
このページのスレッド一覧(全1399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 4 | 2011年5月27日 19:20 |
![]() |
4 | 9 | 2011年6月18日 23:09 |
![]() |
8 | 5 | 2011年5月17日 00:47 |
![]() |
1 | 4 | 2011年5月17日 04:20 |
![]() |
0 | 3 | 2011年5月15日 00:15 |
![]() |
2 | 4 | 2011年5月13日 23:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
水冷除湿の長所と空冷除湿の短所ってなにかありますか?
もしないなら水冷除湿を搭載する意味がないような気がしますが、そのへん説明書に詳しく載っていなかったので、ご存じの方よろしくお願いします。
素人考えでは、水冷の方が除湿効率が良さそうな気がしますが、どうなんでしょう。
5点

ヤマダ配当まだ〜?さん こんにちは
この洗濯機の場合
1.水冷式
・埃が減る(除湿の水にキャッチされ排水として捨てられる)。
・乾燥に水を消費する。
・排水ホースに湿気を捨てる必要が無い。
2.空冷式のメリット
・乾燥で水を使わない。
・実際には、湿気を除湿せず排水ホースから捨ててしまうので電気代が安い。
空冷式はエコ優先、水冷式は性能優先と言えるのではないかと思います。
(水冷でも、十分エコな状況とは思いますが、今はエコ戦争でメーカー間のエコスペック競争が過度です故)
書込番号:13048963
21点

本機は、空冷の場合除湿しません。乾燥にはフレッシュエアを使い、乾燥後の湿った風は排水管に捨てます。水冷の場合、水冷除湿しますので、除湿用の水が必要です。
ヒートポンプも水冷除湿も、洗濯機内部で乾燥後の湿った風を十分に除湿しきれないので、湿気の残った風で乾燥を続けることになり、効率が悪いです。そこで、本機はコロンブスの卵で空冷モードでは、湿った風を再利用せず捨てることにしたということですね。常にフレッシュエアで乾燥しますから、通常は空冷モードの方が余計な水も使わず、効率がよいということになります。
ただ、本来水を捨てる排水管に湿った空気を捨てるため、乾燥前に排水トラップの水を吹き飛ばしたりしますので(乾燥後自動で水を再補充します)、排水周りの施工などの条件次第では、うまくいかない場合もあり、そのための対策用に、標準洗濯でも水冷除湿モードが選択できるようになっているのではないかと思います。
書込番号:13052637
29点

レスありがとうございます。
乾燥の性能は空冷の方が高いんですね。
水冷で埃が減るのも意外な利点ですね。
排水まわりに問題がなければ空冷で使った方が良い、埃が気になるなら水冷で、という理解でよろしいでしょうか?
書込番号:13057310
10点

OKです。
状況に応じて使い分ければいいと思いますよ。
書込番号:13058379
9点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
1年程前から使い始めましたが、当初より乾燥工程で下水のような悪臭が発生し困っております。経験された方はありませんか。メーカーもこれなら大丈夫という対策を言ってくれません。
1点

排水管の中がすでに汚いのかもしれません。
臭い止めの排水トラップの水が、風アイロンの行程で吹き飛ばされてしまうので、
乾燥後には意図的に排水をして、排水トラップに再び水が張られるようになってはいますが、
元々の配水管が汚いと臭いが上がってくると思います。
発泡タイプとか高濃度タイプとかのクリーナーが市販されていますので、
まずはそのような製品を使ってみてはどうでしょうか。
書込番号:13004893
1点

ひょうごけんちゃんさん こんにちは
乾燥を使った後に発生しますか?
もしそうなら、私も経験しました(汗)
私の場合、原因は排水ホースの傾きでした。
修正したら一発で直りました。
通常、洗濯機のホースは、「排水トラップ」に繋がっていると思います。
排水トラップとは、トイレの便器とか、キッチンの排水溝に水が溜まっているのと同じ原理で、水は流れるけれど、下水管のドブ臭が上がって来ない様になっています。
本洗濯機は、乾燥の途中から、排水ホースに排気を行います(排気は下水管へ捨てられる)。
その過程で、排水トラップに溜まっている水が押し流されてしまいます。
だから乾燥が終了した際、洗濯機は少しだけ水を流して、排水トラップに給水を行います。
しかし、私はホースをフラットにしておらず、最後に流す少量の水がトラップに届いていませんでした。
トラップに水が無い状態となり、下水のドブ臭が洗濯機から発生したのです。
密閉型の排水トラップだと、単なるジョイントと思っている方もいるのですが、下記の様にワンへ水が溜まって下水臭を止めています。
http://www.miyako-inc.jp/buhins/pdf/buhinnhyou.pdf
以前、他の方も同様な問題が発生し、下記のように対策して直りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10666550/
書込番号:13005927
0点

ありがとうございました。
そう言われて排水ホースを見ますと中間あたりが逆勾配になっておりました。
ホースの下に板を入れるなどして、次の雨天の日に試してみます。
(天気予報によると来週は晴天が続くようでうれしいような困ったような)
ただし、本件に関してはこれまでかなり苦労しております。
@下水道の点検蓋を開けて匂いを嗅いだがなんら臭くありません。
Aこれまで2度、日立のサービスと住宅会社の両者立会で見てもらったが有効な対策が出ていません。
書込番号:13006634
0点

ありがとうございました。
家内といっしょに色々試しております。
実は100%解決しておりませんが、やはりトラップの開放が原因のように思います。
もう少し頑張ってやってみます。
書込番号:13058000
0点

自分もこまってました。
で、日立に連絡したら、掃除とソフトを変更してもらいました。
乾燥終了後のトラップへの水を少し多めにする様な変更をして
くれました。
現在、様子見中です。
書込番号:13096759
0点

続報です。
明らかに、トラップにたまっている水の量が変わってます。
ちょっと期待できます。
あと、以下の注意を受けました。
糸くずフィルターなどは、毎回乾燥したら掃除した方が
よい。
あと、清潔はそれなりに使ってください。
(やらないと、それだけ駄目になるよ。)との
ことでした。
日立のサービスは、かなり良いと思ってます。
(結構、迅速に対応してくれるので、その点はGOODだと
おもいます。)
一度、サービスに連絡してみてはいかがでしょうか
書込番号:13096835
1点

色々とありがとうございます。
排水ホースの下に足を付けたり試しております。
なにぶん洗濯機の排水口とトラップのレベル差が少ないもので・・・。
臭気はかなり少なくなりましたがまだ時々臭います。
当方も日立のサービスに3度来てもらいましたが乾燥工程後のトラップへの水量を増やすとの提案はありませんでした。
4度目は有償と言われてこの掲示板に投稿しました。
この時点で日立に対してかなり不信感です。
皆様のお話のおかげで解決できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:13101297
0点

今後の為に、報告させていただきます。
やはり、改善している様に思います。
自分は、初めて呼んだのですが、
・トラップの水が少なくなるので、自分で継ぎ足している。
・トラップが悪いのか?オプションのトラップに変える
必要があるのか?確認してくれ。
とサービスセンターへの電話で言いました。
すると、当日は、ソフトの変更を言われました。
よくよく、話を聞くと、去年の暮あたりから対応可能になって
いるようです。
あと、この部分が色々難しいところがあり、状況に応じて、
対応を変えている様のも見受けられます。
(トラップの種類なども関係があるらしいです。トラップが
密閉型だと問題が少なく、解放されていると水があふれて
しまうとかある様です。)
乾燥器を使った後に、トラップの水の量などを確認しながら、
対応を聞いてみてはいかがでしょうか?
作業自体は30分ぐらいの作業です。
書込番号:13108995
1点

09年11月に購入してから、たまにですが下水臭がしていました。その際に排水トラップを見ると水がなく下水からの臭いがあがってきていました。頻度が増えてきたので、日立のサービスに確認してもらったところ、乾燥の排熱が排水管に伝わり封水(トラップにたまっている水のこと)がなくなってしまうため、1年程前にプログラムを修正し、乾燥後トラップに水をためるために注水するように変更したとのこと。本日は新しいプログラムの入った基盤がないので来週交換しますって!!
それ以前のものは現象が発生するのが分かっていながらほったらかしのようです・・・
基盤交換し、下水臭がなくなればよいのですが・・・
書込番号:13149008
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
2か月前に購入し週2,3回位で使用しています。
最近になって洗濯機の中が臭いと感じるようになりました。
(ドラムの中から雑菌系の臭い)
お風呂の残り水を使用するとそうなるのか?他原因があるのか?
ちなみに、洗濯から乾燥まで行った後に、見た目ではわかりませんが、
ドラムを手動で廻すと水の音が聞こえるのですが、これは普通でしょうか?
対処方法はありませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
1点

私はユーザーではありませんが、
>(ドラムの中から雑菌系の臭い)
>対処方法はありませんでしょうか?
@使用後は洗濯槽内を乾燥させる(使用後は扉をあけて置く、または槽乾燥機能を使用する)
A2ヶ月に1度ぐらいを目安に洗濯槽クリーナーを使用しドラム内を洗浄する。
詳しくは説明書のP58,P59に記載されてます。
書込番号:12999193
1点

ゲッチューハルさん こんにちは
>ドラムを手動で廻すと水の音が聞こえるのですが、これは普通でしょうか?
普通と言うか、正常です。
それは液体バランサーと言って、製造時にドラムの中に注入されている特殊な水です。
少なくとも国産ドラムは全て同様です。取説にも説明ある筈です。
家電量販店に行って、展示品のドラムを回せば、全てジャブジャブと音がする筈です。
製造時に回転するドラム内に注入された液体で、腐ったり臭いを発する事はありません(壊れない限り)。
洗濯機のクリーニング、Tプードルさんの書かれている方法が王道です。
ドラム式洗濯機なので「混ぜるな危険」と書いてある塩素系の液体なクリーナーを使うと良いと思います(取説参照)。
粉末の酸素系クリーナーは、ドラム式には無力です故。
書込番号:12999236
1点

排水口のにおいが
こみあげてきているのかもしれません。
最近の高気密住宅だと
低気圧の時に、なりやすいはずです。
従いまして
洗濯機本体の清掃は、するなとは言いませんが
その前に、排水口の掃除をすることを勧めます。
2か月くらい使っているとのことなので
もしかしたら、流れきれていない、糸くずなどがたまっている可能性があります。
それがにおいの原因になっている可能性があるので
まずは、排水口を覗いてみてください。
・・・・・・・・
ドラム式洗濯機で
ちゃぷちゃぷという音がするのは
正常なので、気にしないでください。
流体バランサーと呼ばれ
封入されているので、
それがにおいの原因になることは100%ありませんから。
書込番号:13001734
2点

ドラムを回したときの水の音はみなさん書かれている通り液体バランサーの音で、正常です。
ニオイの件ですが、使用条件・設置条件にもよりますが、十分ありうる話だと思いますよ。風呂水使用で週2、3回運転で、もしドアを普段閉めていたら、ドラム内に残った水分(洗濯液・すすぎ液)で雑菌繁殖の可能性はあります。使わないときにドアを開けっぱなしできれば、その方が臭くなる速度は遅くなると思います。
取説に記載があるように、2〜3ヶ月に一度市販の塩素系洗濯槽クリーナー(300円程度)で、また、半年に一度の目安でメーカー純正の洗濯槽クリーナー(約1700円で電気量販店で買えます。大手電機メーカーブランドのものなら中身は一緒なのでどれでもOK)を使って、洗濯槽の清掃(11時間の槽洗浄コースを設定してください)をお勧めします。
ドラム式の場合、縦型に比べて使用水量がもともと非常に少なく「濃い」洗濯液で洗うのに加え、縦型と比べて、すすぎ水も少量ですので、縦型のように、すすぎ時に洗濯槽の内外までたっぷり水に浸かった状態で槽がリンスされることがありません。従って、汚れを落とした後の洗濯液・すすぎ液成分が残りやすいです。
また、水密が縦型より厳格なので、ドアを閉めてしまうと、残水分の自然蒸発が期待できないことから、臭くなるスピードは縦型より全然速いと思います。ですから定期的なメンテは欠かせないということになります。
書込番号:13006167
2点

うちも、前機種ですが、昨年夏の暑い時期に臭くなり、クリーナーを使用してもまたすぐ臭くなる、といったことがありました。その節はこちらでも大変お世話になりました。結局原因として、乾燥を”しっかり”にしても厚地の部分など生乾きのところがあり、乾燥後そのまま時間を置くと雑菌が増えてしまうためと考えられました。以前使用していたドラム式ではそんなことはなかったので、”低温乾燥”になったため菌が死なずに残っているのかと思っています。
その後の対策として、
(1) 乾燥後、時間を置かずに済むよう、できるだけ乾燥終了時に家にいるような時間に洗濯をする。
(2) 乾燥終了後、必ずドアを開けっ放しにして乾燥させる。湿気が大量に残っていそうな時や脱水だけ使用して水が残っているときは、そのまま乾燥機能で洗濯物がなくてもしっかり乾燥させる(槽乾燥では完全に乾かないような気がしています)。
(3) 上の方では効果なしと書かれていたので、どこまで期待できるかわかりませんが、洗濯時に、必ず酵素系漂白剤(除菌、脱臭にも効果ありと書いてあるやつ)を洗剤に追加する。
を実行しています。
これで、タオルの臭ーいにおいから今のところ解放されています。ご参考まで。
書込番号:13017229
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3300L
以前、HITACHIの同じ機種の洗濯機を使用してました、大型ドラムでしわになりにくいのは良かったのですが^^)m柔軟剤の効きが悪かったです、バスタオルなどは少しゴワゴワ?今回の東北関東大震災で津波の被害を受け、買い替えを検討してますが?最近のこのTYPEの洗濯機は柔軟剤の効きが改善されたのでしょうか?またはテクニックがあるのでしょうか?
他のメーカーも同じ様に柔軟剤の効きが悪いとの話を聞いたことがあります。。。今は、乾燥機別の普通の自動洗濯機(借り物)で洗濯してるので問題がないのですが。。。もし、お奨めの方法?洗濯機ありましたら教えてください
1点

SAMKITAさん こんにちは
被災、お見舞い申し上げます。
(私の家も、地震で、かなりヤられちゃいました・・・)
ドラム式洗濯機の柔軟剤効果ですが、これは今も昔も全メーカで変わりません。
ドラム式の場合、叩き洗いなので、タオル等のパイルが寝てしまいます。
パイルが寝た(潰れた)状態で柔軟剤を入れても、殆ど効果が無いのは、今も昔も変わりません(ドラム式の原理上、逃げられません)。
つまり、ドラム式洗濯機で柔軟剤を使っても、柔軟剤による吸収性が悪くなったり汚れ落ちが悪くなる弊害ばかりになってしまいます(静電気防止効果しか残らない・・・)。
逆に、乾燥まで使えば、乾燥でかき回されるので、パイルが起きてフワフワになります。
乾燥を使うなら、柔軟剤の弊害に悩まされる事無く、柔らか仕上げが得られますよ。
これは、メーカ問わずドラム式共通です。
洗濯から乾燥までの全自動を多用されるならドラムが良いと思いますが、洗いをメインに使われるなら、縦型の方が良いかと思います。
お互い、復興頑張りましょう♪
書込番号:12995383
0点

ありがとうございました。長年の疑問が解決しました〜いままで、結構バスタオルを買い換えたりしてふかふか感を追い求めてましたが・・・・諦めます〜+バスタオルは乾燥機まで掛けるようにします^^)m
書込番号:13002927
0点

洗濯の「柔らか」コースを使用すると乾燥をかけた時ほどではないものの、ふんわりとなります。
「柔らか」コースは脱水時に30分間温風を吹きかけてふんわりと仕上げます。
乾燥はしないので、脱水終了後は普通に干します。
書込番号:13006048
0点

なるほど〜柔らか仕上げですか〜 先日電気屋さんに行って確認してきました^^)mアドバイスありがとうございました。では、今回もHITACHIの大きなドラムの洗濯機を購入します
書込番号:13017482
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
こんにちは。
今日、リサイクルショップで「BD-V2100」を中古で購入し、設置して運転してみたのですが、
洗濯を標準コースで廻し出してすぐに、チョロチョロと排水の音がし出しました。
洗濯層を覗いても、まったく水が溜まっているような様子はなく、水を上から吹きかけるように出てはいて、
洗濯物も濡れてはいました。
ドラム洗自体の購入が初めてなもので、こうゆう物なのか分らなくて・・・。
○水を注入はしているのに、同時にチョロチョロ排水しているのは正常なのか
○水がまったく溜まらず運転するのが普通なのか
上の2点を教えていただければ、幸いです。
0点

ほんとに洗濯中に排水ホースから水が出ている状態なんですか?
ドラム式は使用する水量が縦型に比べると少ないけど排水しながら
洗濯したのでは洗剤の効力が無くなってしまうと思います。
結果的に縦型でもそうだけど排水用の弁部分にゴミでも付着していて
隙間ができてしまいそこから洗濯層に溜めた水が漏れているんじゃ
ないかと思うんですが・・・
只、すすぎ中だけなら正常かもしれません。
書込番号:12987464
0点

cloverっさん こんにちは
BD-V2100ユーザです。
>○水を注入はしているのに、同時にチョロチョロ排水しているのは正常なのか
それは、「洗い」の工程で延々と出続けていますか?
洗濯開始直後には、ホースに残った水が少し流れたり、排水トラップへの給水として、一寸だけ水が流れます。
しかし、それが延々と流れている場合は異常だと思います。
本来、洗濯(除く:濯ぎや脱水)に排水されるのは、洗濯中に泡が多すぎて泡取り運転する場合だけです。
(泡センサーが泡を検知すると、洗剤濃度を下げる為に、一部排水してから注水し、濃度を下げます)
尚、注水濯ぎを選択したり、風呂水を利用した「濯ぎ」の工程中であれば、それが正常です。
濯ぎの場合、注水を選択されたか、風呂水を利用している場合、排水と注水を繰り返す濯ぎを行います。
(節水を解除し、水を沢山使いますが、そうやって濯ぎ率を上げます)
>○水がまったく溜まらず運転するのが普通なのか
はい。正常です。
国産ドラム式洗濯機は、水を溜めません。
その為、循環ポンプを用いて、洗濯槽底部に溜まった水をポンプで汲み上げ、衣類を濡らす動作になっています。
これは国産ドラム共通の仕様です。
初めてドラム式を使われる方は、ビックリすると思います。
書込番号:12988653
0点

ご返信ありがとうございました!
最初まわした時だけ、チョロチョロっと排水されて、2回目以降からは排水は無くなりました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:13009441
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V7300L
常々思っていましたが、ドラム式洗濯機は洗濯物を横から出し入れするため、
年寄り(現在妻58歳)には腰を曲げての作業は結構きついと思いますが、
実際はこの点に関してはどうなのでしようか?
これからはどんどん年を取っていくので、益々しんどくなると思いますが・・。
むしろ、旧来式の洗濯機の方がいいと思います。このタイプだと、
入れる時は上からポンと放り込めばいいし、洗濯物を取り出す時は
多少は腰を曲げなければならないですが、しんどさはドラム式よりはマシだと思います。
私は洗濯機を殆ど使ったことがなく、素人ですが妻がドラム式が良いといういいので。
ドラム式の利点(節水など)はよくわかっていますが、今後、体のことを考えると、
上記の部分で疑問を感じています。(洗濯は毎日のことですので)
0点

km3026さん こんにちは
ご質問の件ですが、こればかりは、その方の症状によって答えが変わってくると思います。
私の場合ですが、腰痛持ちなので、縦型の方がキツイです。
縦型は、どうしても洗濯物を取り出すのに腰を曲げねばなりません。
(本気で腰が痛い時は、洗面所で顔を洗ったり、歯磨きする、腰を曲げる動作が死ぬほど大変でして・・・)
一方で、私は足は丈夫ですので、ドラム式は足(膝)を床に着いてしまえば、背筋を伸ばしたまま、洗濯物を取り出せますので、腰痛持ちの私の場合は、ドラム式が圧倒的に楽です(膝を床に着けばの場合)。
つまり、足が悪いのか、腰が悪いのかで、答えは180度違ってくるのではないかと思います。
蛇足ですが、我が家では足の悪い90歳になる祖母も、ビックドラムを楽に使っています。祖母は、殆ど足を曲げられませんが、背が低く、開口部が広く、奥行きが浅いビックドラムだからかとも思います。
それでも対応困難な場合、ビックドラムの場合だと添付写真のTR-BD2をオプション装備すれば、かなり高さを上げられますよ。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/support/wash/q_a/pdf/wash_42.pdf
いずれにせよ、この面での使い勝手は、実際に使われる方の症状によって、答えは変わってくると思いますので、家電量販店で、ご本人様が良く試してみるのが一番だと思います。
ドラム式の場合、膝を床に着けての出し入れが大変楽ですから、足が悪くないなら、展示場で膝を着いた状態での出し入れも試してみるのを推奨します。
蛇足ですが、実際に使う奥さんの意見を尊重される事を推奨します。
この分野、男が下手に口出すと、家庭不和の元になります(苦笑)
書込番号:12984514
1点

スノーモービルさん回答ありがとうございます。
>我が家では足の悪い90歳になる祖母も、ビックドラムを楽に使っています。
高齢の方でもドラム式を楽に使えるなんてびっくりしています。
>家電量販店で、ご本人様が良く試してみるのが一番だと思います。
現時点では妻は足も腰も悪くはないですが、確かに本人が実際に試してみるのが
一番いいですね。
書込番号:12985476
0点

こんにちは。
最近の縦型は、昔の4-5kgだった頃の物と比較して、容量アップのために洗濯槽が深くなっており、
底まで深く手をつっこまないと洗濯物が取り出せません。
容量が大きくても、例外的に洗濯槽が浅い縦型は日立のBW-D9LVだけです。
縦型も一通り触ってみることをお勧めします。
書込番号:12997745
1点

JRCloverさん貴重な情報ありがとうございます。
>底まで深く手をつっこまないと洗濯物が取り出せません。
>容量が大きくても、例外的に洗濯槽が浅い縦型は日立のBW-D9LVだけです。
縦型も実際に深さを確認してみます。
書込番号:13005520
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)