
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 5 | 2024年12月19日 16:25 |
![]() |
9 | 6 | 2024年12月16日 14:07 |
![]() |
13 | 3 | 2024年12月14日 16:39 |
![]() |
9 | 10 | 2024年12月6日 14:40 |
![]() |
22 | 5 | 2024年11月30日 13:12 |
![]() |
7 | 4 | 2024年11月23日 15:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > パナソニック > NA-LX127DL-W [マットホワイト]
乾燥直後のドラム庫内は触ると熱いですか?
同じパナソニックからの買い換えですが、前に比べて乾燥直後でも全然庫内が熱くないので疑問です。
書込番号:26004585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

乾燥直後でも止まらないのでは。
シワ防止で定期的に乾燥後にも回り続けるでしょう?
どの時点の熱さですか?
熱いとは何度を言っているのですか?
どの部分で?
書込番号:26004685
1点

乾燥残り0分になった時です。ふんわりキープが始まる時ですね。
前は乾燥した後はドラム庫内とか蓋の内側とかが熱く50〜60度くらいに感じていました。今は少し温かいくらいです。
洗濯物も取り出した後、暫くはほかほか状態が続いてましたが、今はほかほかとは感じなくて。
書込番号:26004702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「買い換える以前の機種に比べたら」ですよね?ならば、たぶんそうなんでしょう。
いまのパナ製ヒートポンプ式って「高温にしないで乾かす」が売りらしいので。
乾燥機能って洗濯物を「熱くする」じゃなく「乾かす」機能ですから。
同じ機体で同じように使ってて、以前は熱かったしよく乾いた、だけど今は熱くもないし満足に乾きもしない、だったら某か問題かも?ですけど。
書込番号:26004853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね。パナはヒートポンプで70度ほどでの乾燥だと記載あったので、最近の機体を実際に使用されている方はどうなのかと思い質問しました。
書込番号:26004989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アカリ525さ こんにちわ
衣類の乾燥状態に問題がなく乾いてるなら正常です
ホッカほっか が 希望なら乾燥設定をシッカリに設定してください
その変わり、消費電力量はUPすることは承知しておいてください
ドラム歴 旧東芝2機種3年 パナVX-7000 11年
現在は、lパナソニックLX-125Aが3年目突入(allヒートポンプ)
書込番号:26005734
1点



洗濯機 > 東芝 > ハイブリッドドラム TW-200VF
最近、乾燥時にEH8が出ます。
裏蓋開けて、乾燥経路のプラスチックダクト内は長いブラシを使って掃除しました。
結果は改善されたが、洗濯物の量が多いとEH8が出やすくなる傾向となります。
また裏技として、乾燥をメモリー選択で、60分とか90分にすると出ない。また、同じく乾燥を毛布にすると出ない。どうも乾燥を自動にするとエラーが出るようです。
さて、質問は、ドラムとその外側にも塵や埃は溜まるでしょうか。あとは、こことヒーター辺り位しかないかなと。
書込番号:25995718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>trooper960さん
>乾燥時にEH8が出ます
徹底的に清掃しないとダメみたいですね。
型番は違いますが参考に
https://note.com/tentomusea/n/n9b15f703f2e2
書込番号:25995837
3点


回答ありがとうございます。
が、リンク先にある程度の掃除は当然しましたが、改善しなかったので、件の質問となります。
書込番号:25999115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
質問にも記載しましたが、リンク先にある清掃はしてあります。
これ以上の清掃をしたいが、どこが考えられるかです。
書込番号:25999119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> trooper960さん
改善が見られないなら!残るは1ツ!!
センサーの故障や劣化(感度)など
手動設定60分や90分で使用
旧東芝製だし、東芝ライフスタイルが部品など無いでしょうから
メーカーの対応は、不可の可能性大
修理するスキルが有る方なら、部品取りなどしてセルフ修理ですかネ
書込番号:26000345
0点

後ろではなくファンモーターを外して確認してください。
書込番号:26001679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



洗濯機 > パナソニック > NA-VX8900L
乾燥時において、ホコリの量が急に増えました。
1回乾燥を回したぐらいで、
ドアの部分にもホコリがこびりつきますし、
乾燥フィルターにも1cmぐらいの厚みでホコリが付くぐらいになりました。
水量が少なくなってきたからでしょうか?
同事象が起きたからいらっしゃいますでしょうか。
書込番号:25997097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

出来上がった洗濯物の乾きがいまいちなったら、オーバーフォールをした方がいいでしょう。
それまではこまめなフイルター清掃と、ドアパッキンなど埃を取るようにしましょう。
書込番号:25997423
6点

>ヤクルト04さん
>ホコリの量が急に増えた
乾燥させる衣類が厚めになったせいでは
書込番号:25997508
3点

ヤクルト04さん こんにちわ
リント(塵)の量が増えても乾いているなら問題はないかと
元をたどれば、衣類から出る繊維ですから
塵(リント)が出ない方が問題です
フィルターがチャントキャッチし!機能してるしょうこ
タオルや厚手の衣類など植物系繊維は多い傾向
書込番号:25999133
0点



洗濯機 > シャープ > ES-W114-SL
2年ほど前に購入し毎日洗濯から乾燥1回使用しています。左上からの水漏れ、半乾き症状があり、修理にきてもらったところ、基盤のバージョンアップで対応してもらいました。それ以降水漏れ症状なく、半乾きも治っている気がしますが、パッキンの排水部分に水が溜まる症状は続いています。(排水口掃除用のソフトワイヤーを排水部分に入れてみましたが、埃は取れませんでした)
sharpの人からは、今回の修理で改善なければ、ヒートポンプの詰まりを改善するしかない(保険適応外、有償修理)とのことでした。
パッキン部分の水たまりは排水だと思うのですが、ヒートポンプ部の掃除で改善するのでしょうか。それとも別の原因があるのでしょうか。
2万以上の有償修理なので、どうすればよいかと思っています。
ご存知の方教えてください。
書込番号:25980491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

故障箇所と修理内容を聞いてどうしますか。
あなたが自力で直すのですか、部品を入手して。
そうでないなら、直すか、そのまま使うかの選択になるでしょう。
リコール品だと言って、ゴネてただにして貰うのですか。
それとも返金させ、他社のに変えますか。
書込番号:25980599
0点

自力で修理するつもりはありません。ゴネて...とかも考えてはいませんでした。
水が溜まるのは異常だとは思うのですが、ヒートポンプが原因であるのであればクリーニングを依頼しよう
と思っています。ただ、それが原因ではないのであれば、クリーニングしても無駄金となってしまうため勿体無いです。そのため、同様の症状の方などいれば、経過など教えてもらいたいと考えて投稿した次第です。
書込番号:25980647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆん@@@@@さん こんにちわ
パッキン部分の水たまり画像をUPしてもらえますか!
パッキン下部の排水口が詰まっている様に思うのですが?!
書込番号:25981124
0点

>デジタルエコさん
こんにちは。
写真をアップしました。
水の溜まりといってもこの程度ではあるのですが...購入当初、乾燥終了後ここは濡れていなかった気がして。
排水の3つの穴の奥の詰まりでしょうか?
書込番号:25981720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ゆん@@@@@さん
取り扱い説明書 P49
ドアパッキン{使うたびに}の様!にを参考に
お手入れしてください m(__)m
書込番号:25983836
0点

>ゆん@@@@@さん
こんにちは。シャープの別の型を使用していますが、乾燥終了後にドアパッキンの水抜き穴付近が濡れていることはないですね。ちなみに、脱水終了時はどんな状態なのでしょうか?水が排水されず水抜き穴付近が水たまりのようになっているのでしょうか?
書込番号:25986315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタルエコさん
1週間に2-3回程度はパッキン部分と乾燥フィルターの埃を取るようにはしているんです💦
>ごじらっこさん
今日は乾燥終了後に小さな水たまりのようになっていました。(前回の写真よりも少し水が多め)
明日脱水終了時に確認してみます。
書込番号:25986640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごじらっこさん
脱水終了時に確認してみました。
排水穴にギリギリ達する高さで水たまりになっています。ものすごく多いわけではなくギリギリ穴に達する、ぐらいの高さ数ミリ、横幅5cm程度の水たまりという印象です。
書込番号:25988005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆん@@@@@さん
ご確認ありがとうございます。
脱水終了時にすでに水たまりのようになっているのですね。素人考えですが、水抜き穴の内部が詰まっているのか、はたまたありえないとは思いますが傾きがあって水がたまりやすくなっているのか。シャープの場合、ヒートポンプユニットは本体の下部にあるそうなので、それでヒートポンプのクリーニングが提案されたのかもしれないですよね。
私だったら、シャープの修理担当の方に脱水終了時の状態をお伝えしたうえで、ヒートポンプの詰まりが水抜き穴付近の水たまり発生にどのように影響するのか聞いてみると思います。確かに2万円以上のクリーニング代は高額ですから、納得したうえで決めたいですよね。
書込番号:25988295
0点



はじめまして、今までパナソニック製の洗濯機を使っており故障で動かなくなったので、こちらの機種に買い替えました。
パナソニック製のものは、洗濯後ナノイー機能があったので、ドアを開ける等しなかったのですが、こちらの機種はそういったナノイー機能とかがないので、ドラムを乾燥させるために、洗濯機のドアを数時間開けておくべきなのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25977731 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>はまなす53さん
説明書に開けておいて大丈夫なら問題ないと思いますが…
私は他社のドラム式で社外品のドラム式洗濯機のドアストッパーを使ったことがありますが、、
寝る前にドアストッパーを斜め上と斜め下に装着して、朝おきて見てみると、、、
※たまには良いかもしれませんが、私は開けて放置することやめましたよ^_^
書込番号:25978766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>豆腐の錬金術師さん
ありがとうございます。
そうなんですね。説明書には、何も書いていなくて一度閉めたままで翌朝ドアを開けて見ると、結構水滴が付着していたので、やはり開けておいた方がいいのかなと思っていました。
でも、開けたままだと細かいことですが、ドアが歪んできたりするのかなと思い、開けて乾燥させておくべきなのか悩んでおりました。
パナソニック製の洗濯機が、5年程で逝ってしまって、高価な買い物なので、もう少し長持ちさせるために大切に使いたいと思いました。
書込番号:25979330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はまなす53さん
電動式のリフトアップ式でも歯車には負担になるかもしれませんから、説明書に書いてないのであれば、
気になるのであれば、説明書に書いてある槽乾燥で対応が無難な気がします^_^
※気温差が激しい時期は、結露が出ることもありますけど洗剤と柔軟剤の分量を説明書通り若しくは、三分の2ぐらいで抑えて、雑菌の繁殖を抑えることをイメージすることも大事かもしれません
※※部活や仕事着などは必ず洗面所やお風呂場で予洗いしないと必要以上に手間と洗剤と柔軟剤を使う可能性がありますので悪しからずm(_ _)m
書込番号:25979738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はまなす53さん こんにちわ
取説のお手入れの項目に、ナノイーに似た感じのプラズマクラスターの記載がりまヨ
P56 槽クリーンコースを使用してはどうですか?!
洗濯コース後の水滴をとりたいなら槽乾燥30分がベターです
ウチはパナVX-7000を11年、現在LX-125Aが3年目
殆ど洗乾燥コースですが洗濯コースの場合は、自動槽乾燥設定(30分運転)後
ドアは、押し込まず(スキマ1cm位)乾燥フィルターを斜め置きにし!
空気の自然循環を利用しています
それにしてもパナは、何を使用していましたか?
5年長期保証などは使えなかったのかな?
5年で交換は、モッタイナイ気がしました (>_<)
書込番号:25979789
3点

>豆腐の錬金術師さん
なるほどです。
もう少し説明書を熟読してみたいと思います。
ほんと、色々とありがとうございます。
>デジタルエコさん
以前のパナソニックの機種はNA-VX9800でして、清掃はマメにしてたつもりなんですが、5年半目で先日昼に2回乾燥かけて、夜洗濯しようと思い電源入れると、うんともすんとも言わなくなり、それ以降何も出来なくなりまして、洗濯出来ないと困るので、即日買いに行きました。
5年保証も切れたところでして、ほんと参りました。
書込番号:25979875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



洗濯機 > パナソニック > NA-LX129AL
先ほど、洗濯槽のゴムパッキンの裏側を見たところ、かなりの黒カビが発生していました。
また、洗濯から出たゴミも多く付着していました。
毎月1回は、約60℃槽カビクリーンをしているのですが、こんなものでしょうか?
自動槽洗浄もしています。
洗濯槽クリーナーを購入して、槽洗浄した方がいいのですかね?
2点

ドラム式は乾燥性能も良くあると便利です。
たた手入れもかかります。
使用頻度にもよりますがフイルター類をこまめに手入れしても、数年(ケースバイケース)したら乾燥機能が低下し、オーバーホールし、奥まった所の埃を取らないといけなくなることもあります。
ドアや洗濯槽のパッキン類の埃の手入れも大事です。
これはタオルなどで拭き取った方がいいでしょう。
洗濯槽のカビも問題です。
槽乾燥もやったほうがいいでしょう。
定期的に専用洗剤で洗濯槽の洗浄もやったほうがいいでしょう。
カビが心配なら、洗濯が終わって扉を開けておく人もいます。
自分もしています。
洗面所の通気が大事で、洗濯機の扉を開けておき、洗面所のドアを開けておくほうが効果はあります。
ここで問題は家の全てのドアをキチンと閉めないと気持ちが悪いと思うならやらないほうがいいでしょう。
家のカビを考えるなら押し入れなどを少し開けている人もいます。
洗面所に換気扇があるなら、洗濯が終わって少しの時間、洗濯機の扉を開けて換気扇を回すのも効果があるでしょう、数時間後ドアを締めて換気扇を止める。
洗面所のドアを開けおくのが嫌ならこれがいいでしょう。
長く使うなら手入れと換気が重要です。
書込番号:25964348
0点

>ダイワマンマックスさん
我家は、129Bを2年超えで、ほぼ2日に一回強のペースで、ほとんど洗濯乾燥運転で使用しています。
隣室の浴室を通して外窓と接していて、反対側の開口部もできるだけ開けて、風通しが良いようにしています。
使用後洗濯乾燥機のドアは閉めたままです。
このような感じの使用環境で、ダイワマンマックスさんとは使用環境がずいぶんと異なるでしょうから、参考になるかどうかは不明ですが、コメントを読ませていただいて、さきほど我家ではどうなっているだろうかと確認してきました。
我家では黒カビの発生はありません。
ただし、ゴムパッキンの裏側の入り組んだところには、予想したよりも多く、埃が干からびてこびりついていました。
毎回使用後には、柔らかいブラシでさっとぬぐうように、乾いた状態の埃を回収していたのですが、そのやり方では取り切れない部分に埃が蓄積したようです。やはり、かたく絞った雑巾あたりでさっとひと拭きが良いように思います。これからは、週に一度は、そうしようと思いました。
槽洗浄ですが、私は、11時間コースを使います。
これの方が良いという根拠はないのですが、塩素系漂白剤を使う方が良いように思うのと、水で長時間洗ってくれる方が見えない埃が洗い流されるような気がするからです。
高い買い物で手に入れた、しっかりと洗濯乾燥をしてくれる家事の大切な相棒ですので、それはそれは大事に使っているつもりでしたが、すこし雑になっていたかもしれないと、反省をしたところです。
最後に、黒カビが発生しているようなら、専用の洗濯槽クリーナーを使って槽洗浄するようにと取扱説明書にはありますので実践されたらいかがでしょうか。
私は、過去2回、黒カビの発生はなかったのですが、夏の水道の水温が一番高い頃を見計らって、この専用洗濯槽クリーナーを使って11時間コースで槽洗浄を行いました。専用品がどれほど良いのかわかりませんが、安心ですね。
以上、我家での様子です。
書込番号:25964488
2点

大変ありがとうございます。
専用のクリーナーを使用して、11時間槽洗浄をしたところ、きれいになりました。
今まで3年間まったく洗濯槽クリーナーを使用していなかったのが原因かと思います・・・。
次回からは1年に1回使用するようにします。
書込番号:25971225
2点

>ダイワマンマックスさん
キレイになったようで、良かったです。
後、月1回、衣類用塩素系漂白剤で11時間槽洗浄コース、おすすめです。
書込番号:25971275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)