日立すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

日立 のクチコミ掲示板

(14718件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1399スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「日立」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
日立カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

ドラムと糸くずフィルター内の臭気

2011/06/24 12:44(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L

クチコミ投稿数:8件

今年の一月に新品購入し、洗濯・乾燥の性能共に満足し使用していますが、表題の件で困っており質問させていただきました。

一昨年新築した戸建に住んでおり、下水は浄化槽、浄化槽の清掃はきちんと年一回行っています。
洗濯機は2階にあり、排水トラップつきの防水パンの上にトラップカバーをつけて設置し、洗剤はアタックNEOを使っています。

購入後、防水パン内がトラップカバーの隙間からの吹き上がりで水浸しになるという現象に悩まされ、日立のサービスマンに見てもらったところ改善なし。
結局、こちらの掲示板を参考にさせていただき、自分で空冷から水冷に切り替えたところ、水の戻りもなくなり、この問題については解決しました。

ところがその後、洗濯後のドラム内と糸くずフィルターからくる悪臭に困っています。
大体は、朝7時に仕上がるように、夜に洗濯乾燥コースをタイマーでセットして使っています。
翌朝7時、乾燥終了後すぐにドラムを開けると、かすかな洗剤の臭いと混じって、一般的に言う下水管の臭いがします。
これが、うっかり扉を開け忘れて数時間後に取り出したりすると、下水管の臭いは更に強まっています。

また、糸くずフィルターについては、フィルターに溜まったゴミがもう臭いんです。このゴミについても、時間が経てば経つほど臭います。
ちなみに、糸くずフィルターにはよくキッチンの流しのゴミ受けや三角コーナーにかませる水切りネットの、ストッキングタイプのものを勝手に取り付けています。
これは、やけに糸くずフィルターに溜まる繊維等が少ないと思い、最初にサービスマンが来た時にこの疑問をぶつけたところ、以前はネット付のフィルターだったが、フィルター掃除エラーが出やすいという理由でこの機種から格子状の糸くずフィルターに変えた、しかし、何度も水が循環してフィルターを通ることで、本来溜まっているゴミが格子の目を簡単に抜けて再び水と共にドラム内に戻りやすくなってしまった、というとんでもない答えが返ってきたため、自己流でやっています。
効果は大で、毎回相当量の繊維や毛などキャッチしてくれています。今まで、これが洗濯物に戻っていたのかと思うと。。。

最初はネットにゴミを溜めやすくしたから臭うのだろうかと思い、ネットを使わないで何度か試してみましたが、ネット使用・未使用にかかわらず臭いましたので、現状はネットをつけて運転しています。
このネットも、いつも洗濯物取り出しと同時に毎回取り替えており、フィルターとフィルター差込内部、ドラム内にもそれぞれアルコールを数回スプレーし、フィルターは洗濯機上に置き、ドラム扉とフィルター扉は常に開けたままにしています。
まだ購入して半年、ほとんど洗濯乾燥コースしか使わないため、ドラム内はいつも乾燥されていると思うので洗濯槽カビの心配はまだしていません。

サービスマンには、結局3回来てもらっていますが、前回は基盤のシステムとやらも変更していきましたが、一向に解決していません。
封水を飛ばしてしまうのを懸念し水冷に切り替えたことで、トラップ内の水がなくなっているということはないはずです。でも、臭うんです。一体何が原因なのか分かりません。
長々と書き連ね恐縮ですが、ぜひ皆さんのご意見をお聞かせいただければと思います。

書込番号:13171416

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2011/06/25 01:51(1年以上前)

Treasure♪さん こんにちは

出ている症状からは、典型的な排水トラップの水切れに思えます。
排水トラップの水が切れると、下水臭が上がってきて、洗濯機の中やフィルターに下水臭が出ます。

水冷に切り替えたとの事で、考えにくいのですが、症状的には排水トラップの水切れ症状そのもかと思いました。
(浄化槽をいくら定期的に清掃したとしても、排水トラップが水切れしたら臭いが上がってきますし)


>トラップ内の水がなくなっているということはないはずです。でも、臭うんです。

洗濯・乾燥後、実際に排水トラップに水が残っているか、確認してみて下さい。
今回の事象から、一番疑うべきポイントだと思いました。

書込番号:13174214

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:14件

2011/06/25 20:59(1年以上前)

浄化槽の事はよくわかりませんが、槽内の気圧変化が調節出来てない感じでしょうか。
排水時、槽内の気圧が下がらないから水を流し込めずにトラップカバーから吹き返し、
不使用時は槽内でガスが発生して臭気逆流・・・?
浄化槽のフタを開放してみては?(転落事故防止を忘れずに)

書込番号:13177416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/06/26 12:17(1年以上前)

>スノーモービルさん

ご意見、どうもありがとうございます。
排水トラップが、ちょうど洗濯機の真下にあるため、自力では易々と確認できないのです。。。
ただ、二回目に悪臭がするという件でサービスマンに来てもらった時に(自分で水冷に切り替えた後)、持ち上げて動かしてもらい、水切れはしていないことは確認しています。
なので、サービスマンも原因がつかめず、システムを変えたりだとかなんだとかしか対処できない、というのが現状です。


>かぼりんぐさん

ご意見、どうもありがとうございます。
排気については、一番最初にトラップからの吹き返しで困っていた際、サービスマンが来た時にハウスメーカーの担当にも同時に来てもらい相談しました。
そこで、やはり排気の行き場がない可能性が大きいいうことで、浄化槽に流れ込む前に、家中の数本の配水管を通った水が一度に集まる集中枡というのがあるのですが、その枡のフタを孔の開いた排気対応のものに替えてもらいました。
しかし、その後も吹き返しは収まらず、結局自分で水冷に切り替える次第となりました。


以上の事柄から、にっちもさっちもいかない状態です・・・。

書込番号:13180005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:14件

2011/06/26 14:16(1年以上前)

素人が思いつくような事は既にやられてますよね、そりゃぁ(苦笑)

確認ですが、「空冷から水冷に」変えられたんですよね?
実は私はこの機種のユーザーですらないのでわからないのですが、
乾燥機能使用時の冷却方法が切り替えられると言う事なのでしょうか。
そうだとすると、水を使ってないのに水が逆流し、水を使って流すと空気が逆流してくると言う事に…!?
トイレや洗面所など他の排水口での異常はおっしゃってないと言う事は、
そこの排水経路にだけ何かがあるんでしょうね・・・

洗濯機置き場と浄化槽(集中枡)は家の中心から見てそれぞれ反対の方向にあったりしません?
その場合地下平行部分の排水経路が長くなるので,平行部で槽側が上がるように角度が付いてると、
L字の角の部分などで小さな溜まり場(疑似浄化槽)が出来ることになり、本来の浄化槽側と
排水口側の残り水の排出圧力の関係で逆流とかも予想されます。

防水パン内の逆流で済むのであれば,下水臭がするよりはマシだと思うので、
洗濯機に下駄を履かせるとかして設定を元に戻すしか手が無いように思います。
できれば作動中のどのタイミングで水が逆流してるのかが細かく判れば,解決の糸口になる、かも?

書込番号:13180453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:14件

2011/06/26 14:40(1年以上前)

自分で読み返して気付いたのでもう少し。

水冷時も,逆流してきたのが下水臭(空気)だけとは限らないですね。
むしろ水冷で洗濯機内の排水口が開いてるぶん、防水パンに行ってた水が機内に流れ込んだ可能性も?
空冷での防水パン内水浸しと言うのはどの程度の水量でしょう、
終わったら下が一部濡れてる程度なら機内に戻っても乾燥させてしまうだろうけど,
ある程度以上溜まるような逆流量ならまた違うでしょう。

乾燥ではなく脱水時の排水状況も伺っておきたい所です。

書込番号:13180543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/06/26 15:03(1年以上前)

>かぼりんぐさん

再度のご返信ありがとうございます。

トイレや洗面との排水関係ですが、過去に一度、洗濯機を使っている夜中にトイレに入って流したところ、流れた直後の水が溜まり始める時にすごい勢いで噴き出したことがありました。(汚い内容で申し訳ありません)
これもサービスマンとハウスメーカーとの協議の結果、行き場に詰まった乾燥時の排気が、トイレの水がなくなった一瞬に逃げ場として出てきたのだろうということで、それも含めて孔付の枡フタにしてもらいました。

浄化槽の逆流については、注文住宅なので浄化槽の設置位置についても設計士と話し合い、本当は庭の隅の目立たないところに設置したかったのですが、その位置では勾配が取れずに、かぼりんぐさんにご心配頂いたような懸念があるとのことから、あえて設計士から現在の位置にしてほしいと提案がありましたので、勾配不足で逆流というようなことはないかと思われます。

空冷と水冷のしくみについては私も詳しく説明できないのですが、空冷方式で湿った排気を配水管に出す方法から、水冷方式は水を流しながら乾燥して排気は出さなくする方法なんだと思います。
排水トラップから吹き返していた水は、封水なんだと思います。なので、防水パンから溢れる量ではなかったのでしょうね。この水をガードするべきトラップカバーも何の役にも立っていませんでした。
こちらの掲示板でも、過去にみなさんが同じような症状に悩まれていらっしゃったようで、それを水冷に切り替えることで解決されてきたようですので私も実行しました。
実際、空冷から水冷に変えたことで水の吹き返しは一切起こらなくなりましたし、夜中にトイレに入っても噴き出すこともありません。

かぼりんぐさんの仰るように、もう悪臭に悩むか、毎朝水を拭くしか選択の道はないのでしょうか・・・。問題なく使われていらっしゃるみなさんが羨ましいです。

書込番号:13180627

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2011/06/27 01:33(1年以上前)

Treasure♪さん こんにちは

症状からすると、自宅の排水施工の何処かに二重トラップ(厳密には建築基準法違反です)としか思えないのですが・・・。
トラップが二重になっているから、空気の行き先が塞がれていたのかと。
だからトイレとかから空気が逆流して吹き出す。

どうして排水升の「蓋」を穴付きにする様な適当な対応するのか・・・・。
升の奥に、水が溜まって空気を逆流させない様な施工箇所がある様にしか思えません・・・・。
排水トラップの先に、水が溜まって空気が流れない水栓が存在していそうですね。

ただ、腑に落ちないのが水冷除湿に切り替えた場合、本来この洗濯機は排水経路に廃棄しない筈で、そこが不思議です。
80キロ超える洗濯機で真下排水だと確認が大変ですが、一度ご主人の力も借りて移動し、何度か乾燥を実行して、本当に排水トラップの水切れを起こしていないか確認すべきかと思いました。

もう一つの確認として、洗濯機を空冷に戻し、乾燥の終盤(ヒートリサイクル動作による排気)でトイレを流し、未だ空気戻りが発生していないか確認する方法はあるかと思います。
二重とラップは、厳密には建築基準法違反だと思っています。

書込番号:13183296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:14件

2011/06/27 18:17(1年以上前)

空冷でもトイレで逆流…必ずしも夜中に洗濯するとは限らないわけで、それも問題ですね…

http://www.geocities.jp/tshny046/haisui.html
上記サイトによると、封水深についても「浅いと破封しやすく、深すぎると自浄作用がなくなる」
こともあるそうです。通常なら適切な量のはずの封水が,通常の排水と違い排気を流し込む事で、
気圧の関係で正常に作用しなくなっている可能性も。でもここだけ調節してもトイレが…
またこんな↓のもありました。結果症状としてはそのものですね。
http://books.google.co.jp/books?id=n6-QPCdGT1IC&pg=PA41&lpg=PA41&dq=はね出し作用&source=bl&ots=z2pnMyjs4a&sig=4IzfpPLxb1c-MNBNuNT9Sm0KBUg&hl=ja&ei=eDQITvyLG5D0mAXxrcjRDQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=6&ved=0CEAQ6AEwBQ#v=onepage&q=はね出し作用&f=false
排気が上階からの排水による内部圧量増加の替わりになってる感じでしょうか。
トラップから排水立て管(主管)までの水平距離が短いとなりやすく,対応としては
「主管の頂部を大気に開放する」,「配水管内の気圧を一定にするための通気管を通す」だそうです。

スノーモービルさん、勉強になります。二重トラップなんて事あるんですね。
ウィキベディアの排水トラップの説明によると「トラップ付き桝(トラップ桝)」というのがあるそうです。
集中枡がこれだったりしませんか?既に下水臭が上がってきているので,
直下のトラップを外せば済むってわけにも行かなそう…
設計士さんもしっかり気を使って設計してくれてるようですが、あまり考えたくないところですが設計と違う場合も…

吹き出すのが封水だけならトラップカバーに何か上手く被せてその中に収まるようにするとか…あ,でもトイレもダメでしたっけ。
根本から直すとなるとやはり排水経路をどうにかするしかなさそうですね。
通常の排水で問題があるならハウスメーカーに直してもらうところですが,
この機種特有の症状だとそうも行かないかもしれません。

水冷の時に使った水(水分?蒸気?)は排出せずにどこへ行ってしまうのでしょう、次の洗濯でリユース?

書込番号:13185360

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2011/06/27 23:55(1年以上前)

かぼりんぐさん こんにちは
よく調べていますね。脱帽です。

>上記サイトによると、封水深についても「浅いと破封しやすく、深すぎると自浄作用がなくなる」

はい。あまり深すぎると水の流れが悪くなり、ゴミが溜まりやすくなります。
一方で浅すぎると、最近の家やマンションは気密性が高いので、例えば窓を閉め切って風呂の換気扇を回すと、トラップの水位が浅くて空気を止められず、排水管から下水臭を室内に吸い上げてしまったりします。
私が知る限り、洗濯機の排水トラップは、皆50mmに成っている様です。


>「トラップ付き桝(トラップ桝)」

はい。これを懸念しました。
升へ入る側のパイプ出口が上を向いているタイプで、升の所でトラップを生成します。
この場合、蓋を穴付きにしても解消しないと思うんです。
また、排水管の施工で、勾配が十分に取られていなかったり、管の勾配に凹な部分があると、そこに水が溜まって結果的にトラップが形成されたりします(施工不良による二重トラップ)。

建築基準法で、最低でも道路のGL(高さ)より敷地の高さを上げるよう義務付けられていますが、必ずしも十分な勾配やフラットな配管施工が確保されているとは限らず、それが浄化槽行きだとしても同様です。

トイレの便器から排気が空気が逆流した時点で、トラップが二重になった可能性は、極めて高いと思うんです。
排水管に排気したら、空気が抜けずに行き場を失い、トイレから空気が逆流した訳ですから・・・・。

とは言え、この洗濯機は水冷除湿に切り替えれば、基本的に排水管に排気しない筈なんです。
ここが不思議です。

書込番号:13187048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:14件

2011/06/29 20:02(1年以上前)

スノーモービルさん詳しすぎ!さてはその道のプロですね?(笑)
配管事情も土地や家によって違うだろうし、隠れている場所だけに難しいですね。

Treasure♪さんお役に立てずすみません。

書込番号:13194183

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2011/06/30 00:49(1年以上前)

かぼりんぐさん こんにちは

>スノーモービルさん詳しすぎ!さてはその道のプロですね?(笑)

(ノ; ̄◇ ̄)ノ ホエーェェェェェ-
いや、真面目に洗濯機と何の関係もない業種でして(汗)
元来、スキーとかカメラのオタなのですが(気になると徹底して探求しちゃうタイプです)、結婚し子育てパパとなり、現在は他の趣味を封印中。
そして目の前にある洗濯機にハマった洗濯オタです(爆笑)
(他に研究対象が見つからないだけって話です)

水質(硬度)、洗剤の種類、洗濯機の洗浄原理、地域差。
「洗濯は文化」だって深い言葉に感動する日々です(笑)

そして、かぼりんぐさんの調査力に脱帽しました。
もしよろしければ、共に洗濯機のオタ道を極めましょう(笑)

PS.クチコミの洗濯機ジャンルには、凄い人が沢山潜んでます。私は修行中です。

書込番号:13195595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/03 08:15(1年以上前)

槽洗浄後の糸くずフィルター

隙間から引っ掻き出した糸くず

問題はふたつに分かれるとおもうんですよね。「洗濯機の臭い」と「排水設備の不具合」に。

まずは「洗濯機の臭い」について
水冷除湿にしました。トラップの封水も切れることがありません。洗面所も臭いません。
でも洗濯機が臭うんです。というのなら、臭いの原因は「洗濯機の中」にあるのではないでしょうか?

投稿を読む限り「槽洗浄」についての記述が見受けられません。
もし、されたことが無いようでしたら、ぜひ一度「槽洗浄」されることをお勧めします。
その前に、ドラムとその前縁の5mm前後のわずかな隙間を是非LEDライトででも照らして、
覗いてみてください。耳かき好きには、たまらない空間がそこにあります。
洗濯後なら海苔状の糸くずが、乾燥後ならふわふわの綿ゴミが大量にみられるはずです。
私は、火で炙って先っちょをちょっと曲げた竹串で掃除してます。
大きな糸くずペーストが千切れずに取れた時は、かなり感動します。
あと、ドラムの中心のプラカバーのなかも、結構汚いです。こっちは常に湿っています。
スレ主さんは、糸くずの循環が気になるそうですが、私はこれらの溜まっている糸くずのほうが、よほど気になります。

ちょっとわからないのは糸くずフィルターの臭いですね。
洗濯水の循環工程の中にあり、乾燥工程とは無関係。また糸くず自体が臭うということ。
糸くず自体といっても、糸くずに染みた洗濯水が臭うということだとはおもいますが。
下水臭ですよね?カビ臭とか生乾き臭とかじゃなくて。ん〜〜ん、わかりません。
臭気問題とは、直接関係ないとはおもいますが、糸くずフィルターへのネットの設置は、
循環ポンプにかなりの負荷となっている可能性があります。過負荷の場合はエラーで止まる
ということでもあり、必要以上の負荷は掛けない方がよろしいかと。また取説P76に、
「フィルターの目詰まりは排水が出来なくなる原因になる」との記述もあります。
臭気問題が解決するまででも外してみませんか?

行き詰っているようなので、「槽洗浄」して少しでも問題を切り分けることをお勧めします。

以降、「排水設備の不具合」について
臭気の直接の原因では無いとおもいますが、トイレの逆流現象にみられるように、
排水設備に何らかの不備がある可能性は高いです。

「トラップ桝」の話題が出ていますが、通常はトラップの無い排水系統を屋外排水管(桝)に
接続する場合に使用します。具体的には空調ドレン等になります。
地域によっては、雨水系統を汚水系統に合流させる場合にも使用します。
普通、住宅内の汚水・雑排水系統でトラップの無い器具は無いので、トラップ桝は不要です。
というより、汚水排水系統にトラップ桝はどんなダメ業者でもあり得ません。
雑排水系統なら、まとめてトラップ桝も有りですが、住居では、まず無いとおもいます。

「排水桝の蓋を穴明きタイプに変更」は、確かにベストな対応とは云えませんが、配管内の圧力を逃がして、スムーズな排水を行うという目的からいうと、方向性は間違っていないとおもいます。ただ、変えても噴き上がりが治まらなかったということは、その桝にたどり着く前に原因があるのでは?
2階に設置ということですが、2階床下・1階天井部分で横引き配管されていませんか?
その部分での逆勾配等の不具合の可能性もあります。逆流したトイレも2階ではないですか?

やはり、かぼりんぐさんの記述の中にある、通気不良の可能性が高いとおもいます。
戸建て住宅の場合、配管勾配に問題が無くても、排水管のサイズが適正でなかったり、
スムーズな排水の為には欠かすことのできない通気管に不備があることが多少なりともあるようです。不備とは、通気管が無かったり、サイズが細かったり、排水管の適切な位置から取り出していなかったりすることです。
ひとつの排水系統に複数の器具の排水が接続されている場合、ひとつずつ排水している場合は
問題が出にくいのですが、同時に排水する場合があると、不具合が発生しやすいです。

戸建、特にプレハブ系で無い場合、そのあたりの設計・施工に疎い場合が想像できます。
竣工図を確認してみてください。洗濯機パンから屋外桝までの排水配管にどんな排水が繋がっているのか?
通気管は取られているか?排水管・通気管のサイズは?
問題の無い範囲内で、図面の写真をアップして頂ければ、もう少し詳しくアドバイス出来るかとおもいます。

もうひとつ、便器のメーカー・機種は何でしょうか?
最近は節水の為に、特殊なトラップを使った便器があります。排水行程の中で、封水が切れる瞬間があるらしく、部屋の気圧バランスによっては便器から臭気が上がってくるよなトラブルもあるようです。新築とのことで、最新式のそういった便器ではないでしょうか?

通気をしっかり機能させることが出来れば、空冷除湿に戻せると思います。
ただ、戻したからと言って臭気が無くなるかといえば、原因は別にありそうですが…。

書込番号:13208129

ナイスクチコミ!0


JRCloverさん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:151件 ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200Lの満足度5

2011/07/05 22:20(1年以上前)

住宅の方の施工詳細はわかりませんが、トラップ水については直接の確認は面倒でも、ホースか何かでトラップカバーの脇の穴から水を補充してやれば水をためることは可能ですね。
でも、既に洗濯機側は水冷除湿に切り替えられているようですし、トラップ水自体もありそうだ、ということですので、問題の切り分けとしては、「排水口の根もと〜洗濯機内部」のどこかにニオイの原因があると見るべきです。その前提で対策を書いてみます。
まず、洗濯機内部で雑菌が繁殖している可能性があります。ということで、私も一度槽洗浄をお勧めします。メーカー純正のカタログに載っている\1800位の液を電気店で購入されて、11時間コース(長い方)でやられてください。これをやれば、通常はしばらくは臭わなくなると思いますが、もしすぐに臭い出すようなら、やはり住宅の施工に問題ありだと思います。その場合の原因については私はわかりません。
なお、糸くずフィルタですが、これは排水管の手前についていたと思います。ここが臭うなら、排水パイプ自体が途中で上がり勾配になっていないか等確認してください。上がり勾配があると排水がそこに溜まってニオイの原因となり得ます。
また、ドラム式のドアは水密構造になっていますので、閉めてしまうと内部が密閉されちゃいます。水分が残っているとやはり雑菌が繁殖するかもしれません。洗濯終わったときには、面倒でもしばらくドアを開けっ放して、槽を十分に乾燥させてから閉めるようにしてください。

書込番号:13218949

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

カトログに載っていないのはなぜですか

2011/06/22 06:08(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3300L

クチコミ投稿数:68件

日立の洗濯機・衣類乾燥機総合カタログ 2011-2にはこの品番が
載っていませんがなぜでしょうか。
 5300と比較したかったので残念です。

書込番号:13162388

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2011/06/23 01:33(1年以上前)

3台目デジカメさん こんにちは

BD-V3300は、昨年モデルであるBD-V3200の一部修正モデルとして売られています。
簡単に言ってしまうと、1世代前のドラム式洗濯機で、一部の家電量販店で、破格ドラム式として取り扱っています。
この掲示板にも検索機能がありますので、3300で検索してみて下さい。
(日立のカタログには、出てきません)

ドラム式を買うなら、できるだけ新しいタイプを選ばれた方が無難と思います。
(特に日立の場合、毎回改善が大きいですから、今のタイミングで、あえて旧式モデルを選ぶ必要性は薄いと思います)

書込番号:13165912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2011/06/23 03:51(1年以上前)

スノーモービル さん,at_freed さん返信有り難うございます。
 ご意見を参考にいたしまして、5300にしようと思います。

書込番号:13166076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

液体洗剤は何を使ってますか?

2011/06/21 01:09(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L

使用する洗剤について
取説にはあんまり詳しく記載されていない気がするのでお願いします。
皆様はどんな洗剤を使われてますか?
最近、泡切れが良くない品に当たってしまったので
ふと疑問に思いました。

又、取説の使用量もあいまいで
たとえばアタックNEOの場合、洗濯機のディスプレイに
使用洗剤の目盛りが0.8杯と出たら、どのあたりまで量をつげば良いでしょうか?
取説とか洗剤のパッケージには漠然と
洗濯機の容量の大きさとかが書いてあるだけで分かりにくい。
皆様はどのように解釈されているのでしょうか?
お聞かせいただけると嬉しいです。

書込番号:13158082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2011/06/21 03:08(1年以上前)

メーカーサイトで取説を見てみましたが、P.28とP.29に分けてある為か、
確かに分かりずらいですね。
ネットで見ると分かりやすいと思いますが、

P.28 の 洗濯量(目安) 洗剤量目安表示 に、
P.29 の 洗剤量を、そのまま横に、スライドさせて見るようです。

P.28 の 洗濯量(目安) 洗剤量目安表示が、4種類
P.29 の 洗剤量が、4種類 
これを、くっつけて見るようです。

つまり、P.28 の洗剤量目安表示に 0.8杯 と出たら、
P.29 のアタックNEOの場合、19mL となります。
0.3杯 であれば、9mL という具合になります。

洗剤量の目安は、洗剤の容器に記載されていると思います。
(メーカーによっては、記載がない場合もあります。)

一応、取説のURLを貼っておきます。(P.28〜29)
http://kadenfan.hitachi.co.jp/manual/pdf/bd-v3200_b.pdf
お分かりいただけましたでしょうか?
説明ベタで、すみません。

書込番号:13158299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2011/06/21 03:14(1年以上前)

追記
私は日立の縦型洗濯機ですが、洗剤は、ナノックスを使っています。

書込番号:13158307

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2011/06/23 02:12(1年以上前)

13158082

ア アラララァ ア アァ!さん こんにちは

BD-V2100を使っています。
洗剤は、ドラム式洗濯機なので、積極的に粉末を使っています。
汗や皮脂汚れ落ちを重視する場合、粉末のトップを使います。
泥汚れ重視する場合は、CO-POのセフターE(粉末)を使っています。
液体の方が楽とも思いますが、我が家は洗浄力優先で粉末中心です。
せっかくのドラム式です。粉末の溶け残りに悩むことは少ないので、洗浄力優先で粉末です。

いずれにせよ、汚れ具合や衣類に応じて、他に酸素系の漂白剤を、粉末・液体を使い分けて追加投入しています。
軽い汚れなら洗剤のみ、少し酷い場合は液体の酸素系漂白剤追加、もっと酷い場合は粉末の酸素系漂白剤追加(但しウールは傷むので無理)、究極は酸素系の粉末+液体な漂白剤をブレンドして加えます。
酸素系漂白剤の液体と酸素系をブレンド、これとても効きますよ。
http://sentaku-shiminuki.com/shiminuki/hyohaku-2.html
(皮脂・汗等の場合はです。泥汚れなら、また違った洗い方をします)。

洗剤量ですが、先日同様の質問があり、下記のレスをしました。
参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000156459/SortID=13144068/

書込番号:13165975

ナイスクチコミ!0


洗馬洲さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2011/12/02 13:35(1年以上前)

ミヨシ石鹸の「液体せっけん そよ風」を使ってます。
使用量は取説に「液体せっけん(ミヨシ)」で記載されています。

ただ、家族で、長期入院時に肌着に強い体臭が付いたことがあり、
これで洗濯しても体臭が完全に取れなかったことがありました。
いろいろ試したところ、重曹を大さじ1杯程度追加することで、
体臭も綺麗に消えました。それ以降、重曹との併用を続けています。
重曹は、洗剤ケースの粉末洗剤側、液体せっけんは液体洗剤側に
分けて入れればOKです。

柔軟剤は使用してませんが、洗濯物が変にごわごわすることもありません。
柔軟剤って、合成洗剤の強すぎる洗浄力で必要以上に繊維を傷めたのを、
柔軟剤の成分でわざと汚して、繊維の柔軟性を戻す…みたいな気がしてます。
以前は普通の洗濯用洗剤と柔軟剤を使っていましたが、液体せっけんに
切り替えてからは、柔軟剤を使用しなくても、柔らかく洗い上がるのに
気付いて、柔軟剤の使用を止めてしまいました。

書込番号:13839705

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ64

返信6

お気に入りに追加

標準

泡消し運動について

2011/06/12 16:04(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L

クチコミ投稿数:8件

こんにちは(^^)

以前も相談にのっていただきお世話になりました。

あれから(購入して)おおよそ半年、皆さまどうなのか再度質問したいことがありまして…。

洗剤ですが、今までナノックスを使っていたのですが、暖かくなってきたので粉末洗剤に挑戦してみたんです。

そうしましたとたん泡消し運動が度々作動されてるじゃありませんか(*_*)洗濯の途中も排水されますが、すすぎの前に10分間も水が垂れ流しにされ、あ〜もったいない(汗)

洗剤は説明書通りにして、減らしたり…してみてますが駄目で。
そんなに泡がたってるようには見えないんですが(洗剤はニュービーズとブルーダイヤ使いました)

しかも泡消しの時に限ってO2の排水エラーが出ます。
不思議なのは、ナノックスを使う時は全く泡消しされません。
間違えて入れ過ぎちゃって、あわあわになった時があったんですけどそれでも泡消しされませーん!

意味がわかりません。

他の方はどうなのか少し気になったので質問させていただきました。

粉末洗剤は溶け残りやすいと意味以外でも向いてないのかなぁ。

なんか疲れちゃったなー
(;・`)

書込番号:13123032

ナイスクチコミ!10


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2011/06/12 19:05(1年以上前)

ももにゃんたんさん こんにちは

泡センサーに洗剤カスが付着した症状っぽいですね。
これまで、どういう風に洗濯槽をクリーニングしてきましたか?
洗濯槽クリーニング頻度と、使われたクリーナーの種類(液体?、粉末?)を教えて下さい。
それと念のため、糸くずフィルターだけでなく、排水トラップが詰まってないか確認してみて下さい。

泡センサーに洗剤カスが付着し、カスが洗剤で濡れて導通検知し「泡だ」とか「排水が遅い」と誤検知している気がします。

粉末洗剤使う場合に限り、発生するって事例は、過去に何度か見ました。
粉末洗剤の方が、電気抵抗が低いのかなぁ?

書込番号:13123744

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2011/06/16 07:48(1年以上前)

日立に症状を説明すると、プログラムの変更してもらえますよ。
我が家も泡消し運転とC02エラーが発生していましたが、最新バージョンにプログラム変更してもらってからは、発生しなくなりました。

書込番号:13137862

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8件

2011/06/16 17:52(1年以上前)

スノーモービルさん

お返事ありがとうございます。

洗濯槽クリーナーは月1回、11時間、ドラッグストアに売っている塩素系の液体のものを使用しています。
排水トラップは結局取り付けていないんです。
以前日立さんに来ていただいた時、取り付けない方法で処理してくださったので。

先日毛布洗いの注水すすぎでもエラー出なかったので、詰まりは大丈夫なのかなーと。

センサーの汚れってもしかして柔軟剤だったりしないかな?

今度は実験、わざとにナノックスで洗剤多めで洗濯してみたんですが、泡盛になってるのに全く泡消しされませんでした!
やはりこの場合泡消し運転働いていないようです(爆)

こんな時こそ働いて下さいよー(^_^;)

粉と液体の区別がわかる洗濯機ってある意味天才かも!と思ってしまいます(^^;)

そんなわけないけど機械って複雑ですね…

書込番号:13139416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2011/06/16 18:04(1年以上前)

鰻ちゃんさん

そうなんですねー。

粉末洗剤を使わなければいいんだろうけどなぁー、と思い日立さんに相談しようか迷ってたんですけど、
一度相談してみようかな。

液体洗剤高いんだもん…。粉末洗剤の方がセール率高いし(>_<)

節水出来ても洗剤高いとねぇ、お得感がイマイチ(;・`)

鰻ちゃんさんも同じような経験があったのですね。
少し安心しました。

情報ありがとうございました(^^)

書込番号:13139460

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2011/06/16 19:10(1年以上前)

洗剤の種類は、関係無いかと。我が家は、液体洗剤のみでしたが、購入後半年ぐらいから症状が出たので。
プログラムの変更をしてもらうと、改善すると思います。
泡消し運転発動センサーの感度を下げるプログラムらしいですので。

書込番号:13139652

ナイスクチコミ!5


yuyasamaさん
クチコミ投稿数:70件

2019/11/13 21:22(1年以上前)

日立に相談してプログラム変更依頼すると 、料金かかりますか?

書込番号:23045328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30




ナイスクチコミ73

返信6

お気に入りに追加

標準

洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L

スレ主 ぷくたさん
クチコミ投稿数:19件

現在、縦型の初代ビートウォッシュを使用しています。
以前はすぐに偏りエラーが起きたり、糸くずフィルターがすぐにつまったりと不満がありましたが、最近ではあまり現象がおきなくなり、むしろほぐし脱水のおかげで、洗濯後長時間放置することがあってもそれほどしわしわにならず助かっています。ただ、乾燥機能は時間が長いわりに生乾きだったり、しわしわだったりとほとんど使い物にならないので使っていません。
今回買い替えを検討し始めた理由は、主人がTシャツが匂うのでビートウォッシュでは洗えてないがする、子供の園シーツを1晩で乾燥させたい、などの理由です。
主人はいろんな機種を検討し、この機種がよさそうだと結論付けたのですが、どこの掲示板を見てもドラム型(機種は様々です)にして後悔している、やっぱり縦型にすればよかった!!という主婦の意見を多く見かけるように感じました。
ここの掲示板では埃の件では不満があるような書き込みをよくみかけますが、実際ドラムにしてどうだったのでしょうか?
また、使い方としては、洗濯終了後、タオルなど乾燥できるものを分けて乾燥にかける手間は必要かなと思いますが、皆様実際にそのようにしてらっしゃるのでしょうか?
高いし後戻りのできない買い物なので、なかなか購入に踏み込めずにいます。
よろしくお願いします。

書込番号:13121862

ナイスクチコミ!10


返信する
JRCloverさん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:151件

2011/06/12 11:34(1年以上前)

逆にドラム式から縦型に換えてどうだったか、をお話しします。
うちは、ドラム式を何台か使用した後、結局今は縦型ビートウォッシュBW-D9LVに戻りました。今の洗濯機には何の不満もありません。うちの嫁によりますと、やはりドラム式は汚れ落ちが悪い、特に中高生の運動部などの汚れ落ちには不満が残るとのこと。最後のドラム式は、本機の前のモデル3200を使用していました。

ドラム式でも、洗い時間を延長し、すすぎ回数を増やすなどのカスタマイズをして使えば、洗浄力的にはいけるようには思います。ただ毎回では面倒なので、うちの場合、半分くらいは標準コースで洗っていました。そうすると、厚手のタオルなど、繊維の奥に汚れが溜まりやすいものから順に時々ニオイがするようになりました。天日乾燥していても水に濡れるとニオイが出るなどの症状でした。
確たる証拠はありませんが、ドラム式の汚れ落ちの悪さは、すすぎでの水の使用量が少なすぎることからきていると思います。表面の汚れは綺麗にとれても、繊維の奥の汚れが、すすぎの水量の少なさ故、うまく溶け出さないのでは?と思っています。
うちでも、今の縦型に変えてからは汚れ落ちの不満やニオイは一切おこってませんので、換えて良かったと心底思っています。

ところで、ビートの初代機とのことですが、あれはあまり評判の良い物ではなかったと思います。最新の(といっても6/25に新機種に切り替わりますが)BW-D9LVで、ため洗いコースを使用されれば、汚れ落ちは完璧でしょう。D9LVの標準コース(ビート洗浄)は、汚れが少ないときなどに使用された方がいいと思います。ドラム式と同じく超節水モードなので、不安が残ります。

ドラム式って、節水設定で洗濯液の濃度が通常の縦型よりかなり濃い状態で洗うので、はじめて使うと、Tシャツなどは意外と白く洗い上がるので、いいね!となるんですが、使い続けているうちに繊維の奥の汚れがとれてないことがわかってきて、場合によってはニオイなどの症状が出ると思います。それを防止するには先に述べたような使いこなしでカバーするしかありません。それをやらない場合、口コミのような後悔につながると思われます。
ドラム式の場合、たたき洗いなので、洗濯物が持ち上げられて落下し、叩きつけられる瞬間しか汚れが落ちません。そのため、洗いに時間をかけないと汚れが落ちません。しかもすすぎの水量が異常に少ないので、すすぎ回数を増やすなどの策が必要なんです。そこまでやってもD9LVなどの高級縦型のレベルに達するかどうかは?ですが。

ドラム式ってかっこよくて、店頭で見比べると縦型ってとっても古くさく見えてしまいます。たまにしか入れ替えない家電なので、これを機にうちでも今度はドラム式、ってみんな思うと思います。販売店にとっても利幅が大きいドラム式を買わせたいわけです。しかし、ご存じのようにドラム式を買った人は、使いこなしや汚れ落ち、振動やエラー、ホコリなど様々な悩みをもたれる場合が多く、口コミもそういう話題で一杯です。従って、ドラム式って本当に大丈夫なの?と疑問を持たれている人にはドラム式の事実を伝えるようにしています。逆にドラム式一本槍で買う気まんまんの人には、使いこなしをがんばってみてね、としか言いようがないのですが。

書込番号:13122161

ナイスクチコミ!27


殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2011/06/12 18:54(1年以上前)

ぷくたさん こんにちは

ドラム式洗濯機を買った当初は、散々でした。
ビックドラムを選んだのは、夫の私です。洗浄力優先で選びました。
機種選定は結果的に正解だったと思います。
しかし、実際に使い始め妻が不満爆発(汗)
選んだ私は、妻からの風当たりが強くて(汗)

それで、こちらの洗濯機クチコミで、色々と勉強しました。
結論から言うと、JRCloverさんが書かれている通り、ドラム式は工夫しないとダメです。
加えて洗濯スタイルをドラムに向いた方法にしないと不満になる。

ドラム式でキチンと洗浄力を得ようとするなら、洗濯時間を延長しないとダメです。
日本人は、縦型の短時間洗いに慣れており、短気でもあるので、ドラム式の標準コースは、ドラム式としてはとても短く設定されています。

縦型は、水流で洗いますから、洗い中に全衣類に同時に水流が発生します。
ドラム式は、一見「ビシャビシャビシャビシャ」と落下による叩き音が連続で聞こえますが、衣類単体で見ると、持ち上がってビチャ、持ち上がってビチャの繰り返しで、間が開きます。
だからドラム式で洗浄力を得ようとすると、洗い時間を延ばさないとダメでした。

そして節水なので、濯ぎが弱いです。我が家は、必ず3回濯ぎにしています。
(それでも水道代は減りましたが)

また、ドラム式は濯ぎの中間脱水や、最終脱水でバランス取りに時間がかかるので、上記の洗い時間延長や、濯ぎ回数追加と合わせると、時間がとても長くなります。
だから週末に纏め洗いしようとすると(何回も洗濯機を連続で回す使い方)、待ち時間が長くて、凄く不満になると思います。
加えて、乾燥を使わず洗いだけだと、タオルとか硬い仕上がりに成っちゃいますし。


一方で、ドラムに向いた使い方をすると、真逆な感想になると思います。
洗い時時を延長し、濯ぎも3回に追加。汚れが酷いならホット高洗浄を追加したりすると、下手な節水の縦型より洗浄力は強いです。
そして叩き洗いなので、洗い時間を延ばしても衣類の痛みは少ないです。
洗い上がりを「待つ」と言うスタイルを止め、時間を気にせず放置する様な感覚で使うと、ストレスになりません。
せっかくのドラムなんだから乾燥まで全自動を前提とし、セットしたら放置する感覚です。

例えば昨日、我が家は昼から出かけました。
昼に洗濯物を洗濯機に入れてスタートさせお出かけ。
帰宅したら乾燥まで完了してホカホカ仕上がってる、的な便利さがあります。
朝でも夜中でも太陽を気にせず、洗濯から乾燥まで全自動でできるのが便利な訳で、「いやいや、天気が良い日中に洗濯するのが原則で、出来るだけ天日干ししないと気が済まない」の感覚だと、ドラム式を使うと不幸になると思います(苦笑)

ドラム式は乾燥まで全自動がメリットであり、天気の悪い時とか「時々」しか乾燥使わない方に、ドラム式は推奨しません。
逆に、乾燥を多用する方で、洗いから乾燥まで昼夜問わず全自動でお任せ放置が楽と感じられる方なら、ドラム式が良いと思います。

書込番号:13123694

ナイスクチコミ!21


スレ主 ぷくたさん
クチコミ投稿数:19件

2011/06/15 20:08(1年以上前)

ありがとうございます。
詳しい話が聞けて、少し整理がついた気がします。
それでもまだ縦orドラムのどちらにするか決心はつきませんが。。。
ところでもし差し支えなかったら教えてください。
外出中に、洗濯〜乾燥まで終わらせておいて、帰宅したときには終わってるということですが、洋服には「乾燥機の使用は避けてください」というような物が多かったりしますが、そういったものは別にして洗濯するのでしょうか??
お店で日立の人に聞いた時には、乾燥前に一度洗濯機を止めて、取捨選択して乾燥機を回すといわれたのですが、そうなると長時間洗濯に縛られることになってしまいますよね!!それはちょっと。。。というのも懸念事項の1つです。
よろしくお願いします。

書込番号:13136032

ナイスクチコミ!3


JRCloverさん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:151件

2011/06/15 22:59(1年以上前)

それは、ドラム式だろうが縦型だろうが関係ない話ですよね。機械洗濯や機械乾燥に適さない衣類はやめといた方がいいですよ。以前フリースを洗濯乾燥させてホコリが多い、糸くずフィルターがすぐつまるといって文句を言っていた人がいましたが、全自動だからなんでもかんでも入れれば洗濯されて乾いて出てくるというものではありません。たぶんこれは無理なんじゃないか?と思える物は、推して知るべしの結果しか得られないと思った方がいいです。魔法の機械じゃありませんので、そういう方向の横着はいくらなんでも無理です。

書込番号:13136919

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2011/06/15 23:51(1年以上前)

ぷくたさん こんにちは

>洋服には「乾燥機の使用は避けてください」というような物が多かったりしますが、

タンブラー乾燥禁止の表記に対する解釈が、少々違う気がします。
その店員さんも誤解している気がします。

ドライクリーニング(つまり油で洗浄)後の乾燥(高温乾燥)や、コインランドリー等でのガス乾燥機(高温です)、つまり高温での乾燥までを想定して「タンブラー乾燥禁止(乾燥機使用禁止)」と表記しています。
そもそも衣類メーカの立場としては、注意は多く書いておいた方が無難ですし(免責を増やす)。

だから、その表記を家庭用の乾燥機で真面目に守ろうとすると、乾燥機は殆ど実用に耐えない(使い道のない)家電になってしまうと思います。
「乾燥機が使える衣類なんて、殆ど無いジャン!」っと(汗)。
自己責任には成ってしまいますが、家庭用のドラム式なら、実は大半の物が楽勝です。
ヒートリサイクル方式を採用した、この日立のビックドラムや、ヒートポンプ式を採用しているパナソニックや東芝の洗濯機の場合、そもそも元々が低温乾燥が売りですしね。(安価な単純ヒータ式も低温乾燥モードは持っていますが、単純ヒータ式の低温乾燥モードでは、乾燥時間が延びますし、衣類の痛みも増えます)
もちろん本当にデリケートで自動乾燥が駄目な衣類もありますから、その辺は実際に使って様子を見ながら調整とはなりますが・・・。

我が家でも、デリケートでタンブラー乾燥が無理な衣類もあります。
その手のデリケートな衣類、我が家の場合は以下の様な感じです。

・本当の意味でデリケートな衣類が少ない。
2児+妻は専業主婦な我が家では、実際にタンブラー乾燥できない様なデリケートな衣類が、そもそも少ないです。
妻は普段、オシャレしませんので(夫の私としては、切なる悩みでもあります!!)

・頻繁に洗っているし、必ず乾燥させる訳じゃない
ドラム式の良さは、日中だろうが、夜だろうが、深夜だろうが、何時でも洗濯機を回して、乾燥まで仕上げてしまうのがメリットなので、こまめに洗濯機を使えます(むしろ、溜めこんで一気に洗う用途には向きません)。
一方で、必ず乾燥まで使う訳でもありません。
つまり頻繁に洗濯するけれど、必ずしも毎回乾燥まで使わないので、「デリケートでタンブラー乾燥出来ない衣類は、明日まで溜めて洗おう」と言う感じです。
実際問題、タンブラー乾燥が出来ない様なオシャレ着は少ないし、その手の衣類は汚れも軽微なので、少し溜めこんで、後で纏めて洗いだけとかにしちゃってます。


何度も書いて申し訳ありませんが、ドラム式は「24時間、何時でも洗濯から乾燥まで全自動で、放置徹底できる事にメリットがある」っと私は思っています(なので、万人にドラム式は勧めません。使われる方の洗濯スタイルに大きく依存します)。
そして放置できない(洗い上がりを待つ様な方)には、向かない洗濯機です。
纏め一気洗いとかも向きません。

ぷくたさんの使い方・洗濯スタイルで、向いている洗濯機が決まると思います。
縦型・ドラム型、それぞれに特徴があり、良い面・悪い面があります故。
ラム式に切り替えた場合は、それなりに従来の洗濯スタイルを変えないと、不幸になると思います。
こればかりは、本人様にしか決められないと思います。
ぷくたさんに向いた洗濯機に巡り合えると、良いですね♪


書込番号:13137176

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2011/06/16 01:57(1年以上前)

JRCloverさん、こんにちは

>以前フリースを洗濯乾燥させてホコリが多い、糸くずフィルターがすぐつまるといって文句を言っていた人がいましたが

あっ、それありましたよね。
我が家ではフリース含め自動乾燥使っちゃってますが、そこは私も自己責任の範囲だと思います。
フリースを乾燥させたのに、埃が多いと洗濯機に苦言書くのは、ちと違うと思い、あの時も、そうレスしました。
我が家としては、気になる範疇ではありませんが、気になる人は気になるらしい。
(ドラム・縦型の違い以前だと、私も思う)

フリース乾燥での埃は、縦型・ドラム関係なく、どの機種で発生しますし。
それなのに、洗濯機(乾燥)が悪いってのは、私もちと違う気がして、あの時もレスしました。

ホント、縦型・ドラム、それぞれ魔法の洗濯機じゃないですもん。
洗濯機の原理原則の通りな結果にしかなりません。

これは、縦型とかドラム式の違いとは、分けて考えるべきだと、私も思います。

書込番号:13137546

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

乾燥フィルターを取った方いますか?

2011/06/09 21:06(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ビッグドラム BD-V1

クチコミ投稿数:6件

2007年に買って、去年、みなさんと同じような、生乾き・乾燥フィルター点滅が止まらない状況になりました。

一度、修理・清掃をしてもらったんですが、乾燥フィルター点滅が再発し、嫌になって乾燥フィルターの下にはまっている三角の網部分をはずしてしまいました。
自己責任は承知です。

で、その後意外と快適に動いているんですが、取ってしまって不具合が出た方とか、いらっしゃいますか?
もしくは、詳しい方、こうなるからやめた方がいい、というのがありましたら、教えてください。

書込番号:13111601

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22700件Goodアンサー獲得:979件 過去ログです 

2011/06/09 21:34(1年以上前)

乾燥フィルターは
乾燥による、綿ぼこりが
洗濯機の中に入り込まないようにするためのものですから
取らないほうがいいと思います。

乾燥のたびごとに
その都度、フィルターにたまったほこりを取り除くようにしてください。

書込番号:13111761

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2011/06/09 22:29(1年以上前)

ラコラッコさん こんにちは

日立の乾燥フィルターって、3段構成ですよね(汗)
乾燥フィルター内部の袋状のフィルター、そして乾燥フィルター外側の3角形フィルター(今回、外した部分)、最後は本体側の3段構成。
ある意味、日立らしい・・・。過剰に厳重と言うか・・・・。
個人的には、1つ位は無くともと思ったりしちゃいますが、今回3角のフィルター外したとなると、長期的には本体側のフィルターが詰まったりして、問題が出る気がします。
本体側のフィルターは、ユーザが清掃したり交換ができませんので。

取説に記載があると思いますが、取り外せる乾燥フィルターは、普段は掃除機で清掃すると思いますが、ある程度汚れた場合は、水に浸けて洗剤とブラシで洗わないと、目詰まりが復活しません。
水洗いで詰まった目を綺麗にすると、かなりの割合で復活します。
それでもダメな場合、基本的に乾燥フィルターは消耗部品なので、電気店で買ってきて取り替えれば良いかと思います。

1段目の袋状のフィルターは目が粗いです。
2段目の三角形のフィルター(今回外した部分)は、目が細かいです。
3段目の本体のフィルターは、目が細かいです。

2段目を外してしまうと、3段目の本体側が今度は詰まり、ユーザが清掃したり、交換するのが難しくなると思います。
つまり故障の原因になると思います。

ユーザが取り外せる乾燥フィルターは、普段は掃除機で清掃。
それでも目が詰まってきたら(掃除機では復活できない)、水洗いで目詰まり解消
それでもダメな場合は、消耗品として交換するべきかと思います。
外したまま、使い続けちゃダメだと思います。
(本体側のフィルターは、ユーザが水洗いしたり、交換できないので)


書込番号:13112056

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/07/06 07:32(1年以上前)

とても遅くなってごめんなさい。

お二人の意見を聞いて、やっぱりつけ直した方がいいな、と思い直しました。



でも、うちの機械は、スノーモービルさんのいう3つのフィルターではありません。
取り外せる袋状の1段目と、本体にはまっている3段目のみです。

今回はずしたのは目の細かい3段目。
はずして掃除しても、たいしてホコリがたまっていなかったので、なくても良いかな?と思ったのです。

暑くなり、洗濯槽の匂いが気になる季節になりました。
漂白剤入れたり、ドアを開けて、防臭に気をつけて使っていきます。

書込番号:13220155

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「日立」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
日立カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)