
このページのスレッド一覧(全1658スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2024年2月1日 20:48 |
![]() |
37 | 12 | 2024年1月21日 19:04 |
![]() |
37 | 6 | 2024年1月21日 11:19 |
![]() |
236 | 15 | 2023年12月25日 15:32 |
![]() |
5 | 0 | 2023年12月19日 12:37 |
![]() ![]() |
28 | 3 | 2023年12月14日 20:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > シャープ > ES-W114-SL
洗剤の自動投入しか使っていなかったのですが、手動投入口も掃除しようかと、蓋を開けたら、右の爪が折損してました。買ってから一年しか経っていないのに、全く使っていないのに、こんなに脆い?加水分解?するものでしょうか?
設置場所は、屋内、洗面所。直射日光も当たらず、単身なので、使用回数は、そんなにないと思いますが、使っている皆さんはどうですか?
書込番号:25605406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真じゃよくわかりませんが、加水分解起きているなら色褪せや光沢無く粉吹いた状態になってますか?
壊れていない部分もちょっと力を加えるだけでボロボロ崩れていくはずです
そうでないなら、プラスチックの劣化とは違うと思います
一般的に1年程度の屋内使用では劣化しないと思います
書込番号:25605587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
ご指摘通りですと、加水分解ではないですね。
無事な方は、しっかりしていて、折損するような感じではないので、元々、弱かったと言うことでしょうか。もう少し早く気づけていれば良かったです。
書込番号:25606400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > AQUA > まっ直ぐドラム2.0 AQW-DX12P-L
知人からの紹介で、ELEZONEと言うオゾン水ユニットを洗濯機につけました。
お湯洗いでも臭い戻りしていた使い古しのキッチンタオルを洗ってみました。
ELEZON使った最初から、なんかスッパイ臭いが洗濯機からする、、、
これ大丈夫か?騙されたか!と思いました。
1回目が終わり、すこし水に濡らして数時間後にかいでみると、臭い!全然効果無い!
友人に効果無い!スッパイ臭いする!と文句言ったのですが、騙されたと思って後何回か
洗ってみてって言われて、しぶしぶそれから2回まわしてみました。
で水に濡らして数時間後にかいでみると、、、あれ?臭いません。
ビックリしました。これは凄いかもしれません。
で自分なりに調べてみたら、どうも昔のアクアの洗濯機にはついていたみたいですね。
旧機種の書き込みにも書いてありました。
ただ柔軟剤の匂いが飛ぶらししいのですが、自分は使わないので目から鱗です。
コインランドリーのアクアの機種はオゾン水の機能ついてるみたいなので、
何で機能外したのだろう。もったいない。
これも半年後のレビュー時に再投稿予定です。
10点

オゾン水で実験していたのですが、色々わかりました。
水温低いほうが、オゾン濃度は高い様で臭い戻りも少ない様です。
混合栓にしたのは失敗だったかも。
で今は混合栓の温度は冷水にして、洗濯機側で洗い時の水温を40度に設定にしています。
たぶんこれがベストっぽいです。
洗い:オゾン水(冷水)→40度に温める。
すすぎ:オゾン水
乾燥:ヒートポンプ(約65度)
洗濯乾燥までの時間は伸びましたが、汚れ落ち、臭いもスッキリです。
書込番号:25559723
6点

現在、当機種の購入を検討しています。
洗濯に対する最適解への試行錯誤とても参考になります。
ヤッチンFDさんの書き込みを見てELEZONEを知り、色々と調べてみたのですが、どこを見ても有効限度数の記載が見当たりません。
どのくらいの回数使用できるものなのでしょうか?
書込番号:25560220
3点

水道水はカルキ・錆等、不純物がかなり入っているので自分は洗濯機用浄水器を、
ENEZONの前に取付ております。
(※AMAZONの洗濯機用錆取フィルターを自分は使っています。)
電極自体も今のモデルは有償交換してくれるとメーカーHPに記載されていたので、
劣化すれば有償修理を自分は検討しております。
(※販売元のライフマネジメントさんのHPにELEZONの記載ありました。)
個人的予想ですが、フィルター経由なら5年は持つかと自分なりに思っていますが、
こればかりは、ご自宅の配管の種類/水道局にも依存するので何とも言えません。
(※約4万円するので、年8千円なら安いと自分は思っています。)
実家の親にもプレゼントで送ったのですが、最初の数回は凄い汚れが浮いてきたとの事だったので、
数年使った洗濯機は5回程は空運転して洗濯槽の汚れを取ったほうが良いと思います。
書込番号:25560618
2点

ELEZONE、十分な耐久性を備えているようですね。
洗濯物の匂い問題に長年、悩んでいたのでやっと解決しそうです。
書込番号:25562391
1点

ヤッチンFDさんのクチコミを拝見して、私もELEZONEを購入してみました。
今日AQW-DX12P-Lが届き、ELEZONEを取り付けようとしたのですが、AQW-DX12P-Lの給水ホースの取り付け口は背面ですよね。
ELEZONEを説明書通りに取り付けようとすると、洗濯機本体に対してELEZONEを直角に取り付けるしかないと思うのですが、うちのマンションでは洗濯機の背面に数センチほどしか余裕がなく、ELEZONEを取り付けることはできないようでした。。
我が家の防水パンのサイズはマンションとしては標準的なサイズだと思うので(幅・奥行それぞれ63p程です)、他にも取り付けできない方がいらっしゃるのではと思いますので、参考情報として書き込みすることにしました。
ヤッチンFDさんのお宅は、背面に余裕がある場所で設置されているのだと推察しますが、もしかして、取り付けに際して何か工夫されているようでしたら、ご教示いただけると嬉しいです。
ELEZONE、安い買い物ではなかったので、取り付けできずにちょっとショックです w
書込番号:25562459
4点

洗濯機
↑
給水ホース
(付属品)
↑
洗濯機用ニップル
(※自動止水付き:SANEI:PT3320パッキンは市販のシリコンパッキンG1/2を使用)
↑
異形片ナット付アダプタ
(※SANEI:T841-1-13X20 パッキンは市販のシリコンパッキンG3/4とG1/2を使用)
↑
ELEZON
↑
洗濯用浄水器
(※アマゾン 洗濯機用サビ取りフィルターカートリッジセット スタンダード型)
↑
給水ホース
(SANEI:PT1700-1-0.8)
上記接続です。
ELEZONはプラスチックなので、接続時は締め付け過ぎない様に注意して下さい。
書込番号:25562591
2点

ご丁寧にご教示ありがとうございます!
思ったよりだいぶ複雑で、ちょっと心が折れそうですが、頑張ってみます・・・!
書込番号:25562605
1点

すみません!型番間違ってました。
異形片ナット付アダプタ
(※SANEI:T841-1-13X20 パッキンは市販のシリコンパッキンG3/4とG1/2を使用)
↓
モノタロウ:中間ニップル:26248259
です。
再投稿の時に画像も上げときます。
書込番号:25562659
3点

色々継ぎ手買った手前、袋間違ってました。
洗濯機
↑
給水ホース
(付属品)
↑
洗濯機用ニップル
(※自動止水付き:SANEI:PT3320パッキンは市販のシリコンパッキンG1/2を使用)
↑
異形ニップル
(※SANEI:T201G-20X13)
↑
ELEZON
↑
洗濯用浄水器
(※アマゾン 洗濯機用サビ取りフィルターカートリッジセット スタンダード型)
↑
給水ホース
(SANEI:PT1700-1-0.8)
上記接続です。
ELEZONはプラスチックなので、接続時は締め付け過ぎない様に注意して下さい。
これで間違いありません(笑)
今ネットで調べていたら、良いのがありました。
ナットつきフレキ用エルボ:カクダイ:6461-20
単純に90度曲げるだけなので、こっちのほうが良かったかも知れません。
書込番号:25562750
1点

そういえば思い出したのですが10年程使用していた縦型洗濯機で洗濯中にエラーが出てしまい何度やっても洗濯が途中で中断されてしまう事象に遭遇したことがあります。
原因は付属の給水ホース入り口についているフィルター部に真っ黒なサビのようなものがびっしりと詰まり給水不良を起こしていたことでした。
恐らく水道管内のサビが長期間堆積したのでしょう。
そういったトラブルを避けるために洗濯機前に浄水器を通すのはいいアイデアだと思います。
>ナットつきフレキ用エルボ:カクダイ:6461-20
取り付ける際はこちらを使用してみたいと思います。
書込番号:25562850
2点

>Vesper2023さん
>タースペイダーさん
ELEZON教えてくれた友人から、
オゾン水以降に黄銅のジョイントは繋がないほうが良いと教えてもらいました。
腐食でボロボロになるそうです。
PVC製のG3/4パイプ継手をアマゾンで、
両端がG3/4 PVC給水ホースがAliexpressに売っていたのでそちらに変えてみます。
到着まで3週間かかるので、それまでELEZON外しときます。
塩素でもビクともしない黄銅なのに腐食するって、オゾン強すぎます。
書込番号:25563087
1点

継手は(自分は2mの長さを買いました。)
https://ja.aliexpress.com/item/1005003348161042.html?spm=a2g0o.detail.1000014.1.36e2DOVDDOVDGr&gps-id=pcDetailBottomMoreOtherSeller&scm=1007.40000.326746.0&scm_id=1007.40000.326746.0&scm-url=1007.40000.326746.0&pvid=64581c2c-419d-48ba-8a6f-e60503ef5736&_t=gps-id:pcDetailBottomMoreOtherSeller,scm-url:1007.40000.326746.0,pvid:64581c2c-419d-48ba-8a6f-e60503ef5736,tpp_buckets:668%232846%238116%23952&pdp_npi=4%40dis%21JPY%21664%21598%21%21%2131.66%2128.49%21%40214100f417058306644445838e3571%2112000025343188016%21rec%21JP%21710456598%21&utparam-url=scene%3ApcDetailBottomMoreOtherSeller%7Cquery_from%3A
と
https://www.amazon.co.jp/uxcell-%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97%E7%B6%99%E6%89%8B-4%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%81%AD%E3%81%98-%E5%85%AD%E8%A7%92%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-%E6%B0%B4%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AF%E7%94%A8/dp/B08K3H8CKD?th=1
の組み合わせで行けますね。
パッキンはエレゾンのメーカーに個別で販売してくれるか聞いております。
で水温は、混合栓で現在40度で使っていますがオゾンの匂いもしっかりしているので、
現状この構成で行きます。
書込番号:25592397
1点



洗濯機 > ハイアール > AITO JW-TD90SA
ハイアールドラム式製品買われた方へ、本当の初期設定を伝授しましょう。
よく耳の穴を掻いて聞くように。
まず、電源オン、自分流1へダイヤル回す、洗濯時間設定、すすぎ回数設定、脱水時間設定5分、そして脱水回転数変更初期値800→1000→MAX1200rpm、スタート(記憶設定完了)、電源オフ。
次回から自分流1にすれば上記設定内容で作動。
それから振動ノイズが五月蝿いとメーカーにクレイム、本体異常で無ければ出張料金8000円を覚悟してください、という断り文句に怖じけず要請、サービスマン来たら右手前の脚を調整し振動ノイズ低減で完了。
これで二度も調整を呼ばずに、振動対策と脱水対策が解決。
因みに1200rpmは樽洗浄モードでしか初期設定されてないが、洗濯する度に樽洗浄効果が得られるなら一石二鳥、電気代気になるなら脱水時間を3分にするのもよし。
但し脱水穴が小さいので短時間では水が抜けきれるか不安なので、自分は5分にしている。
回転数は取説に表示されてるが、設定方法までは記載が見当たらなかった。
今時部屋干し乾燥している庶民には朗報だと思うだろうから、惜しみ無く記載した。
書込番号:25370165 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ユーザーもメーカーも有り難く思え。
これで少しはクレイムも減るだろう。
書込番号:25370172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸、
注水濯ぎはないが脱水穴が小さいので所詮無理。
理想はザル槽だがそういうのは世の中には無い。
書込番号:25370565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yシャツなど強い脱水シワが付くので1200rpmだと3分程度で充分。1,5,7分しか選べないので5分にするとよい。
書込番号:25390376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

脱水1分でも1200rpmなら肌着、Yシャツ、スラックスなど薄物ならシワにならずに、ガス乾燥機も長時間回ることはない。
バスタオルは5分以上の脱水をした方がよく乾く印象。
書込番号:25392325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fallaさん
怖いですね、半年経過後に投稿してくるなんて、何考えているのかしら?
書込番号:25591783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX130JL(W) [ホワイト]
日立がヒーター式からヒートポンプ式にしたことによって消費電力量、水量も88L→65Lになってランニングコストまでアップ
洗濯〜乾燥コースを1日1回で365日、年間コスト(電気代+水道代)を比較してみたところ
日立BD-STX130J→19,229/年(省エネ14,300円)
シャープES-X11B→11,500円/年
パナソニックNA-LX129CL→15,400円(省エネ12,400円)
とシャープがダントツに見えますがシャープは他社で言う省エネ運転なので155分かかりますので、他社も同様の省エネ運転にすると、その差は縮まります
プラズマクラスターやナノイーXなどの飛び道具はありませんが、お手入れはらくメンテなので使い勝手で日立の今後が期待できます
みなさんはどうでしょうか
※31円/kWh、上下水道代262円/m3
書込番号:25455991 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

日立は下水臭トラブルが目立ちましたが、このあたりがどうかでしょうね。
エコキュートのヒートポンプ方式でも、対策は必要になります。
https://amhntv.com/archives/7147
書込番号:25456025
4点

コメントにそう言うことが見受けられますが、戸建てでビッグドラムを長く使っていますが下水臭なんて1回もありませんね。
臭うのは下水管にトラップが付いてないんじゃないのかな。
書込番号:25456072
23点

仕様的には、魅力ある製品ですね。
ヒートポンプ、らくメンテ、風アイロンですね。
ヒートポンプについては、日立では初めてですが、まぁ大丈夫でしょうかね。
らくメンテの内部埃つまりについての対策をとってきていますが、今年はらくメンテ、大丈夫でしょうか。
風アイロンは、日立のWEBページを見る限り、「風アイロン」から「らくはや 風アイロン」に呼称変更。ちょっと、機能ダウン(アップ?)なのでしょうか。
ヒートリサイクルの空冷除湿で、高気密住宅環境における下水臭問題に悩まされ、ランニングコストアップに目をつぶり水冷除湿をデフォルトにした2021年。
らくメンテを開発したものの、内部フィルター(ユーザーメンテ不可)での埃詰まり問題多発の2022年。
そして、熱源をヒートポンプ式に変更し、らくメンテを改良した2023年。
迷走と言えなくもないですが、着実に進化(?)しているともいえる日立のドラム式洗濯乾燥機ですね。
ただただ、仕様通り、しっかり大きな故障がなく動作するかが問題です。
我家の場合は、買い替えまでに5年程ありますので、しっかりと様子見をさせてもらって、仕様通りの動作を確認できれば、買いですね。
近々の購入を考えている方は、日立も指定価格になるようなので、しばらくの間はパナソニックの方が無難かもしれませんね。
書込番号:25456198
29点

日立も指定価格になるんですねぇ
同じような価格でパナに勝てる自信があるってことですかね
書込番号:25456851
5点

>ありりん00615さん
下水臭問題はヒートリサイクル方式の2021年以前の機種などではないでしょうか
今回はヒートポンプ式ですので無排気なのか、どうか分かりませんが下水臭は気にならない問題と考えます
>もともと28号さん
確かに2021年から今回まで大きく変化してきた日立製品ではあります
遅かれ速かれ数年前からヒートポンプ方式にするつもりはあったのでしょうね
前製品からの変更点で乾燥ダクトの前に二つのフィルターを設けて洗い流す仕様に変わったようですので改善されてることもふまえて期待してます
>片瀬那奈LOVEさん
パナが指定価格制度導入の時点で各社の追随が予想されていたので日立が来たかという思いです
光熱費問題の今、ヒートポンプ方式を採用してきているのでネガティブ要素が減ったと思います
書込番号:25456884 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もう排水口へ排気はしていないので、
H型番からは日立ドラム本体が起因する
下水臭問題はありませんよ。
ただ、ヒートポンプなのに
乾燥風の温度が高く
消費電力量も大きい事が疑問です。
省エネ運転なんて、主婦はほぼしませんよ。
ヒーターの加熱能力は同じで
水冷除湿機を丸ごとヒートポンプユニットに
換えただけなのかと勘ぐってしまいます。
衣類到達温度65度は高温であり、縮みますね。
乾燥中に一時停止してすぐに
ドアを開けられないのも
モヤモヤのポイントです。
高額なお買い物です。
本当にたくさんのお勉強をしました。
日々お洗濯している身からして
数字上のうんぬんとかではなく
安定した使い勝手が重要だとも思っています。
書込番号:25458531 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

>ぱりょぱりょさん
おそらくぱりょぱりょさんが当時お使いになっていたものと方式も違えば型式も違います
以前のヒーター式はともかく、今回はヒートポンプ式
乾燥温度もパナソニックと同じ約65℃です
同じヒートポンプ式でどちらが縮むかは比較してみないと分かりません
主婦が省エネ運転しないなんていうのはちょっと一括りにしすぎかと思いますが、選択肢はたくさんあっていいと思います
寝てる間に回す人は省エネ、急いでるときは通常運転と選べばいいだけで、否定するものでもないと思います
パナソニックで満足しているのなら良かったです
書込番号:25458942 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ファズベースさん
確かに偏った表現、ごめんなさい。
我が家は現在リフォーム中で
家具家電付きマンションに仮住まいです。
BDSX120Gを使って3週間たちました。
義実家ではNALX129Aです。
乾燥風の温度の件ですが
日立ドラム
乾燥風の吹き出し口で80度超
衣類到達温度が65度です
(季節により温度が上がる事もあるそう)
パナドラムは
乾燥風の吹き出し口で65度
衣類到達温度が50度です
(季節環境により温度が上がりやすくなるが
上がり過ぎないように制御がかかるそうです)
お店にて、各メーカーの販売の方も
説明できない方が多かったので
それぞれ各メーカーに問い合わせて調べました。
やはり自社の事は
良いように言うのかな、、、
書込番号:25459450 スマートフォンサイトからの書き込み
59点

>ぱりょぱりょさん
そういう仕組みになっているのですね
今回は仕組みも違うのと、HPを見てみると従来品の同様のコースで比較するとキログラム/コースが少なくなっているので、吹き出し温度と衣類到達温度のそのあたりと何か関連があるのかもしれないですね
店員、メーカー販売員さんともに新製品が出る際は勉強会を行うのが通例だと思いますが勉強会による知識の差はあるかもしれませんね…
書込番号:25459702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちでも色々と検討しており、大変参考になりました。(^_^)/
書込番号:25461235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オーロララインさん
洗濯機は毎日使うものですので、衣類への優しさと洗浄力や乾燥力もさることながら、使い勝手、メンテナンス、コストで悩む方も多いと思います
仕組みであったりを学んで、ライフスタイルに応じて選択すると納得につながると思います!
書込番号:25461825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヒートポンプは故障しやすいと聞きますし
出始めは不具合多そうなので様子みが良い気がします。
あと、洗濯乾燥をすると3時間〜4時間かかるので
カタログは嘘なので信用したらいけませんね。
なのでこの時間でコストを計算することを勧めます
書込番号:25499470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>れんた2018さん
洗濯乾燥機の熱源としては、基本的にヒートポンプ式とヒーター式の2方式で、その構造的な比較からすると、ヒートポンプ式は故障しやすいとの情報?は、当たっていないとも言えませんが、大きな差異があるようにも思えませんね。それよりも、ヒートポンプ式にしたことによるランニングコストの削減効果の方が大きいような気がします。故障率についてのエビデンスのあるデータを知りませんので、明確な根拠があるわけではないのですが。
BD-STX130JLは、日立として初めてのヒートポンプ式であるからということもありますが、昨年度モデルの内部埃詰まりのトラブルがありますので、様子見するのが正解というのは、その通りだと思います。
私はパナソニックのMA-LXを使っていますが、この日立のドラム式洗濯乾燥機が、仕様通りの性能を発揮し、トラブルが少ない機種であることを願っています。
書込番号:25499969
1点

>れんた2018さん
乾燥時間については各社ともにカタログスペック通りにならないので、時間でコストを計るのがよいのは同意します
>もともと28号さん
価格ドットコムの口コミも一部、他社を貶める目的で真実か虚実か疑わしい投稿もあるので鵜呑みに出来ないと思いますが、不具合や欠陥がないと良いですね
書込番号:25500114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値引きしなければ、もっと適切な価格で販売しないさいよ。
いきなり37万台で出してはおかしくないですか。 中古車ではないのに。
書込番号:25559888
10点



洗濯機 > AQUA > まっ直ぐドラム2.0 AQW-DX12P-L
混合栓38度設定ですが、ここ最近の冷え込みで洗濯槽に入れた湯温が
35〜36度になっていました。(FLIRにて確認)
冬場は混合栓温度を40度に設定で大体38度の温度になっています。
とりあえず報告までに。
5点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX130JL(W) [ホワイト]

以下のリンクから、自動おそうじの水流の絵を見ると、
「改善番のフィルターにしただけ〜」というわけではないようです。
旧型(120h)は「乾燥ダクト自動おそうじ」になっていて、乾燥フィルターだけの水洗で、ヒーター部分は水洗いができないものだったそうです。実際に、改善版のフィルターに交換しているようすから、改善版以前では乾燥フィルターのところのホコリは残っていました…。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bd-sx120h/feature10.html
新型(130j)は「乾燥経路自動おそうじ」になっていて、ヒーター部分を含め、乾燥経路全体の水洗となっています。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bd-stx130j/feature01.html
ただし、120hと違って浴槽のお湯取機能が無くなってしまいました…。
私は、旧型(120h)を購入後、約半年の利用で、2回の不具合になり、返金に応じてくれたので、今度の購入も日立(130j)にしようとしています。
書込番号:25545765
9点

↑の私の文章に誤りがありました…
【誤】改善版以前では乾燥フィルターのところのホコリは残っていました…。
【正】改善版以前ではヒーター部分のところのホコリは残っていました…。
書込番号:25545766
3点

>od0boさん
一つ目のリンクは東芝
二つ目のリンクはPanasonicの仕様をまねてます。
奥まったところの(メーカーを呼ばないと無理)フィルターはどうなるか?って感じでしょうか。
書込番号:25545934
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)