
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127XP2L
アプリからの操作について
現在、購入を検討している者です。
スマホから遠隔操作が出来るということで、色々調べてみたのですが、スマホから操作するには毎回本体から「外から予約」をしないとスマホからは操作できないのでしょうか?職業柄、明日から急に出張ということがあるのでその場で職場からスマホで操作して洗濯スタートさせて、帰って来たらそのままパッキング出来たら良いなと思っています。
常に電源を入れて、水栓は開けたままで運用したいと思っています。
書込番号:25088188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>blackfox1440さん
他の方からのレスがつかないようですので。
私は、TW-127XP2Lのユーザーではなく、NA-LX129を使っていますが、昨年の製品選びの研究の流れで、この口コミ掲示板をよく見ます。
スマホからの操作を受け付ける状態に本体をすることを、東芝は「外から予約」モード、パナソニックは「遠隔」モードと呼んでいるようです。詳細は異なるかもしれませんが、基本的な考え方は、「外から予約」≒「遠隔」であろうと思われます。
通常は本体外部からの操作を受け付けないけれど、特別に外部のスマホから洗濯開始などの動作の操作ができるような状態にするモードという理解で良いでしょう。
あくまでも、外部から操作できるような状態を、「特別」な状態としている設計だと思われます。
NA-LX129では、遠隔で操作した洗濯乾燥が終了すると、通常の状態に戻り、再度遠隔操作したい場合は、電源投入後再度遠隔ボタンを押し、「遠隔」モードにする必要があります。
したがって、
>>スマホから操作するには毎回本体から「外から予約」をしないとスマホからは操作できないのでしょうか
というご質問の答えは、「外から予約」≒「遠隔」だとすると、「操作できない」になります。
ご質問は、言い換えれば、その都度設定をしなくても電源を入れれば「外から予約」モードで起動するようにできないか、ということなのでしょうか。
パナソニックの「遠隔」には、常に「遠隔」モードにするような設定はありません。
おそらく、東芝もないものと思われます。
的外れな回答でしたらすみません。
書込番号:25089885
2点

ご丁寧なご回答に感謝致します。
パナソニックの遠隔モードも気になっていたので、助かりました。
やはりどちらも都度設定しないといけなさそうですね。
恐らく安全性を考えた設計なのでしょうけど、都度遠隔操作モードにする操作が必要だと、スマホからの遠隔操作の使いどころがあまり思い浮かびませんね。。。
ありがとうございました。
書込番号:25091574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackfox1440さん
>>都度遠隔操作モードにする操作が必要だと、スマホからの遠隔操作の使いどころがあまり思い浮かびません
参考までに教えていただければ勉強になるのですが、都度設定ではなくて、いつでも遠隔操作で起動すると、何か利点があるのでしょうか。洗濯ものを入れて電源ボタンを入れた後、遠隔設定ボタンを押すか押さないかの違いだけだと思うのですが。
すみません、想像力が足らないのかもしれません。
遠隔操作が使い物になるかどうかについてですが、私は、パナソニックの「スマホで洗濯」アプリの、我家流洗濯コースを作って保存できるコースが便利だと感じていますし、よく利用します。この場合、目の前に本体があるのに、遠隔操作と呼べるのか疑問ですが。
後、できるようになってほしいこととしては、一時停止を遠隔操作で実行できるとよいなと思っています。遠隔操作と呼びながら、一旦洗濯乾燥が始まると、できることは何もありません。何か理由があるのでしょうね。
書込番号:25092893
0点

ご返信ありがとうございます。
>もともと28号さん
>>参考までに教えていただければ勉強になるのですが、都度設定ではなくて、いつでも遠隔操作で起動すると、何か利点があるのでしょうか。洗濯ものを入れて電源ボタンを入れた後、遠隔設定ボタンを押すか押さないかの違いだけだと思うのですが。
最初の投稿にも記載しましたが、仕事の都合上、次の日急に出張が決まったりするので職場から洗濯スタートしておいて帰ってきたらすぐに洗濯物を取り出してそのままパッキング出来るようにしたいのです。
現状は、帰ってから洗濯と干す作業をしてから寝て、次の日急いでパッキングしているという状況なので、、、。コインランドリーに行けと言われればそれまでですが、遠隔操作という文字に惹かれて良いなと思っていたので想像と違って少し残念です。
書込番号:25104643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackfox1440さん
説明いただいて、ありがとうございます。
ということは、blackfox1440さんのこうあればいいなという使い方は、
朝出かけるときに、洗濯物を常に、ドラムに放り込んでおいて、
必要に応じて、職場からリモートで、電源をオンにして、さらに洗濯乾燥を開始したいということでしょうか。
電源の落ちている洗濯機本体を、PCのようにWake on Lan操作で電源をONにして、洗濯乾燥させることができれば、確かにいいですね。
しかし、Wake on Lanは不可能なので、それならば、朝出かけられるときに、洗濯物をドラムに入れ、その時に、電源ON、遠隔ボタンONにしておけばいいように思います。ボタン操作2回の手間が増えるだけで実現しそうです。
パナソニックは、遠隔操作待機中は、洗濯かごモードが動作してくれて、ナノイーで臭いの発生を抑えてくれます。
電気代も、0.4円/時間ですので、そんなに気にすることもないでしょう。
毎日、長時間、待機状態にしておくことの影響については、わかりません。
ただ、毎日タイマー運転を使っても同じことですので、大丈夫じゃないでしょうか。
遠隔という言葉を使いましたが、東芝でしたら、「外から予約」と読み替えてください。
東芝に、パナソニックの洗濯かごモードのような機能があるかどうかは、わかりません。
書込番号:25104931
1点

まだ見てるか分かりませんが、先週購入しました。出かける前に洗濯だけして、出先で完了通知受けたので、じゃ乾燥もやろうとアプリ開いたら、洗濯機の電源がoffになっています、とのことで操作不可でした。正直、IoTを謳っているなら省電力モードで常時ONになっててスマホからの操作を受付ろよって思いました。IoT家電の分野が日本の大企業は遅れてるなと思わざるを得ません。
どうしてもという事であれば、他社製品ですがSwitchbotをつけて電源ONだけ別途押せるようにすればいかがでしょうか?
ちなみに洗濯乾燥の機能については何一つ文句はありません。フワフワです
書込番号:25224175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-SV120HL
芸能人に乾燥フィルターなくしちゃいましたとか言わせてるのは
乾燥フィルター亡くしたら
すぐ詰まって脱水不良頻発しますよ?
排水管詰まったら
脱水不良どころじゃないすよ?
何考えてるんですか
改悪でしかない
書込番号:25084985 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>モビルアーマーエルメスのララァさん
こんにちは
根拠無く特定のメーカーや機種名を挙げて批判的書き込みは製品に対する誹謗中傷に当たるとおもわれますので
削除依頼すべきですね。
芸能人がネタに挙げても日立とは言わないでしょう、そんなことをしたらそのテレビ局への日立のpは止められますよ。
書込番号:25085010
28点

根拠ありますけど?
乾燥フィルターって
少なくともうちで使ってた機種はすべて例外なく
乾燥後にパンパン
乾燥くずもりもり
これを排水フイルターに統合したら
どえらいことになるのは明々白々
それともこちらの機種は乾燥くずを消滅させるなにか新しい最新技術が
くみこまれてるのでしょうか
教えてください
書込番号:25085076 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>モビルアーマーエルメスのララァさん
上部の乾燥フィルターが無くなるだけで、
排水の方でゴミをキャッチする糸くずフィルターは継続で無くならないので、
そちらの清掃を適度に行えば排水管はつまらないと思います。
ただ乾いている乾燥フィルターと湿っている糸くずフィルターの
どちらが清掃しやすいかというと疑問には感じます。
書込番号:25085081
8点

https://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/1455/547/html/4_o.jpg.html
これですよね?
うーん
乾燥フィルターと排水フィルターが統合しただけで
排水詰まりリスクが増大しただけなのでは?
排水フィルターは詰まると大惨事になる
乾燥フィルターの詰まりとは訳が違う
排水フィルターは臭いし綺麗な女子はなかなかメンテしてくれない
日立、何がしたいんだろう
書込番号:25085098 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

それは根拠とは言いません。
どこの局で、いつ、何の番組で芸能人は誰
タイトルのこれですか?自体が特定されてないじゃないですか。
名誉棄損で訴えられたらどうしますか。
書込番号:25085139
13点

芦田愛菜、民放のCM、今日
書込番号:25085146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

って思うなら、モビルアーマーエルメスのララァさんが買わなければいいだけでは。
フィルターを無くしてトラブったら、購入者が数年後騒ぎ、場合によってはリコールになるのでは。
その方式が良いのか、悪いのかは先にならないと、わからいでしょう。
書込番号:25085192
39点

モビルアーマーエルメスのララァさん こんにちわ
フィルターの画像UPありがとうございます
あのビックリフィルター??で!!
1ヶ月交換ですむそうです エッ〜〜 ???!!!
あのフィルターの中を毎回水道水が循環するわけだから・…
自分の中では、ヒートリサイクル撤退 日立の洗濯タヒはないので安心です w
書込番号:25085330
16点

今回のフィルタレスの代わりに、乾燥後の経路を自動洗浄してますが?ドラムの洗浄もドアのよく糸くずが貯まるところも自動洗浄してます。
日立の方式はヒートポンプでないので熱交換器というものがなく、自動洗浄に適しています。加えてヒートリサイクルも止めて水冷却にしたため、排水口の臭気が入ることもほぼありません。
乾燥した糸くずは確認すればわかりますが、湿らすとほぼ100分の1くらいになりますよ。
ユーザーの不満をほぼ徹底的に潰してきた日立さんの努力を見てやってください。
ちゃんとメーカーHPやカタログ、レビューを確認してから書きこみましょう。
書込番号:25086246
105点

私のいいたいことを代弁いただいた
デジタルエコさんをGoodAnswer賞に決定させて頂きました〜
ありがとうございました
さようなら非達
書込番号:25088163
11点

>モビルアーマーエルメスのララァさん
悪夢のリコールをしたTW-130VBと言う伝説のドラム式を今の日立は知らないんでしょう。
もしかしたら遠い昔の事なので知っている開発者がいなくなったんでしょうね。
この頃の東芝ドラム式はヒートポンプなんて無かったので
この機種と同じく水冷除湿ヒーター乾燥方式で乾燥フィルターレスの糸くずは全て排水フィルターでキャッチする方式が採用されてました。
何が問題なのかはこちらを見れば分かる事なんですけどねぇ
https://kakaku.com/item/21108010301/
書込番号:25224575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みんな、好き勝手にレスしてますが、結論から言うと、内部フィルターに詰まります。
3ヶ月程前に、改良品に交換して頂きました。
ただ、槽洗いをマメにしていなかった事によるものと思いました。
購入から6ヶ月、今は快適に使えています。
あと、東芝の130VBと日立のドラム洗では熱交換器の形状が全く違います。
東芝の場合は熱交の曲がり部分に詰まりました。
日立は、槽内部へほぼストレートに落ちており、詰まる原理が違います。
以前、東芝と日立のサービスマンをしてたので原理が解ります。
書込番号:25368075 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

内部フィルターっつうのは
換装フィルターと違うんすよね?
なにせ乾燥フィルターなくしちゃいましたっ!とかって言わせてるんですから
名前の付け替えしただけなんすかね
もう、意味わかんないす
書込番号:25376613
2点



洗濯機 > シャープ > ES-W114-SL
去年の3月に購入したのですが、洗剤タンク付近のネジに錆が発生しています。
同機種をお持ちの方がいましたら同様の状況かお教え下さい。
また、これは後々何かのトラブルに発展する可能性があると考えられると思いますか?
書込番号:25079862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この機種を所持してはいませんが
赤錆なんで放置すると腐食が広がりますよ
ホームセンターで錆び止め等買ってきて対策した方が良いです
書込番号:25080041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚羽さん
こんにちは。シャープ旧機種ユーザーですが。
>洗剤タンク付近のネジに錆が発生しています。
早急にメーカーのサービスを呼んで直させましょう。
その場所に使うべきネジを間違えた類の組立ミスでしょう。そういう濡れる前提な場所にはステンレス製のネジを使う筈が、同形状同寸法だけど素材違い:鉄+メッキのネジを使っちゃった的な。
>同機種をお持ちの方がいましたら同様の状況かお教え下さい。
他のユーザーも一緒かなんて関係ないです。
早めの行動が吉です。
>また、これは後々何かのトラブルに発展する可能性があると考えられると思いますか?
mokochinさんに同意です。
書込番号:25080503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

揚羽さん こんにちわ
老婆心ながら!敢えて言わせてもらいますが!!
先ず、周りをキレイにしてください(ホコリなどのヨゴレが)
家電、取り分け洗濯機は水を扱いますら錆など発生の原因になります
シャープ(鴻海傘下になって)はコストに厳しいようですから
ネジ等グレードが低い様におもわれます(試しに螺子が磁石につきませんか?)
過去にも、このドラム初期製品で螺子錆のカキコミを記憶しています
螺子山が飛ばない様に丁寧に取り外し錆をおとしクレ556などで処理するか
同じ螺子山のビス(グレードの高い)交換するかする方がよかと
ステンレスは、性質上 もらい錆はさけられませんから
錆は、早めの処理がよいです
それと、気になったのが奥(柔軟剤の蓋)がしまってないよに見えます
洗剤や柔軟剤が空気に長く晒されると粘性をまし詰まりなどの原因になります
製品本体に限らず設置場所の周りのお手入れや換気も重要になります
感謝の気持ちでお手入れをすると機械も応えてくれガンバッテくれと自分は思っています
小さな親切大きなお世話 by デジタルエコ <m(__)m>
書込番号:25080506
3点

>揚羽さん
情報ありがとうございます。
私のはまだ半年程のためなのか、ネジ周りは湿った感じはしてないためかサビなどはでてません。
予防でサビ止め防止を、頭に塗っておきました。
書込番号:25083834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
ご返信頂いた通りメーカーに問い合わせた所、確認の為に出張修理になりました。
どこから錆が発生してどこまで錆びているか分かりましたらご報告したいと思います。
書込番号:25083987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は去年の7月に購入しました。
12月には片側だけ錆びているのに気付いていましたが、拭き取る程度で放置していました。
駄目なんですね。この記事を拝見して良かったです。
私もメーカーに報告してみます。ありがとうございました。
書込番号:25114983
0点

パッキンが破れたので修理を依頼した時、蛇口からホースをつなぐ先のフィルターが錆びているとメーカー修理の人に言われました。
通常使用で錆びさせたこちらが悪いような言い方でしたが、他の方の口コミを見て、ステンレスじゃないのがおかしいですよね!
パナソニックの時もパッキンが破れましたが、修理を頼んだ時パッキンを破れにくく改良したものに替えてくれました。
シャープは改良なし。
不具合等がよく起こるし、シャープ製品は二度と買いません。
書込番号:25126671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカー修理をして頂きました。
錆びにくい対策品のネジがあるそうでして、それに交換していただきました。
洗剤タンクが半開きになるのは蓋の調子が悪かったのですが、洗剤ケースの蓋にはパッキン等はなく元々止水する機能はない様でした。
今回はすぐ見える所の鯖でしたので気付けましたが、内部にも同様の部品が使われていると考えると耐久性に疑問を感じてしまいます。
書込番号:25126732 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HL
ドラム式洗濯機の乾燥ダクトの埃取れない問題を認識している方に特にお聞きしたいです
本機種の売りである「らくメンテ」によれば、「従来のドラム式洗濯機において乾燥ダクトはいくら毎日フィルターを掃除してても結局は分解しないと掃除できない問題」を解決した、ように見える。
「らくメンテ」の動作を説明した公式動画を見ると、水流で解決したようだが、本当に解決しているのでしょうか?https://www.youtube.com/watch?v=Hk2JwSGn-DY
あなたの意見を教えてください
もし本当に解決しているのであれば、引越し先の洗濯機はこれにします。もちろん、本製品は世に出て新しい製品ですので、「らくメンテ」がその機能を遺憾なく発揮しているのかどうか、判断できるのは発売後数年経ってからになるのでしょうが。
店員さんにも色々聞いてみましたが、そもそも分解しないと取れない埃がドラム式洗濯機に存在することを知らない感じで、話が噛み合いませんでした。
45点

心配なら避けましょう。ハッキリしていないのですし、いちいち気にするのも精神的によくないでしょう。
書込番号:25079039 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

hondawさん こんにちわ
メーカーはモデルチェンジするたびに!何等かの改良をします
今回のシリーズはフルモデルチェンジですから
その結果は!時をまつか
ファーストペンギンになり人柱になるかの2択しかないかと思います
書込番号:25079068
11点

>hondawさん
私は、昨年パナソニックのNA-LX129を購入済みなのですが、知り合いにどこのメーカーが良い?、と聞かれることが多いので、ここの口コミをウォッチしているものです。
らくメンテの乾燥経路自動掃除について、思案されているように推察します。
乾燥経路の水洗いですが、この技術は、日立では昨年度モデルにはすでに実装されていたようですし、東芝もシャープも実装しているように思います。唯一、パナソニックは、そもそも乾燥経路が短いので、ブラシで清掃してくださいとなっているようです。
さて、
>>「従来のドラム式洗濯機において乾燥ダクトはいくら毎日フィルターを掃除してても結局は分解しないと掃除できない問題」を解決した
のかどうかですが、今回のらくメンテの乾燥経路自動掃除の実装技術で目新しいのは、乾燥フィルターレスくらいのようですので、今回のらくメンテで、「分解しないと掃除できない問題」、が解決するのなら、今までの製品で問題が解決していることになるのではないかと思われます。
もしかしたら、水洗いの水量が多いとか、洗浄水の流し方に工夫があるとかがあるのかもしれませんが、たいして変わらないように見えますね。
ところで、乾燥フィルターレスについては、魅力を感じますね。確実にひと手間を省いてくれそうです。
ただ、今までの製品では、必要があると判断され実装されていた乾燥フィルターが、なくなったことによる弊害はないのかなと心配になります。
ざっと、思うところをまとめました。間違いがあったらごめんなさい。
書込番号:25079697
49点

>もともと28号さん
>>今回のらくメンテの乾燥経路自動掃除の実装技術で目新しいのは、乾燥フィルターレスくらいのようですので、今回のらくメンテで、「分解しないと掃除できない問題」、が解決するのなら、今までの製品で問題が解決していることになるのではないかと思われます
説得力のある意見、ありがとうございます
干す手間を無くすためのドラム式だと思っていますので、ドラム式洗濯機の乾燥機能の欠点が解決されるならヒーター式だろうが即決なのですけどね。
これは水抜き穴無し槽洗濯機の話なのですが、水抜き穴を廃止して遠心力で脱水する方式を取り入れた洗濯機は発売初期に脱水が甘いとかの問題が出ました。ドラム式話に戻りますがフィルターというのは必要だから設置されていたのであって、これを水流でらくメンテにしたらフィルターすら要らなくなった、というのはちょっと出来すぎた話のように思っているのです。
今後の口コミに期待します
書込番号:25080954
21点

以前使用していた8年前のビッグドラムでは毎回フィルターを清掃して月1程度11時間の槽洗浄をしていましたが、3,4年くらいで乾燥時間見直し→いつまで経っても乾燥が終わらないとなってサービスを呼んで分解清掃してもらってました。
私の場合は少なくともその毎回のフィルター&ドア周りの掃除はなくなってかなりストレスフリーになっています。
逆にフィルターがない分、ユーザー側でできることは何もないわけですし、これで数年でホコリがたまって使い物にならないようならリコールものだと思いますけどね。
書込番号:25081378 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>#ぽてとさん
がおっしゃる、
<<毎回のフィルター&ドア周りの掃除はなくなってかなりストレスフリーになっています
は、この日立のらくメンテのドラム式洗濯乾燥機を選択する正当な根拠のような気がします。
何しろ、月1回の大容量糸くずフィルターの掃除でOKなんですから、すごいです。
乾燥経路の埃詰まりは、ドラム式洗濯乾燥機の最大の不安要素で、日立はこのらくメンテでその不安を払拭したわけではなさそうですし、他のメーカーも同様かと思います。つまり、ドラム式洗濯乾燥機を使う限りは、乾燥経路の埃詰まり問題はついて回るわけで、極言すれば、どれを買っても同じとも言えます。
ならば、フィルター掃除レスになっている点に魅力を感じて、この機種を選ぶことはありということになります。
あわせて、今年のモデルから、パッキンの自動掃除もできるようになりましたし、従来機種に比べれば、ずいぶんと手間がかからなくなっているようです。
「らくメンテだから買う」はありですね。
#ぽてとさんは、ビッグドラムの使用経験から、3,4年くらいで分解清掃をしたとおっしゃってます。
分解清掃が必要になる期間は、日ごろの手入れ、使用頻度、使用環境(ペットの存在、洗い物の種類等)で異なるとは思いますが、それならば、5年長期保証に加入しておけば、安心して購入できるのではないでしょうか。
日立のドラム式洗濯乾燥機の競争力が強化されたというところでしょう。
ただ、昨年度パナソニックのNA-LX129を選んだ私が、今年ならばこの機種を選ぶかというと、そうでもないとも言えます。
結局、人によってさまざまな要求要素を満たしてくれる選択肢が一つ増えたということですね。
書込番号:25081574
18点

どういったところを重視するかというのが、決定打になるのではないでしょうか?
たとえば、私の場合、両下肢障害、両肩軽度障害で、多少立てはしますが、車いす前提です。
このばあい、今年の各社メーカーモデルで行くと、日立の楽メンテ、自動投入つきモデル以外選択肢としてないです。
立つと後に倒れる危険があるため、極力立たないようにする必要があるので、乾燥機フィルター掃除がない機種が好ましいです。
また、手動投入は、立って入れる前提の位置なので、車いすでは使いにくいです。
その点、日立のこれらの製品は、車いすで使うには、使いやすい製品だと思います。
書込番号:25082343 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

説明書を読めば楽メンテでないのはすぐわかります。
排水口と排水ホースを月イチで清掃の記述あるので。
書込番号:25120149 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>>最終的には、本体下部の「糸くずフィルター」に溜まるため、
>>基本的なお手入れは月1回、糸くずフィルターのお手入れをするだけ。
>>毎日行なっていた手間がゼロになるとは驚きです
臭わないのかなぁ?
雑菌が繁殖しそうで、気持ち悪い。
書込番号:25124498
15点

残念ながら、我が家では洗濯のみのときは洗濯物が水で固められた埃だらけになり、乾燥をかけるとほぐれて吹き飛んだ埃がドアパッキンに大量付着します。
ステンレスフィルタの水流に対する抵抗が大き過ぎて、洗濯中に水がほとんどフィルタを通らないのだろうと思っています。
洗濯時間を延ばすか、すすぎ回数を増やせばマシになるかもしれませんが、洗濯15分と注水すすぎ2回ではダメでした。
購入直後からこの状態で、故障ではなく仕様だと思われます。
書込番号:25150638 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

私は解決していないに一票。
2020年1月にBDシリーズを購入して、毎日洗濯&毎日埃フィルターの清掃をしていましたが、今年から乾燥時間が3時間/回が4時間以上になり、4月に足元のフィルターに大量の埃が流れでて詰まる不具合が発生。
自分で天板のねじを外して、右奥の裏側天面付近にある蛇腹式の黒いホース(天面フィルター掃除奥にあるエコフラップにつながるホース)を外して点検したところ、ホースの片面側に湿った黒い埃の塊(段ボールみたい)がびっしり詰まっていました。
天面の点検用フィルター付近の結露問題や、乾燥時間が延長する問題も、この埃を取ったら解決しました。
埃フィルターを通過するくらいの見えないぐらいの埃カスが滞留し、年々膨らむことで発生していると思うので、水を流して清掃したとしても、いくらか残るのかと思いました。日立によるメンテ清掃頻度が伸びただけ+設備によって清掃頻度の当たりはずれがあると思いますが・・・
また商売の話となりますが、ドラム式洗濯機の部品は日立が管理し、市場(ネット)にはほとんど出回っていない状況です。これは定期的に故障(清掃しないとストレスになる事象)が発生するように設計し、修理代で稼ぐ目的があるのかと思いました。部品の交換やフィルター裏の清掃性は、簡単そうでめんどくさい作業なので、一回の修理で2万ほど稼いでるようです。
高い家電を買って、無駄なストレスを感じたくない人は、一体式ではないですが、構造がシンプルで故障の少ないガス式の乾燥機がお勧めです。
書込番号:25275807
11点

>福岡 県民さん
2020年1月に購入されたということは、らくメンテ対応の BD-STX120Hではない機種をお使いということですね。
すると、現在お使いの機種でのトラブル体験をそっくりそのまま BD-STX120Hに当てはめるのは、少々無理があるような気がしますが。
ただ、前機種もBD-STX120Hもそう大きく構造は変わっていないとは思われ、生じるトラブルの傾向は同じだろうとは思いますが、どうなんでしょう。
書込番号:25275830
8点

糸くずフィルターを通った水を循環ポンプで汲み上げてナイアガラ循環シャワーに使っているらしいのでこまめに掃除しないとヤバそう
書込番号:25470047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > AQUA > まっ直ぐドラム AQW-DX12M
この機種在庫はどのくらい残っているのか?
2011/1製のオゾン付ドラムアクア使っているが、耐用年数からしてそろそろ買い直したいので、このモデルがどのくらい残っているのか、または新モデルがこの価格まで下がるのにどのくらいの期間を要するのか教えてほしい。
書込番号:25077953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

量販店に在庫が無い時点で、この商品出荷は止まっています。ヤマダ電機が販売ページそのものを削除していることから、リコールの可能性もあります。
ここの口コミやヨドバシのレビューも参考になるかと思います。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006574501/
書込番号:25078026
2点

Mr.9230さ こんにちわ
ここ価格comのデーター更新がおくれていると思われます
ヤマダの価格は最終処分価格で
次期機種がこの価格になるかは!注視しないと無理ッポイ
価格の変動は、価格推移グラフを参考にされてはどうですか
https://kakaku.com/item/K0001388197/pricehistory/
書込番号:25079080
1点



洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-127X7L
購入から3年経過しましたが、近頃生乾きなことが多く、いろいろ掃除してもなかなか改善しません。
フィルターは2つとも念入りに掃除したり、パッキンの隙間に詰まったホコリも可能な限り掃除しました。
検索すると業者に頼んで分解して掃除しているブログや動画などがよく出てきますが、
分解しないと掃除できないなんて欠陥だと思うんですが…
5年延長保証に入っていたので年明けにでも連絡するつもりですが、
他に改善する方法があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25077086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

量を少なくして二回乾燥ですね。
書込番号:25077156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルターの水洗いはされましたか。付属のブラシで水洗いすると劇的に回復しました。普通にブラシで掃除するだけでは細かい詰りがとれないようです。
書込番号:25077216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こめははさん こんにちわ
槽洗浄は、月1回のペースでされてますか?
メイン・サブフィルターをシャワーでの逆洗浄で格子などのヨゴレ落とし
シッカリ、フィルターを乾かしてからの槽乾燥を1〜2回してみてください
フィルターの乾きが悪い場合は、逆に詰まりやすくなるので注意
槽乾燥を繰り返すことで循環経路ないのリントの軽減が期待できます
現状で改善を期待できるのは、これくらいかと
よければ、試してみてください
書込番号:25079169
3点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
付属のブラシの存在は失念していたので探してきてフィルターを2つとも再度念入りに掃除してみました。
槽洗浄は3ヶ月ぐらいで気になってきたら程度で、槽乾燥は最近は割と頻繁にやってました。
清掃業者に質問したところ熱交換器周辺にホコリがたまってるのではないかと言われましたが、
家が狭くて分解作業できなそうなので、しばらくは量を減らすなどして頑張ろうと思います。
新型からは熱交換器の自動洗浄がついたようですが、分解しないと掃除できない所にあるのはやめてほしいものです。
しかしながら、自動洗浄付きのパナも不具合はいろいろあるようなので、私は東芝を使い続けたい気持ちはあるんですけど。
今の機種であと5年くらいは頑張ってもらって、それまでにもっとメンテしやすい製品が東芝から出るように祈ります。
ありがとうございました。
書込番号:25079196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ悩みでしたが、ダメ元で乾燥フィルターをカビキラーで洗ってみたら網目にカビが発生してたようで汚れが落ちて網目の色も綺麗になり、乾燥復活しました。責任持てませんしパワープレイですが参考までに。
書込番号:25188711 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)