日立すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

日立 のクチコミ掲示板

(14718件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1399スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「日立」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
日立カテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

排水溝の掃除について

2010/07/20 15:25(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L

クチコミ投稿数:14件

今日、設置前の見積にきてもらいました。
設置は問題ないものの、排水トラップに洗濯機本体がかぶってしまいます。
(排水は右側、防水パンは外周で800×640ミリ)
今までは縦型を使用していたので、排水トラップを分解して掃除することができましたが、設置後はできなくなります。
さらに、マンションなので年1回、高圧洗浄による排水溝の掃除がはいります。
管理会社に確認したところ、現状をみてみないと判断できないが、ドラム式の場合、清掃が困難になる場合が多いとの回答でした。(だからドラム式の設置は禁止ということではなく、掃除ができないことを了解してねということらしいです)

そこで同じような状況でこの機種を設置・使用しているかたにお伺いしたいのですが、通常排水トラップの清掃はどのようにされていますでしょうか?

水道の位置から、置台の使用は不可能です。
50ミリ程度の据付脚は使用可能とのことですが、いずれにせよトラップの分解はむずかしいかと。

キャンセルして他の機種に変えようか(縦型)、迷っています。

実際に使用している方の状況をお聞かせいただけましたら幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11653855

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:14件

2010/07/22 09:37(1年以上前)

スレ主です。
なかなかご回答をいただけませんが、自分でメーカーに問い合わせ等をした結果であらたにお伺いしたい点があり追加で質問させていただきます。

糸くずボックスというものがありますが、排水溝の掃除がままならぬ場合に設置をおすすめするとの記述をどこかでよみ、メーカーおよび販売店に問い合わせました。
メーカーでは、「設置した方がよいが、期待されるほどの効果はないかもしれない。」
販売店では、「もののわりに高いし、その割に効果は期待できない」とのこと。
メーカーでは、ボックスの斜めにプラスチックの5ミリ程度の穴のあいたフィルターがはいっているだけの簡単なもの。さらに細かいネット等を自力でとりつければ効果はあがるかもしれないが、自己責任で。とのお話も伺いました。
糸くずボックスを実際に使用している方の感想をお聞かせいただけますでしょうか。

さらに、風アイロンを使用した場合、トラップないの水切れをおこした場合に下水の匂いが洗濯物につく場合があるので、乾燥前にコップ一杯程度の水を排水トラップに前もっていれることをお勧めしているとのこと。

我が家の環境で設置した場合、排水トラップは半分程度はみえる状態になるであろうことから、水のつぎ足しは可能であるとは思いますが、その他にも通常の使用で、排水トラップがらみの手順?等ございますでしょうか?

今、このまま日立のものを設置してもらうか、あるいは東芝のものに変えてもらうか検討中です。ただ東芝のスレを読ませていただいていると、あまり「いいよ!」というご意見がみつけられないので二の足を踏んでいます。

長々と質問させていただきましたが、教えていただきたくよろしくお願いいたします。

書込番号:11662062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8624件Goodアンサー獲得:1595件

2010/07/22 12:58(1年以上前)

こんにちは。他社ユーザですが。
蛇口を奥行の小さいものに交換してでも、洗濯機自体の足の下に台(ゲタ)をはかせて設置することを検討されてはいかがでしょうか。
どうしてもドラム式にしたいならば、ですが。

書込番号:11662626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/22 20:56(1年以上前)

800*640のパンですよね。
当方(2200)もそうですが、普通にトラップの清掃、出来てます。

たぶん、見積に来た人は、25mmの足元の欠き込み(写真参照)をはじめ、
細かい納まりを考慮せずに、カタログの外形寸法等で判断したのでは?

幅の広いビッグドラムですが、さすがに今の標準サイズといってもいい、
800*640に納まらなかったら、ここまでヒットしていないとおもいます。

日立のHPから据付説明書をDLして、ご自分で確認されることをお勧めします。
業者は安全側にしか判断しないし、そもそも真剣に購入を考えている人からすれば、
知識不足(要は素人)は否めない業者が多過ぎます。

この話題は過去に何度も出ているはずですので(私も書きました)、
少し検索されて、読まれた上で疑問点を質問されるとレスも付きやすいとおもいます。

書込番号:11664149

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2010/07/22 22:58(1年以上前)

みーくん5963さん、ぷじょーまにあ さん、アドバイスありがとうございます。

ぷじょーまにあ さん
画像みせていただきました。ありがとうございます。
ちゃんと設置できていますね!これなら排水溝の掃除も問題なくやってもらえそうです。
ひとつ教えていただきたいのですが、ぷじょーまにあ さんの設置場所は防水パンの左右に余裕はございますか?
我が家の設置場所は、左右が壁になっているので防水パン(800ミリ幅)の中のみで洗濯機を設置することになります。この条件でぷじょーまにあ さんの画像のように設置できるのであれば、安心です。
重ねての質問で恐縮ですが、教えていただけましたら幸いです。

書込番号:11664847

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2010/07/22 23:47(1年以上前)

にーるとやんぐさん こんにちは

排水管清掃は妥協しても良いと思いますが(戸建てではしませんので)、排水トラップの清掃は必要だと思います。

防水パンの詳しい図面が無いと回答できませんが、ぷじょーまにあさんの写真を見る限り、行けそうな気がしますが。
以下、私が知っている範囲で、別の観点からレスさせて頂きますね。

1.相談されている内容に付いての問題点

(1).糸くずボックスは無意味です。
メーカー回答が全面的に正しいと私も思います。
洗濯機の糸くずフィルターと、同程度の目の粗さですから、これを付けても排水トラップの清掃フリーにはなりません。
メッシュ状の細かな網を自分で付けた場合、しょっちゅう目が詰まって流れが悪くなり、こんどは排水エラーや水が溢れ出る危険性があります。


(2).他社ドラムにしても大差ない
ビッグドラムはボディーは大きいですが、足のサイズは他社と同程度です。
カタログで写真を見れば判りますが、ビッグドラムはボディーは大きくても底は絞られています。
これは一般的な防水パンに対応する為の処置です(振動防止の観点からは、足もボディー幅いっぱいに広げたい所なんでしょうが、汎用性を重視されています)。
国産のドラムなら、他社に変えても解消しないと思います。



2.対応策
どうしてもギリギリ排水トラップが空けられない場合、以下の方法もあります。

案(1).清掃の時は洗濯機の片足側を持ち上げる。
洗濯機、90キロ超えていますから、全体を持ち上げられません。でも片側の足を持ち上げる程度なら男性一人で十分です。
一瞬洗濯機の片側を持ち上げてもらって、その瞬間に足下に何か丈夫な煉瓦でも入れれば良いと思います。
(我が家では、防水パンは未使用ですが、洗濯機下の床清掃で、時々やってます。私がヒョイと片側の足を持ち上げ、妻が手際よく古いモーフを洗濯機の足下に入れます。これを左右繰り返して足下に毛布を入れ、スルスルと床を滑らせて洗濯機を移動してます)

案(2).足を少し高くする。
ギリギリ排水トラップが空けられない場合、付属の高さ調整用足を付けるか、オプション品のGO-DB2を付けて嵩上げする方法もあります。
ギリギリ干渉するなら、これで排水トラップを空けられる空間が広がります。


案(3).水道蛇口の位置を上げる。
みーくん5963さんが提案されている蛇口、下記の様な物があります。
「壁ピタ水栓 CB-L6」
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=CB-L6


案(4).防水パンを交換する(可能であれば)。
ドラム式の排水は、100%糸くずフィルターを経由しますので、既に細かい糸くずしか含まれていません。
可能であれば、そもそも清掃不要な排水フィルターに交換してしまうと一番簡単です。
または、洗濯機下の排水トラップ清掃を簡単にする様な防水パンも売られています。
http://www.technotech.co.jp/html/products.html#03


洗濯機真下排水の方も沢山いらっしゃる訳で、何とでもなりそうな気がします。


書込番号:11665098

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/23 07:29(1年以上前)

出勤前なので要点のみ。

両サイド、天井まで壁です。
壁間が「815mm」です。
その上で、パンの縁には、DIYで設置した棚の足がのってます。
(前回投稿写真参照・全体写真は2200Rのレビューのなかにあります)
そのなかでの設置です。

パンの中の排水トラップの位置がメーカーによって微妙に違うことも
あるかもしれません。
ご注意ください。

書込番号:11665875

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2010/07/23 17:34(1年以上前)


スノーモービルさん、
丁寧なご説明とアドバイスありがとうございます。

ぷじょーまにあさん
ご出勤前のお忙しいところ、教えていただきましてありがとうございます。

教えていただいた据付説明書の寸法と我が家の防水パンをメジャー片手に検討してみました。
なんとかいけそうな感じですので、今日再度の配達・設置をお願いしました。
明日の配達になりましたので、結果はおってご報告させていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:11667505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2010/07/24 17:59(1年以上前)

本日、無事に設置が終わりました。
ぎりぎりでしたが、排水トラップも分解掃除することができました!

みーくん5963さん、ぷじょーまにあさん、スノーモービルさん
色々なアドバイスや画像のアップ等、本当にありがとうございました。
あきらめずに、こちらで質問させていただいて助かりました。

今日、設置にきた人は、設置前にメジャー片手に「きっとぎりぎりで大丈夫だと思いますよ」と言ってました。(前回の人には、排水トラップに絶対かかってしまうと断言されたんです)
かさ上げの脚もお願いしてありましたが、必要ないでしょうとのことで余計な出費も抑えられました。

さきほど洗濯〜乾燥までやってみました。
洗濯時の音は本当に静かですね。乾燥時のドライヤーのような音はそこそこしますが、こちらのスレッドで確認していたので想定内でした。

いままでの縦型の洗濯機では運転中がみられなかったので、おもわず洗濯機の前に座ってみいってしまいました(途中、目が回るような気がしてやめましたけど)

ありがとうございました。

書込番号:11671962

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

乾燥フィルターまでの管に埃

2010/07/20 12:20(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L

スレ主 shamphooさん
クチコミ投稿数:38件

こんにちは。
以前の不具合の件については、皆さんのご協力感謝しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10371081/

さてさて、本日は「埃」です。
最近泡消し運転が頻回で、G`sタツさんのレスを参考に色々試しましたが、解消されませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9891239/

結局コールセンターへ連絡し修理をお願いしました。
サービスマンの対応として、ドラムから乾燥フィルターまでの管内を掃除しました(この管は乾燥フィルターを取り外しても全く見えない「洗濯機の背面?」辺りにあります。)。
確かにその管内には埃が大量にありました。この掃除後は不思議と泡消し運転が起こらなくなりました。あと、「乾燥フィルターをマメに洗ってください。たまった埃を掃除機で吸うだけでは管内に埃がたまります」って、話して帰りました。

みなさんはいかがですか?

この管内の埃を防ぐ方法など、ご存知であればアドバイスをください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:11653251

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2010/07/20 23:23(1年以上前)

乾燥フィルターの奥、付属ホースで綺麗になります。

shamphooさん こんにちは

2009年1月より、BD-V2100を使っています。
我が家は3世帯7人家族で、日に3回程度、洗濯機を回しています(別名、洗濯機の耐久試験場)。
夜の洗濯では乾燥を使う事が多いです。日中も天気が悪い場合は乾燥を良く使っています。
1年半、酷使しましたが、今のところ乾燥も順調です。


>「乾燥フィルターをマメに洗ってください。たまった埃を掃除機で吸うだけでは管内に埃がたまります」

洗った事が無かったかも・・・(^O^;アセ
確かに取説には、時々洗うように書かれていますね。
フィルター観察して見ると、少々メッシュが目詰まりしていました。メッシュが目詰まりすると風量が下がって、埃がフィルターの所まで持ち上がらなくなり、下でたまってしまうと言う意味なのかなぁ?
早速、洗おうと思います。(^_^;ヤッテナカッタ


下の写真を見て思ったのは、乾燥フィルター奥に沢山埃が付着しています。
これは付属の「スイコミノズル」を使っても取れないコビリ付きタイプでしょうか?
我が家の場合だと、下記の清掃で綺麗に取れてしまいます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/ThreadID=391-12/#391-50
(清掃後の、乾燥フィルター奥の写真を添付しますので、参考にして下さい)

詰まったら取れなくなると思い、毎月清掃しています。
しかし「スイコミノズル」で清掃しても取れない埃だとすると、柔軟剤かなぁ?
(私は、柔軟剤はドラム式でデメリットの方が多いと感じ、冬に静電気防止の意味で少量しか使っていません)。
柔軟剤は、できるだけ衣類に残留する様、最後の濯ぎの後半で投入されますので、ひょっとして、それが粘性を出して付着しする可能性があるかもと思いました。
推測です。外していたらすみません。

書込番号:11655969

ナイスクチコミ!4


スレ主 shamphooさん
クチコミ投稿数:38件

2010/07/21 10:41(1年以上前)

スノーモービルさん。こんにちは。

アドバイス、ご意見いただきありがとうございます。

残念ながら付属の吸い込みノズルが届かない場所で・・・・しかもこびりついていました。サービスマンは洗濯機上部の部品をいくつかはずして中の管を分解して清掃していました。

我が家は毎回柔軟剤を使用してます。ダウニー or スナグル。
柔軟剤が管の中に埃を溜めてしまうのですかね?。それとも、フィルターの目詰まりで埃がフィルターまで達せず管の中に埃を溜めてこびりついてしまうのですかね。もちろん付属の吸い込みノズルで掃除を欠かさず行っていました。とはいえ、フィルターを洗っていなかった・・・。←反省。


教えていただいたリンクですが、ぜひ参考にさせていただきます!。

書込番号:11657603

ナイスクチコミ!3


tiba-jinさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:7件

2010/07/21 22:12(1年以上前)

こんなにシェアがあるダウニーですが、洗濯機の取説とかで、
よく柔軟剤の輸入製品うんたらかんたら、、と注意書きがあったりしますよ。

ご参考までに。

書込番号:11660275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2010/07/21 22:14(1年以上前)

         ・・・こんばんは・・・
         柔軟剤使用の場合、カビの餌予備軍になり易いと思います。
         柔軟剤の代わりに酢酸・お酢の使用もあります。
         洗剤などのヌメリ緩和(中和)に効果期待できると思います
         ので・・・
         先日は毛布洗いにも使用してみました。(お酢)
         目安は縦型でスプーン1.5杯、15CCくらいです。
         洗剤・漂白剤を使用したとき、手にヌメリが洗っても落ちない
         時など、お酢を一吹きするとヌメリがなくなります!!

書込番号:11660289

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2010/07/21 23:10(1年以上前)

shamphooさん こんにちは

柔軟剤使用でしたか。
スイコミノズルで吸い取れない粘着性の埃、柔軟剤が原因な気がします(あくまで推測です)。

ダウニーを使っていると言う事は、香り付けが主な目的でしょうか?
自動乾燥を使うと加熱で柔軟剤の香りの大半が飛んでしまうので、香りを残そうと柔軟剤の使用量が増えていたりしませんか?
一度、確認してみると良いかと思いました。
特に濃縮タイプは、使用量にご注意を。

洗濯機の動作としては、最後の濯ぎの終盤に柔軟剤を投入し、できるだけ衣類に柔軟剤を残留させようと動きます。
柔軟剤が強すぎると、乾燥で発生する埃がベタベタした粘着性の埃になるんじゃないかと。

書込番号:11660682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:64件 ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200Lのオーナーヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200Lの満足度5

2010/07/22 22:56(1年以上前)

毎日使用後はフィルターの埃は必ず取っています。
そのままの状態で使用すると乾燥機能に負荷がかかるため、
省エネ機能が活かされたいと思っているからです。
先ほど懐中電灯でフィルターの奥を覗きましたら埃の山でびっくりしました。
2ヶ月前にも簡単に掃除したのですがその時は軽く掃除しただけなのでかなりたまっていました。
備品のホースを掃除機につけて吸取ろうとしましたがなかなか取れません。
手前の埃は簡単に取れましたが奥の方はかなり困難でした。
掃除機の吸引力を最大にしてやっと奥の埃を取ることができました。
あまりにも塊が大きすぎてホースの中に吸い込まれて入ることはできないくらいでした。
これだけ大きいと風アイロンの効力も落ちるかもしれないですね。
どうせならこの埃が通る通路も風アイロン級の風速で埃を飛ばして貰い、埃がこびり付かないような設計にして貰いたいですね。

書込番号:11664837

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2010/07/23 00:20(1年以上前)

くまごまさん こんにちは

凄く取れましたね。(^O^;スゴイ
少々面倒ですが、付属の「スイコミノズル」、必須の清掃工具かと(苦笑)。
これが付属していない他社は、散々埃詰まりで問題になってる訳で。
少々面倒ですが、自分で清掃できるツールが付属してるビッグドラム、とてもありがたいと個人的には思っています。
(究極はメンテフリーですが、自分で清掃できるので助かります)


>毎日使用後はフィルターの埃は必ず取っています。
>そのままの状態で使用すると乾燥機能に負荷がかかるため、
>省エネ機能が活かされたいと思っているからです。

それ大事だと思います。
空気の抵抗が増えますので、乾燥フィルターは毎回清掃しないと乾燥効率が凄く下がってしまいます。
これは何処のメーカーも共通事項かと思います。
以前、家電watchのパナ機レビューで、乾燥フィルターを毎回清掃しないと、著しく乾燥の電気代が増える実測レポを読んだ事があります。
なので、ここは取説通り乾燥する毎に清掃が必要かと。
(今回の様な、フィルター奥をスイコミノズルで大清掃するのは、月1回で十分とは思いますが)


>先ほど懐中電灯でフィルターの奥を覗きましたら埃の山でびっくりしました。

アップして頂いた写真をマジマジ観察して、私が気になっていた部分です。
「スイコミノズル」で取れない粘着性の埃なのかなぁ?、っと。(それで柔軟剤を疑いました)


>あまりにも塊が大きすぎてホースの中に吸い込まれて入ることはできないくらいでした。

酷く蓄積する前に、清掃すると良いかと思います。

蛇足ですが、洗濯機奥底から埃を綺麗に吸い出す為、スイコミノズルを使う時は、以下の様な工夫をすると良いかと思います。

・積もる前、できれば月1回は清掃する。
・良く乾かしてから清掃する。
 乾燥を使った後、洗濯機に余熱が残っているうちに洗濯物を取り出し、扉開放+乾燥フィルターを外してしまいます。
 そうすると、洗濯機の余熱と通気で、埃の湿気が取れて清掃効果が上がります。
・スイコミノズルで埃を吸い出す時は、洗濯機の扉も開けて、空気の流れを良くする。

少々面倒な清掃ですが、メンテフリーは難しいと思うので、お互い頑張りましょう。
私も早速、次の休みに乾燥フィルターを水洗いします♪

書込番号:11665283

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 使用感想&質問です

2010/07/19 17:02(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L

クチコミ投稿数:16件

5月に購入以来、梅雨時は大活躍でした。
家族みんな、洗濯機の進化に驚いています。
以前使っていた縦型とは比較にならない程の節水力と洗浄力!
フカフカに仕上がる風アイロンの威力!
まさに洗濯ロボットと言えるような各種センサーによる動作!

ベタ褒めのようになりましたが、1つ気になることがあり、ご質問します。
洗濯>乾燥コースを選択すると、どのコースを選んでも、
脱水は1分間しかありません!?(私が間違っているのでしょうか)

多めの量の洗濯物で運転したところ、乾燥の段階になって停止してしまいました。
脱水が1分間しか無い為か、洗濯物がビショビショで重量オーバーと
判断されたようです。再度、脱水を5分間した後に、乾燥を実施したところ
特に問題もなく仕上がりました。

タイマーを使って、洗濯>乾燥を続けて行う時は、洗濯物の量に気をつけないと
乾燥前で止まってしまうということなのでしょうか?
どなたか御存じの方がおられましたら、御教授ください。

書込番号:11649483

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2010/07/19 20:12(1年以上前)

かめたろうどんさん こんにちは

凄いでしょ(笑)
ハッキリ言って、最初凄く感動すると思います。


>脱水は1分間しかありません!?(私が間違っているのでしょうか)

それは1分ではなく1回の意味の様です。昔からそうです。
乾燥使う場合は、念入り脱水が必要だからだと思います(ユーザの設定変更不可)。
一般に濯ぎ中の脱水より、最終脱水は高速回転になります。ここで最高回転に到達できなかった場合(バランス取りがシビア)、乾燥させながら中速回転で脱水する運転に自動的に切り替わったりします。
快速洗乾モード等も、脱水しながら温風を当てる運転をしたりします。
つまり状況に応じて脱水運転のパターンが自動的に変化するので、単純に1回に成ってる様です。
(ちなみに濯ぎで脱水のバランスが取れない場合、注水を繰り返してバランスを取り直そうとチャレンジし、それでも駄目なら注水して濯ぎの代わりをしたりと、凄く賢いです)


>多めの量の洗濯物で運転したところ、乾燥の段階になって停止してしまいました。
>脱水が1分間しか無い為か、洗濯物がビショビショで重量オーバーと
>判断されたようです。

重量オーバーで停まったのですよね?
洗濯は10kgまで対応していますが、乾燥は6kgが上限です。
乾燥させながら脱水するモードで動こうとしたが重くて無理だったのかも。
本来、洗濯スタートの段階で大まかな重量計測はするんですが、衣類によっては水を大量に含んで重くなる物が多い場合もあるので、少し余裕を持って入れた方がよいですよ。
なにより6kg限界量を乾燥させると、洗濯機の中に余裕が無くなって、乾燥時間が極端に延びるし風アイロンの効果が落ちます。


念のため、重量センサーのチェックをしてみましょう。

1.洗濯物を何も入れずに洗濯スタート。
2.洗剤量が0.3杯と表示される事を確認。
3.電源を切る(実際に運転する必要はありません)

上記を数回繰り返して、洗剤量が常に0.3杯表示になる事を確認してみましょう。



書込番号:11650280

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2010/07/19 21:21(1年以上前)

スノーモービルさん、明解なご返事ありがとうございます。

ご指摘いただいた、重量センサーのチェックをしました。
全く問題ありませんでした。

洗濯機のあまりの進化に、家族一同いつのまにか
性能を過信してしまい、洗濯10kg、乾燥は6kgまでということを
すっかり忘れてしまい、ガンガン洗濯ものを放り込んでいたようです・・

>凄いでしょ(笑)
>ハッキリ言って、最初凄く感動すると思います。

すごいです。
設置された日、最初の洗濯をずっと洗濯機の前に座って見ていました。
先に注水して洗剤を溶かし、効率よくドラム内にかけたり、
衣類が一方に偏り「それじゃ、ちゃんと回わんねぇだろ・・」と心配する
私をよそに、回転数を微妙に調節して、分散させたり・・
「やるなぁ・・」と洗濯終了まで、驚きの連続で、最後はみんなで拍手しちゃいました。

私が小さかった頃、祖母は洗濯板と固形石鹸で洗濯しとりました。
いやぁ〜、これからも進化し続けるのかと思うと、なんだか恐ろしいですね。

余談になりましたが、スノーモービルさんの
丁寧なご回答に心より感謝申し上げます。
洗濯機を壊さずに済みました・・
本当にありがとうございます。




書込番号:11650636

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2010/07/19 22:22(1年以上前)

かめたろうどんさん こんにちは

お役に立てて良かった。
センサーも正常で良かった。

>性能を過信してしまい、洗濯10kg、乾燥は6kgまでということを
>すっかり忘れてしまい、ガンガン洗濯ものを放り込んでいたようです・・

わははは・・・。(;^。^)y゚゚゚
乾燥は6kgが限界ですから、ご注意を。
ドラム式洗濯機は、1回の洗濯や乾燥に時間が掛かります。
また、一度に沢山乾燥させると、乾燥の効率が落ちますし、時間も延びるし、風アイロンの効果も下がります。
つまり一回に大量の洗濯物を処理しようとすると不満が出てきます。我が家は、最初妻がそれを試みて不満爆発していました。
しかし時間を気にせず何時でも洗濯から乾燥までを一貫した全自動でできますから、洗濯物を溜め込まず、こまめに使うとストレス無く上手に楽ができます。我が家には平和が訪れました(笑)。
是非とも奥さんにお伝え下さい。

我が家の場合ですが、風呂に入る時に脱いだ物は洗濯機に放り込んでいきます。
そして最後に風呂に入る人が、扉を閉めてタイマーセットし終わりです。
翌朝には、乾燥まで全てが終わってホクホク状態で、ストレス無く楽ができます。
(うちは洗濯物が多いので、日中も別途洗濯して、天気が良ければ天日干しもしています)

洗濯時間を延長やホット高洗浄を併用すると、強い洗浄力も得られますから是非とも活用してみて下さい。
(縦型と違って、ドラムは洗濯時間に比例し洗浄力が上がります)


>設置された日、最初の洗濯をずっと洗濯機の前に座って見ていました。
>(中略)
>「やるなぁ・・」と洗濯終了まで、驚きの連続で、最後はみんなで拍手しちゃいました。

凄く状況がわかります!
私はそれで洗濯に興味が出ました。
洗濯物の状況に応じて、多用に動きが変わるんですよ!
ドラム式洗濯機の最大の利点は、中身が丸見えだってことだと思います(笑)
誠に勝手ですが、かめたろうどんさんも「観てます」会員に認定させて頂きました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10226664/


あとは、定期的に洗濯機の清掃をお忘れ無く。
少しの工夫で、快適な洗濯環境を長く続けられます。
下記参考にしてください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/ThreadID=391-12/#391-48

楽しい洗濯ライフを♪

書込番号:11651039

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

設置の隙間

2010/07/18 06:31(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L

スレ主 fwhw7520さん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして
BD-V3200Rの購入を考えております。
設置箇所の状況は、片側洗面台、もう片側は壁です。
BD-V3200Rを設置すると、隙間が約7.0cmで
洗濯機と壁OR洗面台の両側に隙間を均等に作ったとして、
片側3.5cmづつになります。
・隙間が3.5cmづつと狭いですが、問題、懸念点を教えていただけないでしょか?
(以前、店員に乾燥の時の熱を逃がすために隙間は必要とも聞いています。その他ないでしょうか・・・。)

書込番号:11642769

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/18 09:27(1年以上前)

 こんにちは、自分もこれを検討していますが、カタログのP24に実際の据え付けには、ボディー幅+105ミリ奥行き+15ミリが必要とあります。
 また、カタログP32に据え付け場所、壁からの離隔の資料がありますよ。
ちなみにカタログですと左右後方1.0センチ、上方10センチとあります

書込番号:11643269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/07/18 09:49(1年以上前)

昨日設置しました。参考になればと思い書き込みします。
設置は640×640の四隅が高くなっているパンで、左が壁、右は洗面台です。
パンから壁または洗面台までの余裕は70mmちょっとずつあります。
壁から洗面台までの距離は790mm弱で、この洗濯機の横幅は735mmなので55mmの余裕ですね。

排水は直下排水キットと糸くずボックスを使っています。この組み合わせだと結果的に直下排水キットは不要で、足4つだけでOKでした。
糸くずボックスはパンと壁の間にすっぽり入り、排水ホース廻しも問題ありません。
洗濯機と壁の間が狭いのですが、作動中大揺れするわけでもなく問題ないかと思います。乾燥時の排熱ですが、特に熱くなるのは乾燥フィルター周りだけで、うちはそっちが洗面台なので問題なしです。

風呂水を使うためのホースを掛けるホルダーがついてくるのですが、うちの左右の余裕では付きませんでした(フック取り付け穴は結構下のほうにあるので)。

設置業者もすんなり取り付けて帰って行きましたので、特に難しいことはなさそうです。

書込番号:11643338

ナイスクチコミ!0


スレ主 fwhw7520さん
クチコミ投稿数:3件

2010/07/18 12:18(1年以上前)

もすもす2010様ありがとうございます。
大変、ありがたい情報です。
うちの設置スペース幅は、77cmとなり、排水ホース幅を取った本体幅(69.5cm)からすれば、約7.0cmしかありません。
もすもす2010様宅からすれば、左右の隙間が両側約1.0cm少ないですが、
感覚的に結構ですので、運用上問題はなさそうでしょうか?

そのた、情報もありましたらよろしくお願いします。

書込番号:11643801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/07/18 14:52(1年以上前)

洗面台の上の高さで、洗濯機の両側に手を入れて、ぎりぎり余裕無いくらいの隙間で設置しています(それぞれ5cm弱の余裕)。なので77cmだとちょっと洗面台よりになるかもしれませんね。設置時は排水ホースを取り付けてから上げるだけでしたので寄せて設置すれば問題ないのではないかと思います。
排水は壁側出しで、前述のとおり糸くずボックス付き。うちの隙間だと排水パイプも余裕で収まっています。
過去の口コミで振動が大きい話もでていましたが、今のところまったく感じていません。壁や洗面台に当たるようなことはないです。(ただし8年前のドラムからの買い替えです。ヤツは暴れん坊でしたのでそれと比較した感覚です。以下同様)

洗濯脱水は静かです。乾燥はうるさいです。でっかいドライヤー作動してる感じ。
ヒートポンプじゃないので部屋はそれなりに暑くなりますが以前はサウナになったので私にとっては問題ない程度。仕上がりもパンフに書いてあるとおりでいいと思います。

というわけでいい買い物をしました。満足しています。
あ、値段はビックカメラで149800円+20%でした。最安ではありませんがまぁまぁでしょう。

書込番号:11644242

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2010/07/19 00:03(1年以上前)

fwhw7520さん こんにちは

7cmあれば十分だと思いますよ。取説上は最小で左右1cm以上を空けるとのことです。
脱水時にはけっこう振動して揺れますが、それだけ余裕があれば十分かと。

私のビッグドラムのメンテ方法を紹介します。末永く楽しい洗濯ライフを♪
http://engawa.kakaku.com/userbbs/391/ThreadID=391-12/#391-48

書込番号:11646594

ナイスクチコミ!0


スレ主 fwhw7520さん
クチコミ投稿数:3件

2010/07/19 16:56(1年以上前)

スノーモービルさま、すもすも2010さま
色々アドバイスありがとうございました。
みなさまのお陰で注文することにしました。
来週中には設置になります。

また、報告させていただきます。

書込番号:11649465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

操作パネルについて

2010/07/16 08:38(1年以上前)


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2200L

クチコミ投稿数:430件

今、BD-V2200を使用しています。
非常に満足しているので実家に3200か2200を薦めています。

両機は機能の違いにの一つに操作パネルがあると思いますが
実家は価格の違い、その他の機能の違いは度外視して操作性
を重要視しています。

私は予算の関係で泣く泣く2200を購入しましたが、今になってみたら
2200のパネルの方が使いやすいのではないかと思えてきました。
3200のパネルはホワイト液晶でとてもカッコ良く洗練されて感じですが
選択したメニューしか表示しません。(ボタンを何度も押さないと何のメニュー
があったのか確認できない?)
一方、2200のパネルは古さを感じさせますがメニュー等一覧で表示しています
のでボタンを押さなくても一目で選びやすいのかなと思っています。

そこで皆さんの意見をお伺いしたいのですが、操作パネルはどちらが使いやすいと思いますか?

実家が気に入った方にすればよいという意見ではなくて、一般的にどうなのかなと思って
お伺いします。

書込番号:11634242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L

クチコミ投稿数:38件

過去スレで「乾燥」で検索し、大抵のメリットデメリット読ませていただいた上で
この洗濯機がいいなぁ〜と思っています。

もうすぐ2歳の男の子がいますので、これから泥汚れは凄いだろうし、保育園児なので
毎日容赦なく着替えの山を持って帰ってきます。
なので、天気を気にしなくてよく、大量に洗える点・洗浄力が強い点に惹かれました。

ただ、毎回乾燥まで使うのではなくて、夏場など洗濯物がカリっと乾く時には
天日干しをメインにしたいんです。
雨続きの時・シーツなど干す場所がないものを洗う時、冬場、に乾燥までを
使うと思います。

乾燥機のついた洗濯機は、毎回乾燥まで使ってないと、カビが生えたりとか、
洗濯物が黒ずんだり?等がおきますか?
3回の洗濯のうち1回程度を乾燥まで使う、というような使い方でも
大丈夫なんでしょうか?

そして、カーペット(ラグ)も畳んで入るサイズなら洗えますか?

また、乾燥前に傷んでは困る服を取り出すと、旦那と子供のTシャツ、タオル類がメインで
残ると思います。タオルだけの乾燥(綿100%モノばかりの乾燥)だと、くっついてしまって
うまくいかないという口コミがありましたが、本当にそうなのですか?

それと、タイマーですが、○時間後、ではなく○時○分という設定できますか?

一気に4つも質問をしてしまいすみません。わかる範囲でご教示下さい。
宜しくお願いいたします。

書込番号:11626195

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1357件Goodアンサー獲得:279件 スノーモービルの隠れ家 

2010/07/14 22:32(1年以上前)

閉じた状態

支え棒で半開き

リリコイジャムさん こんにちは

A1.乾燥は定期的に使う必要があるか?

乾燥が不要な時は、無理に乾燥を使う必要はありません。
我が家でも、忙しかったり、日中に洗濯できなかったり、天気が悪ければ乾燥を使いますが、そうでなければ洗いだけで天日干しします。むしろ天日干しの方が漂白・除菌効果もあると思います。
太陽の殺菌力は、安全だしエコですし、お日様で乾かした衣類は、最上の仕上がりだと思いますよ。

乾燥を使わない場合の弊害としては、タオルの仕上がりが硬いことです。叩き洗いですからパイルが寝たままになります。乾燥を使うとパイルが起きあがってフワフワ仕上げになるんですが。
でもですねぇ・・・、この硬いタオル、慣れると気持ちいいと思う私の家族はサド?
柔軟剤無しにして、アルカリ度(ph値)の高い粉末洗剤を使いタオルを仕上げると、硬くて脱油した様な凄く吸収性の良いタオルに仕上がるので、慣れたらこっちの方が好みになりました。
(逆に、洗浄力は落ちますがNANOX等を使うと比較的柔らかく仕上がります。中性洗剤も同様です。但し油汚れに対する洗浄力は落ちます)

カビ予防の観点からは、週に1回は乾燥を使った方が良いと思います。
縦型でもドラムでも、洗濯機はカビ対策は大事です。ドラムだからカビ易い訳ではありませんが、クリーナー液で浸け置きクリーニングができないドラム式の場合、カビは予防が大切だと思っています。
しかし温風による乾燥機能のある洗濯機なので、週に1回以上の頻度で乾燥を使えば、カビ予防は簡単です。カビが根を生やす前にカビを殺してしまうのが究極の予防だと思います。
よって、カビ予防の観点からは、週に1回は乾燥を使うと良いと思います。
また、未使用時には扉を少し開けて、乾燥を促進しましょう。これは全ての洗濯機共通で言える事かと思います。
ビッグドラムは、扉が半開きの状態で固定できません。なので私は吸盤付きのタオルフックを付けて、支え棒にしています。
写真を参照下さい。



A2.カーペット(ラグ)も畳んで入るサイズなら洗えるか?

物によるとしか言え無いと思います。
例えば我が家の場合、バスマットやトイレマットは、タオル地を少し厚くした様な柔らかい素材なので、タオルと同じように他の物と一緒に普通に洗濯しています。
しかし玄関マットは硬くて厚くて重くて無理でした。
硬くて水を吸うと重くなる物は単品で洗えません。脱水時にバランスが取れずエラーになってしまいます。(毛布なら柔らかくて大きさがありバランスが取り直せる)。
一度だけ玄関マットを洗ったのですが、これは最終的に洗いだけで一度取り出し、細長く棒状(−)に折りたたみ、それを丸く○の形にして入れ、改めて濯ぎと脱水をしました。かなり無理があり、私は二度としないと思います。
尚、裏に滑り止めゴム等の付いたタイプは、水を通しませんから全ての洗濯機が対応できません。



A3.タオルだけで洗濯乾燥すると張り付くか?
私の書き込みの事かと思います。先ほど補足を書いてきました。誤解を与えたようで申し訳ございません。
尚、ワイシャツとか靴下とかは子供の衣類は、全て100%綿だけなのですか?
少しでも化学繊維が入っている衣類が、少量でも入っていれば、何の心配も無いと思います。



A4.タイマーは仕上がり時刻を指定できるか?
できません。「何時間後」の設定となります。それが可能なのは時計を内蔵している東芝のドラムだけだと思います。
尚、分の指定は意味がないと思います。洗濯物の状況により、濯ぎや脱水のバランス取り直しや、乾燥時間が変動しますので、洗濯乾燥の時間にはバラツキが大きく、多少早めに終わる様になっています。



>もうすぐ2歳の男の子がいますので、これから泥汚れは凄いだろうし、保育園児なので
>毎日容赦なく着替えの山を持って帰ってきます。

心中、お察しします。
我が家も元気な子供達が服を酷く汚すので、この洗濯機の洗浄力に助けられています。
最強の洗浄力を求める場合、下記方法を試みてください。

・ホット高洗浄ON
・洗い時間は最大の25分
・できれば風呂の残り湯か温水で洗浄(水温を上げる)
・洗剤は粉末のノーマルなトップ
・粉末の漂白剤を少々追加(トップバリューが一番安いです)
・濯ぎは2回の注水(風呂水利用時は自動的に注水になります)か3回濯ぎ

少々時間は延びますが、洗浄力が上がると手洗いする衣類が減って、とても楽になります。
ただ酷い汚れは洗濯機だけでは無理なので、妥協も大切です。
例えば、子供達は靴の中に砂や土が入っても、平気で歩き続けますので、真っ黒に仕上がった靴下等を洗濯機だけで綺麗にはできません。

そんな場合は、歴代の母達から受け継がれてきた純石鹸+洗濯板です。
水色のウタマロ石鹸が定番かと思いますので、是非ともお試しを。
純石鹸をタップリと擦りつけツルツル状態にしてから、洗濯板でゴシゴシします。

育児と家事は大変かと思いますが、家電を上手に使いこなして乗り切りましょう♪

書込番号:11628201

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件 「パ〜くり〜博物館」だよ〜ん♪ 

2010/07/15 00:56(1年以上前)

リリコイジャムさん、スノーモービルさん、こんばんは。


>なので私は吸盤付きのタオルフックを付けて、支え棒にしています。

この「ふきん掛け」、うちのと同じです。うちは本来の「ふきん掛け」として使ってますが・・・。

余談でした。


お写真でのこの状態では、小さなお子さんとかが誤って洗濯機内に入ってしまわないか、ちびっと心配になりました。
「余計な心配」でしたでしょうか?

といって、わたしは他に「安全な『扉半開き方法』」を思い付けないのでツッコミを入れられません(笑、どころじゃないって!)。

このスレを読まれた方々から広く、「安全な『扉半開き方法』」のお知恵を拝借できればと思いました。

書込番号:11629074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2010/07/20 11:52(1年以上前)

スノーモビルさん

ありがとうございます!
お礼が遅くなりすみません。

疑問が一気に全て解決し、早速電気屋さんに洗濯機をみにいってきました。
近くのミドリで「当店一番のオススメ!」と、デーン!と展示してありました笑

10キロ洗えるのに形もコンパクトですし、よいですね。
パンフレットを見てますます惚れ込んでしまいました。

タオル、わかります〜〜!フワフワのタオルよりも固めの圧縮されたような
タオルのほうが、気持ちよいほど水を吸ってくれますよね!!!

カーペットは、以前、今の5キロ縦型洗濯機でも無理やり洗ったものです。
さすがにカーペットごと槽が外れて取れるか?!もう壊れた〜?!な感じだったので
無事には洗えましたが二度と自宅では無理・・・と思って、昨日コインランドリーでの
14kg洗濯機に放り込んできましたら、キレイに洗えました。
かなり余裕がありましたので10kgの洗濯機で洗えそうです。
(壊れるとイヤなので自宅で洗うかどうかわかりませんが・・・・)

タイマーは、今の洗濯機が9時間後or12時間後しか選べないので、
○時間後、でも自由に設定できるならなんら問題はありません。

洗剤は、今は液体の「さらさ」愛用ですが、子供服の汚れがひどくなってきたら
スノーモービルさんの教えてくださった方法で洗いますね!風呂水も活用できて
ありがたいです。

ありがとうございます!
現在店頭価格16万前後なので、数店舗めぐって交渉してきます!

書込番号:11653170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2010/07/21 22:20(1年以上前)

         <裏に滑り止めゴム等の付いたタイプは、水を通しませんから
          全ての洗濯機が対応できません。>
         こんばんは、
         これについては、縦型なら工夫で可能と思いますよ!!
         我家では対応出来ています。

書込番号:11660337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2010/07/21 22:28(1年以上前)

         序でですみません。
         ぶーたろーネコさんの書き込みも気にしたくない状況と思いますが、
         有り得るお話とは思いますから、日々シュミレーションされると良い
         かもしれませんね!!
         良いお買い物を・・・

書込番号:11660385

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「日立」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
日立カテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)