
このページのスレッド一覧(全2416スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2009年9月15日 22:58 |
![]() |
7 | 12 | 2009年9月16日 20:24 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月13日 16:10 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2009年9月11日 20:49 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年9月8日 18:06 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月14日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 東芝 > ハイブリッドドラム TW-200VF
決算の時期なら比較的安く購入できると思いこの時期の購入を検討していたのですが、近くの電気店に行ってみると“展示品限り”の店ばかりでした。
展示品の値段もそんなに安くなっておらず約9万円ぐらいでした。
阪神間の店舗の価格情報があれば教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

こちらの地域で89800円でしたが展示品です。
9万円台が底値のようなので、この機種を買うとしたらもう値下がりはしないように思います。
量販店ではもう売っていない所もあります。
ちなみに私は94500円で1ヶ月前に購入しましたが、非常に満足しています。
購入するなら最後のチャンスですね。
書込番号:10146976
1点

全国的に在庫はもうなくなりつつありますね。
大手販売店のネットショップで表示されるかされないかで
おおよその販売終了次期がわかりますね。
もう底値といったところかと思っています。
書込番号:10151148
1点

sazieさん sidedishさん ご返信ありがとうございます。
つい先日、ヨドバシとヤマダのwebで、確か98000円のポイント20%ぐらいで
販売されていた時がありました。今思えばその時が買い時だったかもしれません。
新商品の発表後の様子をみながら、価格.comのショップで購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10154047
0点

修理センターの方と話をしたところ後継機種が10月にでるそうです。どんな風に新しくなっているか楽しみですね。私が購入した2月のときは13万円の20%ポイントでしたがいまは地方のヤマダでも9万円・・・ずいぶん下がったのかもしれません。しかし値段の比較以上にこの機種には大満足しています。うまくゲットできるといいですね。
書込番号:10159325
1点

ももまるたろうさんご返信ありがとうございます
私も店員さんから『9月の中旬辺りに東芝の発表会がある』という話しを聞きました。
そこで新商品が発表されるとの事でした。
ももまるたろうさんがおっしゃられた通り、新商品が楽しみですね。
書込番号:10159539
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
3ヶ月少々使っていて、全体としてこの製品に満足しています。
ただ、1つ気になることがあります。運転終了後の使っていないときでも、ドラムを手でゆっくり回転させると、ザバザバと水が流れる音がするのです。ドラムの外周部分に水が溜まっているかのような感じです。
これは、設置に問題があって排水が上手く行っていないということでしょうか? それとも、これはこういうもので、みなさんの所でも同様の状況なのでしょうか?
0点

こんにちは。
日本製のドラム式洗濯機にはバランスリングと言う部品がついていて、脱水時の回転のバランスをとっています。
中身が液体なので動かすとジャブジャブと音がします。
海外の製品には無いものもあるようですが。
書込番号:10142302
1点

こんばんは。
流体バランサーの音でしょうね。
実際にまわして聞いてみてないから、確かなことはいえませんが・・・。
他メーカーのでも、確かありましたね、流体バランサー。
書込番号:10142389
0点

説明書読みましょうよ。この洗濯機は結構ハイテクなんで読んでおいたほうがいいですよ。
書込番号:10145374
2点

レスありがとうございました!
バランスリング(5重流体バランサー)の音だったんですね。
しばらく気になっていたので、本当にすっきりしました。
普段何の気なしに使っている家電ですが、確かにだいぶハイテクになってきたんですねー。
書込番号:10148696
0点

洗濯機に限らず今の製品は普通に使える様になっているんで
(日本の大手メーカーの汎用製品はね)
読まなくても使って問題ないですね
最初から読んで理解するのは結構難しいでしょ?
全ての商品を取説読んでから使い出す人なら
別ですが・・・・
なんとなく使い方を覚えてから
読むほうが理解しやすくて良いです
取り合えず使い始めが出来ない人は
読んでも使えないでしょうね
書込番号:10149983
0点

PL法が出来てから消費者に提訴されても良いように説明書で禁止事項を厳しく書き込むようになりました。
読まずに使ってって怪我したり故障しても自己責任です。
メーカーも読んでくれないのを想定して最低限の使い方を別に用意したりシールで添付しています。(もめた時に有利に事を運ぶ為にね)
一通り読んでから使用するのが常識でしょう。その為に別紙で簡素化した取り説をわざわざ用意しているのだから。
多いんですよね説明書も読まずに間違えた使い方をして故障だクレームだと騒ぐユーザーが・・・私は某業界で機械関係の仕事をしているので切実です。
書込番号:10150973
0点

個人的には最初に説明書読まないと、やりたいことがどうすれば出来るのかわからなかったけどなぁ、、、、
洗剤の量さえわからず。
しょきちZさんは読まずに使えました?
それと、パネル見ても気づかない便利な機能もありますんで、読んだほうがお得です。
書込番号:10151986
0点

洗濯ものを入れて、スタートボタンを押すだけの
標準コースしか使わない人は、取扱説明書を読まないかもしれません。
なかには読んでもどうせわからないから、読む気がない人もいます。
私は知らない機能や新しい発見があるので必ず一通り読みます。
その時は理解できなくても、あとからトラブルが起きた時に、
あそこに書いてあったはずということがよくあります。
だから素人レベルでも十分理解できるものの場合は
必ずすべて読むように後輩に指導します。
人に聞く前にまず辞書をひけ(取扱説明書を読め)、
それを先に教えるのが教育だと思っています。
書込番号:10153139
3点

説明書も読まずに質問してしまい、申し訳ありませんでした。最初から全部読むのが無理でも、疑問が生じた際には説明書にあたるべきですよね。ユーザー側としては、それが当然あるべき姿と思います。
一方で、最初から全部読むというのは、かなり「使いこなしてやるぞ!」的な思い入れのある製品でもないと、難しいような気もします。
なので製造側では、fool proofな製品、なおかつ、なるべく説明書読まなくても良い製品を目指していただければ素敵だと思いますし、その方が結局サポートの手間もかからないだろうと思います。(マニュアルを読まないユーザーを腹立たしく感じるお気持ち、私もしばしば身をもって体験するのですが…)
いい訳っぽくてなんだか済みません。とにかくありがとうございました。
書込番号:10154373
1点

関連の無い話でK008さんには
余計に恐縮させてしまいました
すみません
面倒で取説をあまり読まない人は
こういう場に「読んでない」と書き込まないのが普通ですね
読破される人は、きっと全て読むんでしょうね
ケータイとかも全部読んじゃうのかな?
「使えるから読まないかな?」なんてのは思ってるだけでも矛盾してるね
PL法とか出ましたが、そんなのは取説読んだとか関係ないですよ
クレーマーは何でもしちゃいますからね
仮にミスで大事故を起こしちゃう人は
取説読んでも無理でしょうドウ?常識ないんだから
前にも書いてますが、重要なことは書いてなくて
ここを読むほうが遥かに有益ですよね
取説読まなくたって取り合えず使えるし
ここを読んでも理解できない、書き込みの操作方法に
理解できなくなってからでも読むのは遅くないです
書込番号:10159683
0点

いや別に普段読まなくてもいいと思うんだけど、この製品は読んだほうがいいよってこと。
常識と違うことがいろいろあるんで。
書込番号:10162717
0点

まぁ読まない人が多いから写真入りの簡易取り説をわざわざ作る必要があるのにね。
初めての製品を読まないで使える人って感が鋭いのかな?
羨ましいです。
書込番号:10163806
0点



洗濯機 > 三洋電機 > AQUA AWD-AQ150
先日、けーずでAWD-AQ150を展示品で購入しました。
今週末に設置されます。
みなさんにお聞きしたいのは、天板部分の2つの穴です。
あきらかに蓋があってもよさそうな、穴が二つありますよね。
店員に聞いたら、筐体を旧モデルから引き継いで使用しているから
こうなっていますと説明を受けました。
何かそのままだと埃等が入りやすそうなので、対策をしたいのですが
みなさんは、どうしています?
よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
ユーザですけど、ご指摘の穴ってどこのことかわかりませんでした・・・。
よろしければ写真とって載せてもらえませんか?
背面に近いところの左右端になら、ネジの頭が見える穴というか凹ならばありますが、内部に通じているものではないので心配無用のようですし。
書込番号:10144403
0点

追伸、
天板にあるってひょっとして、水道からの給水ホースと風呂水の吸水ホースがつながる穴のことですかね?
だとしたら、店頭の展示で口が開いている分には仕方のないことで、設置工事をすればホースで埋まりますから心配ないことになりますね。
外してたらすみません。。。
書込番号:10145242
0点

みーくん5963さん、コメントありがとうございます
昨日、我が家に届きました
まず結論から言うと・・・
申し訳ありません、けーずの店員の勘違いでした
天板に真ん中前方に横に細長い外れそうな部分がありますよね、
その部分が展示品では外れていて、その中に2つ穴があるんです
そう見ても不自然だったんで、店員に聞いたら帰ってきた言葉が
質問に記載されている内容でした
納品された商品は穴もなく天板はフラットになっていました
みーくん5963さん、ありがとうございました
書込番号:10146058
0点

ウーロンテさん、解決して何よりでした。
確かに天板中央前方にフタらしきがありますね。
私の場合は展示を見たときも自宅に届いたのもちゃんとフタがされていたので、気づかずでした(笑)。
書込番号:10146760
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
現在、8年ほど前に購入の東芝快速銀河21(TW-641H)を使用しています。
経年劣化でしょうか、だいぶ音がうるさく、脱水時は工事現場のようになってきましたので、引越しを機に、買い替えの予定で機種を選定しています。
これまで洗濯機については不勉強で、お手入れらしきものをほとんどしたことはなかったのですが、8年間に一度だけ排水溝がつまって賃貸マンションの管理人さんに排水溝の掃除をしていただいたことがありました。それ以外は特に問題なく使えておりました。
しかし、ここでいろいろ勉強させていただくと、最近の機種は節水の影響か、結構頻繁にお手入れをする必要があるようですね。
この機種、もしくはTW-200VFで検討中ですが、どちらのほうがお手入れ、メンテナンスが楽なのでしょうか?
同じ程度なら、この機種のほうが乾燥が綺麗に仕上がりそう+電気代が安そうなのでこちらにしようと思っていますが、他にこの2つの機種の間に決定的な差はありますでしょうか?
また、どちらの機種も糸くずフィルターがついていますので、排水溝そのものを掃除する必要はないと考えてよろしいのでしょうか?(転居先では排水溝の上に設置する形になる可能性があります。そうなると、排水溝の掃除がとてもやりにくそうですので気になります。)
以上、長々とすいません。不勉強で思い違いをしている部分もあるかもしれませんが、それについても指摘していただけるとうれしいです。
0点

>しかし、ここでいろいろ勉強させていただくと、最近の機種は節水の影響か、結構頻繁にお手入れをする必要があるようですね。
糸くずフィルターも8年間掃除してないんですか? 洗濯物におわないのかな?
乾燥フィルターの掃除とかはどの機種だってあるし説明書にはやってくれと書いてあるのでは? 目詰まりしてると乾燥が遅くなってると思うんですけど、、、
本機は、とりあえず糸くずフィルターは掃除しろと警告してきますね。詰まると溢れるみたいです。一週間くらいしかもちません。これは避けられません。乾燥フィルターもそのくらいのペースで掃除したほうが良さそうです。細かい埃がたまるのですぐ目詰まりしそう。
>この機種、もしくはTW-200VFで検討中ですが、どちらのほうがお手入れ、メンテナンスが楽なのでしょうか?
両方使ってる人は居ないから多分わからない。きっちりやる人はどれ買ってもやるだろうし。
>また、どちらの機種も糸くずフィルターがついていますので、排水溝そのものを掃除する必要はないと考えてよろしいのでしょうか?
以前の機種はついて無かったってことですか?
汚れの質が違う気もしますけどね。フィルターから抜けていくゴミもあるだろうし、機種に関係なくあんまりあてにしないほうがいいと思うけど。
>(転居先では排水溝の上に設置する形になる可能性があります。そうなると、排水溝の掃除がとてもやりにくそうですので気になります。)
下が少しスリムになってるんで、良く測ってみてください。寸法はメーカーサイトにあります。手が入らなくても高圧洗浄を頼む手もあります。入る大きさのパンなら大概いけると思うけど。
書込番号:10124234
0点

排水トラップが洗濯機の下になるような設置でしたら
嵩上げパーツも販売されています。
ドラム式は重たいので簡単にずらしたり持ち上げたりして清掃できません。
それと水道の位置も確認しないと機種により背が高いと邪魔な場合もあります。
使いやすさや清掃のし易さは電気屋さんで実機を見て比べてください。
書込番号:10124320
0点

ムアディブさん
宗りん52さん
貴重なご意見をありがとうございます。参考にさせていただきます。
ご指摘のように、一度電器店で実物を触ってみます。
ちなみに、昔の機種のことをいっても始まりませんが、
現在使用中のTW-641Hには、取り扱い説明書を確認しましたが、糸くずフィルターも乾燥フィルターもありませんし、お手入れのページでもそのあたりについてはまったく触れられてません。当時、あまりいろいろ調べずに買ったのでそれが一般的だったかどうかわからないんですけど。。
あと、一点だけ教えていただきたいのですが、糸くずフィルターを普通に掃除しながら使用していて(正しく使って)、排水溝が詰まったという事例は報告ありますでしょうか?
また、皆さんはどのくらいの頻度で排水溝の掃除をされているのでしょうか?
(排水溝が掃除しにくそうな位置になりそうなのでやや神経質になっております。)
書込番号:10129164
0点

事例は検索していただくとして、、、
うちは毎年だったか隔年くらいでマンションの管理組合が高圧洗浄を依頼してるので、それで清掃してもらってます。自分でやったのは洗濯機を買い換えたときくらい。
ぬめりみたいなものは付着してましたけどきれいなものでしたよ。業者の方も「あれ? 意外ときれいですね。」って驚いてました。以前は縦型で糸くずフィルターはありましたけど、曹の中についてるだけのものなので、この機種のように循環する水を通すといったようなものでは無かったです。つまり、今より糸くずや髪の毛は流れてたと思います。
真上に設置してくれって言ったら、業者の方は「やっぱり掃除していただかないと〜」ってだいぶ抵抗してました。結局真上はやめて、ブロック設置して持ち上げて掃除しやすくしました。
どうせ見てもわからないから、日立のサイトに行って寸法見てメジャーで測ったほうが良いですよ。それが出来ないなら量販店なら無料で見積もりに来てくれるんじゃないかと思いますけど。ヤマダはそうでした。
後はまぁ、匂いですね。トラブルがあったときにアクセスできないと解決しようが無いので。
書込番号:10129211
1点

丁寧に教えていただいてありがとうございます。
大変参考になりました。
洗濯機って深いですねぇ。
書込番号:10131166
0点

>現在、8年ほど前に購入の東芝快速銀河21(TW-641H)を使用しています。
上手に使われてるようですネ!!この頃の製品はどのメーカーも苦労されてる方多いいようです。
>どちらのほうがお手入れ、メンテナンスが楽なのでしょうか?
メンテナンスは、TW-200VFの方が乾燥フィルターがないぶん楽ですよ。
乾燥の仕上がりや電気代の点ではBD-V3100Lの方がよいようです。
排水溝の点ですが最近の製品は定期的に槽洗浄を兼ねて洗濯用塩素漂白剤で掃除すると大丈夫だと思います。
建物が古いようで有れば設置の前にパイプユニッシュジェルタイプなどでの掃除も有効だと思います。
我が家では、槽洗浄の時洗濯用塩素漂白剤とパイプユニッシュジェルタイプを混ぜて使ってます。
>転居先では排水溝の上に設置する形になる可能性があります
TW-200VFは、前面下のパネルを取り外すせて中が見やすくなってるので設置や若しもの時の
排水溝掃除も楽に行えるようです。
洗濯乾燥機総合カタログに載ってるので確認するとよいかと思います。
BD-V3100Lは、排水溝からの匂いの逆流の書き込みがあるのでその点がきになります。
ヒートリサイクルは、排水ホースの引きまわしを正しく行わないと正常に動作しないとの書き込みもあります。
>現在使用中のTW-641Hには、取り扱い説明書を確認しましたが、糸くずフィルターも乾燥フィルターもありませんし
この頃の製品はほとんどメーカーが糸くずフィルターが無くそのまま流すので詰まりのトラブルが有ったようです。
予算に付いての事が書いて有りませんが余裕があるので有ればもう少し待って各社新製品の発表を見てからではどうでしょうか。改良されたより良い製品を選べると思います。
肝心な事を言い忘れました。
東芝製ドラム式洗濯乾燥機(ホームランドリー)の無料点検・修理についてのお知らせに付いてご存知ですか?
TW-641Hも該当するようですまだでしたら連絡される事をお勧めします。
http://www.toshiba.co.jp/tha/about/press/090818.htm
使用機種 東芝ヒートポンプ ハイブリッドドラム TW-4000VFL
by デジタルエコ
書込番号:10135662
1点

デジタルエコさん
こんにちは。
まさに聞きたいことずばりというご回答で大変参考になりました。
『メンテナンスが楽・トラブルが少ない』ということが、私にとっては非常に大きなポイントなので、BD-V3100も、TW-200VFもどちらもいい機種とは思いつつ、TW-200VFに決めかけていた私ですが、いつも利用している電気屋さん(アフターサービスも気に入っていますのでこちらで購入を決めていました。)で、在庫切れでした。
真上に置いた場合の排水溝の掃除のしやすさなどもよいと思ったのですが…。
だいぶ迷っていたのでむしろ迷う必要がなくなったと思うことにして、
BD-V3100に決めようと思います。
いずれにしてもお手入れの具体的なアドバイスなど非常に参考になりました。
丁寧に教えていただいて本当にありがとうございました。
ちなみに、ご指摘のリコール(TW-641H)についてですが、実は私も今回東芝のホームページで始めて知り、驚いておりました。しかし、もう数日しか使わないので、このまま様子をみる方針です。
書込番号:10136617
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L

うちも入れてますよ。
バスクリンやバブ、あと頂物の入浴剤。
但し濁り湯タイプは風呂水ポンプ本体が壊れたので入れないようにしています。
日立のサービスさんに注意されました。
最終濯ぎは清水にしていますので、問題ないです。(風呂水濯ぎでも最終は清水)
頂き物の入浴剤で洗濯禁止のものがありましたが、有名メーカーの入浴剤は浸け置きしないかぎり大丈夫だと思います。(入浴剤の説明参照して下さい)
乾燥まで風呂水を使う場合、香りの強い入浴剤だと何となく入浴剤の香りと柔軟剤の香りが混ざった感じになります。排水の臭いが入浴剤の臭いなのでそう感じるのかも知れません?確か説明書に風呂水乾燥の最終段階では清水に切り替わると書いてた気がします。
書込番号:10120357
1点



洗濯機 > 東芝 > ハイブリッドドラム TW-200VF
先日購入したのですが、洗濯まではいいとして、乾燥後に洗濯物全般にシワがついてしまい、
ひどいものは、アイロンをかけてもなおりません。。。
皆さんもシワが出てしまうのでしょうか?
それとも、洗濯の仕方が悪いだけ?
もちろん、洗濯を少なめ(3kgくらい)で洗濯しても同様の結果でした。
うまいやり方等ありますか?
0点

乾燥機にかけた後のシワってアイロンでもとれにくそうですね。
我が家は毎回8キロほど洗濯のみのモードで回します。
もちろん8キロは乾燥できないので
乾燥する物と干す物に分けて乾燥モードで回します。
そのときに乾燥機にかける物は絡みやシワをとります。
きっとオギチャン☆さんは絡まったりシワったまま
乾燥機にかけるからシワシワになるのでしょう。
手間ですが洗濯モードで洗濯後、
一度取り出して絡み・シワをとれば許容範囲のシワに
なるのではないでしょうか。面倒と感じるでしょうが・・・
でも3キロ程度でも洗濯乾燥モードではシワになるんですね。
我が家の悩みは、乾燥機にかける衣類のゴム(特にパンツのゴム)が
厳しく縮みます。子供のパンツなんて可愛そうなくらい・・・
良い方法はないものでしょうかね?
書込番号:10125166
0点

ありがとうございます。
確かに一度出して、分けてから乾燥をしてみたら、
許容範囲になりました!
試しにいろいろやってみたんですが、
バスタオルが異様に重いので、
ほかの洗濯物がシワになる原因かなとも感じました。
実験実験の繰り返しですね。。。笑
書込番号:10150948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)