
このページのスレッド一覧(全1399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2020年1月13日 14:41 |
![]() |
5 | 2 | 2018年8月16日 14:35 |
![]() |
16 | 3 | 2018年7月23日 09:54 |
![]() ![]() |
9 | 2 | 2018年7月8日 16:39 |
![]() |
29 | 8 | 2018年6月30日 12:36 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2018年6月22日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム スリム BD-S8600L
ドラム内の樹脂パネルといいますかリフターが先日3枚中2枚割れていることに気づきました。
補償期間終わっていると思い、仕方ないのでコルセンに電話し質問などしましたが…本当この対応にイライラさせられました。
一旦確認したいので再電を伝えて切りましたが、多分有償で訪問交換となると思っています。
この型番では同じような方をお見かけしなかったのですが、他のビッグドラムでは複数お見かけするのでそこそこある案件だと思うのですが、有償でリフターを訪問交換の際の料金などおわかりの方がいらっしゃいましたら教えて頂ければと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:22047006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

念のため、発売が2013年10月だから、この機種ならたいていの大型家電量販店なら5年保証よね?だから、まだギリギリ期間残ってるような気もするけど、その辺は大丈夫かしら?買ったお店に電話すれば、電話番号とかで検索してくれて、紙無くしてても大丈夫よ。(ケーズ、ヤマダ、ビッグなど)
仮に保証無しで買ってるんなら、概算で、出張代2500ぐらい(距離で変わる)+工賃10000ぐらい?+部品代で2万前後?
だから、部品代がいかほどかはコールセンターでも教えてくれるから、心配ならもう一度確認してみたらどうかしら。
ちなみに、仮にリフターだけの交換で済まなくてバスケットごと入れ替える場合だと、工賃もあがるから3万以上コース見ておいたほうがいいわよ。
書込番号:22048329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>m.asaoさん
ありがとうございます!
やはりそのくらいはかかりますよね(泣)
当時大型量販店ではないお店だったのもあり、仕方がないので近いうちに修理依頼しようと思います。
書込番号:22050165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大変遅い返信ですが参考になればと思いましたので投稿致します。2014年に購入して約2年で1このリフターの割れに気づきました。その後毎日使用し続け3年で1つ欠落、洗濯モノの偏りが大きく洗濯機の揺れがひどくなりました。4年で2つ目のリフターに大きなひび割れがおき、2019年末に2つ目のリフターが欠落し、これはダメだと思い本日2020/1/13に近くの日立特約店にリフター交換して頂きました。総額21,890円でした。昨年末に事前見積もりして頂きドラム交換の必要があれば総額約4万円ということでした。リフターは通常の洗濯では劣化はあまりないそうですが、乾燥機能を使用すると樹脂製なので伸縮をくりかえし劣化するようです。ドラム交換の必要がある場合とは、リフターを止めているネジが外せない場合に交換となるそうです。リフター交換に要する作業時間は約2時間ほどした(見積もり作業時間は2.5時間)。ノ○マで購入し5年保証に入っていたのですが、購入3年くらいでメルマガを解約してしまったので保証が受けられなくなりました。ノ○マのメルマガ連動型の保証となるので購入頻度の低い人に解約リスクがあるのでおすすめできません。メーカーの修理もお願いしようと考えましたがネットで調べても約3万円と高そうでしたので近くで実績のある特約店を探して交換をお願いした経緯です。うちは毎日1回洗濯機を使用してますがドラム式の乾燥にしてから洗濯物を干すという作業がなくなりました。ドラム式の乾燥は必須機能で「風アイロン」をセールストークとしているのであればリフターにはもう少し強度が欲しいと考えているのは皆さん同じではないでしょうか。メーカーさんのリフター強度改善に大きく期待したいですね。
書込番号:23165539
5点

この投稿に返信頂きありがとうございます。
やはり日立のドラムでリフターはある程度使用すると劣化しそうですね。
こちらにコメントしてその後ですが運良く購入時の延長保証を見つけたので、無償修理でリフターのみの交換となりました。
今のところはまた劣化することなく使えています。
購入時7年保証に加入していたみたいなので(5年かと思っていたら7年だった)、期間内なら即交換してもらおうかとは思っています。
前は割れてきた時点で実は布ガムテを貼ってしばらく(1年近く)普通に問題なく使用していたので、保証期間終わってそれでいけるまでいったら次は買い替えかなとは思っています(次は日立以外にしそうです)。
書込番号:23165635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120BL
現在使用している洗濯乾燥機は6年前の東芝製(TW-Z380)で、乾燥フィルターの奥の目詰まりのせいか、何回乾燥をかけても乾きません。現在、洗濯乾燥機を選定中ですが、乾燥経路のトラブルの少ない機種がよいと思っています。
そこで、乾燥経路の自動洗浄が優れている機種を選ぼうと思っています。
量販店に行って聞いた情報では、
@BD-NX120Bは、カタログには書いていないが、乾燥の過程で水で洗い流すのでホコリが付きにくい。
BD-SV110Bは、上の機能は付いていないが、付属のノズルを掃除機につけると、ホコリを掃除できる。
日立は乾燥経路がプラスチックになって、ほこりが付きにくい。
ANA-VX9800は、経路がゴムなのでホコリが付きやすい。
BTW-117X6には乾燥ダクト自動お手入れ機能ついている。
(量販店の説明員がどこも日立のメーカー説明員が多くて、やや日立よりの情報ですが)
カタログに、乾燥ダクトの自動洗浄が書かれているのは東芝だけなので、乾燥ダクトの掃除という点では東芝がやや有利なんでしょうか?
3点

マットちゃんさん こんにちは
@BD-NX120B ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム ベースは、ヒーター乾燥です
ANA-VX9800
BTW-117X6 2機種は、ヒートポンプの除湿乾燥です
ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラムは、熱回収や高速風のため
ドア周りの塵(リント)問題は、多かれ少なかれ有るようです
パナソニックのヒートポンプは、小型化による上部設置で循環経路も短く
熱交換部(エバポレーター)の自動洗浄を行い乾燥低下を防いています(カタログ記載)
東芝は、熱交換部(エバポレーター)自動洗浄機能が無いので
手前のダクト洗浄で洗濯槽に流しこんでいます
各社のメリット
@BD-NX120B ドラムが大きいので乾燥時衣類が舞い皺の少なさが売り
ANA-VX9800は、エバポレーター(熱交換部)自動洗浄機能搭載
BTW-117X6は、アクティプサスペンション(MR流体)で運転音が低い(Gパンなど1枚洗いも可とメーカー)
各社 どのメリットを優先洗濯するかです
乾燥対策では、ベターでパナソニックが個人的には、オススメです(運転音はベルトドライブの為か大きめ)
各社のカタログを今一度見て、選択してみては (^^)/
書込番号:22012021
0点

ありがとうございます。
総合力でパナにします。確かに、東芝と日立はエレベーターを作ってるのでサスペンションがしっかりしてるのがウリのようですね。
書込番号:22035639
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110BL
最安値ショップで、Qoo10 EVENT UATmallが
争っているようですが、送料が激高ですね。
こういうショップに信頼をおけるのでしょうか??
既書込にもあるように、ビックカメラへ行く方がお得か?
3点

まともな実店舗が無難
品物到着後支払いができないと止めた方が良い
書込番号:21979631 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

3位以下の店も工賃が高かったりするので、良く見てネットで買うか、実店舗で買うか決めた方が良いですね。
量販店だと工賃2,000円しないですが、ネット店舗だと10,000円くらいのところもありますし。
書込番号:21980703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最安値は自力でメモとって「本体+送料+設置」の合計でチェックしてますが、価格コムに要望を出したらその辺ちゃんと織り込ませるよう変えてくれるんですかね・・・? 面倒臭い!
まあ、設置が異常に高かったりするネット家電店はうさんくさいので使いたくないですね。または本体だけ購入して設置は別の業者さんを探すのも手なのかなと思ってますが、結局、1〜2万高くても安い買い物じゃないので妥協せず、実店舗のある家電屋さんを頼るのが一番無難でしょう。
書込番号:21982055
3点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SG100BL
通常モード+自動おそうじで、洗→乾コースを行うと、脱水後の乾燥初期の振動音がかなりうるさいです。仕方なく乾燥中に一度電源を落として、乾燥コースだけで再開すると振動は無くなり風の音だけになりました。乾燥初期の振動音を減らすには、あらかじめ脱水回転数の設定を中速か低速に変えればよいのでしょうか?また、上記の様に設定を変えた場合、乾燥時間はどれくらい伸びますか?
書込番号:21949556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Jackmintさん こんにちは
洗濯乾燥機(100V電気)の場合、乾燥の前に強力な脱水と解しをかけ
衣類の水分ムラを少なくして乾燥をします
メーカーに寄っては、脱水の行程として運転する場合と
乾燥での行程として運転する場合と様々です
各家庭で衣類の種類や量も様々ですから、一概に何分伸びるかと言いかねると思われます
ドラム式で少しでも静かな脱水を望むなら、
丸めていれない、大物は、ひろげバスタオルやデニムは、1枚でなく2枚とかにする
脱水時のバランスが肝です
Jackmintさんは、BD-SG100BLのオーナーな分けですから!
ご自分で検証し結果をUPされてはどうですか?!
確実に言えることは、洗濯乾燥の脱水行程が短いほど、乾燥時間がのび電力消費量も増えます
静かさを取るか、時間短縮・省エネをとるかです。
比較の結果のカキコミを期待しています (^^)/
書込番号:21949872
3点

>Jackmintさん
この機種は使っていません。
以前日立ドラムを使用していましたが、
洗濯乾燥コースは、乾燥に入る前に脱水の後にさらに高速脱水がありました。
音も大きかったです。それでは無いでしょうか?
乾燥時間を短くするためだと思いますよ。
色々と試してみましょう。
書込番号:21949885
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-NX120BL
2011年製のビッグドラム BD-V9400Lを使用しています。
その前はBD-V3200を使用しているので、ビッグドラムの最大の不具合点である埃の詰まりは承知済です。
BD-V9400Lは水冷式乾燥とナイアガラ洗浄の影響か、BD-V3200より不具合は発生していませんが定期的な背面空間の清掃は必要です。(掃除機で掃除する。)
まだまだ現役ですが、8年目なのでいつ故障するか分かりません。
その時、また日立にするかそれともパナソニックにするか迷っています。
最新のBD-NX120BLは数年前の機種と比較して掃除の方法や埃の詰まり具合の改善は処置済みでしょうか?
まだまだ改善の余地があるようでしたら、現使用機種が壊れるまで使用します。
但し、高価な買い物なので底値で購入できればと思いますので、やはりモデルチェンジ直後の購入は見送りたいですね。
現行機種の埃手入れ方法等、お勧めできる点があれば教えてください。
もちろん、パナソニックの方がお勧めならそれでも問題ないです。
よろしくお願いします。
2点

>くまごまさん
この手の質問はなかなかつきにくいですね。
私も大変興味があるスレです。
私も3200で大変苦労し現在は縦型です。
3200は2年ほどで交換されたのでしょうか?
それに対して9400が8年とは、立派だと思います。
9400も空気経路は3200と同じように思いますが、
埃詰り修理はありませんでしたか?
9400は手動で奥のフラップが開閉できるようになり
掃除機で吸うのだと思いますが、あの位置の埃は
水分と合わさり和紙のように硬くなりますので、限界があります。
水冷除湿による水分で埃が付きにくかったのでしょう。
乾燥までできる便利さは忘れられず、私もパナか日立か
どちらの機種が良いのか興味があります。この掲示板ではパナを
上手に使っている方のコメントに安定性があるように感じます。
書込番号:21917887
4点

>チルパワーさん
BD-V9400Lは2012年購入なので、実質6年の間違えでした。
BD-V3200は購入後2年目で故障エラー3回、最終的に内部の排水パイプが外れ、BD-V9400Lへ無償交換してもらった経緯があります。
こまめに配管を掃除すれば問題ないとは思いますが、いくら掃除機を使っても届かない場所もあるので苦労しています。
業者の方の意見で水冷除湿に変更して、少しは改善された思います。
但し、根本的に埃が詰まらない使用、また個人でも簡単に分解作業できる仕様改善されることが理想ですね。
ここ最近はパナの方がドラム式の評価が高く、次買い替える時はどうしようか迷っている段階です。
価格もパナの方が高い気がするので、消耗品と考えれば日立優先か迷っています。
書込番号:21917951
3点

>くまごまさん
無償交換だったんですね。
私もまる6年使って、毎年1回はサービスマンが来ていました。
大概同じ方で色々と教えてもらい、分解清掃も毎回見ていましたので
自分でも分解掃除をしたことがあります。
確かにパナのほうが価格設定が高目ですね。なんで分解清掃できるように
しないのか理解できません。簡単にできそうですよね!?
書込番号:21919034
5点

外観含めてフルモデルチェンジしてる最近の機種は当然改善してるけど、電気代のこと考えたらパナでいいのではないかな。
ヒートリサイクルと、ヒートポンプ式は別物だし、値段が違うってことはそれだけの価値があるってことだと思います。
書込番号:21919120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

くまごまさん こんにちは
埃手入れ方法は、フィルター形状や位置などが変わったので
BD-V9400付属のスイコミノズルが無くなった事です
日立のビックドラム(レギュラー)を選択する優位性は、イニシャルコストの低さ
ドラム径が大きい事と風速の速さに寄る皺の少なさです
後、奥行きの薄さで、設置条件により、選択される方もお見受けします
自分の選択しの中では、パナソニックがベストとは、言いませんが
乾燥方式がヒートーポンプで有る事と、ヒートーポンプ(エバポレーター)熱交換部自動洗浄機能搭載で
ベストとは、言いませんがベターでパナソニックHPです
今、VXシリーズ初代のNA-VX7000Lで間もなく8年目に突入なので
そろそろ、底値圏と推測し、買い替え機種の候補としてNA-VX8800Lを検討しています
何を優先するか、シッカリ検討し選択してください (^^)/
書込番号:21919156
4点

皆さま、情報有難うございます。
先日、急に電子レンジが故障して急遽買い換えました。
やはり即断での買い物は事前調査不足で満足度がかなり低い結果となります。
現在使用しているBD-V9400Lも6年目。
故障する前に底値で購入したく相談しました。
(実際には去年冷蔵庫を買換え、今年は既にダイソンを購入したので来年以降の購入予定です。)
数年前まではビッグドラムの風アイロン機能がダントツでしたが現在はパナの性能も向上しているようですね。
ただ少し過剰増備なので、迷っています。
去年購入した冷蔵庫もパナなのですが、アプリ対応なのに一度も使用したことがない。
外出先からの操作も自動洗剤投入も多分使用しないと思います。
でもデザインは日立より良いですね。
個人的な話ですが、ここ最近故障した製品は全てパナの商品でしたので躊躇している次第です。
(とは言っても、炊飯器と洗濯機以外は全てパナなので当たり前ですが…)
設置場所は横方向に余裕があるので大きさ的にはビッグドラム BD-NX120BLが優勢。
機能の多さではパナの方が優勢でしょうか?
ダウンコート類(ドライ専用)を家で洗濯した場合、より安定的に洗濯できる方を選びたいです。
もし両方試した方がいましたら感想を教えてくれたら助かります。
書込番号:21931253
2点

>くまごまさん
ダウンコート洗いなら、有無を言わず縦型に軍配。
日立ドラムの時にもダウン洗いましたが、満足いくものではなく、
現在はドラム不具合で無償交換の縦型ですが、ダウンやカーテン
毛布などは圧倒的に縦型が優秀です。店舗に出すより綺麗に感じます。
個人的には洗濯全般は縦型が優秀と考えています。
ネックは干す手間だけですね。
2台続けて日立なら、一度パナを試しても良いのでは?
今の私ならドラムならパナにします。お湯給湯など出来るなら廉価版で十分?と
感じます。日本人はテンコ盛りの高級機のほうが売れるのだと思います。
書込番号:21931315
4点

>チルパワーさん
ダウンコート洗いは縦型の方が優秀なのですね。
最近のダウンコートは家でも洗濯可能と宣伝しているものも多いので、家で洗濯を考えています。
家族も縦型の方が良いという意見なのですが、自分はやはり乾燥まで省エネで可能なドラム式派です。
基本的に干す時間を少しでも無くしたいのでお気に入りの服以外は全て乾燥まで実施しています。
パナの商品開発は消費者の事をよく検討していると思いますね。
パナも候補で検討します。
書込番号:21931659
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-SV110BL
洗濯機を買い換える予定です。
設置スペースの関係でこちらの機種にしようと思っているのですが、おしゃれ着コースの洗えるマークに手洗いとドライマークは明記してあるのですが、家庭での洗濯禁止マークはありません。
TOSHIBA、パナソニックの同じようなコースには家庭での洗濯禁止マークも表記してあります。
洗い方が微妙に違うのでしょうか?
現在はパナソニック盾型使ってますが、おしゃれ着コースは家庭での洗濯禁止マークもOKになっていて、実際アクロンを使用して洗っています。
使ってる方、家庭での洗濯禁止マークはどうされてますか??
書込番号:21911398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おしゃれ着によると思います。
おしゃれ着と言っても本当に繊細なものから、注意した方がいい程度まで千差万別です。
ウールのセーターが多いので手洗いをしていましたが、面倒なのでお急ぎコースで他の洗濯と一緒に洗ったら問題なかったです。
おしゃれ着洗いは専用洗剤、水流弱く、すすぎ少なく、脱水短くが基本ですので僕はどの機種でも気にしません。
どうしても気になるものは自分では洗いません。
書込番号:21911426
3点

ピンクストライプさん こんにちは
まず、BD-SV110BL(旧スリムタイプ)が設置できるならパナソニックも東芝も設置できるはずです
もちろん、設置場所までのドアや廊下の条件もありますが
購入予定店で下見してもらうか、カタログの裏に設置条件の記載があるのてチェックしてみては
おしゃれ着などなら、全方位シャワー搭載のパナソニックがお薦めです
パナソニックドラムのおしゃれ着コースは、洗える範囲が多いです
洗濯表示が新表示に変更になっているので確認の必要があります
家で洗濯が可か不可かは、タグの表示で判断しないといけません、
取り扱い説明書に、細かく記載しているメーカーも有り(パナなど)
新表示 水洗い不可マークは、家庭ではあらえません(ドライオンリー)
参考になるサイトが有るので ↓ みてください
https://cleaning-kyubin.com/?p=8002
PS 自己責任で洗うのであれば、どんな衣類でも洗うのは、自由ですが・・・・
書込番号:21911557
2点

>たぬしさん
実体験ありがとうございます。
私もそんなに多くはないのですが、冬のウール系のカーディガンやセーターです。
大切なものは手洗いしかないですね。。。
書込番号:21912923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジタルエコさん
パナソニックはうちの洗濯パンが内寸58×58で幅が59ないと設置できないらしくダメでTOSHIBAは二階に設置なのですが、上げるのに微妙な多きさらしいです。(絶体ダメではないけど、できたら搬入したくないって言われました。)
なので、日立一択になりました。
書込番号:21912936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ピンクストライプさん
なぜドラムにするのでしょうか?
おしゃれ着洗いなら縦型が優位では?
つけおきだけでも効果が有、水量が多いほうが良いと思いますよ。
ドラムの時には気を使い工夫もしましたが、縦型はそれほど気にしません。
干す時の注意くらいでしょうか。
書込番号:21914119
0点

>チルパワーさん
夫婦共働きで子供も小さいため、乾燥機能が欲しくなりました。
一番は縦型+乾燥機ですが、それはスペース的に無理なもので…。
書込番号:21914144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)