
振動も、全く問題なしです。
ロットは確認していませんが、この掲示板で挙がっていたような
トラブルは今のところありません。
肝心の仕上がりですが、綿のパジャマ、タオル、シーツ、Tシャツは
乾燥までやるとかなりシワになりました。一方、綿100%の形態安定
ワイシャツは、普段よりシワが多くなることもなく、いつもと同じ
くらいでした。
他メーカーの最新式だとどれもシワも少なく仕上がるのかもしれませんが、
この機種はこういう特性だと理解して、
その1.乾燥を連続でしないで脱水までで止めて、ほぐしてから乾燥する
その2.それでもシワになるようなら、シワになりやすいものは脱水後出して
ふつうに干す。
その3.乾燥機能は、翌日までに必ず乾いてほしいときに限定して使い、
普段は全部外で干す。
という使い方で対処してみようと思っています。
別に我が家は松下党ではありませんが、デザインも気に入り、今のところ
普通に使えているのでとりあえず買ってよかったと思っています。
今後、洗濯の仕方を洗濯機に合わせることが、自分にとって許容範囲内
なのか、それともストレスがたまることなのか、のんびり付き合って
みようと思います。
0点



2004/05/26 14:06(1年以上前)
アイコンを間違えて投稿してしまいました。(恥)
書込番号:2851604
0点



2004/05/28 13:47(1年以上前)
その後、シワ対策として、脱水終了後に洗濯物をほぐして広げてから乾燥にかける、というのをやってみましたら、タオルもTシャツもかなりシワは減りました。まぁ、これはシワが多い場合の対処として取説にも書いてあることですけど。
ただし、そのあとおまかせコースの乾燥のみをセットしたら終了は3時間後!
長いですね。
洗濯から乾燥まで、何も手をかけずに早くきれいに仕上がる万能な洗濯機をお望みに方に、Labはお勧めできないです。
が、クセを理解して自分を機械に合わせてあげられる人には、デザインもいいし悪くない洗濯機だと思いました。
書込番号:2858307
0点



洗濯機 > 東芝 > The Top in Drum TW-80TA


出入りの電気屋さんに勧められ、便利に使っています。
が、先日トラブルが発生したのでおしらせします。
排水つまりのエラーが頻繁に出るようになってしまったものです。
糸くず掃除や排水ホースの角度など電気屋さんと試してみましたが一向に改善しません。
結局メーカーの方に来てもらったところ、なんとドラムの外側に靴下が落ち込んでしまっていて排水不良を起こしたことが判明しました。
確かに隙間があって小さいものは落ちやすいです。
でも、まぁ、回転するものだからこの程度の隙間は必要とも思います。
そんなわけで、小さい洗濯物にはご注意ください。
0点


2004/05/23 22:56(1年以上前)
我家でも最近同じようなエラーがでますので、参考になりました。有難う御座います。ひとつ教えて下さい。ドラムの外側との隙間とは、どのあたりの位置にあるのでしょうか?
洗濯物が外側に落込むこと自体おかしいと私は思いますが、皆さん如何ですか?
書込番号:2842363
0点

簡単に言えば外釜(水をためる釜)と内釜(衣類をためる釜)があって内釜が回転しているわけで、外がまは回転しないのでそこに隙間が出来るという訳でしょう。
書込番号:2843594
0点


2004/05/24 13:53(1年以上前)
tonton1165 さん のおっしゃる通りでしょう。
洗濯物を出し入れするときに気をつけなきゃって事ですね。
書込番号:2844150
0点

過去の機種ではドラム内部にきちんと入れたものが洗濯中に脱出したというのがありましたが、そういうことではないのですよね?
書込番号:2844976
0点



2004/05/24 21:43(1年以上前)
お問い合わせがありましたので、もう少し詳しく説明します。
tonton1165 さん のおっしゃるとおり、外釜と内釜の間の隙間です。
この機種は、フタが二重になっていて、外側のフタはスライド式、内側のフタは上下に開く形です。
内側のフタも、実はさらに二重になっていて、外側はプラスチック、内側はステンレスです。
全部フタを開いた状態では、もっとも内側のステンレスのフタが手前に一部開いているので、手前側の隙間から落ちることはないのですが、実はその左右には多少大きめの隙間があります。
靴下が落ちたのは洗濯物を入れるとき、つまり乾いているときではなく、取り出すときの湿っている状態でした。
まとめてゴッソリ取り出したときにその左右のどちらかの隙間から落ちたものと思われます。急いで取り出しているので、そのときに気づくことはほとんど無いと思います。
業者さんが帰った後、乾いた靴下と濡れた靴下で試してみたところ、乾いたものは落ちにくいですが、洗濯後の濡れた状態では細くなっていて落ちやすいことがわかりました。
我が家でトラブったのは23センチの女物の靴下でしたが、小さいお子さんのものだったらもっと可能性は高くなると思います。
いずれにしても、洗濯物を取り出すときは注意深く!ということですね。
書込番号:2845551
0点


2004/05/24 21:47(1年以上前)
家のを改めて見てみると、蓋を開いた時に、中蓋とレバーのついた外蓋の間に
小さい洗濯物が挟まったままの状態だと、気づかずに蓋を閉めてしまいそうです。その状態で洗濯をはじめたら、そのままドラムの外側に入ってしまいそうですね。80TAはV80みたいに中にフィルターも無いし、ドラム内にある洗濯物が出る余地はなさそうです。
書込番号:2845576
0点

我が家でも全く同じトラブルが発生したので、書き込ませてもらいます。TW−80TAは、返品交換した前のナショナルLabに比べ、洗濯、乾燥も完璧で非常に快適に使っていました。
ところが、先日、突然、すすぎ脱水や、脱水の時に、ダッ、ダッ、ダッ、と高速のすごい音がするようになり、てっきり何かの部品がはずれて、回転するドラムにあたっているのだと思い、販売店から修理にきていただきました。
見つかったのは、ドラムと本体の隙間から、ボロボロになった靴下でした。
同じようなトラブルで、他でもあるらしく、10円玉が見つかったこともありましたよ、と言われてました。
翌日他社のメーカーのドラム式を電気店で見てきましたが、ドラムの縁に、ゴム製のヒレのようなものがつけてあり、隙間がなるべくふさがるような工夫がしてあるのもありましたが、東芝のTW−80TAは、両サイドの本体との隙間が5cmほど空いていて、手が入るくらいの空間があるため、不注意で洗濯物などが落ちてしまうようです。
今後気をつけなければいけないと思います。
書込番号:2849406
0点


2004/05/26 18:42(1年以上前)
ここの掲示板を参考に、
現状ドラム式洗濯機の中では1番完成度の高い商品だと思い購入しましたが、
まだまだ盲点というか、不具合があるんですね。
すでに購入してしまった者にとっては、
いくらで買ったの情報はあまり興味ありませんので、
こう言うためになる情報はうれしいですね。
私も出し入れの際には注意したいと思います。
書込番号:2852284
0点


2004/06/01 21:09(1年以上前)
この書き込みを見て、早速我が家の洗濯機でチェック。あー、なるほど。これは落ちる。気をつけるほかに、何か良い手はないものでしょうかね。落ちたら最後、絶対取れないような気もする。ちょと怖い。
書込番号:2873956
0点





洗濯機 > 東芝 > The Top in Drum TW-80TA


ゴルフ続きでかみさんに角生えて
やむなく洗濯機買ってやったんだわ
乾燥機付きのやつ
したらその夜、長女がおねしょで世界地図(T_T)
初めてのおねしょでタイムリー♪
なんて利口な娘でしょう
パパは早速洗濯しました 乾燥付きで
まー楽だわ
朝には全部乾いてる
かみさんごきげん
さっ!明日もゴルフだ(^O^)/
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)