
このページのスレッド一覧(全1399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 11 | 2013年12月13日 19:56 |
![]() |
3 | 4 | 2010年6月29日 13:17 |
![]() |
49 | 13 | 2010年9月15日 23:49 |
![]() |
5 | 6 | 2010年6月24日 19:01 |
![]() |
3 | 3 | 2010年6月22日 12:43 |
![]() |
4 | 3 | 2010年6月18日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
パナソニックの4年前のヒートポンプ機種(NA-VR1100)を使用していますが、乾燥終了時に洗濯物が洗濯層の内側にくっついて終了していることがよくあります。メーカーは機械的な異常はないということで、様子を見て欲しいといわれています。これはドラム式の機種にはしょうがないことなのでしょうか?それともパナソニック特有のことなのでしょうか?この機種をお使いの方で似たような経験をしたことがある方はいらっしゃいますか?
7点

ASSYKさん こんにちは
日立のビッグドラム(BD-V2100、昨年のモデルです)を使っています。
写真を拝見する限り、同じ使い方をしたら、状況が発生すると思われます。
動作としては、軽く脱水し、揉みほぐすを何度か繰り返しながら最終脱水をしますが、洗濯物がASSYKさんの様にタオルだけだと、この状況は致し方ないかなぁっと思われます。
つまり綿「だけ」だと張り付いてしまうんです。綿だとギューーッっと絞られると張り付きます。
しかし、この問題は過去殆ど取り上げられませんでした。それは恐らく、普通は色々な衣類を一緒に洗いますので、中に化学繊維が含まれる衣類が入っているからです。ジャージとか、ワイシャツとか、普段着等、化学繊維ゼロで洗濯する方は少ないかと。
洗濯物の中に一定量以上の化学繊維が入っていれば、その部分は張り付かず、ハラリと簡単に落ちるので、脱水完了後の揉みほぐし運転で、洗濯物全体が綺麗に落下し、コロコロとホグシ運転で広がります。
私自身、普段の洗濯で、張り付きに悩まされた事はありません。
しかし、タオルだけで洗濯してしまうと、この様な状況は、何処のメーカでも発生してしまうと思います。
化学繊維の衣類を、2,3枚含ませて運転されてはどうでしょうか?
書込番号:11566863
14点

我が家は5600を使用していますが乾燥後に張り付くことはありません。
写真は洗濯後ではないのですか。
機内にふかふかの状態になります。
書込番号:11567394
4点

スノーモービルさんtypeR 570Jさん返信ありがとうございます。
やはりタオルだけの乾燥では仕様がないようですね・・・。ちなみにこの写真は洗濯から乾燥までをやって終了した後の写真です。洗濯物は固まって半乾き状態です。ほぐしてもしわくちゃなので結局また洗濯をやり直しています。
書込番号:11568477
5点

こんにちは。
パナソニックのVR2200を使用しています。
一度だけ、同じ状態になったことがあります。
朝起きたら終わっているように予約をして、
朝取り出しに行ったら、ドラムに張り付いて、
カチカチになっていました。
なぜだかは分かりませんが、私が感じたのは、
いつもより、多い量のタオル、バスタオルのみを
洗濯・乾燥させていました。
以後は、だいたいバスタオル4枚、普通のタオル
4,5枚程度を洗濯・乾燥させていますが、
上記の状態にはなりません。
参考になればと思い、投稿してみました。
書込番号:11582953
8点

hig-ponさんありがとうございます。そして返信遅くなってすみませんでした。
我が家では乾燥までするのがタオルのみの場合だけです。タオルの量や大きさに関係なく、だいたい6割くらいの確立でこういう風になります。やはりタオルだけの乾燥はやめた方がいいんですかね〜。ドラム式の場合、乾燥までしないとゴワゴワするのが嫌で乾燥までしているんですが・・・。
書込番号:11589908
2点

ASSYKさん
はじめまして。
この機種を使い始めて半年あまりになります。
我が家では、日に少なくても、10枚から15枚プラスバスタオル3枚、多い日には20枚以上
タオルのみ洗濯するときがありますが、今までに洗濯、乾燥と連続で行なっていて
写真のような状態になった記憶がありません。
仕上がり普通で風アイロンだと、ならないと思いますが。
参考まで
書込番号:11593209
4点

ASSYKさんこんにちは。
スノーモービルさんは前機種で経験ありとのことですが、私もal-familyさんと同じく、本機では未経験なのです。タオルだけいっぱい入れて乾燥というのはうちでもよくあることですが、乾燥初期はドラムに張り付いたまま回っていても、終わる頃にはきれいにはがれて回っています。
前機種の3100系に比べて、本機は風アイロンの仕様が変更になっており、風速を落として風量をあげるようになっています。出始めの頃は販売店に風量比較のデモがありましたが、あきらかに風量アップしてました。それと、本機は乾燥時にドラムをより垂直に近く起こすような姿勢制御の機構が入ってます。もしかするとこれらが功を奏して、本機では張り付きが起こりにくくなっている可能性があるかと思います。
少なくともASSYKさんの写真のようにいっぱいタオルが入ったままで、張り付いたまま乾燥が終了するなどという事態は、本機だと感覚的にあり得ないと思えます。
書込番号:11602580
2点

al-familyさん、JRCloverさん返信ありがとうございます。今の機種ではどうにもなりそうに無いのですが、やはり風アイロンは効果ありそうですね。パナソニックは今の最新機種でもあるみたいですので・・・。
書込番号:11605356
2点

改めて自分の書き込みを読み直し、皆さんに誤解を与える表現をしたかと反省しましたので、私の書き込みに補足をさせて下さい。
>私自身、普段の洗濯で、張り付きに悩まされた事はありません。
>しかし、タオルだけで洗濯してしまうと、この様な状況は、何処のメーカでも発生してしまうと思います。
上記は、私自身はタオルだけでの洗濯乾燥をした事が無く、推測として書きました。
安易に「大丈夫」と書いて、実際に買い換えて駄目だったでは済まないと思い推測を書きました。
しかしal-familyさんやJRCloverさんが、現行ビッグドラムを使いタオルだけ洗濯乾燥しても問題ないと書かれておりますので、あまり心配ないのかなと思います。
少なくとも日立のビックドラムで、この様な状況の張り付きの問題は、過去に一度も書き込まれていないと思います。
パナソニックの場合だと、ドラム表面に凹凸が作られているので、張り付きやすいのかもしれません。
他スレで、私のこの書き込みに対する質問が書かれていましたので、補足させて頂きました。
書込番号:11627662
3点

ビッグドラム BD-V5400を使ってますが、
タオルが多い時は、へばりついたまま、乾燥してしまうことがよくあります。
厚めのバスタオルだと、落下するようで、へばりつきませんが、
百均の薄手のバスタオルは、へばりついたまま乾きます。
そのため、洗濯後、一度すべて取り出して、戻してから、乾燥しています。
その時、パタパタ広げる必要はありません。ただ、もどすだけで、キレイに乾きます。
あと、Tシャツでさえ化繊が混じっていると毛玉になるのが、
本当に悩みです。
書込番号:16952141
2点

スレ主さんこんにちは。
タオルのへばりつきを解消するには、Yシャツや風呂敷のようなポリエステルの布そ30センチ角に切って、3〜4枚一緒に洗濯乾燥すれば、うまい具合に衣類がほぐれて乾燥できます。
使い古しのYシャツなどを再利用なされればよろしいかと思います。
書込番号:16952274
5点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
購入して1週間がたちました、脱水時に洗濯機をぶつけるような激しい振動と音がします
輸送用ボルトは取り外され、また水平に取り付けてあり、備え付けに問題は無いとおもわれます
どなたか、原因や、対策なとありましたらご教授ください…
0点

スレ主さん
こんにちは。
我が家はこの機種ではありませんが洗濯機用防振ゴム(ブリジストン製 約1000円)を
設置しています。
振動が軽減されるはずです。
ご参考にして下さい。
書込番号:11559893
1点

型番は分かりませんが家電量販店で売っています。
私はLABIで購入しました。
洗濯機設置の床は対荷重になっていますか。
ドラム型は90kg前後ありますのでご確認下さい。
床下の補強が不十分でしたら12mmを板を設置してから防振ゴムを敷けば
効果抜群です。
ご参考にして下さい。
書込番号:11559987
1点

参考にさせていただきます。
今度近くの電気屋さんでさがしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11560096
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2200L
実家で斜めドラムの洗濯機を購入しました。(私も縦型のパナソニックを購入したのですが、トラブル中で日立にしたのだそうです。)洗濯乾燥すると、洗面所がものすごい湿気ともやーとするし、鏡が完全に見えなくなります。窓開けて、換気扇回しぱなしなのに、どうすればいいの、実家でぶうぶう言ってます。誰か教えてください。買うときに他の機種に比べて湿気はでませんと、言われたそうです。カタログには「お部屋に湿った空気をほとんど出さない」とかいてありますが。ほとんどとは?使っている方どうですか。
7点

福ちゃんちゃんさん どうも
私も同じ現象で困っていました。
この機種は、空冷除湿と水冷除湿の機能があり、通常は空冷除湿になっています。
空冷除湿は乾燥運転時に排出される湿った空気を排水口へ排気するため、排水トラップに詰まりがあったり、排水管経路が二重トラップ構造になっていると、この排気がうまくいかず部屋の中に湿った空気が出てしまいます。
乾燥運転をしているときに、排水口から水や空気が噴出していませんか?
とりあえず水冷除湿運転に切り替えることで、部屋の湿気の問題は回避できると思います。
操作方法は
@電源を入れる。
A乾燥「標準」コ−スを選ぶ。
B「乾燥(乾燥時間を設定する場合のボタン)」ボタンを5秒間、
ブザ−が鳴るまで押し続ける。
注)ブザ−音が長音(ピ−、ピッより幾分長め)が水冷除湿運転
で、ブザ−音が短音(ピッ)が空冷除湿運転と
なります。設定内容は記憶されます。
排水トラップの掃除は洗濯機の真下でなければ比較的簡単に出来ると思います。
排水経路で二重トラップになっていた場合、配管工事が必要になりますが、トラップを取り除くか、十分な排水通気を設けるか、日立のサービスと設備やさんに見てもらい相談してください。
書込番号:11540837
8点

参考になりました。サービスマンが調査にきました。事前に洗濯乾燥しておきましたが、鏡はまったくみえません。壁に水滴がたらーり。サービスの人はあまり驚かないで排水口を見て正しく設置してあり排水口もきれいで問題なしだそうです。水封トラップから出ているそうです。洗濯機交換しても同じだそうです。使いたいので何とかしてよ、帰って上司と相談しますとのこと。パナの洗濯機に決めかけていたのに、売り場の人がほとんど湿気がでませんと、カタログを見せてくれたので、購入したのに。他の機種の情報だれか教えて、今なら交換可能とのこと。(追伸。水封トラップの改造てむつかしのですか?)。
書込番号:11545763
5点

水冷か空冷の選択試してみましたが、何回やってもピーの音同じです。取扱説明書には載っていません。よくみるとカタログに一箇所文言がありました。洗濯の状況に応じて自動になっている、と書いてあります。この梅雨時期に乾燥つかえないなんてなんだか詐欺にあったみたいな感情が湧いてきました。乾燥機つきの洗濯機初めて使うのですが、どこの製品もこんなに部屋が湿気るのですかね・?たくさん売れているのでしょ、だれか教えて!!!!!。
書込番号:11546330
3点

設備設計・施工監理でご飯食べてます。
販売員の話は正しくて、正常な状態なら、湿った空気は全く出ませんし、
室温もほとんど変わりません。
洗濯機自体には問題は無く、排水管の問題の可能性が高いとおもいます。
二重トラップ・逆勾配・伸長通気が無い・閉塞等の通気不良ではないでしょうか?
排水管に捨てられた湿った空気の行き場が無くて、
室内に溢れるしかない状況にあるとおもわれます。
この機種は、非常に優れていて、サイズさえ納まるのなら誰にでもお勧めできるのですが、
唯一といっても良いウィークポイントがここにあるとおもっています。
乾燥の排気を排水管に捨てるというのは、ナイスアイディアではあるのですが、
排水管の施工品質・管理品質が、製品の評価に影響してしまうのです。
現在の一般的な設計・施工品質で建てられた物件なら、まず問題は無いはずですが、
古い物件で施工当時の性能が維持できていなかったり、
新しくても設計不良や、施工時に品質監理の出来ていない物件だったりした場合は、
排水自体に問題が出ない範囲で、通気不良となっていることが十分に考えられます。
一例として、通常なら排水管の横引き部分には、下流に向かって勾配が
付けられているのですが、何らかの理由で、それが逆勾配になっていたとします。
極端な場合、そこには排水が溜まっていて、トラップ(封水)となっている可能性も
あります。
このトラップを洗濯機の排気が押し切って、トラップの向こうに進むことが出来ないのです。
通常、スムーズな排水には、通気管が欠かせないのですが、戸建て住宅等の場合、
通気管自体が無い場合もあるようです。
原因を探り当てるのは、非常に困難とおもいます。
施工業者を問いただしても、施工不良は認めないでしょうし、
そもそも排水管に空気を捨てることは想定外なので、止めて下さいと言われて終わりです。
この点は、その通りで、私も最初は否定的でした。実は今でも多少の疑問はあります。
現時点では、このシリーズだけの特徴ですので、残念ですが他機種をお考えになった方が、
ストレスは少ないかと。
書込番号:11550049
14点

福ちゃんちゃんさん どうも
高額な洗濯機なので、思うように使えないと残念な気持ちになりますよね。
水冷除湿運転に切り替える操作の再確認です。
取説には無い操作ですが、もし返品払い戻しされる場合も、他メーカーの洗濯機が設置されるまで、この時期ですから、部屋に湿気がこもらないよう、もう一度行ってみてください。
私は、水冷除湿運転専用に切り替えることで、快適に使うことが出来ました。
現在は排水経路の枡のフタを開けることで、空冷除湿も問題なく使えています。
但しゴミが入ってしまうので目皿の様な十分通気性のあるフタをしようと思っています。
(水冷運転に比べると多少室温が上がるような気がしますが・・・)
@電源を入れる。
A乾燥「標準」コ−スを選ぶ。
・・・・Aは右列の一番下の乾燥ボタンです。ここまでは問題ないと思います。
B「乾燥(乾燥時間を設定する場合のボタン)」ボタンを5秒間、
ブザ−が鳴るまで押し続ける。
・・・・Bは左列の一番下の乾燥ボタンです。
押した瞬間「ピッ」と鳴って、5秒押し続けるとさらに
「ピッ」っと短く鳴った場合空冷除湿に切り替っています。
「ピー」とすこし長めに鳴った場合水冷除湿に切り替っています。
これで設定内容が記憶されています。
日立のサービスマンでもこの操作はできますが、とりあえずもう一度ためしてみてはどうでしょう。
書込番号:11558764
2点

二重トラップになっています。洗濯機の排水口の正規の蓋の横の隙間(四方に切り込みが大気解放用にしてある)から湿った熱風がでていましたので、ビニールで蓋い、重しをして洗濯乾燥しました。鏡が薄っすらと曇りました。温度も5度上昇に留まりました。ここを塞げば良い事がわかりましたが、部品はあるのでしょうかね?、防水パンの排水口の水封をとるとどうなるのでしょうか?
日立のサービスセンターから調査に来て5日経つのに無しのつぶて。
買ったお客がなんでこんな苦労しなければならないの、だんだん腹が立ってきました。天下の日立てこんなにユーザーを馬鹿にしてるのかなー。
空冷と水冷の件しつこくボタンを押して長めのピーがでました。この状態でやつてみます。
結果報告します。クチコミ非常に参考になりました。
書込番号:11564940
0点

既にスレ主さんの質問は解決済みとなっていますが、同じ問題についてお尋ねしたいことがあり、ここに続けさせて頂きます。
購入して1週間ほど使用していますが、乾燥運転中に排水ホースへ排気した温風が室内に逆流してサウナ状態になったため、現在は常時水冷除湿モードに切り替えて使用しています。(設定変更の方法はこのスレを参考にさせて頂きました。深謝。)
9/15に日立のサービスマンが検分のために来宅予定ですので、その前に予備知識を整理しておきたく、よろしくお願いします。
<現状>
・排水口は、洗面所のタイル床の排水溝(縦12センチX横87センチX深さ3センチ、金属蓋付き)の中にあります。つまり、タイル床にこぼれた水は、床→排水溝→排水口と流れます。
・トラップは屋外の排水枡の中にあり、洗面所の排水口にはありません。
・排水口の蓋には、洗濯機の排水ホースを差し込む穴の他に、タイル床にこぼれた水を排水するための通水孔が複数開いています。いわゆる穴つき蓋です。
・洗濯機に付属の排水口キャップは、径が大きくて排水溝に入らないため設置できません。
・この状態で、空冷除湿モードで乾燥運転すると、排水口の蓋の通水孔から排気が勢いよく室内に逆流し、サウナ状態になります。
<お尋ねしたいこと>
(1)排水枡内のトラップの水を押し切るより、開いたままになっている通水孔に逆流する方が空気抵抗が少ないことが原因だと思いますが、排水口の蓋が穴つきの場合には常にこうした逆流が起きるのでしょうか?
(2)トラップが排水口にある場合と、少し離れた排水枡内にある場合、どちらでも状況は同じでしょうか?あるいは、穴つき蓋の場合でも、すぐ近くにあるトラップ水なら空気の勢いで飛ばせるのでしょうか?
(3)洗濯機に付属の排水口キャップはそれほど気密性があるように見えませんが、それでもこれを設置できればこうした逆流は起きないのでしょうか?
(4)排水口キャップを設置した場合、床にこぼれた水もきちんと排水出来るのでしょうか?
(5)排水枡内の空気の逃げ場が無い等、他の原因も考え得るのでしょうか?
排水口の蓋の通水孔を無くしてしまえばおそらく問題は解決するのではないかと思いますが、洗面所内にある別の設備から少量ですが床に水がこぼれるので、そうもいきません。洗濯機自体には満足していますので、日立のサービスマンの意見も聞いて、他に解決策が無ければ水冷除湿モードで使うつもりでいます。
ちなみに、日立のサポートにメールで問い合わせたところ、空冷除湿モードを常時水冷除湿モードに切り替えると消費電力が約67%アップするそうです。年間のモデル電気代7,700円をベースに計算すると、5,100円強のアップ。普段は天日干しで梅雨時や雨の日だけ乾燥機を使う我が家の場合には、3日に一度乾燥を使うと仮定して年間1,700円ほどですからたいした額ではありませんし、追加の水道工事(もし策があるとしてですが)にお金をかけるよりは安上がりかも知れません。
とは言え、それほどコストを掛けずに逆流問題を解決出来れば空冷除湿モードに戻せますので、しばらく努力してみたいと思います。
ご助言、妙案などありましたら、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:11885177
3点

こんにちは、
・・・風量の増大が招いたトラブル!!
水冷除湿なら排水トラップから排水口へ冷却風を排出しても大きな
トラブルも限られた内容で済んだのが、空冷だと水滴化し難いので
隙間から水冷より多くの空気が洩れてしまうんでしょう。
と、云うことはこの排気が彼方此方の穴から噴出されることを意味
するので・・・予想以上に大きな根本的トラブルとかんがえられる。
・・・別の石油ストーブから考えてみると・・・
給排気式石油ストーブのような別に風を逃す方法を考えないと・・・
土台、勝手に排水口を送風排気にした製品造りが、ここに来て空冷式
の登場で、元々可笑しな排水口の風量排出システムの問題!!
従来からの疑問がここにきて・・・はっきり問題化した!!
解決策、意外と難しいから・・・手を焼くかも///
排水口へのエアー排出は当初からの問題なのです。
書込番号:11886058
0点

その後、自己流の工夫で少しばかり改善が見られましたので、ご報告します。
元々、排水口には簡単なトラップが入っていましたが、機種選定前に洗濯機の給排水工事に来た水道工事業者が二重トラップになるからと言って取り外し、そのあとに洗濯排水と床排水の両方を流せるよう件の穴つき蓋を被せて行きました。
排水口の奥を覗いてみると、元々トラップが入っていた部分(奥行き20センチ程まで)は排水ホースよりも二廻り、三廻りほど太い管で、その先は排水ホースより少しだけ細い管になっています。排水ホースはこの細い管には入らないので、その手前で排気・排水していることになります。
そこで、ホームセンターで排水ホースより一廻り細い延長ホースを30センチ分買ってきて、洗濯機付属のアダプタで排水ホースの先に繋ぎ、細くなった排水管に差し込んでみました。こうすると、今までよりも30センチ奥で排水・排気することになり、且つ細くなった排水管の径のかなりの部分を延長ホース自体が塞ぐ(完全に塞ぐと床排水を流せなくなるので、少し隙間が残る感じ)ことになるので、排気が逆流しにくくなるのではないか、と考えた次第です。
この状態で、空冷除湿モードで乾燥運転してみたところ、室内の気温はほとんど変わらず、湿度は65%→76%へ11%ポイント上昇しました。延長コードを継ぎ足す前は、湿度は20〜30%ポイント上昇していましたので、かなりの改善です。
但し、4〜5%ポイントしか上昇しなかった水冷除湿運転時に比べると、まだ湿気を感じます。(延長コードを付けた現在の状態で水冷除湿運転すれば、4〜5%ポイントは更に小さくなる可能性もありますし)
家内は「このくらいの湿気なら、涼しくなったら気にならなくなるんじゃないの。」と言ってますが、他に何か出来ることがないか、日立のサービスマンが来るまでもう少し方策を練ってみようと思います。
なお、上記は改善策の実例としてご報告しましたが、我が家と違って床排水の量が多い場合には、排水管に延長ホースを差し込むと水がうまく流れない事態が発生するかも知れませんのでご注意ください。
書込番号:11889249
1点

なるほど〜逆流防止ね^面白そう!!
でも、排水口の先UV管は何処までも続いてるからちょっと心配も。
お風呂・流し。隣家も・・・
書込番号:11889433
0点

本日、日立のサービスマンが来宅し、設置状況を検分してもらいました。
それによると、やはり我が家のように排水口の蓋に床排水用の通水孔が開いている場合、排気の逆流はどうしても避けられないとの結論でした。本体付属の排水口キャップを被せることが出来ればある程度の改善は期待出来るが、床排水を流すために隙間を残す必要があるので、逆流を完全に解消するところまでは行かないそうです。
既に自分で実施済みの「少し細めの延長ホースを排水管に差し込んで奥の方で排水・排気する」という方法は、対策としては有効とのことで、我が家と同じようなトラブルを抱えた顧客に対してサービスマンからアドバイスすることもあるそうです。(排水管を塞ぎ過ぎると床排水が詰まるので要注意)
少し涼しくなって来ましたし、今後はデフォルトの空冷除湿でしばらく使ってみて、それでも湿気がやはり気になるようなら常時水冷除湿に切り替えて使うことにします。
書込番号:11913195
2点

解決済みになっていますが、自動でなったのでしょう。日立のみよしサービスセンターとまだやりとりしてしています。三ヶ月になりますが、こちらから電話しないと全くなしのつぶてです。除湿機を買いました。色々部品を買って来て実験しています。排水口の設計変更も提案しサービスマンに部品も渡しました。天下の日立にあきれ果てて怒りの感情も消えました。公正取引委員会に問題を提出してもいいかと、問い合わせしたら、どうぞだって。修理の報告書も寄こしません。
原因は把握しているみたいで、社内マル秘文書もあるようです。
排水用の蓋が標準で付いていますよね、その蓋の内側の外側の溝に隙間風防止のシールをピッタシ入れて、簡易密閉する。そのうえに重しを置くとほぼ良好になり、ほとんど湿気はでません。日立に提案して部品を作てと依頼した。シールは100金で固めがいい。重しは石でOK.
書込番号:11913544
3点

こんばんは、
日立のビックドラムも多分当初は空冷からの開発だったんでしょうか。
駄目で水冷で始めて旨く行った。
省エネをさらに開発の目玉に!で、水を使わない空冷の復活!?
排水口の先の問題はオレ知〜らない!!
やっぱりその問題が噴出してしまいましたね。
ばれちゃいました〜!!
これからですね・・・日立が如何問題解決するのか。
書込番号:11916572
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
念願のドラム式を奮発して日立のBD−V3200のドラム式を買って持ってきてもらったら2つ?
1つ目は水の音がジャバジャバします、以前何かでメーカー出しのときの製品チェックと聞いたことがありましたがそうなんでしょうか。でも売れなくて数ヶ月したらカビが出るのでは?
2つ目はドラムが動かないように金具でとめてあるはずの部品がなくつけられいない(精密機械のため運送途中に動かないようにしているはずなのに何故・・・・) ヤマダ電機に連絡したらすぐに飛んできて何か以上があればすぐに取り替えますとのこと。でも納品のときはきちんとパッキングしてありました。大丈夫なのでしょうか?
どなたか教えて下さい
0点

>水の音がジャバジャバします
取扱説明書を読みましょう。
P86「こんなときは」
書込番号:11505864
0点

おおよなおさん こんにちは
質問1、バシャバシャ音がする
工場での製造時に、ドラム内に注入された液体バランサーの音かと。
ドラムに密封されていますので、カビ等の心配はありません。取説にも書いてありますよ。
脱水時等は、この液体バランサーが上手く機能する様に、ゆっくりと徐々に回転を上げる機能に成っています。
心配なら、家電量販店の洗濯機売り場で、各社のドラムを手で回してみてください。少なくとも国産ドラム式洗濯機なら全社が全てジャブジャブ音がしますよ。
質問2.ドラムの固定金具が付いていない
コレは設置時に外しますので、設置後に付いていないのが普通です。ドラム回転時の振動を防止するために、ドラムはサスペンションで浮かせた構造になっています。
なので輸送中の振動でドラムが動き回って、最悪共振して壊れない為に、運搬時は輸送ボルトでドラムが固定されているのです。
なので設置時には必ず輸送ボルトを外します(外さないで運転すると、サスペンションが機能しない為、大変な事になります)。
輸送中に一時的に必要な物ですから、設置時には外します。これを付けたまま運転したら、大変な事になります。なので設置後に付いていないのが当然です(正しい設置業者の処置)。
外したボルト、ユーザは渡されても困りますから、普通は持ち帰って捨ててしまうと思います。
書込番号:11506185
0点

スノーモービルさん
>外したボルト、ユーザは渡されても困りますから、普通は持ち帰って捨ててしまうと思います。
うちでは配送業者さんに
「引越しや修理などで動かすことがあるかもしれませんので
この金具は必ず取って置いてください」と渡されました。
友人にも聞いてみましたが、同じく金具は貰ったとのことです。
修理でメーカー指定業者が取りに来る場合は金具を用意していると思いますが
その他で動かす場合、一般業者がメーカーや機種ごとには用意していないのでは。
(汎用を用意している業者もあると思いますが、下手したらそのまま運ぶところもあるかも)
はずした金具は各戸に置いていくのが無難な気がします…
書込番号:11507303
2点

pafepafeさん こんにちは
なるほど、引っ越し考えると、残しておくべきですね。
うちはドラム2台目(故障で1回交換)なんですが、輸送ボルトは渡されませんでした。
新築の戸建てだったからかなぁ?
引っ越しを考えるとボルトは残しておいた方が無難ですね。
参考になりました。フォローありがとうございます。
書込番号:11508892
1点

ご回答ありがとうございます
1つ目のドラムの音についてはわかりました。2つ目については梱包を開けた時にすでに留め具がついていなくてドラムが動く状態で、金具も取り外しの部品もついていなかったことです
ヤマダ電気さんの担当者の方が熱心にメーカーさんと交渉していただいたので交換してもらうことになりました。やはり輸送途中に固定されていなければ回転軸等のずれとか不安があるので理解しますとのことでした。でもこんなことあるんですかね?
解決しましたのでありがとうございました。でも奥さんがすごく洗濯が楽だと喜んでくれて
奮発したかいがありました。
書込番号:11511697
2点

うちの子も「バチャバチャ」と音がしていて、
「あまりにも大きな音がして排水が残っている!!」
と言うことで、日立の修理する方が訪問し
どうも、スノーモービルさんのが書かれていた
「ドラム内に注入された液体バランサーの音」のようです。
「販売店さんが勉強不足では??」
のような言葉を残し、修理されてる方は帰られました。
排水ができないと表示される との事ですので、メッセージがなければ大丈夫のようです。
最近の家電進化していて、アナロ熊な私はついていけません(^_^;)
書込番号:11539126
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
この度初めてドラム式の洗濯乾燥機を購入しました。
今までは乾燥の無い一般の洗濯機でした。
使用して2週間ほど経ちますが、何点か疑問があります。
1.据付時に使用のたびに給水の蛇口は開け閉めするように言われたのですが、
みなさん毎回開け閉めしているのでしょうか?
2.フィルターも乾燥を使うたびに掃除して下さい。と言われましたが、
同様に皆さんも毎回掃除しているのでしょうか?
洗濯機を使用していた頃は蛇口開けっ放しでフィルターも月一くらいしか掃除していなかったので疑問に思いました。
0点

roko61さん こんにちは
質問1.毎回蛇口を閉めるのか?
メーカの立場としては、毎回閉めろと言うしかありません。万が一にも洗濯機が壊れ水圧で水が噴き出したら、住宅に大きな損害を与えます。万が一の可能性ですが、誰も居ない脱衣所で延々と水が噴き出している洗濯機、被害甚大です(特に2階より上なら)。
なのでメーカの立場上、使わない時は閉めろと言う以外に無いと思います。
実際には、自己責任で閉めない人が多いと思います。
キッチンのガスコンロ、元栓を毎回閉めている人、どの程度居るのか?、と同じレベルかと。
車なんて、もっと酷い状況。
本来、運行前の点検って、道路交通法で義務じゃありませんでしたっけ?、教習所で習った気がします。
エンジンオイルや冷却水、ブレーキオイルが漏れてないか下を点検し、タイヤ等にも問題ないか確認してから出発が原則だったかと。
でも、出発前に点検してる人を見たことが無いかも・・・・・・・。
(つまり自己責任なんんだと思います)
質問2.乾燥フィルターを毎回清掃するか?
詰まってくると乾燥時間がとても延び、凄く効率が落ちます。
毎回とは言いませんが、せめて乾燥3回以内に1回は清掃した方が良いと思います。できれば毎回を推奨します。
部屋を掃除するついでに乾燥フィルターも掃除を。掃除機で吸えば簡単に終わります(1分作業)。
蛇足
洗濯機の中を掃除する清掃ホースが付属していると思います。
これ、時々は使って、洗濯機の内部に溜まった埃の掃除しましょう。
横向けて左側に突っ込むと、この長いホースが「根本まで」スッポリ入ります。
他メーカのドラム式洗濯機では、乾燥の埃が洗濯機本体に詰まるトラブルが、よく書き込まれています。
そういう意味で、日立は洗濯機本体の内部清掃工具を付属しているので素晴らしいと個人的に思っています。
が、過去にこの工具を正しく使わず、詰まらせた方が多くいらっしゃいました。
月1回程度は、この付属ホースを使って、洗濯機内部を清掃すべきと思います。完全に詰まらせて有償修理は馬鹿らしいです。
この月1回のタイミングで、市販の198円の安物クリーナーで良いから「混ぜるな危険」の塩素系クリーナーで槽クリーニング3時間コースを実行すると、完璧だと思います。
手が届かない所は、汚れを悪化させるとユーザでの対処が困難を極めます。
簡単で良いから、こまめな清掃が必要と思います。
書込番号:11505953
2点

蛇口の開け閉めについて
蛇口の開け閉めは、水道蛇口とホースの接続部のパッキンの劣化防止と業者さんから聞きました。
常時あけておくと、水圧により、劣化が早いとのことです。
常時蛇口を開けていても、すぐに不具合が生じるということもないのかもしれませんが・・・。
私は、その都度、開け閉めをしていますが、習慣になればそれほど苦ではないです。
書込番号:11507482
1点

回答ありがとうございます。
>キッチンのガスコンロ、元栓を毎回閉めている人、どの程度居るのか?、と同じレベルかと。
たしかにそうですよね。もしかして毎回開け閉めが常識?と思っていたので安心しました。
>洗濯機の中を掃除する清掃ホースが付属していると思います。
全く見ていませんでした。これからは使ってみようと思います。
>私は、その都度、開け閉めをしていますが、
渡しはタイマーを使って寝ているうちに洗濯乾燥するのがほとんどなので、どっちにしても開けっ放しになるので皆さんどうしているのかな?と思っていました。
タイマー機能が付いているのにメーカーの説明では
寝る前にタイマーセットしてタイマー作動時に起きて蛇口をひねって、また寝て朝起きたら蛇口を閉める・・・ってタイマーの意味ないじゃん!と思ってしまいました。
・・・ちょっと強引ですね。
大変参考になりました。
書込番号:11529233
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3200L
大手電気SHOPの配送設置作業が必要な商品の配送・設置で、
よくきく話では、ヤマダの配送やジョーシンの自社配送圏外の設置は、
委託業者の対応が悪く、店頭での店員の対応との差が大きいから、お勧めできない。
逆に、エイデンは、自社配送で、設置が可能かどうか
事前に配送担当者が、設置場所を訪問し、配送設置の可否が判明してから、
商品の注文でき、設置訪問時のトラブルも少ないとききます。
当方も、事前連絡&下見なしでいきなり委託業者が400Lクラスの冷蔵庫を設置に来て、
2階内階段の設置途中で、階段で商品は落とすは、階段と壁に穴開けるはで、
酷い目にあった経験があることから、
今度のドラム式(商品重量90kg)の配送設置には、
設置をちゃんとやってくれる店で、買いたいと思っておりますが、
皆さんの体験記をお知らせ頂ければと思います。
1点

地域によって、いろいろあるとは思いますが、自分の体験だと、十数年前、引越し直後、ヤマダで洗濯機+乾燥機を買った時には、ひどい目に合いました。設置工事で、乾燥機を設置台に固定するときに、固定用のねじを潰されました。5箇所くらいをねじで固定するんですが、1箇所、無理やり電動ドライバーでねじ込んでねじを潰されてしまいました。工事に来た人は、作業も不慣れで素人同然って感じ。ねじを潰された位置が、構造上あまり力のかからない箇所だったので、そのまま十数年、だましまだし使ってきました。ヤマダでは、他にもいろいろあって、それ以降、ヤマダでの買物は避けるようになりました。後で知ったんですが、ご近所さんでも、ヤマダの評判はかなり悪かったです。でも、別の地域にいる知人の話だと、そこのヤマダでは、悪い評判はないそうです。工事が委託業者だったかどうかは、記憶してません。
エイデンでも、十数年前に洗濯機やテレビを購入しています(これは、親世帯用だったけど)が、配送や工事は結構丁寧だったように記憶しています。エイデンは自社の配送トラックで来て、そのまま工事もしてます。エイデンは、継続利用したかったんですが、店舗移転で、近所に店舗が無くなってしまって、それ以降は利用できてません。
コジマでは、2年程前に冷蔵庫の買い替え、それから1年前にエアコンの買い替えで、設置工事も行ってもらいました。委託業者だったんですが、非常に対応が丁寧でした。コジマは、質の良い業者を選んで使っているような印象でした。
で、つい先日、洗濯機の買い替えで、BD-V3200Lを購入。価格面で近所の量販店はどこも高額だったので、通販で買ってしまったのですが、こういう大型商品を通販で買うと工事面がかなり不安。実際、工事日程とかでは、ちょっとドタバタがありました(配達は宅配業者の大型便だったんだけど、通販業者のWebサイトでは、大型便でも配送が速い「Sで配送」と明記されていたのに、実際にはちょっと時間がかかるYでの発送にされてしまい、配達日時が確定できなくなって、工事日程がこちらでは指定できなくなってしまった)。でも、通販業者より、委託工事の会社の方が対応が丁寧で、委託工事業者側が積極的に動いてくれて、日程調整とかしてくれたので助かりました。この工事業者は、取り付け工事も非常に丁寧で、振動による問題が無いか、排水周りとかも水漏れが無いか、何度も確認してくれたりして、非常に好印象でした。ドラム式の洗濯機の場合、ドラムの回転による本体の揺れがどうしても大きくなるので、しっかりした設置工事をしてもらわないと、トラブルの元になります。
量販店でも、地域ごとで、だいぶ対応が違うみたいですので、ご近所での評判とかを聞かれる方が良いかと思いますよ。自分の場合の失敗は、電気の周波数の違う地域への引越しだったので、大急ぎで電気製品の買い替えをしなければならず、ご近所での評判とかを確認できなかったのが大きな敗因でしたし…。
書込番号:11493315
1点

投稿ありがとうございます。参考になりました。
まだまだ、募集中ですので、投稿の程、宜しくお願い致します。
書込番号:11505865
0点

こんにちは。
まだ募集中とのことで、投稿させていただきます。
集合住宅(2階)に住んでおり、配送設置が無料であったヤマダでこの洗濯乾燥機を購入し、配送・設置をしてもらいました。
納品当日、設置直前の現場確認で「お宅の防水パンについている排水トラップの蓋(エルボ無し)では設置ができず、部品を購入、又は、専門業者の方に依頼してトラップ本体の変更など、ご自身で設置してください。私どもでは設置出来かねます云々・・・」とのこと。
私は、購入してから設置まで日数があったので、ここの口コミを読んでいたのですが、「設置業者の方が怠慢で、いちいち指示しないときちんとした設置をしてくれない〜」と、どなたかの記述があったので、「早速来たか!」と思い、ダウンロードした据付説明書のコピーを見せながら、付属品で十分設置が可能なことを説くと、「確認します。」と玄関の外へ、据付説明書と付属品を持って家へ入ってきて、付属品を排水トラップに合わせ設置が可能と確認した模様で、「大変申し訳ありません。付属品で十分可能ですので、設置します。」と深々とお辞儀し他た後、きちんと設置してくれました。
ここの口コミを読んでいたので設置してくれましたが、業者の対応(知識)があまりにもお粗末だと痛感させられました。
ただ、きちんと非を認め謝罪までしてくれたことに対しては相当な評価はできます。
他の方の口コミを見ていますと、ヤマダの委託業者の方は、結構いい加減なところが多いようですね。
私も今回同じように感じた一人なのですが・・・・。
ただ、ヤマダ本体の店員の方々の対応がよかっただけに、外部の委託業者の方への指導が行き届いていていないことは、もったいないですね。
書込番号:11511866
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)