日立すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

日立 のクチコミ掲示板

(14713件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1399スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「日立」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
日立カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

操作パネル内面に水滴が・・・

2007/01/26 01:13(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1

クチコミ投稿数:3件

昨年11月末にビッグドラムを購入しました。
初めはナショナルのVR1100にするつもりで電気屋さんに行ったのですが、たまたまその時に発売記念キャンペーンを実施していてビッグドラムの存在を知りました。
熱心に勧められ、発売直後というのが気になったのですが、開口部が非常に大きいのが気に入って購入しました。
使い始めて1ヶ月過ぎて、乾燥時に頻繁にC02エラーが発生したため、基盤を交換してもらいました。
交換後はエラーはなくなり安心していたのですが、乾燥を使用するたびに、操作パネル内面に水滴が目立ち始め、とうとうパネル内部下コーナー部分に水溜まりができました。
基盤交換の件もあり、購入先に交換を申し出た結果、先日新品と交換してもらいました。
本日乾燥を使用したところ、操作パネル内面が曇りました。
これからまた使用する度に水滴がついていかないか心配です。
お使いの方でこのような現象はありませんでしょうか?

書込番号:5923295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件 ビッグドラム BD-V1のオーナービッグドラム BD-V1の満足度4

2007/01/27 22:54(1年以上前)

「最近の国産電化製品にしては貴重な体験をした」と思い。メーカーのお客様相談室へ連絡し再度、新品へ交換されるのが得策かと・・・。

書込番号:5930520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/01/28 10:45(1年以上前)

ボディは力ださん 返信ありがとうございます。
やはりこのような現象は通常ではないのでしょうか?
あれから3回乾燥を行いましたが、水滴はつかないですが、
乾燥中にパネル面が毎回曇ります。
今のところは乾燥後しばらくするとなくなっていますが・・・。
もう少し様子を見て、連絡しようと思います。



書込番号:5932073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

どんな洗濯機だか教えてください。

2007/01/24 13:38(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1

私は母とは別々に暮らしてるんです。
昨日家に帰ったら洗濯機がこれに変わってたんです・・・
私は洗濯機には興味は持っていなかったので、母に買ってあげるといわれててもいらないと言ってたのです。
なのに昨日家に帰ったら勝手に古い洗濯機は処分されこの子に変わってたのです。
説明書も母が持っていってしまい私はどんな洗濯機なのかすらわかりません。
でも、古いのがない以上これからこれを使っていくのですが・・・
どのように素晴らしいのですか?
前レスとかも読ませていただいたのですが、今まで普通の洗濯機しか使ってなかった私にはよく理解が出来ないのです。
節水もどのくらいなのか?乾燥器も使ったことないので外に干すのとどう違うのか?
洗濯洗剤は普通の洗濯機とは違うのか?
柔軟剤は入れないほうがいいのか?

とにかく何もわからないので教えてください。
本当に困ってます。

書込番号:5917562

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:12件

2007/01/24 16:31(1年以上前)

http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/bd-v1_a.pdf
↑BD-V1の取り扱い説明書です(^∀^)

使用者ではないので詳しいことは分かりませんが、参考になればと思い載せました。

書込番号:5917914

ナイスクチコミ!0


ク.ロさん
クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:4件

2007/01/24 17:15(1年以上前)

メーカーのビッグドラムページです。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/lineup/bdv1/index.html

大雑把な利点としては
@ドラム径が大きいので、他社のドラムより洗浄力、乾燥仕上がりが良い(という評判)


洗濯洗剤の使い方についてはドナルド・ダックさんが記されているアドレスの、P20から書かれています。

書込番号:5918000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 ビッグドラム BD-V1のオーナービッグドラム BD-V1の満足度4

2007/01/25 19:41(1年以上前)

>節水もどのくらいなのか
お風呂の残り湯使ったら、最後の濯ぎ時のバケツ約1杯分のみ。感覚的に、以前使用の6kg洗濯機と比べ40%減くらい。

>乾燥器も使ったことないので外に干すのとどう違うのか?
乾燥機能使えば当然電気代が掛かります。雨天や梅雨時に便利くらいに考え、他は従来の洗濯機と変わらない・・・言われているほど縮まないし・・・。

>洗濯洗剤
理由は?だがトップと天然粉石鹸は×。

>柔軟剤
柔軟効果が低下?する感じ。

補足:脱水時はやっぱり振動も多いし、音もそれなり。とても図書館程度とは言えない。
Yシャツが「しわ」にならないのにはビックリした。

以上「DB−V1」使用4日目の感想でした。

書込番号:5921792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

洗濯の仕方等

2007/01/23 23:46(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1

スレ主 boushinさん
クチコミ投稿数:20件

標準モードだとタオルのパイルが寝てしまうとか、靴下が縮むと言う事なので、これを避けるには結局標準コースと柔らかコースと低温乾燥の3つに分けて洗わないとならないのでしょうか?
何か良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
またナショナルのVR-1100ならラメ入りやトレーナーのプリントも洗濯可能みたいですが、ビッグドラムでは避けるべきなのでしょうか。
ネットに入れればそのくらい可能なのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんがよろしくお願い致します。

書込番号:5915953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

乾燥について

2007/01/22 19:32(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1

クチコミ投稿数:2件

はじめまして・・・。今回初めてドラム式を検討してます。子供が3人いて洗濯物が多いのですが、私の帰宅が遅く1度に夜洗濯をしています。もし乾燥が一緒に出来れば奥さんが楽になると思い検討しましたが、奥さんが乾燥できるものと出来ないものがあると言ってます。恥ずかしながら私は全く洗濯をしたことがなく勝手が分かりません。今の新機種でもやはり乾燥できるものと出来ないものがあるのでしょうか?教えてください。

書込番号:5911147

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2007/01/22 22:31(1年以上前)

衣類には必ず洗濯表示が付いています。
その表示の中で
タンブラー乾燥禁止という表示があれば
その衣類は乾燥できません。

乾燥を行って型崩れが起きる可能性のある衣類などには
その表示があると思います。

書込番号:5911913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件 ビッグドラム BD-V1のオーナービッグドラム BD-V1の満足度4

2007/01/22 22:39(1年以上前)

本日、BD-V1が届き現在初めてのドラム洗濯&乾燥中です。

>乾燥できるものと出来ないもの

ドラム式だったらカラリといけちゃうそうですョ。
ただ、ナショナルがドラム式洗濯機4代目でクレームや省エネでは一歩リードしているみたいです。

今、店員さんは盛んにナショナルのヒートポンプ式を勧めてきますが「大きさ、約100kgの重さ、値段」を考慮して我が家はBD-V1に決めました。
ヒートポンプ式は縮まないのが良いのらしいのですが、レスのモデルも併売している点と、店員さんの見せる靴下の縮みサンプルはオーバーに感じ「じゃあ、従来の洗濯機は?」ってな感想を持ちました。

それよりもドラム式洗濯機はオデブなのでマンションの我が家の場合「洗濯機置場に入らない、重くて置けない」の検討の方が必至でした。ちなみにカタログ表示の横幅はお風呂ポンプも含むので実際は数センチスリムだそうです。

従来の縦型乾燥機能付きに関しては、上方から温風または風をかけるタイプでシャツ数枚なら乾きますが、一般的な洗濯物の量だと完全に乾くまでには至らないそうです。また、2枚扉や変な所に洗剤投入口が付いている機種が多かったように感じました。簡易乾燥と割切ってお財布と考慮し納得出来るならばよろしいのではないでしょうか。

書込番号:5911952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/01/23 10:19(1年以上前)

みなみだよさん、ボディは力ださん、早速のお返事ありがとうございました。
早速本日、いろんな洗濯物を確認してみます。
ナショナルについては全く考慮に入れてませんでした。洗濯物が多く少しでもドラム径が大きいほうが良いと思ったので・・・。ヒートポンプもあまり説明も受けてないので一回聞いてみます。皆さん参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:5913425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6215件Goodアンサー獲得:236件

2007/01/23 12:29(1年以上前)

いくらヒートポンプで低温乾燥だと言ってもドラム回転で機械力をかけながら急速に乾かすことに変わりはないので向かない衣類は存在します。

また洗濯乾燥連続で量が多いとシワが残りやすくなります

書込番号:5913706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信75

お気に入りに追加

標準

洗濯物がごわつく+++

2007/01/20 20:07(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1

クチコミ投稿数:5件

先月、ビッグドラムを購入しました。
購入し、いきなり不満に感じていることですが・・・
洗濯時に柔軟剤を入れ、『柔らかコース』で洗っているにも関わらず、洗濯物がごわつくのです。
以前も他メーカーでドラム式洗濯機を使っていましたが、衣類はごわつかず、柔らかく仕上がっていたのに・・・
すぐにアフターサービスセンターにTELし、要件を伝えたところ
「ビッグドラムは、叩きつけて洗濯するため、多少はごわつくことがあります」「柔らかコースをご使用いただくか、少し乾燥をしてから干してください」と言われましたが、納得いかず、来週修理センターの人に見に来てもらうことになりました。
アフターサービスの係りの人が言うように「少し乾燥」させればいいのかもしれませんが、以前はそんなことをしなくても柔らかく仕上がっていたので、無駄に感じる。。。と思うと腑に落ちないのです。
もしかして不具合?と思ったりもします。
このような経験がある方いますか?

書込番号:5903668

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2007/01/20 20:32(1年以上前)

タオルなどのごあ付きは、たたき洗いでタオルのパイルが寝ることで起きますよね?
ビッグドラムはドラムが大きいことで、たたき洗いで落とす高さが高いことを売りにしているので、他のドラム式より、ごあ付きの度合いが大きくなる可能性はあると思います。
この機種では、ある意味仕方ないのでは?
あと一般論ですが、ドラム式の場合、柔軟剤を柔軟剤ポケットに入れるより、柔軟剤入り洗剤を使った方が柔軟剤の効きがよいと聞いたことがあります。

書込番号:5903750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2007/01/20 20:42(1年以上前)

メーカーの回答のとおりで故障ではないと思います。 以前お使いだったメーカーはどちらでしょうか? 日立やサンヨー(トップオープン)はドラム径が大きいのでドラム径の小さいものに比べゴワツキは強くなります。 ただドラム径が大きいほうが洗浄力、乾燥の仕上がり共に優れます。

書込番号:5903788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/20 23:13(1年以上前)

紅のとんちゃんさん、モノづくり研究所さんアドバイスありがとうございます。
ビッグドラムは多少のごわつきは仕方ないようですね・・・
柔軟剤入り洗剤を使うのも一つの手ですね。今度試してみようかとも思いますが・・・他の方の投稿を読んでいて、『ナショナルのVR1100』が気になりました。 この際交換してもらおうかしら。なんて考えてしまいます。
紅のとんちゃんさんも、VR1100をお使いのようですが、洗濯物の仕上がりはいかがでしょうか? 
ベビー誕生で、洗濯容量が大きいものをと思い購入したのですが、実際使ってみてベビーの肌着などの仕上がりが悪いと、肌に当たって痛くないかな?なんて心配になります。
母心としては、お肌に優しい仕上がりになって欲しいのですが・・・

こちらのサイトを詳しく知らずに、初めて投稿させてもらったのですが、後でじっくり他の方の投稿を読んでビビリました。
なんだか、めっちゃ詳しい方もいるし、否定的な見方をするような方もいるようで・・・どうぞお手柔らかに。

書込番号:5904595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件Goodアンサー獲得:12件

2007/01/20 23:41(1年以上前)

ナショナルのドラムと他社のドラムのクレームの違いは

ナショナルがニオイとか汚れ落ちの内容がほとんど。
他社は揺れるとかうるさいとか機械的な部分が多いわね。

ナショナルはドラムが異常に小さいのが特徴だからね。

書込番号:5904776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2007/01/21 05:55(1年以上前)

りきもんさん>
VR1100ですが、以前の15年もののサンヨー製縦型全自動と比べて、汚れ落ちは明らかに上(サンヨーも平均的なレベルと思って使ってました)です。
ゴワ付きですが、タオルについては、確かに前よりパイルが寝てゴワっとする感じはあります。肌着に関してはこれまで違いを認識したことはありません。私は赤ちゃんでも大丈夫に思えます。
タオルでも、洗濯後、乾燥30分を入れるとパイルが立ってふわふわに仕上げられますが、面倒だし、そう気になるレベルじゃないので、洗濯後そのまま干しています。このあたりは人により感覚差もあると思います。
ちなみにうちでは、冬場なので30℃の温水洗浄コースを常用してます。1100に関しては、あくまでビッグドラムとの比較ではないですが、実際使ってみて大変おすすめできますよ!。実際周りにも最近勧めています。(^^)
紅い衝撃さん>
ドラム式と言えば海外が歴史が古いと思いますが、一般家庭用の海外ドラム式って、結構直径小さめが多く、45cmくらいが主流ですよ。VR1100が実測52cm位で、東芝はそれよりやや大きい程度。どちらかいうと、日立が「異常に大きい」とも言えますね。

ところで、実際は洗濯物を一杯入れた状態だと、ドラムの奥行きの浅いビッグドラムでは、洗濯物が径方向に一杯重なった状態になるはずで、内周で回ることになった洗濯物はたたき洗いの効果も相対的に薄くなるとも思えるんですが。。

書込番号:5905591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2007/01/21 19:01(1年以上前)

紅のとんちゃんさんが

>ところで、実際は洗濯物を一杯入れた状態だと、ドラムの奥行き
>の浅いビッグドラムでは、洗濯物が径方向に一杯重なった状態に
>なるはずで、内周で回ることになった洗濯物はたたき洗いの効果
>も相対的に薄くなるとも思えるんですが。。

と、仰られているようですが、これは違います。

ドラム式において洗浄力を左右させるのはやはりドラム径が大きく、ドラムが垂直に近いことだと思います。

これは物理学から説明できる事で衣類を高いところから落下させることによる勢いの度合い、つまりは物体が落下するときの重力加速度が大きいほど洗浄力は向上します。

よってドラム径が小さく傾斜の大きいVR1100よりはBD−V1のほうが洗浄力は有利になります。(ななめドラムでは衣類が下のほうを転がっているだけでたたき洗いになっていない)

実際、私自身も1世代前ですがVR1000を使ってみて実感しました。(もうじき返品となりますが)
前に使っていたサンヨーAW−GT960Zのほうが洗浄力、乾燥の仕上がりともに比べ物にならない程上でした。

書込番号:5907622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2007/01/22 07:52(1年以上前)

研究所さん>> どうも発言の趣旨が理解されてないようですね。洗濯物が少なく、ドラムの外周に沿って回る場合は、物理学などと大上段に構えなくとも、高さの高い方が有利でしょう。しかし、洗濯物が多い場合は、奥行の浅いビッグドラムでは奥行方向に洗濯物がバラけられず、径方向内側に重なる率が高くなり、結果、せっかくの大きい直径も活かせないのでは?と言うことです。 理屈はともかく、うちでは以前の縦型より1100の方が汚れ落ちはいいので大満足ですね。

書込番号:5909693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2007/01/22 17:34(1年以上前)

はぁ?理屈??

実際に「ビッグドラム」と「ななめドラム」の衣類の動きを見比べたうえでの事実を申しておりますので、あなたのほうが理屈に見られると思いますよ。(ドラム式はななめドラムしか経験されていないようですし・・)

また、

>奥行の浅いビッグドラムでは奥行方向に洗濯物がバラけられず
>、径方向内側に重なる率が高くなり

と仰られておりますが、確かにななめドラムのほうが奥行きはあるでしょうが、傾斜角が他社15度に対して30度と大きいので結局衣類は角に集中して落下してしまっていますので、この場合ななめドラムは奥行きが広いから衣類が重ならないなどと言う結果には全くあてはまりません。
実際にVR1100をお使いなら見てればわかる事だと思います。

書込番号:5910826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2007/01/22 23:02(1年以上前)

実際使ってて感じないですね。斜めドラムでは洗濯物は後ろの角にまとまって落ちる?1100ではあり得ないかな。 洗濯物が少ないときはあるかも。でも水溜まりが奥にあるので、理にかなってませんか? 研究所さんは、ラム式を買い漁られてるようですが、返品繰り返されてるのですか? 結局満足行かれたのはどの機種なんでしょうか

書込番号:5912090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2007/01/23 11:53(1年以上前)

ご存知だと思いますが、VR1100は30度もないと思いますよ。

それは初代だけで、30度ではあまりにも洗浄できないということで20度に変更されたと思います。その後は「○○度」とは謳わなくなりました。

でもBDV1のほうが汚れ落ちは良いと思いいますが、初期のころのドラムとは明らかにレベルが上がってきたと思いますよ。

書込番号:5913635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2007/01/23 16:25(1年以上前)

紅のとんちゃんさん、返品はVR1000だけで返品は繰り返しておりませんよ。

サンヨーのドラムは私の単身赴任先で今でも現役です。残してきた家族のために新しいほうが良いだろうと思いフンパツし当時、話題で世界初の水と電気を節約できるヒートポンプ式のVR1000を購入したのです。


新米大好きさん、こんにちは。

30度だと言う情報は1回目の修理のときに松下の相談窓口の方に

「ななめドラムが出て何代目となっていますが、なぜ他社のものは貴社のものほど角度を大きくとって出されないのでしょうか?洗浄力や仕上がりを考慮しているのでは?」

と質問したところ担当者が

「はい、おっしゃるとおりです。他メーカー様の製品はだいたい15度前後が多いようでして、お客様が今お使いの洗濯機は30度となっております。これは本体の高さを抑えてもいかに取り出しやすいかを考えた結果のものでして、やはり洗浄力を考えた場合ドラム式洗濯機の理想は垂直なのですが、泡洗浄など工夫を加えて他メーカー様の製品の洗浄力とくらべて劣らないようしているのですが・・」

と、聞いたので数値は間違いはないと思います。

書込番号:5914187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2007/01/23 20:10(1年以上前)

研究所さんはサンヨーと松下の使用経験に加え、今度は松下返品で日立のビッグドラムもご検討のようですので、ビッグドラムのご感想も楽しみにしましょう。 私は洗浄力はドラム径だけでなく、温水や泡洗浄などの総合力で決まると思います。 1000と1100ってドラム内のリブの高さや形状って全然違うんですよ。モーター周りの取り付けも全然違うし、研究所さんが1000にご不満だとしたら、1100は別物かもしれません。 うちの家内も洗い上がりにかなりウルサイ方ですがそれでも1100には大満足なのでね。

書込番号:5914864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2007/01/23 21:24(1年以上前)

紅のとんちゃんさん、先ほど松下の方から回答がありました。

購入価格の返金またはVR1100へ交換との連絡が、出来ればVR1100へ交換のほうが助かるんですが・・・と、言われたのですが、私的には1100へ交換でも良いのですが、カミさんはすでにカンカンの状態なので、答えはおのずと返金へむかうことでしょう・・・

書込番号:5915172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/24 10:25(1年以上前)

今週土曜日に、もう一度洗濯機を選びなおしに行きます。
今のところ、ナショナルの『VR1100』にしようかと思ってます。
日立のビッグドラムは、洗浄力は優れているのかもしれませんが、その分生地まで傷めてるのかもしれないですね。
だから、仕上がりがごわつくと感じたのかもしれません。
新しい洗濯機を購入しましたら、使い心地を書き込ませてもらいます。
みなさま、アドバイスありがとうございました。

書込番号:5917105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/01/24 11:21(1年以上前)

きりもんさん、はじめまして。

私は、ビッグドラムの不具合からNA-1100へ交換してもらったのですが、、、

私の感想ですが、洗浄力については、ドラムの小さいNA-1100でもビッグドラムとの差は感じません。洗濯だけだと、やはりゴワゴワは感じるかもしれません。
乾燥方法が違うので、乾燥後の仕上がりでは、若干違いを感じます。
ビッグドラムは、乾燥時間が長く、カラカラに乾きますが、NA−1100は、時間が短くても芯まで乾いていると言う感じです。
生地の痛みは乾燥までおこなうなら、NA-1100のほうが生地に優しいと思います。電気代も、安いかも。

ただ、音と振動に関しては、それぞれの住宅事情や感じ方にもよりますが、ビッグドラムのほうがずっと静かだと思います。
NA-1100では、脱水から乾燥終了までかなり大きな音が続きます。
ナイト運転でもほとんど変わりなく、階下に振動が伝わるので私は、これがかなり辛いです。
昨日、ナショナルの人に来てもらって、壁からできるだけ離したり、水平の微調整をしてもらいました。あとは、洗濯機の足に防振マットを敷くくらいしか対策は無さそうです。

上にも書きましたが、きりもんさんは、洗いの仕上がり重視なら、大きな差は無いかもしれません。どちらも汚れはちゃんと落ちていますし、ゴワゴワもあります。
NA-1100に変更なら、実際に音や振動をお店で確かめて、気にならないなら、お勧めです!

ちなみに、お手入れはビッグドラムは糸くずフィルターにごっそり綿がついて、乾燥フィルターは綺麗ですが、NA-1100は、その逆です。乾燥方式の違いなんでしょうね〜

あくまで、2機種を使ってみた私の感想なので聞き流す程度にお願いします、、、

書込番号:5917227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/01/24 11:34(1年以上前)

↑「りきもんさん」ですね、名前間違えて失礼しました、、、
ごめんなさい。

書込番号:5917249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/24 17:34(1年以上前)

シングルママさん、ご丁寧に返信くださいましてありがとうございます。
『ナショナルVR1100』の使い心地はよさそうですね。
私はあまり乾燥機を使用しませんが、VR1100は洗濯だけでも柔らかく仕上がりますでしょうか?

ビッグドラムは、どんなに柔軟剤を使っても、柔らかモードで洗っても、硬くごわついて仕上がってしまうので・・・(これが嫌なんですよね!)
何度か、乾燥機能を使いましたが、ビッグドラムは
確かに時間がかかりますね・・・5時間とか表示されたことがありました!
でも、音と振動は本当に静かです。洗濯機が回ってるのか分からないぐらいです。
お手入れも「糸くずフィルター」ランプが一度つきました。説明書を読みながら、糸くずフィルターを開けると、くずがいっぱい詰まってました・・・1ヶ月ほどの使用でこんなに溜まるんだ〜とびっくりしました!

>ちなみに、お手入れはビッグドラムは糸くずフィルターにごっそり綿がついて、乾燥フィルターは綺麗ですが、NA-1100は、その逆です。
と書かれていますが、VR1100は乾燥フィルターが汚れやすいのですか?

書込番号:5918043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2007/01/24 19:59(1年以上前)

ヒートポンプ式は乾燥フィルターには綿ぼこリがビッシリですが、排水糸くずフィルターにはほとんど溜まりません。
取れたホコリは乾いていてよく空中を舞いますので、ウチは掃除機を使っています。

一方、ヒーター式水冷除湿式では乾燥時に出るほこり等のほとんどは冷却用の水に流されるので排水糸くずフィルターのほうにホコリが溜まります。
取れたホコリは濡れていますので、手でつまんでとれます。

いずれも乾燥運転を行わなければ乾燥フィルターにはホコリは溜まりません。

あと、ヒートポンプ式は乾燥時に湿気が出ますので窓を開け換気を良くしてください。

書込番号:5918413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2007/01/25 00:21(1年以上前)

研究所さんが、
>ヒートポンプ式は乾燥時に湿気が出ますので窓を開け換気を良くしてください。

と書かれてますが、そういうことはありませんのでご安心を。

ヒートポンプでは、乾燥後の湿気を含んだ風は、ほとんどヒート
ポンプで除湿されますが、一部除湿残りが出た場合の処理が必要
になります。
この方が最近処分されたVR1000という前機種では、排水にこの湿気
を流していたんですが、まれに排気トラップが蒸発してニオイが
上がってくるという問題が出ました。そこで現行VR1100では、この
余剰湿気を放出する排気口がつきました。これをもって、湿気が
空気中に出るので、洗濯室が湿気るという誤解があるようです。
しかし実際はこの排気口は非常に小さな穴で、乾燥運転中もここに
手を当てても風をほとんど感じないくらいですので、部屋を湿気
させるのは、無理です。実際に使用していて、狭い洗濯室ですが、
湿気は感じません。以前使用してた単体乾燥機では、乾燥のたび
にすごいムンムンしてましたが、VR1100は全くそんなことはあり
ません。
妄想ではなく、実際に使用しての実体験レポートでした。(^^)

書込番号:5919658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/01/25 01:06(1年以上前)

モノづくり研究所さん、紅のとんちゃんさん

こんばんわ

私も、洗濯機を買い換えようと思って皆様の意見を参考にさせていただいておりますが、お互いの製品をけなすのやめませんか。どの機器にも良い所と、悪い所は有りますし、メーカーの特徴もあります。どちらも良い製品だと思いますよ。こういった製品は好みが大切なのです。

特に自分の持っている製品には愛着がありますし、一度嫌いになった製品は、何をおいても嫌いになります。なのできっと、どちらの製品を検討していても悲しい気持ちになると思います。

ちなみにサポートセンターはお客様重視ですので、怒ってるお客様には、自社の製品をほめる事はあまりしないような気がします。私もサポセンの会社におりますので、その辺は・・・

これからも大変参考になる意見よろしくお願いします。

それでは!

(思わず登録してしまったw)

書込番号:5919827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2007/01/25 06:26(1年以上前)

紅のとんちゃんさん まだ使い始めて日が浅いから経験してないのでしょうね… 後ろの排気口からは常に出ているわけではありませんよ。 運転終期に手を当ててみて下さい。 特に槽乾燥の時には分かるでしょう。 湿気が全く出ないという表現は間違っています。

書込番号:5920168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2007/01/25 08:20(1年以上前)

おや研究所さんは1100はお使いではないはずですが。 なぜ持ってもない商品にそこまで細かく断定的な話をされるのか理解に苦しみます。内容が嘘八百なんで余計にね。 日立の掲示板だし、面倒なんで再度事実だけ。家では、もうなんども乾燥してますが、少なくとも洗濯室が湿気るという現象には遭遇してません。

書込番号:5920269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件

2007/01/25 12:47(1年以上前)

私の実家は近所の電気屋さん日立の付き合いが長いので
ビッグドラムを買いました、私はVR1100です
汚れの落ち方は変わらないと思います
決定的な違いは乾燥です松下はヒートポンプ式でかなり省エネ
実家は旭化成の豪邸で音は関係なし気にならない
私の家は団地で隣近所に気をつけねばならない音に
でも安心して運転音は静かです 友人にも松下を勧めているのですが
いまだに15年前の松下の洗濯機が壊れない「良い製品にあたった」
私は松下を勧めます。

書込番号:5920808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2007/01/25 18:10(1年以上前)

紅のとんちゃんさん、

>内容が嘘八百なんで余計にね。

いったいどの部分が嘘八百なのでしょうか?

>現行VR1100では、この余剰湿気を放出する排気口がつきました。

あなたの方こそ嘘八百ですね。これはVR1000からすでに形は異なりますが排気口は付いておりますよ。ほんとあなたはVR1100しかご存知ないのですね、商品知識のレベルが伺えます。

また、VR1100ユーザーのあなたが長所ばかり並べ短所の部分を一向に挙げられていないのでアドバイスの信憑性は無いに等しいばかりか、他のスレッドを見てもVR1100以外に交換した人や買った人に対してツッコミや中傷させる言動ばかりですね。人間性を疑います。

>乾燥運転中もここに手を当てても風をほとんど感じないくらいですので

これこそ全くの嘘八百ですね。

もしや乾燥し始めに手を当てた時をおっしゃっているのでは?ナショナルのヒートポンプでは槽内温度が上がっていくと給気ダンパーが開いて同時に排気口からかなりの量の風が出てくるのをご存知ないのですか?

これは1000も1100も一緒ですので違いはありません。それでも出ないとおっしゃられるのでしたら故障かまたは、本当はVR1100をお持ちでないただの嘘つきですね。

これは給気ダンパーの開閉チェックモードにて確認できるので以下の操作をしてみてください。


@「水位」、「風呂水」を押しながら電源を入れる

Aブザーが3回(3秒以内)なり終える前に「風呂水」を3回押す。

B表示部に「10」が出たら乾燥動作になる。

C「洗い」を押すごとに給気ダンパーの開閉を切り替えられる。

D給気口から吸い込まれ排気口からは風が出ていれば導通確認ができる。


他のVR1100をお持ちの皆さんも試してみてください。

ドアを開けても動きます。危険ですので必ず閉めて行ってください。(開けて行い、けがをした場合は自己責任ですので)


また、紅のとんちゃんさん発言を撤回してください。

これでも嘘八百や妄想していると言えるのでしょうか?

私は事実だけを書き込んでいますので、現実を受けいれるのが恐くなってしまったために真実を伝えようとする人に対して中傷的な言動で退けようとする行為はやめてください。

書込番号:5921505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2007/01/26 00:09(1年以上前)

研究所さん>
あなたのご発言ですが、わざと誤解を招きやすい表現をお使いに
なられていると感じます。敢えて言うなら、どこかのメーカーの
製品を堕としたいライバルメーカーが、ネガティブキャンペーン
の中で使いそうな表現です。
今回の例で言いますと、
1.ヒートポンプ式には、排気口はついている(これは正しい)
2.そこから湿気を含んだ風が出ている(これも正しい)
3.乾燥時に湿気が出ますので窓を開け換気を良くしてください
(この点についてはユーザーの意見としては、非常に微妙!)
ということです。あなたは排気口から出る湿気(1,2)に異常にこだわられてますが、それによって、換気が必須(3は正しい)
と主張されたいのでしょうか?
私の主張は、一貫して、3が自分の実感に合わないというもの
です。
3だけ読むと、いかにもヒートポンプ式は乾燥時に部屋が湿気て
しまうのが大きな欠点、みたいに見えますね。
しかし、はたして本当に真実なのでしょうか?
実は、3のような表現は取説にもちょこっと書いてあるのです。
そのために、私は買う前に心配で問い合わせました。その結果、
排気は出るが部屋がムンムンするようなことはないです、という
回答でしたので、信じて実機を購入した次第です。
実機も確かに部屋が湿気るようなレベルではありませんでした。
ですから、その体験談は、語るべきと思って書き込んでいるわけです。
ご指摘のように、VR1000については所持しておりませんので商品
知識はもちろんあなたにおよびません。
「商品知識のレベルが伺えます。」まで言われる筋合いはないですがね。
VR1000だと部屋が湿気るほどのスゴイ排気が出てくるのですか?
ここは体験談をぜひ聞きたいところです。
実際にこれから買おうとしてる方が知りたいのは、VR1100では、
従来の乾燥機のように、部屋のムンムン感があるほど湿気が酷い
のかどうか?、という実体験からくる意見じゃないかと思います。
だから、私はその体験談を書いているだけです。
何度も書いてるように(狭い)洗濯室が湿気るということは経験してませんのでね。
少なくとも昔の乾燥機みたいなことは全然ないので、ご安心を、としか私は言えません。
窓も開けてませんし、換気も特にしてませんが、問題を感じたことがありません。

あなたは、「湿気が全く出ないという表現は間違っています」と、私が書いてもいない発言を引用して否定されてますが、私はそん
なこと一度も書いていませんよ。嘘八百ですね。
一貫して、「部屋は湿気ません」と書いているだけです。
もちろん、風が出てるときと出てない時があることも知ってます。逆に言えば、常時出ていない排気で、しかもあの程度の穴の大き
さで、部屋全体を湿気させること自体無理があると思います。

私は今のところVR1100を気に入っており、正直なところ、欠点
らしい欠点を発見できていませんので、欠点を指摘しないとアド
バイスに信憑性がないというあなたのご意見には賛同できません。気に入ってるから、シンパになってみなさんにお勧めしていると
いうだけのことです。
私の書き込みのスタイルとして、○×表をきっちりつくって解説
するようなタイプは性にあいません。それこそ研究所の報告書
みたいなのは目指してません。今回のように悩み抜いて買ったもの
が期待以上に良かった場合、ファンになってしまいます。多少の
欠点より魅力の方が多くファンになってしまった場合、マンセー
的な書き込みになってしまいます。
研究所さんは、人の発言を指して、ツッコミや中傷ばかりだの、
人間性を疑うだのと書かれてますが、あなた自身こういうことを
平気で書くことのできる方ということですよね。
私は書き込みに関しては未熟者ですが、それでも最近は時々
賛同レスももらえるようになってきました。今後も琴線に触れて
感動した商品中心に書き込みを続けていくつもりです。

書込番号:5923016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2007/01/26 06:24(1年以上前)

あなたが湿気を感じた事がないからヒートポンプは湿気が出るので換気が必要というのは間違っていると言っているのですか? これはあなただけの感覚でしかないでは? 私と同じように感じ、VR1100にもスレを立ち上げている人もいるのですから。 人によって感じ方は様々なのであなた一人の感じ方を強要するのもどうかと思いますが… また、広さ、気密性等、洗濯室の条件でも様々だと思います。 隙間があるから換気をしなくても感じないのでは?

書込番号:5923589

ナイスクチコミ!0


巨神兵さん
クチコミ投稿数:8074件Goodアンサー獲得:184件

2007/01/26 08:14(1年以上前)

洗濯物から出る水分の量はヒーターであってもヒートポンプであっても同じ量なので湿気も同程度でしょう。不毛の論議はやめたらどうですか? あとは人間の感じ方だけの問題です。

書込番号:5923671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2007/01/26 08:19(1年以上前)

微妙に人の発言内容をかえないで欲しいのだが、何度も言うように、部屋の湿気は感じないレベル。以前使用の単体乾燥機では、もうムンムンしてたので明らかに違う。これは私と家内の個人的感覚だが間違っているとは思ってない。機密性の高い狭いマンションの狭い洗濯室。でもムンムンしない。意見の強要などしてないし、第一ネットの掲示板でどうやって強要などするのか。ネット上には色々な相反する意見が溢れている。信憑性については読んだ人が自分で判断すればいいこと。過去の書き込みも見れるのだし。私は少なくとも自分の記事は責任持って書いてるつもり。以上。

書込番号:5923674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/01/26 11:48(1年以上前)

横槍で失礼します。

お二人とも非常にお詳しいようで上の議論はいろいろと参考になりましたが、少々感情的になられているような気がします。
研究所さんは湿気が出る/出ないを、紅のとんちゃんさんは湿気を感じる/感じないを論じておられるように見えます。

紅のとんちゃんさんも『余剰湿気を排出する排気口が付きました』と発言されており、排気口が付いている以上は湿気が出ることに関しては異存ないのではないでしょうか。

また、研究所さんはVR1100をお持ちで無いようですので感じ方に関しては確認できないかと思います。
紅のとんちゃんさんの表現も換気の必要性に関して『そういうことはありません』から『自分の実感に合わない』に変わってきていますし、これ以上追求する必要も無いのではないでしょうか。

雰囲気も悪くなってしまいますしそろそろ終わりにしませんか?

書込番号:5924123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2007/01/26 12:09(1年以上前)

新興常連2人の意地の張り合いとしか見えないけど。

まあ、常連を目指すなら、
こんなことで熱くなるなよな。

常連さんたちが影で失笑してる姿が想像できるよ。


戦えV3(ぶいすりゃー)!

書込番号:5924179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2007/01/26 14:16(1年以上前)

私はこれ以上議論を続ける意味はないと思ったので、今朝の投稿で終わりにするつもりでした。排気口からいくばくかの湿気がでることは勿論異論ありません。強調したいのは、部屋が湿気るレベルじゃないって点です。ムンムンはしません。昔の乾燥機とは全然違います。私は一貫して主張してるつもりなのに、なかなか伝わらないですね。

書込番号:5924532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2007/01/26 16:44(1年以上前)

私はあくまで、

「あと、ヒートポンプ式は乾燥時に湿気が出ますので窓を開け換気を良くしてください。」

と言いました。すると、

>そういうことはありませんのでご安心を。

>乾燥運転中も手を当てても風をほとんど感じないくらいですので

と言っておりましたので、異議申し立てをしたところ嘘八百といわれましたのでチェックモードで確認できることを伝えると・・・

紅のとんちゃんさん今度は、

>1.ヒートポンプ式には、排気口はついている(これは正しい)
>2.そこから湿気を含んだ風が出ている(これも正しい)
>3.乾燥時に湿気が出ますので窓を開け換気を良くしてください
(この点についてはユーザーの意見としては、非常に微妙!)

と言って、

>換気が必須(3は正しい)

と言っているのが・・・

>私の主張は、一貫して、3が自分の実感に合わないというもの
>です

と反論しているのですが、2転3転していて何が不満なのかよくわかりませんね・・・

それなのに、

>実は、3のような表現は取説にもちょこっと書いてあるのです。

その時点で私の言っていることに間違いはないのでは?

また、紅のとんちゃんさんは勝手に

>排気は出るが部屋がムンムンするようなことはないです。

私はムンムンするので不快とまでは言った覚えないんですが・・・

あくまで「あと、ヒートポンプ式は乾燥時に湿気が出ますので窓を開け換気を良くしてください。」としか言ってませんよ。


最後に、

>どこかのメーカーの
>製品を堕としたいライバルメーカーが、ネガティブキャンペーン
>の中で使いそうな表現です。

へぇ〜そんな専門用語やキャンペーンがあるのですか、私はメーカーや販売関係とは無縁の職業なのではじめて知りました。

・・・・・・とうとうシッポ出しましたね。

あなた自身がメーカー関係の方だったとは・・・
どうりで他の機種を選定しようとする人に猛攻していて、自分の機種に関しては褒め倒して欠点を言わないわけですね。
でも最後に墓穴掘ってしまい残念でしたね。

皆さん、この方はメーカー関係またはこの機種にノルマを課せられている販売員ですので、意見を参考にするのは半分程度にしておきましょう。

それで紅のとんちゃんさん

>欠点を指摘しないとアドバイスに信憑性がないというあなたの
>ご意見には賛同できません。

とありますが、
こちらの掲示板に質問に訪れる方の多くは選定時、その機種について気になる点、不満な点、を含めた部分いわゆる短所を知りたがっている方が多いのですよ。

また、後悔しないためにね。

だから、こちらのサイトのタイトルは

「価格.com−賢者の買物−〜価格比較・クチコミ、レビュー!!」

なのでは?

では、これで・・・

書込番号:5924886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/01/26 20:49(1年以上前)

りきもんさん、おひさしぶり!
明日お店に見にいくのですか?

赤ちゃんは、肌が敏感なので肌着やタオルは柔らかいものを使ってあげたいですよね!

洗濯のあとのゴワゴワについてですが、日立、ナショナルどちらの機種もやっぱりあると思いますよ〜。やっぱり、どちらの機種もたたき洗いと脱水が強力なせいだと思うんです。
ただ、このサイトの書き込みを参考にしてみたのですが、洗濯が終わったあと乾燥を20〜30分ほどかけて、衣類が温まったあとに干すと結構良い感じにゴワゴワやしわが軽減されると思います。

ここで、ビックドラムは乾燥途中で取り出したい場合、ロックが外れるまで何分か待たないといけませんが、VR1100は結構すぐに取り出せます。
私は、いつも洗濯乾燥コースを使いますが、デニムのGパンを少し乾燥をかけてから取り出すとき、すぐ取り出せるVR1100は便利に感じました。ゴワゴワになったGパンも少し温めてからパンパンたたくと生地がやわらかくなってしわも結構取れやすかったです。
ほんの数分間の差ですが、洗濯機の前でじーっと待つのはじれったいかな?

私は、ビッグドラム、最初結構気に入って買いました。
丸みのあるデザインも好きだし、ドラムの大きさは毛布洗いなんかでも頼もしく感じました。不具合がなければ気に入って使っていたと思います。
結局VR1100に交換してもらったのですが、、、こちらの機種の私が感じた利点は、乾燥までした場合時間がビッグドラムより短いので電気代が安くなるかな?ということです。ただ、毛布などの大物洗いは私はまだ経験が無いので何もいえません。

これから赤ちゃんの毛布やベビー布団なんかも洗う機会があると思いますので、いろいろ比べてみてくださいね〜

VR1100での私の失敗談ですが、ゴワゴワが嫌で柔軟剤を少し多めにしたら、白いタオルがなんとなく薄い灰色っぽくなりました、、、
洗剤量は正しく入れないとダメですね。

以上、私の感想でした!

書込番号:5925666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/01/26 21:02(1年以上前)

↑あ、確かビッグドラムは、少し乾燥かけて取り出したいとき一度「切」を押して「入」をおしたあと、ドアロックが外れるまで数分かかっていたと思います。
VR1100は一時停止を押してすぐ取り出せる、というかんじかな。
言葉が足らずにわかりにくいと思い書き足しました。
もし間違っていたら、どなたか訂正お願いします。

書込番号:5925714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2007/01/26 22:28(1年以上前)

シングルママさん>
スレを汚す結果になって済みませんでした。お詫びといってはなんですが、一つ情報を。
柔軟剤ですが、単品の柔軟剤を柔軟剤投入口に入れるより、柔軟剤入りの洗剤の方が黒ずみもなくて効きもいいんじゃないかと思います。うちでは、やや高いですが、試しに
http://www.lionshop.jp/shop/life-pinkey/11.html
を買ってみました。ドラム式専用とのことで、なかなか具合がよいように思えます。他にも廉価な柔軟剤入りの粉末洗剤が出始めているので、今後この方向がトレンドになりそうに思えます。

書込番号:5926130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/01/26 22:54(1年以上前)

洗剤のサイト見ました。
ドラム式洗濯機用に新しく出た商品なのかな??
まだスーパーでは見たことないですが、、、使ってみたいので今度探してみます!

私が洗剤を選ぶ基準は、(成分などを見ても違いがよくわからないので)いつもお店に置いてある試供品の香りを確かめて気に入った香りのものを買っていたのですが、この商品の「さわやかなフローラルハーブの香り」というのも興味があって、良さそうですね!

情報ありがとうございました!

書込番号:5926279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2007/01/26 23:04(1年以上前)

シングルママさん>
ちなみに、今のところネット販売のみのようです。うちでも、高いんで試しに1本だけ買いました。これは高いだけあって違いはわかります。でも、高いので、今度は一般に売られている柔軟剤入り粉末洗剤をためしてみる予定です。(^^)

書込番号:5926332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/01/26 23:40(1年以上前)

洗濯のゴワゴワの軽減には、乾燥をかける以外にドラム専用洗剤をいろいろ試してみるのも良いみたいですね。
洗剤のメーカーも、ドラムのゴワゴワ対策に新商品を開発してるんですねー。私が無知でした、、、

ゴワゴワ対策では洗濯機ばかりに目がいっていたので、これからは仕上がりに満足できるような「お気に入り洗剤」を見つけることも実行してみます。
りきもんさんも、相性のいいドラムと、赤ちゃんにも優しい洗剤が早くみつかるといいですね!

書込番号:5926569

ナイスクチコミ!0


LANVIN Wさん
クチコミ投稿数:438件 ビッグドラム BD-V1のオーナービッグドラム BD-V1の満足度5

2007/01/27 03:11(1年以上前)

皆さん結構語られていますので、もうでているかもしれませんが、参考程度に、
まず、VR1100とV1の洗浄力について、

洗剤によっても変わってきますが、V1の方が強いです。
実際の洗浄では、水、洗剤が入っていますのでVR1100の角度では高洗浄は難しいです。一般家庭の洗浄ではあまり差は出ませんが、
実験では、ケチャップ、醤油、口紅を使っていますが、3種類とも落とせたのはV1のみです。だからと言って無理にこすっているわけではないので、痛みは少ないです。VR1100のが角度があるため、ドラムの背面を滑り落ちると言ったことが起きるので痛むでしょう。

乾燥ですが、これはVR1100.
これは、ヒートポンプの差だと思うのですが、結構フンワリとしあがります。ただ、V1が悪いかといえば、そうではありません。
僅差ではないかと言う位の差です。

使い勝手なんですが、これは個人差ありますので、参考程度に。
VR1100は角度、奥行きがある分、入れやすさはいいんですが、出すとき大変な印象です。最後にハンカチ一枚残って取るときは大変です。
V1は入り口が広いので毛布、シーツなどは非常に入れやすいです。
取り出し時も、かき出す感じで楽です。

個人的には、洗濯機は洗浄力が命だと思いますので、V1の方がお勧めです。価格もてごろですしね。

書込番号:5927274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/01/27 09:09(1年以上前)

二機種にまたがって意見の聞ける場所が判らないので、本筋からずれてしまいスレ主さんには申し訳ないですが比較で盛り上がっているココで質問させてください。

各社ドラム式のクチコミを見ると、回転軸ずれ(?)などによるエラーで脱水、乾燥等が止まってしまうという報告が見受けられます。
夜に洗濯実施して朝起きたら途中で止まっていたと言う事態は避けたいのですが、VR1100とV1ではその辺はどうなのでしょうか?

書込番号:5927696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2007/01/27 10:30(1年以上前)

いぬへいさん>
VR1100は実際に使用しておりますので、体験に基づいて書きます。VR1100は脱水エラーは非常に少ないと思います。以前VR1100のクチコミにも書きましたが、水を吸うとぼてぼてになる綿入りの防災頭巾を2個入れて洗濯したとき(非常にアンバランスになります)一度エラーになりました。しかし、「調整」設定で「ドラム立ち上がり重視」に設定すると、これでもエラー無く洗い上がりました。
通常の洗濯物の場合は、これまで一度もエラーにお目にかかったことはありません。ドラム式と言えば脱水エラーに苦労される人が多いと聞きますので、私自身、購入の際にここはポイントと考えてましたが、この点に関しては信頼がおける機種と思います。

書込番号:5927938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件Goodアンサー獲得:12件

2007/01/27 11:43(1年以上前)

電気屋さん(松下の人)で聞いたけど、
松下のドラム式はバランスが崩れても、できるだけエラーで止めないようにしてるらしいわよ。

エラーで止まっちゃうより、ドタバタ揺れても最後まで終わらせたほうがいいって考え方らしいの。
だから設置の時に廻りの隙間を5センチとる必要があるんだって。

書込番号:5928144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:461件

2007/01/27 17:43(1年以上前)

斜めドラムが洗濯効率が悪いと思っている人が意外と多いですね
私は大手ゼネコンに出入りしています
コンクリートミキサーとか現場で攪拌する物とか殆どが斜めです
専門家の人に聞いたところ場所があれば斜めにした方がベストらしいです
まあ自分の気に入った物を使えば良いと言うこと
VR1100は乾燥時はかなり省エネですよレンジと乾燥使っても
ブレーカーは落ちないです 前の単体のものは軽く落ちていました。

書込番号:5929205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2007/01/27 18:29(1年以上前)

紅い衝撃さん>
松下ドラム式ですが、設置説明書に依れば、左右は各1cmあければよいことになっており、日立や東芝等といっしょですね。もちろん両者ともに1cmぎりぎりだと、脱水時に壁と当たることはあると思います。

書込番号:5929350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2007/01/27 21:49(1年以上前)

Mamaと友達さん、

目のつけどころが面白いうえに良いですね!
コンクリートミキサーの場合バッフルの大きさがかなりあって、しかも液体を前面へ押し流せるように筒に対してバッフルが斜めに取り付けられて、背面にもバッフルがあります。 角度は松下が近いですが、槽内のバッフルの形状や洗濯液の動きはサンヨーアクア、日立、東芝のほうが近いようです。

書込番号:5930165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:937件Goodアンサー獲得:12件

2007/01/28 10:32(1年以上前)

>紅のとんちゃん氏

>設置説明書に依れば、左右は各1cmあければよいことになっており

それって改訂版みたいね。
(VR1000もV82もカタログにも)はじめは5cmって書いていたんだけど、
この件の問い合わせがとても多かったのと、
電気屋で他メーカーのヘルパーがカタログ見せて「松下は揺れるから5cmとらないといけない」って説明して自社製品を売ってしまうから、
対策として途中から1cmにかえたみたいよ。

でも本当に1cmしか空けないと、結構頻繁にぶつかるかもって。

書込番号:5932034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2007/01/28 11:31(1年以上前)

Mamaと友達さん>
理想はドラム垂直、であるにもかかわらず、各社なんらかの角度を付けているのは、やはり先行した斜めドラムの影響が大きく、ある程度取り出しを考慮したと言わざるを得ない、というところに端を発していると思います。
垂直でない中途半端な角度である以上、各社の差がどれほどの大きいのかは私にはわかりませんが、販促上のうたい文句は別として、感覚的には目糞鼻糞程度の差だと考えております。VR1100では、洗濯槽の中のリブの形状や高さも前機種とかなり変わっており、地道な改良も伺えますし。
また、洗濯機の総合的な洗浄力は、ドラムの角度だけでは全然決まりませんよね。東芝とナショナルには温水機能がついてますが、ナショナルの使用経験からして、温水の威力がかなり洗い上がりに効いていると思います。最低の30℃設定で、時間も5分程度延びるだけで、十分効果的ですね。これら含めて総合的な洗浄力が重要と感じます。
乾燥に関しては、電気代や仕上がり、衣類の痛みのなさ、途中取り出し可能な点で、やはりヒートポンプが究極だと思いますので、最終的には全社上位機種はヒートポンプになると思います。日立も来年はヒートポンプじゃないでしょうか。

書込番号:5932239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2007/01/28 14:36(1年以上前)

衣類の痛みのなさ-->衣類の痛みの少なさ、に訂正です。いちいち言葉尻をとられる場合があるので。

書込番号:5932868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/01/28 14:36(1年以上前)

紅のとんちゃんさん、紅い衡撃さん
情報ありがとうございます、参考にさせていただきます。

多少でも異常があれば止めたほうがセーフティーでしょうが、止めるとクレームが出ますし匙加減なんでしょうね。
ドラム式も代を重ねてますし、そろそろメーカー毎にそれぞれのタイミングを見出してくる頃でしょうかね。

書込番号:5932869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/01/28 17:24(1年以上前)

ドラムのななめの角度ってメーカーでいろいろ研究されているんでしょうね〜

ななめドラムって洗濯物をポイポイ入れてバタンとドアを閉められますが、ビッグドラムのときは、横向きでドラム奥行きが小さいため、ふわっと洗濯物をいれるとドアを閉めるときに洗濯物が崩れてきて袖や靴下なんかがドアに挟まったりしました。何度かドア閉めなおしたことがあります。たいした手間ではなかったですが。

洗濯中の衣類の動きを見ていると、ビッグドラムはさすがにドラムの直径が大きいのでよくローテーションされていましたが、VR-1100は、洗濯中同じ服がいつまでもドアの周りをくるくる回っていて、ドラムの奥の衣類と入れ替わりにくいようでした。やっぱりななめの角度があるせいかな? すすぎになると、入れ替わっていましたが、、、
洗い上がりでは、汚れもにおいも落ちていたので気にすることじゃないかな??

この前まで使っていた縦型洗濯機でも、洗濯中は上の衣類と下の衣類がうまくローテーションしていたので何となく気になりました!
でも、縦型でローテーションすると絡みまくりでしたが、、、ドラムではほとんど絡まないのがいいですねー。

VR-1100で洗濯中同じ衣類がいつまでもドアの周りをくるくるするのはドラムに3分の2くらい衣類を入れたときで、2分の1くらいの量なら、ドアから見える衣類はうまく入れ替わっていました。

ななめドラムの中の衣類の動きを見てちょっと、あれ?っと思ったので書き込みしました、、、

書込番号:5933389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/01/28 17:55(1年以上前)

上の書き込みにありましたが、洗濯機の後ろはやっぱり1センチだけだと振動が気になるかもしれませんよ、、、
私は床に伝わる振動が気になってサービスの人に聞きましたが、やっぱり後ろの壁からはできるだけ離したほうがいいって言っていました。壁に反響?するとかで、、、
うちの場合、壁に振動が伝わって床に響いていたようで、5センチくらい離したら、床に伝わる振動があまり気にならなくなりましたから、、、

書込番号:5933521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2007/01/28 22:42(1年以上前)

紅のとんちゃんさん、おもしろいですわ・・・

>乾燥に関しては、電気代や仕上がり、衣類の痛みのなさ、途中
>取り出し可能な点で、やはりヒートポンプが究極だと思います
>ので、最終的には全社上位機種はヒートポンプになると思いま
>す。

あら、ヒートポンプの松下に水冷式もラインアップしてあるのはなぜかしら?

仕上がり、痛みに差がでるのは化繊くらいなものですわ。タオル、肌着等なら水冷式のほうがふっくらしてるのよ。静電気もヒートポンプより起きにくいしね・・・
これは松下の相談窓口の人も同じこと言うから聞いてみると良いわよ。

まあ、あなたの考察も少しはわかるけど今出てるモノ見てるとまだまだ究極とは言えないわね。

>日立も来年はヒートポンプじゃないでしょうか。

ものすごいヒートポンプ狂信者ね。でも他が見えてないような書き込みしてるから説得力に欠けるわ。

書込番号:5934921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/30 18:52(1年以上前)

みなさま、ご無沙汰しておりました。
土曜日、新しい洗濯機を購入しました。
『ナショナルのVR1100』です!!!
あさってウチに届きます。
洗濯の仕上がりをみるのが楽しみです!!!
ありがとうございました。

書込番号:5941698

ナイスクチコミ!0


節分さん
クチコミ投稿数:7件

2007/02/01 20:41(1年以上前)

我が家でもNA-VR1100の購入を検討中なので
皆さんの意見を参考にさせていただいています。

まだ洗濯機が壊れたわけでもないのですが
なんとなく乾燥機付洗濯機が欲しくなってしまって。
ビックドラムとNA-VR1100とどちらにしようか迷っています。

やはり乾燥機の機能としてはナショナルのほうが
一歩リードしているようで・・・なかなか決められません。

今まで普通の洗濯機しか使用したことが無く,乾燥機能にかなり
期待しているのですがそれは危険?ですかね。

書き込みは使用している方の意見が信頼できそうなので
じっくり拝見させていただきます。


書込番号:5949965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2007/02/01 22:43(1年以上前)

狂信者wではありませんが、VR1100を使用しております。

乾燥機能についてですが、以前は縦型洗濯機の上に乗っかるタイプの単体乾燥機(電気)を使用してました。これに比べると、容量も大きく、時間も全然早く、ふんわりと仕上がります。また、止めてからすぐ蓋が開けられるのはヒートポンプ式の特長ですし、洗濯物の温度もすぐさわれる熱さで、あまり高温になりません。縮みも従来式より少なく感じます。総じて、乾燥機能の満足度は高いです。ヒーター式のBD-V1は、使用経験が無いためコメントできませんが、乾燥時間、電気代、水道代(水冷式のBD-V1では乾燥に水を必要とします)ではVR1100がはっきり差を付けて勝っていると思います。

**いまさらな話**
最近、懇意の店員から聞いた話ですが、水冷式で除湿するドラム式でも、結局余剰湿度は外に排気しているそうです。ビッグドラムもそうなの?と聞くと、もちろん、とのこと。日立の取説も見せてくれました。確かに、「換気を十分にしないと窓や壁が結露することがある」、って注意書きありました。上で長々やったのがバカみたいですが、情報まで。
結局のところ、ヒートポンプでもヒーター式でも余剰湿度は排気するし、その量はたいしたことない、ってことでFAのようです。

書込番号:5950609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2007/02/02 03:17(1年以上前)

節分さん、

>やはり乾燥機の機能としてはナショナルのほうが
一歩リードしているようで・

けしてリードしているわけではないの、ただ世界初ヒートポンプを積んでいると言うだけで、乾燥の仕上がりを重視(特にタオル)するのなら水冷ヒーター式になるの、ヒートポンプが優れているのはスピードと電気代が若干安い程度、化繊の縮みが少ないと言って宣伝してるけど結局回数重ねれば水冷ヒーター式と変わらないくらいに縮んじゃうのよ。
だから、松下もななめドラムの水冷ヒーター式を併売してるでしょ。

私はヒートポンプのVR1000購入後乾燥の仕上がり(手触り)が不満でヒーターのV900に変えたの。でも洗浄力を比べるとジェット水流がついていたVR1000の方が上だったわ。
(VR1100も今回ジェット水流が省かれている)

ここで懲りていない人が

>水冷式で除湿するドラム式でも、結局余剰湿度は外に排気しているそうです。ビッグドラムもそうなの?と聞くと、もちろん、とのこと。日立の取説も見せてくれました。確かに、「換気を十分にしないと窓や壁が結露することがある」、って注意書きありました。上で長々やったのがバカみたいですが、情報まで。

換気を十分にしないと窓や壁が結露することがあるなんてどこの説明書にだって書いてあるわ。

水冷ヒーター式の湿度排出はヒートポンプほどではないのよ、ここで書かれている機種は東芝が出した「ハイブリットドラム」の事だと思うわ、たまたま東芝から来たヘルパーに聞いてしまったのね。

ビッグドラムは水冷式だから湿度のほとんどを冷却水と一緒に排水しているから大丈夫よ。
また、水冷では乾燥にも水が必要なんだけどビッグドラムなら風呂水を使えるから水道代に差は出ないはずよ。それに水冷ならフィルターを通りぬけるダニの死骸等の小さなホコリも一緒に排水できるのも魅力の一つね。

だから私はビッグドラムをおすすめするし私自身も欲しかったわ。

>上で長々やったのがバカみたいですが・・

と言っているけど、節分さんも覗いてみたら?とても哀れかつ信用に欠けているのがよくわかるから。
なにせ、真夏を越してもない人が言い張っているんだから。




書込番号:5951539

ナイスクチコミ!1


節分さん
クチコミ投稿数:7件

2007/02/02 08:43(1年以上前)

適切なアドバイスありがとうございます。

書き込みの内容は大体読んでいますので
ちょっと呆れていますが,全てがそうではないようですので
参考になることもたくさんあります。
なにせドラム式の洗濯機は使用した経験が無いので・・・。

ビックドラムとヒートポンプ式と本当に迷ってしまいますが
風呂の水を使用するビックドラムは経済的でドラムも大きいので
最初とてもいいと思ったんです。
ただ,乾燥だけで使用するときにお風呂のお湯を使用するわけに
いかないんじゃないかと思って
ヒートポンプ式のほうが使いやすいと思ったんですよね。

我が家は基本的に乾燥機は梅雨の時期に
使用することが多くなると思います。
それ以外は外に干すつもりです。
それでも乾燥機があるときっと使用することが多くなると思うので
じっくり検討しているんですよ。

また情報がありましたらみなさん,よろしくお願いいたします。

書込番号:5951814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2007/02/02 13:18(1年以上前)

節分さんご心配なく、

ビッグドラムは乾燥のみでも風呂水を使えるようになっていますよ。

「洗い」「すすぎ1」「すすぎ2」「乾燥」それぞれ細かく設定できますよ。

あと、残り湯はにおいや雑菌が付いたりするんじゃないか?と心配されている方もいたのですが、高温になっているヒーターを通過するときにたいていのにおい、雑菌は死滅しますし、乾燥フィルターには松下の「アレルバスター」より効果の高い「スーパーナノチタン」が練りこまれていますし、フィルター自体を比較しても松下のものより目が細かくなっているのもたしかです。

また、我が家では入浴剤の代わりに重曹を使っています。
(使用量は入浴剤よりやや少なめ)

重曹湯は、血管を拡張し、血行を促進する働きがあるので、疲労回復、神経痛、肩や腰の痛みや凝り、冷え性、皮膚の活性化などに効果がありますし、重曹自体にも消臭効果がありますので残り湯洗濯にも効果があります。

ただし、ビッグドラムとVR1100の決め手ですが、どちらに重点を置くか?によって決まるのではないでしょうか?

コスト面(電気代)ではVR1100のほうが多少優れていますが、洗濯乾燥機として本来の仕事ぶり、つまりは洗い上がり、仕上がりを考えた場合はビッグドラムだと思います。

それにビッグドラムは残り湯を限りなく有効に利用できる点等から環境に配慮している製品だと思います。

一方、電気代、乾燥スピード性能だけ追求すればヒートポンプになるのでしょうが、ヒートポンプに封入されている冷媒ガスの「HFC134a」は地球温暖化指数は二酸化炭素のおよそ3400倍にもなります。
このことから電気代は安いが環境負荷の高い製品という結果となってしまうのです。


書込番号:5952469

ナイスクチコミ!0


節分さん
クチコミ投稿数:7件

2007/02/02 17:53(1年以上前)

そうなんですかぁ。
カタログだけではわからない事がたくさんありますね。

ところで,ドラム式洗濯乾燥機の販売周期は
どのくらいなのでしょうか?

次から次へと新しいものが出てきりが無いのですが
ビックドラムもナショナルもまだまだ良くなるみたいなので
新モデルが出るのを待っていてもいいかなんて気持ちになります。


書込番号:5953123

ナイスクチコミ!0


蒼kaedeさん
クチコミ投稿数:18件

2007/02/02 19:11(1年以上前)

>節分さん
私は昨年の暮れにBD-V1を購入したのですが、不具合に悩まされ最終的にVR-1100に交換してもらいました。

偉そうですが、BD-V1とVR1100を両方使った者として両者を比べてみての感想は
洗浄力は特に差を感じませんでした。
乾燥はVR1100の方が早く仕上がるような気がします。ただBD-V1は乾燥中のエラーの頻発で最後までまともに乾燥できたことがないのであまり比べられないのですが・・・

>乾燥の仕上がりを重視(特にタオル)するのなら水冷ヒーター式
と言うコメントもありましたが、BD-V1もVR1100も同じくらいフンワリ仕上がりますよ(^0^)

↑上で討論されていた乾燥中の湿気も私はどちらもほとんど気になりませんでした。
ただこれは個人個人感じ方も違うと思うので何ともいえませんよね(^0^;)

私が悩まされたBD-V1の不具合も対策が施されたようですし、これからの購入される物はその不具合(乾燥中のエラー)は心配ないのでは・・・

こんなこと書くと情報操作とかナショナルの人間と思われてしまうかもしれませんが、BD-V1の情報を参考までにもう少し書かせてもらうと、、
・ドアの白いプラスチックの部品が折れ易いそうです。
 これは不具合が出たので、新しいBD-V1との交換になり新しい機種が届き梱包を開けたらすでにドアのその部分が破損しており、配送してきた方の「これで4台目だよ・・」とうんざりつぶやいたのを聞いてしまったのです。詳しく聞くと他のメーカーではこのようなことはほとんどないとのこと。
BD-V1からVR1100に変えようと思ったのは、このことがきっかけでした。
販売店で触り比べていただくとVR1100の方がしっかりしているのが分かると思いますよ。

・給水栓からの水漏れ。
これはうちだけかもしれませんが、BD-V1を使っていたときに給水栓からごく少量ですが水漏れがありました。
給水ホースを新しいのに交換してもらっても直らなかったので、水道屋さんに栓自体を見てもらったのですが直らず、半分あきらめティッシュを挟んだりして対応してたのですが、これVR1100にしたとたん直りました。

VR1100に交換するにあたり、日立のアフターに私が感じた事として以上2点を伝えました。

でもBD-V1の書き込みにこのような経験をされたかたの報告は他にはないですし、私だけが感じたことなのかもしれませんので、
あくまでも参考程度にしておいてください。

私はBD-V1を悪い機種だとは思っておりません。
最初に選んだくらいですから、すごく気に入っていました。
ただ、買った時期が悪かったのかもしれません・・
対応が施された後に買い、不具合に悩まされていなければきっとずっと使い続けたと思います。

書込番号:5953329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2007/02/02 21:02(1年以上前)

節分さん>>周期はメーカーや機種に依りますが、概して1年です。ナショナルも日立も昨年11月頃にでたばかりです。

書込番号:5953757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/02/02 21:32(1年以上前)

節分さん

私も、BD-V1からVR1100へ交換してもらいました。
蒼kaedeさん、以前アドバイスいただいてありがとうございました。
りきもんさんも、VR1100がもうお家に届いているのかな、、、BD-V1と比べて使い心地はどうですか??

私もBD-V1は、好きでしたよ!
ただ、交換のときVR1100へ変えた大きな理由は洗濯乾燥時間が、BD-V1は平均4〜5時間以上かかっていたことで、電気代が気になったからです。
ウチの場合、いつも洗濯乾燥コースなので乾燥時間が長いのが嫌だったのです、、、
VR1100に変えてからは、洗濯乾燥時間は平均3〜3時間半くらいです。
音に関しては脱水以外でやっぱりBD-V1のほうが何も無ければずっと静かです。
BD-V1の棚乾燥は一度も使わなかったけど、子供の上靴を急いで乾かしたいときなんかは便利だったんじゃないかな?と思ったりしています、、、

私もまだまだVR1100を使い始めたばかりなのでこれから不具合なく長く付き合っていけたらいいなぁと、祈っているところです。
私の感想なので、参考にはならないと思いますが、、、

初ドラムって、いろいろ悩みますよね!
あまり急いでいないのならもう少し情報を待ってみるのもいいのでは?
でもいろいろ見てると早く使ってみたくなりますよね、、、
迷った上でいいドラムを見つけてくださいね〜!





書込番号:5953870

ナイスクチコミ!0


lem2さん
クチコミ投稿数:47件

2007/02/03 16:12(1年以上前)

失礼します。皆様、縦型の洗濯機に戻るお考えは無いのでしょうか? 中国・韓国製なら、従来型全自動洗濯機が2万円で買えますよ。それに、従来型の衣類乾燥機を5万円で買ったとしても計7万円。この機種15万円くらいするようですが、半額で済むわけで、余ったお金で結構なデジカメでも買って、旅行行って美味しい物食べられます。

枯れた技術はどんどん後進国に移って、単純な価格競争になる。メーカーもそれが判ってるから、すこしでもお客様からお金を余計に取るために、「こんな新技術はどうですか?」と提案しているんでしょう? 白物家電では、ドラム型洗濯乾燥機とか、バカ高いサイクロン型掃除機とかが、このジャンルじゃないのかな?

私は日立の全自動洗濯機(93年製・当時約6万円)を使っていました。性能に何の不満も無く、ただペアの乾燥機が壊れたので、やはり縦型(乾燥付き)に買い換えました。旧技術で満足していたんで、やはり旧技術を選んだのですね。14年間、ストレス無い洗濯を提供してくれた日立の製品には感謝しています。

家庭用ドラム型洗濯乾燥機、無理があるんじゃないですかねえ。散々消費者を人柱にした挙句、10年後には淘汰されて、市場から無くなっているんじゃないのかなあ?

書込番号:5956794

ナイスクチコミ!0


節分さん
クチコミ投稿数:7件

2007/02/03 18:39(1年以上前)

いろいろな意見があって難しいですねぇ。

ドラム式はまだまだ先が見えない感じだし
金額的にも結構高いですよね。

毎日使う洗濯機だからこそ失敗したくないです。
なのでしばらく購入は見合わせようかと思います。


ちなみに我が家ではお風呂にヨウドバスを使用しています。
お風呂の雑菌を除菌してくれるので
洗濯にお湯を使用するときとても快適ですよ。

書込番号:5957296

ナイスクチコミ!0


lem2さん
クチコミ投稿数:47件

2007/02/03 22:46(1年以上前)

>洗濯にお湯を使用するときとても快適ですよ。

面白いですね。うちもお風呂ポンプ付きになって、ようやくバケツで残り湯を汲む洗濯から開放されました。

数年米国に住んでいたことがありますが、賃貸物件には大抵洗濯乾燥機が付いていました。2回引っ越しましたが、いずれも縦型で、ドラム型洗濯機はありませんでした。

この縦型ですが、日本の物と比べると明らかにすすぎが悪く、脱水後も何となく泡が残る始末。最初は?と思っていましたが、友人いわく「洗剤の方で調整している」と言っていました。専門で無いので本当か判りませんが、洗剤が残ってもアレルギーなどにならないような成分にしているというような事を言っていた記憶があります。

それでも洗剤の洗浄力は異様に高かったです。一方の洗濯機は仕事がユルくてやる気ナシ(笑)。でも、おかげで服は全く傷まず、洗濯の汚れ落ちも良くて、「組み合わせシステム」としては、こうした思想もアリかな?と思ったりしました。
今後、日本の洗濯機は本当にドラム型が主流になるんでしょうか・・・?

乾燥は、気候が乾燥していて、地下室!にロープを張って夜干しておけば、翌日には乾いてしまうような場所だったので、乾燥機はほとんど使いませんでしたね。高温多湿の日本で満足できる乾燥機、技術的に要求が高そうです。
脱線すみませんでした。

書込番号:5958296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2007/02/03 23:46(1年以上前)

アメリカの洗濯機は撹拌式が主流で真ん中に羽根の付いた棒が小刻みに反転をしているものだったと思います。
なにせサスペンションすら無いので脱水時の振動といったら…

日本でも撹拌式の洗濯機がありました。
中でも日立のからまん棒はかなりヒットしてウチでは作業着洗い用として今でも現役。

書込番号:5958632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2007/02/04 07:40(1年以上前)

lem2さん>
散々消費者を人柱にした挙句、10年後には淘汰されて、市場から無くなっているんじゃないのかなあ?

縦型、ドラム式、それぞれ長所・短所があるので、一概にドラム式がすべての面で上とならないのに、(構造や制御の複雑さから)値段だけはしっかり高いので、購入する場合は悩んで当然と思います。ドラム式ならではの利便性と追加コストを秤に掛けると、微妙ですものね。
うちでも新機種がでるたびに、様子見、様子見と繰り返しておりました。今回、前洗濯機がいよいよ壊れたので、悩んだあげくドラム式にしました。
主として使用する家内の感想ですが、洗濯物がからまないので取り出しが楽なのが普段使いによいと言う点、洗濯機の上の乾燥機があった場所が棚として使えるので、スペースユーティリティーが良いとのことで、もう縦型に戻る気はないと言っております。使用頻度の少ない乾燥機が、どーんと場所をとってるのが前から鬱陶しかったそうです。まあ、こういう意見もあるということで。
ドラム式も、まあここまで流行って、一般化してしまうと、淘汰はちょっと考えられないように思います。あと2〜3年するとどのメーカーも安心して選べるようになるのでは?
おそらく高級版のヒートポンプと廉価版のヒーター式の2種類のラインナップに集約されるんじゃないでしょうか?この2方式はコストが違うし、省エネ性で差別化できるので、併存すると思います。

書込番号:5959592

ナイスクチコミ!0


lem2さん
クチコミ投稿数:47件

2007/02/04 11:25(1年以上前)

紅のとんちゃんさん>

>散々消費者を人柱にした挙句、10年後には淘汰されて、市場から無くなっているんじゃないのかなあ?

お気を悪くされたようならすみません。おっしゃるように意見は人それぞれ、いろいろな選択があってよいと思います。


>今回、前洗濯機がいよいよ壊れたので、悩んだあげくドラム式にしました。

うちも同じで悩みました。ただ同じ物が欲しかったのに、電気屋に行ったら製品ががらりと変わっていたからです。で、結局縦型に乾燥機能が付いた機種にしました。どうやって攪拌乾燥しているのか未だにナゾですが、ちゃんと乾燥するのでヨシです。
同様に、従来の乾燥機のスペースが空いたので、狭い我が家を有効に利用しようと電動工具まで買って、サイズぴったりの棚を自作しました。それらの費用全て含んでも10万円掛かりませんでした。お金の無い我が家には良い選択でしたよ(笑)。


>使用頻度の少ない乾燥機が、

うちも、毎回は乾燥機能使わないけど、梅雨時など無いと困る。使用頻度は低いということで状況は同じでした。となるとメインは洗濯ですが、原理上洗濯だけで縦型の2倍以上時間が掛かるドラム式はいかがなものかと思いました。
節水も、入浴の習慣がある日本では、風呂の残り湯を有効利用できます。節水に越したことは無いけれど、中近東のような水資源が少ない国のようにコストも高くない。生活を考えて、朝の忙しい時間を節約できる、従来型にしました。ドラム式の基本原理が変わらない限り、次も縦型にしようと思っています。

書込番号:5960167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:23件

2007/02/04 15:49(1年以上前)

lem2さん
私の書き方が誤解を招いたかもしれませんが、もちろん気など悪くしておりませんです。
まあ、一度は試してみたかったドラム式を買って、思いの外良くて感動、というのが現在の心境ですが、次回買い換えの際にどういう選択をするかは、正直まだわかりませんね。
前回の縦型洗濯機は15年使いました。今回のドラム式はメカが複雑ですし、15年は厳しいのでは、とも思えます。まあ、今今の心境としては後悔はしておりませんですが。

書込番号:5961020

ナイスクチコミ!0


節分さん
クチコミ投稿数:7件

2007/02/04 15:49(1年以上前)

lem2さnは
縦型に乾燥機能が付いた機種を購入とありますが
ちなみにメーカーと機種は何ですか?

縦型でも乾燥がしっかり出来れば問題ないですよね。
うちはしばらく洗濯機が壊れる心配がないので
2,3年先でも構わないですが参考までに教えてください。

それから洗剤の質が違うとありますが
本当にそうですよね。
日本のメーカーはいろいろな洗剤を出してますが
基本的にはほとんど中身が同じ。
なのに環境に悪いものがあったり汚れ落ちも今一。

通販で売っている何でも使える○○のほうが
よっぽど質がいいです。

書込番号:5961021

ナイスクチコミ!0


lem2さん
クチコミ投稿数:47件

2007/02/04 19:30(1年以上前)

節分さん>

うちも乾燥機が壊れただけで、洗濯機は健在だったので、しばらく放置していました。ところが子供がノロウィルスにかかっちゃって、夜中、激しく寝具の上に吐いたんですね。よそ様にうつしてはいけないのでコインランドリーは使えないし、夜中に何度もシートを洗濯して、乾燥機の必要を痛感し、購入決意しました。

購入は、残念ながら日立ではなく、東芝の機械です。日立で14年間ノートラブルだったので、また日立にしたかったのですが、日立は「ビートウォッシュ」とかいうハイテクになっていたので、躊躇したんです。売り場で「これ、ハイターの付け置き洗いとかできますか?」って聞いた時に即答されなくて。結局通常のため洗いもできたようなのですが、嫌なんですよ。実績の少ないハイテクで悩むの。

何故アメリカで攪拌式が主流なのか?答えは、それで充分だからです。何十年も実績がある。そして、それを上回る新方式が無いからでは?

40キロを超えるような業務用機器を攪拌式で作ったら、巨大なお釜と大量の水を使って非効率・非経済でしょう。でも、その仕組みを10キロ以下の家庭機にスケールダウンしても、逆に無理がある。ドラムが小さくなりすぎて、たたき洗いの効果が出ないし、ドラムの回転を保持するために本体重量が100キロ超えているようなものすらある。サイズに応じたベストな方式があるんじゃないかと思うのです。

書込番号:5961918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2007/02/04 20:09(1年以上前)

>ドラムの回転を保持するために本体重量が100キロ超えているよ
>うなものすらある。

と、おっしゃられているようですが、たしかに縦型に比べればドラム式の本体重量は倍近く重いですが、使用水量は1行程30ℓで縦型は70ℓとなります。結果的に水を溜めれば両者同じくらいの重量なのでは?

また、100kg超えているのは東芝エアコンサイクルドラムだけで、この機種の場合2.5kwクラスのエアコンと同じコンプレッサーを積んでいるからです。その他のドラム式はだいたい80kg前後ですよ。

>答えは、それで充分だからです。何十年も実績がある。そして、>それを上回る新方式が無いからでは?

近年、アメリカでも日本や欧州の家電メーカーの進出によりドラム式が浸透して来ているのですよ。水や洗剤の使用量が少ないですし、衣類の傷みが断然違うので注目されています。

書込番号:5962080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2007/02/05 00:14(1年以上前)

なんでそんなにしてまで必死に反論してんだ?

ドラム推進協議会のひとか、あんた。


アメリカでドラム式が流行っているのは都市部の共働き世帯のライフスタイルにあってるからだよ。

衣類の傷みが少ないのは日本製品の影響でココ最近のこと。
アメリカでも以前から硬水地域で使われてたけど、温水で洗う欧風ドラムはすごく痛むんだよ。

でもね、西欧人は汚れがきついから、
日本製のドラムじゃ落ちないんだよ。
だから日本式のドラムなんてほとんど売れてない。
かえってLGとかが作ってる韓国製の欧風ドラムのほうが相変わらず売れてるんだよ。

書込番号:5963427

ナイスクチコミ!0


lem2さん
クチコミ投稿数:47件

2007/02/06 21:36(1年以上前)

なんか私の書き込みのせいで、喧嘩になっちゃってるんだったらすみません。

以下は、アメリカで良く行っていた電気屋のウェブサイトです。日本でいうと、ビックカメラみたいな感じかな?有名で全米いたるところにあります。
http://www.bestbuy.com/site//olspage.jsp?id=pcmcat108800050020&type=category

見ていると、今やドラム式(front-loading式)も結構ありますね。いろんな形式が競争するの、いいことだと思います。

ドラム式は現状、縦型の2倍の価格がします。節水に優れていても、この価格差をランニングコストで吸収するのは容易ではないのでは? こと洗濯時には、縦型の倍時間が掛かるのですから、電気代は上かも。

なんか、ハイブリッド自動車を買うような気分ですね。燃費は良くてガソリン代は掛からないけど、価格が高いので、よっぽど走らないとお得にならなそうみたいな。でも、未知のフィーリングで新鮮な楽しみもあるのかな。お金に余裕があったら、試してみたくなるかもしれません。

書込番号:5970379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:29件

2007/09/22 19:16(1年以上前)

私も単体の乾燥機とドラムの乾燥機の体験験者として述べますが、正しく全く間違いなく、紅のとんちゃんの発言が大正論です。

☆皆さんは誰かさんの発言で、大間違い認識や大誤解されないよう、十分に注意して下さりませ(^_^)v

書込番号:6785517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

上手な洗濯方法を教えてください!

2007/01/20 15:55(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1

スレ主 otakesanさん
クチコミ投稿数:6件 ビッグドラム BD-V1のオーナービッグドラム BD-V1の満足度5

こんにちは。ドラム式は初めてなので、上手な洗濯方法を思案しているところです。
綿と化繊、下着などの小物とズボンなどは分別洗いをするのが一番ですが、せっかく洗濯9キロ・乾燥7キロの大容量なのですから、いっぺんに何でも洗いたいです。衣類を混合して洗濯・乾燥する場合に気をつける点があれば教えてください。
また、洗濯が終った時点でシワを伸ばしてから乾燥するのも面倒なので、乾燥シワの上手な防止法もぜひ知りたいです。
いつもはお風呂の残り湯を使っていますが、残り湯がない時、特に冬場の水温の低い時なのですが、冷水で上手く汚れを落とす方法はありますか?粉末より液体洗剤のほうが水に溶けやすくていいのかな、などと考えています。
よろしくお願いします。

書込番号:5902770

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2007/01/20 20:28(1年以上前)

ドラム式なら綿、化繊、小物等を分け洗いの必要はないと思いますが、洗濯液は縦型より倍近く濃いめなので色物は分け洗いしたほうが良いでしょう。 ナノミセルシャワーの循環ポンプが給水開始直後に作動しますので、こちらの機種なら粉末タイプでも大丈夫だと思います。 乾燥の仕上がりを良くするなら衣類は少なめにしたほうが良いです。

書込番号:5903731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/01/22 00:56(1年以上前)

otakesanさん はじめまして
ワイキキトロリーと申します。

我が家も年始に東芝TW-150VCを購入しました。結婚11年で3台目ドラム洗濯機です。

我が家では過去の経験から液体洗剤(今はボールド)を利用しています。
粉末洗剤はやはり溶け残りが発生します。洗剤投入口の奥や洗剤が通過する部分、排水弁に洗剤が残り4年目位からは匂いも気になりはじめます。洗濯層洗いをしても今度は層洗い用洗剤が残り始めます。層洗い洗剤では洗剤投入口の奥や洗剤が通過する部分、排水弁は洗えません。
また、ドラム入り口のゴムの裏側にも粉洗剤はよく残ります。洗濯が終わったら触って見て下さい。濡れているはずです。毎回拭いて下さい。拭かないと乾きません。石鹸カスが溜まる温床になります。

以上の事もあって、我が家では溶け残りが少ない液体洗剤を利用しています。洗剤のボトルに表記されている使用量よりかなり少量で洗えます。

東芝での説明で申し訳ないですが液体ボールドの場合、
9キロ洗いなら30mlと出ています。

単位がいろいろでややこしいのですが、
洗剤メーカーの表記では40gで3キロと表示されています。
が、
東芝ではボールド粉末タイプだと44g(スプーン0.8杯)で9キロ洗えると出ています。

液体洗剤ボトルには粉末と同じ回数だけ洗えると出ています。

30mlがキャップでは分からなかったのですが、ちょうど1回分の液体ボールドの試供品(メーカーが言う40gで3キロ分)が有りましたので量ったら、キャップの高と低の丁度半分でした。

以上の事から、
我が家では標準洗いなら高のラインまで洗剤を入れなくても9キロ洗えると理解しています。洗濯機メーカーは違いますがドラム式なのであまり違いは無いと思います?

また、ボールドは柔軟材入りなのでお得ですね。

東芝はボールドは泡立ちの良い洗剤なので少なめ(アリエールより少量)にして使用してと表記されています。
メーカーや品種により洗える量、スプーンやキャップのサイズも違いますので注意してください。

液体洗剤を入れて洗いすぎると黒ずみが発生しやすくなると、
各社カタログによく出ています。注意してください。

これだけやっても、我が家の場合1日、平均2回の使用で5年〜6年で買い替えです。
(ドラム入り口周囲のゴム先端が切れ始め、匂いの発生、ドラム内のバッフル(突起)がガタツキ緩み、最後は振動と異音です。)ドラムが止まった時、修理に呼んだらモーター交換7万と言われた事もありました。

参考になるかどうか分かりませんが、以上が我が家での洗濯時の注意点です。

書込番号:5909266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1024件Goodアンサー獲得:16件

2007/01/22 06:01(1年以上前)

洗剤が溶け残るのはドラム式だからではなくただ単に水道水圧が弱く流れて行かないからだと思うのですが… いままで数台ドラム式を使用してきましたがこのような事はありません。 あるいはその機種の洗剤ケースの形状にでも何らか問題があるのかもしれませんね。

書込番号:5909618

ナイスクチコミ!0


スレ主 otakesanさん
クチコミ投稿数:6件 ビッグドラム BD-V1のオーナービッグドラム BD-V1の満足度5

2007/01/24 19:12(1年以上前)

こんにちは。色々なコメントありがとうございます。
色落ちや乾燥シワ対策については、基本的に注意すべき点は従来の洗濯機とあまり変わらないみたいですね。
ただ、「洗濯液が濃いので色物は別で」や「洗剤は少量でも洗える」とのアドバイスには、なるほどと思いましたし、お手入れを考えて液体洗剤を使うというのはドラム式ならではで注意が必要なのですね。
大変詳しく教えていただき参考になりました。

書込番号:5918269

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「日立」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
日立カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)