
このページのスレッド一覧(全1399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 3 | 2023年6月3日 10:47 |
![]() |
175 | 9 | 2023年7月22日 10:52 |
![]() |
7 | 2 | 2023年5月4日 20:37 |
![]() |
47 | 7 | 2023年6月25日 19:08 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2023年4月20日 06:20 |
![]() ![]() |
76 | 11 | 2023年9月12日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HL
2週間ほど使っています。
新車のようなニオイがとれず、頭痛がするほどです。
消臭剤をそばに置いていますが、乾燥かけたタオルなどにニオイが移ってしまい、困っています。
10年ほど前の日立のドラム式で不満はなかったので再び日立にしたのですが、これは後悔するレベル…
タオルのしあがりのふっくら加減も以前のほうがよかったように感じます。
何度か乾燥かければニオイはとれると思っていたのですが…
何か解決策がないものでしょうか…
書込番号:25278500 スマートフォンサイトからの書き込み
16点


>mazipon9さん
ウチも使い始めはそうでした。
ネット情報を参考に槽洗いコースを行ったらかなりのホコリがフィルターに溜まりました。おそらく槽自体に付着した気になる臭いを含んだホコリから乾燥時に臭い移りしていたのでしょう。
空気清浄機のフィルター清掃を怠ると臭いのある風が送風されてしまうのと同じです。
乾燥運転する前に槽洗いを試してみてください。それでダメなら臭いに敏感すぎるか不具合だと思われます。
書込番号:25280650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます!
…だんだん消えてきてる気がするので、もう少し使っていってみようと思います。
書込番号:25285497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HL
ここ1週間ほど、以前に比べてかなり乾燥時間が長くなっています。
以前はタイマーセットしたらその時間の前には終わっていたのですが、最近では運転見直し中の表示が出たまま1~2時間終わりません。
槽洗いや排水口を掃除してみましたが、あまり効果はありません。
他に同じ症状が出ている方、解決策はありますでしょうか?
ちなみに明日修理が来るので、もし何かわかりましたら報告させていただきます。
書込番号:25249005 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

オーバーホールし、奥まったところにある埃を取り除くことになるでしょう。
乾燥機能がある洗濯機ではよくあることです。
書込番号:25249022
3点

>さすらいのこうさん
私の勝手な発言ですが、私はここで正解を聞いたことは一度たりともありません。
正しいかどうかはやって自分で考えてやっています。
ただ、不思議と失敗した時に自分を責めた記憶がありません。
様々な方の顔を出した瞬間の過去ログを見てやって見てはどうでしょうか?
完全な蛇足ですが、失敗しない完全な正解を私はただ一度たりとも見たことが無いです。
書込番号:25249076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすらいのこうさん こんにちわ
試すとするなら
アプリの再インストールや電源(コンセント)の入れ直し(10〜30分)
糸ぐスフィルターのチェック 手入れ くらいでしょうか?!(ダメもとで)
書込番号:25249494
4点

昨日日立から修理の方が来ました。
作業内容としては、
@乾燥ダクト周辺のフィルターの掃除、対策品への交換
A乾燥ダクトの自動おそうじ時の水流を強くするようにプログラム書き換え
となりました。
現在順調に乾燥まで終わっています。
同じ症状でお悩みの方の参考となれば幸いです。
書込番号:25250989 スマートフォンサイトからの書き込み
71点

同じような症状になりにメンテに来てもらいました。
内部フィルタの掃除と、プログラム更新(フィルタを洗い流す水の量を増やすプログラム)をしてもらいましたが
2カ月程度でまた同じ症状(乾燥の延長延長延長3回延長すると槽メンテのアイコンが付きます)が出ます。真面目に槽メンテを毎回行って、使っていても、代替1〜2カ月で今度はエラーがでて、生乾きになります。こうなるとサービスを呼ぶしかないです。
4人家族で一日一回の洗濯で60日程度でこうなりますから、本当に直らなければ2カ月に1回は呼ばないといけない状態になります。他の方のも同じような症状でているようなので、もし次もダメなら、違う機種に交換してもらおうかと思います。正直ラクメンテはまだ構造的欠陥があると思います。乾燥機フィルタは復活させないとどうにもならないと思います。
書込番号:25282597
38点

私も同じ様な症状でメーカーの方に来てもらいましたが、洗濯機内部のフィルターの目が細かいらしく、そのフィルターを改善したもの(粗い物?)に交換してもらったところ乾くようになりました。交換して2週間程ですのでこれからどうなるか分かりませんが、取り敢えず乾くようにはなりました。
書込番号:25316383 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私もBD-SX120HRを使用していました。おそらく液晶があるかないかの違いなので中身は一緒だと思います。2022年11月に購入し、2023年2月にソフトウェアアップデートの通知がアプリに出てて実施したところ、洗濯機側がフリーズから電源が一切入らなくなり、日立は修理依頼しました。
通信する部品が壊れているということでしたが、購入間もないこと、事例がまだ少なかったので、本体交換対応となりました。
それから2ヶ月(4月)経ちアプリ上でC06エラーが頻回、洗濯はいいけど、乾燥不十分で使い物にならず。
本体内の乾燥のフィルターも対策品に交換されており、これからずっとエラーのたびに業者を呼ぶの面倒なので、返金対応をヤマダ電機にて実施していただき、パナソニックに差額を出して買い替えました。
乾燥フィルター無しはまだ未完成だと思います。
ちなみに日立の業者さんもいい方で、返金対応についてはスムーズに行えました。
書込番号:25333537 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rapietさん
勿論無料でしたよ!
ただ、1年以上経過した後はどうなるのか、、、、
一応ケーズデンキで買ったので無料保証は5年ついているはずですが。
書込番号:25354508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HL
使われている方教えてください。
洗濯1回目を終えて2回目の洗濯物をすぐ投入したい場合があるかと思います。
洗濯物が多くて2回に分けざるを得ない場合です。
電機屋さんに聞くと今の洗濯機は洗濯運転後に防カビや乾燥等、
使用後に自動で切り替わるものが多い。特に上位機種。
時間を開けずに続けて洗濯物をするときは1回電源を切って入れなおす作業が必要と言われました。
タッチパネルには洗濯が終了しましたと表示され、続けてすぐ次の洗濯をするときは電源を入れなおすと聞きました。
ある程度時間が経過すると自動で電源はオフになるようですが、
洗濯終了後に普通にタッチパネルでホーム画面に戻って連続で洗濯操作はできませんでしょうか。
よろしくお願いします。
6点

>chana samboさん
自分は違うドラム式洗濯機ですが、普通、全自動で洗濯から乾燥までするのを選ぶか、洗濯だけを選ぶか、乾燥だけを選ぶか、洗濯機の洗浄を選ぶかと切り変えスイッチがあるので、切り変えスイッチで切り変え操作をすれば、電源をOFFにしなくても、そのまま洗濯終了して、電源を入れたり、切ったりしなくても、連続して洗濯や乾燥が出来ます。
その操作をするのと、一旦電源を切って、また入れ直すのは
どちらも同じ作業なので、自分なら一旦電源を切ってから
改めて電源を入れ直して、また別の洗濯をしますが
あと洗濯機は安全の為に、ふたのロックがあるので
一旦洗濯作業が終了してから1~3分またないと、ふたが
開かないので、それを待っている時間が必要なので、
ふたのロックが終了してから、あと1~2分すれば
洗濯機の電源は自動で落ちるので、そんなに時間を
待たなくても、自動で電源が切れると思いますが
書込番号:25247560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
私は10年以上前のアナログ機種しか使用したことが
なく、最新機器には無知でした。
他のメーカーでもやはり出来ないみたいですね。
ありがとうございました!
書込番号:25247682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HL
先日、ヨドバシで購入しました。
乾燥後ドアパッキンにホコリが沢山付きます。そのまま取り出したら衣類にホコリが付くので毎回パッキンを拭いてから取り出しています。
みなさんは、いかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
17点

洗濯時の水量・すすぎの回数・洗いやすすぎの時間・洗濯量・洗濯物の生地・洗濯物の新しさによって違うので、一概に言えないでしょう。
掃除機もそうですが、買い替えた時に一杯取れることもあります。
書込番号:25235740
2点

>umegaemochiさん
ウチは毎回乾燥まで行っていますが結構付着します。
楽メンテの都合もあって、敢えて付着しやすくなっているのかもしれませんね。
古いパナソニックのドラム式洗濯機はパッキンの部分が拭き取り難く、カビ汚れになってしまうこともありましたが、この機種は拭き取りやすく清潔に保てそうです。
書込番号:25235878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>初代から…さん
ご意見ありがとうございます。
やはりホコリが付着しますか!
参考になりましたm(__)m
書込番号:25236036
4点

umegaemochiさん こんにちわ
ここ、価格comを10年以上チェックしてますが!
ヒートリサイクル風アイロンの時から、ドア塵のカキコミや
画像UPのされるオーナーさんを見受けました
ヒーター式風アイロン(楽メンテ)になっても多少の改善は有る様ですが
敢然解決には至ってないようです
槽洗浄などやフィルター掃除をコマメにされる事をオススメします
ちなみに、風アイロンは、ドア前面の1時から7時方向に向かって
風速が時速300キロ風での皺軽減に寄与してる様です
書込番号:25237043
4点

私も、乾燥まで行うとホコリがかなり付着してビックリしました。
これだから、乾燥フィルターは毎回洗わないといけないのだと認識しました。
STX120HLですと、通常の洗濯(乾燥は行わない)を行うと、
ホコリが洗い流されますので、我が家の使用方法ではホコリは特に問題になっていません。
書込番号:25316661
1点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-STX120HL
こんばんは。初めて投稿します。念願のこの機種を購入し早速標準AIモードで使ってみたのですが洗い中にちょっと排水します。これは仕様でしょうか?色々調べたのですがわからなかったのでどなたかご教示していただけると助かりますよろしくお願いします。
書込番号:25228658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BD-STX120HL お困りコンシュルジュ
7ページ
13 洗濯行程
洗い動作中に排水する
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/item/docs/bd-stx120h_tc_d.pdf
書込番号:25228710
0点

>MiEVさん
返信ありがとうございます。仕様だったのですね安心しました。もっとよく調べるべきでしたありがとうございました。
書込番号:25228776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-SX120HL
【困っているポイント】
乾燥時間が長い
【使用期間】
1週間
【質問内容、その他コメント】
ドラム式を初めて購入しました
初めて使用する時に、
タオル類を洗濯→乾燥コースを行い3時間かかりました
それ以降衣類含めて、
洗濯コース後、干すものと乾燥するものを分別し、
乾燥のみのコースを行うと、4~5時間かかります
衣類分が多少増えているとはいえ、
洗濯→乾燥コースより時間が大幅に伸びるのは違和感があります
洗濯→乾燥コースと、洗濯コースの
脱水前後の方法が実は違ったりしないのでしょうか?
同じような方がおられれば、どのようにされているか教えてください
洗濯→乾燥コースを一時停止で取り出した方がいいのか…
とか、何かわかればと思います
よろしくお願いします
書込番号:25227806 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

よく聞く悩みですね。
乾燥まですると時間が長い、脱水で部屋干しの洗濯物を取る為止めてその後乾燥をすると全体の使用時間が違う。
乾燥時間を短くするには、洗濯槽に吹き込む風の温度を上げることになります。
温度を上げると乾燥時間が短くなるけど、電気代がかかります。
温度によっては生地を痛めたり、生地の縮み、変色の可能性が出てきます。
ま、洗濯機での乾燥は洗濯物の量や生地で使用時間は変わります。
時計計測をするだけ無駄でしょう。
書込番号:25227852
8点

ひひろろひろしさん こんにちわ
結論から!いいますと 正常です (^^)/
洗濯→乾燥コースは 脱水率がちがいます
消費電力量や少しでも時短を求めるなら洗濯→乾燥コースで
タオルなど多い場合は、しっかり脱水などで
洗濯コースからの乾燥は、衣類が同じも
乾いた状態とちがい重いので量を多く計測します
乾燥しない物を、分ける事がベストです
洗濯→乾燥コース途中で乾燥しない物を取り出すのは
タイミングが手間と思いますが
取説には、その事を書いて居た様に記憶します
ウチは、パナドラヒーポンなのか
脱水〜乾燥に設定ができます
今いちど取説のチェックをオススメします
高価なドラムも魔法の道具では無いですから
上手に使いこなさないと MOTTINAIですョ
書込番号:25227998
5点

>ひひろろひろしさん
私は、そこそこ前のモデルを使っています。
わが家での検証ですので、当てはまるかどうかわかりませんが、一つの参考としてください。
洗濯乾燥コースの途中取り出しは、温風で温めながらのほぐし脱水が取り出すたびにリセットされて、毎回最初からとなり乾燥時間が長くなります。
なので、途中取り出しをするときは洗濯と乾燥を別々に分けてやっていますm(_ _)m
書込番号:25228447 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
書込番号:25228503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
洗濯コースでほぐし脱水をして一旦終了した時に、
必要分を取り出す
その後乾燥コースをする
方が良さそうということでしょうか?
書込番号:25228505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひひろろひろしさん
あくまでも私の所持している機種での話なので、当てはまるかどうかわかりませんが^_^
洗濯乾燥をするときは、途中取り出しの時間と手間が確保できないときの奥の手として使っています。
洗濯と乾燥を分けてやるときは、手間をかけないといけない衣類が混合しているときです。
わが家の環境では、
基本的に洗濯と乾燥は分けて、洗濯をする人の時短を確保したいときに、どちらかを色々試して使い分けています⊂((・x・))⊃
書込番号:25231018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューライス父さん
ありがとうございます!
いろいろ試してみているところです!
書込番号:25231791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時間を気にする書き込みをよく見かけるのですが、そんなに気になります??
朝出かける前にセットして、帰って来たときに終わってればよくないですか
というか、そもそもメーカー公表の乾燥までの作動時間ってJISで定められてる計測方法によって計測されてて、たしかシャツ1枚タオル1枚ハンカチ1枚とかそんな程度の量の話なので、実際に家庭で使用した場合はどのメーカーも当然伸びます
書込番号:25233143
8点

乾燥時間を気にするのは、
高い電気代につながるからです。
消費電力が大きいのなら、
時間が早い事を期待しますから。
書込番号:25239271 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

うちも乾燥が終わらない、生乾き、C06エラー等々が続きサービスに来ていただきました。
フィルターの交換(目の粗い対策品)プログラムの書き換えをしたので様子を見てくださいとのことでした。
結果として乾燥時間はすこし早くなったと思います。
とりあえず生乾きが無くなりエラーが出ないだけで満足
それが当たり前なのですが・・・。
この機種をお持ちの方は早めに申し出たほうが良いと思います。
書込番号:25419896
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)