
このページのスレッド一覧(全2416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 10 | 2023年2月11日 17:44 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2023年2月9日 09:36 |
![]() |
12 | 4 | 2023年2月8日 11:39 |
![]() |
48 | 10 | 2023年2月10日 04:59 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2023年2月2日 17:42 |
![]() |
19 | 7 | 2023年5月20日 18:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > パナソニック > NA-LX125AL
ケーズデンキやエディオンの会員の場合、購入時に5年保証がもともと付いています。
ネットショップで保証を付ける場合、追加費用が必要なお店が多いです。
これまであまり家電が保証内に壊れた経験がありません。
5年保証は必ず付けるべきでしょうか?
書込番号:25135628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

全くの私見ですが・・・
かつて、20年以上前の日本製白物家電は故障知らずのイメージでした。
洗濯機はもちろん、冷蔵庫やエアコン、電子レンジなども平気で20年以上使えたりしました。
しかし今の新製品はそのような長寿は望めないように思います。
数年は大丈夫でしょうけど、10年は無理でしょう。エアコンや冷蔵庫なども。
5年保証は最低限ですが、付けておいた方が良いでしょうね。
可能であれば10年保証が望ましいと思いますが、最低限5年は使えないと・・・と個人的には思います。
2〜3年で故障しても問題ない、という方なら長期保証は不要だと思いますが、「白物家電なんて故障しないでしょ?」と思って加入しないのは危険だし、今やそれは間違った認識だと思います。残念なことですが・・・
書込番号:25135636
6点

最近の家電は電子部品も多くなっていますし、やはり保証ありの方が安心ですよね。
早速の投稿ありがとうございました。
書込番号:25135643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

acdfsnさん こんにちわ
ダンニャバードさん に 一票 (^^)/
人件費の高い昨今!
取り分け、白物家電の洗濯機の5年保証は鉄板です
昨年の9月 11年ぶりにNA-LX125ALをケーズで購入
価格もですが5年保証も付帯してるので
価格もですが!ウチではできるだけエディオンやケーズを選択しています
小物などは、ヨドバシネットなどや楽天で
もしもの出費を抑える保険だと思っています
書込番号:25135669
2点

今時保証は必須ですよ。有償でも。
ここのクチコミでは、付けないで後悔した、付けていて助かった、という書き込みが多いです。
付けて損した、という書き込みはほぼありません。
そして、付けない人ほど故障しているようです。
付けない選択肢はありませんよ。
故障したら買い換える、のなら別ですが。
書込番号:25135674 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>acdfsnさん
一言で家電と言われますが製品の種類にもよると思います。私が延長保証を付けるのは、価格が比較的少額で修理の際の技術料がばかにならないもの(例:ワイヤレスイヤフォン)、価格が比較的高額でかつ複数回の修理が想定されるもの(例:テレビ、洗濯機)です。特に洗濯機は可動部が多いので必ず延長保証を付けています(経験的には十分元が取れていますし、不具合が見つかったときに躊躇なく修理依頼ができ重症化を防げます)。
パソコンに関してはデスクトップは部品が比較的規格化され流通量も多く自分で修理が可能なので付けていません。逆にノートパソコンはカスタム部品が多いこと、持ち歩きでの破損を考慮してできるだけ長く延長保証を付けるようにしています(想定外のディスプレイ破損では助かりました)。
それと、販売店の延長保証はお店によっては補償金額の上限が決まっていたり、年数が経つと補償額が減額されるものもあったかと思います。購入前に延長保証の内容の確認をお勧めします。
書込番号:25135799
1点

>acdfsnさん
私は必ずとは思いません。
故障時には買い替える覚悟あれば良いだけです。
書込番号:25136001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>acdfsnさん
入れるなら入った方がいいですね。
特に洗濯機は20年以上前でも故障は多くて某A社
は7、8割が3-4年でダメになっていましたし
某B社もそこまでではないにせよ同じく2、3割
はそれぐらいで壊れてました。
強い振動が掛かる機器で水まわりとなれば壊れる
心配も壊れた時の面倒も大きくお金で安心を買える
ならおすすめします。
書込番号:25136061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>5年保証は必ず付けるべきでしょうか?
過去に同様のスレで言っている人に限って故障。
統計の確率の問題。高額修理費を払うのがいやなら加入すべきでしょう。
書込番号:25136233
1点

返信頂いた皆さまありがとうございます。
購入する際は皆さまのご意見を踏まえ、購入したいと思います。
書込番号:25136500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>acdfsnさん
私は付けないで相当後悔しました。
個人的には、出張費を払って料金は発生しますが必ず解決してくれるので、どれだけお金がかかっても修理対応に感謝しています。
完全な蛇足ですが、完全な自己対応でやって家族に多大な迷惑をかけたことがあるので、やはりプロに任せるのがコスパが良いと考えています。
書込番号:25138255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > ハイアール > AITO JW-TD90SA

取説
15ページ 洗濯コース デリケートな衣類を優しくい洗う→「ドライ」
25ページ 「ドライ」コースの説明
https://image.haier.com/jp/washing-machines/W020220819322311566897.pdf
書込番号:25132933
0点

アイサイトちゃんさん こんにちわ
取扱説明書 P25 詳しく書かれてます
チェックしてくださいネ (^^)/
https://image.haier.com/jp/washing-machines/W020220819322311566897.pdf?spm=jp.31826_pc.productDetBook_20190530.177174
書込番号:25134306
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX129BL
現在、Cuble NA-VG710L を使用しています。
Cuble がヒーター式に対し、NA-LX129BL はヒートポンプなので一概に比較はできないとは思いますが、
NA-LX129BL と Cuble NA-VG710L では乾燥時の電気代はどれくらい差があるものなのでしょうか?
4点

>futzさん
Cuble NA-VG710L定格洗濯乾燥時の消費電力量は1470 Whに対し、NA-LX129BLは890 Whなのでおよそ2/5(逆は1.65倍)ですね。
参考までにこちら
https://kakakumag.com/seikatsu-kaden/?id=11766&lid=k_topics_article_11766
のページで「NA-VG2500L」1,980Whと「NA-VX700BL」960Whの消費電力量に触れてますが、それによると1日1回使用で電気代にすると1年間で1万円の差となるようです。
同じ電源で同時に使用したい機器があるとかで「消費電力量」を考慮するならヒートポンプ式ですが、「電気代」を考慮するなら購入費とランニングコストを合せたトータルコストで計算すると、使い方次第でもありますが必ずしもヒートポンプ式の方が安くなる訳ではない点は留意して良いかと思います。
書込番号:25130731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません
3/5とする所を2/5となってました…
訂正します
書込番号:25130767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>futzさん
キューブルだと換気が必至になりますが設置環境は大丈夫なんですか?
換気をしないと夏場は床と壁が水びだしになります。熱もこもるため暑いです。
電気代は1回80円と割高です。
ヒートポンプなら30円から50円
書込番号:25132345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>White Tailさん
ありがとうございます。消費電力の比較だと 1 万円/年間の差になるのですね。
Cuble の乾燥が 6 時間かかっているため実際の差はもっと開きそうです。
(年1の分解清掃や乾燥終了後の埃取りも毎度行っていますが改善せず…)
>シュワ827156さん
ありがとうございます。やはりヒーター式は電気代が高いですね。
換気については24時間換気を常時作動させており、5年ほど使用しておりますが一度も水浸しになったことはありません。
書込番号:25132762
0点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HL
質問です。
風アイロンに惚れ込んで約10年前の日立ドラム式洗濯機を使用しており、こちらの最新機種のフィルターレス方式にも惹かれており、購入を検討しております。
乾燥方式が現在のものとは異なりヒーター式を採用しているようですが、洗濯機の周りはやはり暑くなるのでしょうか?
ヒーター式も機種によって外気温の違いが発生するのかがわからず、使用されている方にお伺いできれば幸いです。
9点

>金柑蜂蜜さん
私はヒートポンプ式は使ったことがないですが、どちらもそれなりに発生すると思っています。
夏場は、外気温度が上がって驚くほどの電気代安に繋がるので凄くありがたがっています。
冬場は、お風呂に入った後に洗濯機の周りの外気温を上げて電気代の節約を目指しています\(//∇//)\
書込番号:25125526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

金柑蜂蜜さん こんにちわ
>約10年前の日立ドラム式洗濯機
風アイロンの型番は、なんでしょうか?
書込番号:25125737
0点

>ニューライス父さん
ご回答ありがとうございます。
現状、ヒートポンプ式の洗濯機だと、乾燥運転時は部屋を閉め切るとほんのり暖かいなーくらいなので、違いがあるのか?と思った次第です。冬はその暖かさに感謝しますね(^^)
>デジタルエコさん
調べたところ10年前は言い過ぎでした。2016年製のBD-SV110BLでした。
現在使用しているドラム式が初めてで、ヒーター式を体感したことがないためどの程度の違いなのか知りたいなと思っておりました。
また昨今電気代の高騰しているので、電気代も今より上がるのか…とかなり悩んでおります。
書込番号:25131220
2点

この機種は乾燥時に本体側面の表面温度が約30℃になります。ヒーター方式とはいえそれほど熱くはなりませんが、乾燥時に一時停止しても直ぐに扉を開けられないのがストレスですね。
消費電力も高いし、水冷除湿、ダクトクリーニングに水を使用する都合から水道代も上がる。コストは掛かってもいいからとにかく乾燥機能をしっかり使いたいというユーザー向けの商品です。
ところで乾燥方式の話がごちゃまぜになっていて分かりにくいスレになっています。
日立の乾燥方式は結局のところ今も昔もヒーター方式、気温に効率が連動するのは他社のヒートポンプ方式。
書込番号:25131850 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>初代から…さん
詳細な情報ありがとうございました。その程度の熱であれば特に現状と変わらなそうで安心しました。
ところで調べるとやはり日立は2年前ほどからヒートポンプ式からヒーター式に変わったようですね。
書込番号:25131885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーナーです。日立の縦型を日立のドラム式に更新しました。
購入に当たって私は乾燥方式について一切考えなかったですが、ヒートポンプ式とヒーター式の違いは購入動機に大きく影響するものなのでしょうか。
書込番号:25132291
3点

>金柑蜂蜜さん
ところで調べるとやはり日立は2年前ほどからヒートポンプ式からヒーター式に変わったようですね。
元々ヒーター式ですが?
空冷から水冷方式に変わっただけです。
空冷だと排水口の匂いトラブルが発生しやすいため
水冷だと水を使用して熱を下げるため、ヒーター式でも熱はこもり難いです。ただし水をたくさん使用するためランニングコストは割高です。ランニングコストを気にするならヒートポンプにして下さい。
書込番号:25132344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シュワ827156さん>初代から…さん
ヒートポンプ式とヒートリサイクル式がごっちゃになってました。すみません。
ただヒートリサイクルからヒーター式と表記を変えたので、温度の変化がどの程度あるのか気になりました。オーナーであるなら外の温度をお教えいただきたいです。
書込番号:25132483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正直言って日本の家電メーカー品ならどれを買っても満足できると思います。
が、あえて私はBD-SX120を購入しました。
BD-STX120との違いは。操作パネルが液晶画面化の違いです。
以下は私の個人的な意見ですので間違ってたらごめんなさい。
理由は大きく2つ。
BOGドラムと風アイロン。
ランニングコストはヒートポンプ式と比較するとこのヒーター式は高く(ネットで調べたら10〜12円/1回くらいの差)なりますが、
私が比較した商品と比べると本体価格が安かったので、その差額である程度はペイ出来ると考えました。
BIGドラムは洗濯にもすすぎにも乾燥にも有利だと思います。
風アイロンは、シワ防止に有効かと思います。
ヒートポンプ式は熱交換棄部(コンデンサとエバポレーター)の目詰まりは防げないと思うので乾燥効果は落ちていくと思い構造の簡単なヒーター式が良いかなと。
ちなみに本体の洗剤量表示が0.6までで洗濯乾燥すればシワになり易い綿Tシャツやジーンズでもそのまま穿ける状態で仕上がります。
実際のシワの状況も画像添付してますので参考になればと。
他にも、らくメンテや、ナイアガラ洗浄&すすぎもイイなぁ〜と思います。
洗剤と柔軟剤の自動投入はすっごく便利。
書込番号:25135631
10点

追伸:乾燥時の熱ですが、本体の右側側面パネル上部を手で触ってみると少し暖かくなってたくらいです。
書込番号:25135632
5点



洗濯機 > AQUA > まっ直ぐドラム AQW-DX12M
【困っているポイント】
乾燥運転のみ使用するとき、排水異常のAU3 というエラーが出ます。
乾燥フィルターの洗浄後に起こります。
洗濯乾燥、洗濯の工程では出ません、乾燥単体工程のみでます。
同じ症状の方おりませんか?
3点

turtle flowerさん こんにちわ
UA3のことでしょうか?
対応処置として
取説P60 には、排水→脱水し、乾燥する
と記載されていますネ
書込番号:25123677
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX129AL
購入してもうすぐ1年になります。
最近、ドラムが回転する際にカリカリ?ギーギー?みたいな音がします。
左回転の時は鳴らないのですが、右回転に変わる際にカリカリって音がします。
あと、最初の洗濯量の計量の時にも鳴り、回転が止まる時も音がします。
しかし、毎日鳴るわけではないようで、一昨日は鳴っていて、昨日は鳴らず、今日再び鳴るという感じで、修理依頼しようか悩んでます。
前のモデルだとベルトの緩みとか劣化で、音がするという書き込みも多数見られたので、それなのかなぁ…と思うのですが、この機種でも同じような現象は起こりうるんでしょうか?
動画におさめようと思ったのですが、そこまで大きくない音なので上手く音が拾えず、修理に来てもらっても再現できないと、対応してもらえないかもしれないし…と悩んでます。
書込番号:25122265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

説明書にはギィーやカリカリという音はモーターの音だと記載があるので、これなのかぁ…という気もしますが、購入当初は鳴ってなかったので、不安になりました。お使いの皆さん、実際このようなギィーとかカリカリって音聞いたことありますか?
書込番号:25122275 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

人の意見は無意味ですよ。
使い続けるのはあなたですよ。
購入1年未満なら保証中なら、早くサービスに電話して、点検を頼むことです。
書込番号:25122317
9点

温室みかんさん こんにちわ
音の表現オノマトペは、人により感じ方がちがいますから
気になるなら、長期保証など有るうちに
購入店からの早めのサービース依頼をオススメします (^^)/
書込番号:25122700
0点

確かに音の表現って難しいですね。
音が出る日と全く出ない日があるので、修理依頼のタイミングが難しく、こちらでお聞きしてみました。
点検に来てもらっても音が出ないと、異常無しとなりそうですので…。
とりあえず、長期保証に入っているので、もう少し様子を見て、音が頻発するようであれば、修理依頼してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25125622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>温室みかんさん
音が鳴りだしたら動画に撮ればいいじゃないですか
ベルトがそろそろ外れるかもしれませんね
書込番号:25132347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シュワ827156さん
動画に撮ろうと試みたのですが、私のスマホの問題なのか、音が上手く拾えませんでした。
しかも、最近は音が鳴らなくなってしまい、あれ??という感じでして…。
もうしばらく、様子みることにします。
ありがとうございました。
書込番号:25133791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

十年位前の一万回近く使ったドラム式はベルトが減るまたは伸びて?くるとドラムが小刻みに反転するときにドラムの動きとモータ音に微妙にズレが出てました。ポキッポキッンとか音が出てましたが、ベルト張り替えても動きはパリッと正確になったんですが、音は消えませんでしたよ。ベアリングのうなりが出てきたらメカケース変えないといけないのできついです。
書込番号:25267858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)