
このページのスレッド一覧(全1399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2009年8月16日 01:56 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2009年8月13日 01:02 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2009年8月9日 14:10 |
![]() |
10 | 4 | 2009年8月2日 13:05 |
![]() |
10 | 3 | 2014年9月18日 05:31 |
![]() |
3 | 4 | 2009年7月30日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
昨日、近くのヤマダよりこの機種を購入しました。乾燥時に、両サイドが触れないほどではありませんがかなり熱くなります。洗濯機を置いてある洗面所の温度も上がってしまいますが普通でしょうか。この機種は、熱くならないと聞いていたので少し心配です。よろしくご教授ください。
4点

触り続けられるなら50度行ってないと思いますけどね。
書込番号:9996271
0点

アイリッシュセッターさん こんにちは。
同じ機種を使っています。
測った訳ではありませんので感覚的で申し訳ありませんが、人肌(36℃)よりは温かいです。
温かい風呂程度だと思います。我が家の風呂は42℃、46℃だと熱くて入れません。
(側面の金属部分を触った感覚です。プラスチック部分は伝導率が低いのでホンノリ程度にしか感じません)。
洗面所も締め切っていれば、多少は温度が上がります。
昔使っていた空冷式の電気乾燥機は暖房機並みの熱で、この時期に洗面所を締め切って使うとサウナになりました。
それに比べたら殆ど熱くなりません。
熱くはならないが温かくなる、そんな感じです。
ヒートリサイクル機構で100%回収できればよいんでしょうが、熱漏れゼロは無理だと思います。
書込番号:9998013
3点

丁寧なご返信ありがとうございます。熱さの程度が感覚でしか伝えられませんが、乾燥終了時には金の部分はかなり熱を持ち、かろうじて触れる程度になります。人肌よりはかなり高熱になりますが、個体差と考えるべきでしょうか。
書込番号:9998975
1点

アイリッシュセッターさん こんにちは。
温度計と、非接触式温度計を使って実験してみました。
結論を先に書くと、ひょっとしてアイリッシュセッターさんは、右上(乾燥フィルタ横)を触って判断してませんか?
ここはドラム内の熱い温風を循環させる経路の横なので少々熱くなる様です。
実験条件、及び結果を下記に示します。
【1.実験条件】
部屋の温度や乾燥時間で結果が大きく異なると予測される事から、できるだけ最悪の条件を整えました。
今日は暑かったです。さらに家族全員が風呂に入った後に風呂の換気扇を止めて洗面所の高い条件を作り試しました。
さらに洗濯機は数時間前に乾燥運転をした後なので、室温より洗濯機の方が若干熱を持ってる状態。
洗面所の窓や扉は全て閉め切り、かなりムシムシな洗面所で状態で実験スタートです。
・洗面所、2畳
・乾燥容量、6k程度(乾きにくいタオル等を乾燥容量ギリギリまで投入)
部屋の温度は、温度計で、洗濯機の温度は非接触式温度計で測りました(誤差±1℃はご勘弁を)
【2.実験開始時の温度】
(1).洗面所温度、27℃(かなり温かいムシムシの状態にしました)
(2).洗濯機上面、28℃(数時間前の余熱が残っていて室温より若干高い)
(3).洗濯機右上、29℃(同上)
(4).洗濯機右下、28℃(同上)
(5).洗濯機左下、28℃(同上)
(6).洗濯機左下、28℃(同上)
【3.乾燥開始から約1時間経過後】
(1).洗面所温度、28℃(+ 1℃)
(2).洗濯機上面、33℃(+ 5℃)
(3).洗濯機右上、44℃(+15℃) ←ここだけホカホカになります。
(4).洗濯機右下、35℃(+ 7℃)
(5).洗濯機左下、37℃(+ 9℃)
(6).洗濯機左下、34℃(+ 6℃)
【4.乾燥完了直後(約2時間後)】
(1).洗面所温度、29℃(+ 2℃)
(2).洗濯機上面、35℃(+ 7℃)
(3).洗濯機右上、46℃(+17℃) ←触るとジーンとする暖かさ。
(4).洗濯機右下、37℃(+ 9℃)
(5).洗濯機左下、39℃(+11℃)
(6).洗濯機左下、36℃(+ 8℃)
実験の結果、乾燥フィルタの右側の「(3)の洗濯機の右側面上側」は温かくなります。
乾燥中、乾燥フィルターで熱風を経由しヒートリサイクルで集めた熱を圧縮して温度を上げる場所の横です。
触るとジーーンとする温度です。私が上で書いた入れない熱い風呂温度46℃と一致。
火傷する様な温度ではありあせんが、ここだけベタッと触るとジーンとする熱を持ちます。
他の部分も触って試して見て下さい。
恐らく内部の熱風循環経路の横だけじゃないかと思います。
書込番号:9999908
3点

大変詳細なデーターを示していただきありがとうございます。なによりも説得力のあるデーターだと思います。本日、私も同様な実験を試みさせていただきました。環境は、約3畳の洗面所を閉め切り、5.9kgの洗濯物で行いました。乾燥は強めに設定してあります。結果は以下のとおりでした
【1.実験開始時の温度】
(1).洗面所温度、28℃
(2).洗濯機上面、28℃
(3).洗濯機右上、28℃
(4).洗濯機右下、28℃
(5).洗濯機左下、28℃
(6).洗濯機左下、28℃
【2.乾燥開始から約2時間経過後】
(1).洗面所温度、31℃
(2).洗濯機上面、38℃
(3).洗濯機右上、46℃
(4).洗濯機右下、37℃
(5).洗濯機左上、40℃
(6).洗濯機左下、36℃
【3.乾燥完了直後(約4時間後)】
(1).洗面所温度、32℃
(2).洗濯機上面、40℃
(3).洗濯機右上、46℃
(4).洗濯機右下、38℃
(5).洗濯機左上、41℃
(6).洗濯機左下、37℃
スノーモービルさんとほぼ同様な再現性のある結果が出ました。かなり熱いと思っていた右上も50℃以下でした。乾燥時間が長く、お盆の半日を費やしてしまいましたが、とても納得できました。詳細な実験とデーターをお示しいただき本当にありがとうございました。
書込番号:10002549
0点

私が上で書いた(9999908)内容に、一部誤記がありましたので訂正します。
誤:(5).洗濯機左下
正:(5).洗濯機左上
アイリッシュセッターさん こんにちは。
ほぼ同一の結果ですね。スッキリできて良かった!
せっかく買った洗濯機に疑問を持ちながら使い続けるのは不安です。
言葉による表現ではなく絶対値で比較できて良かったと思います。
そしてお疲れ様でした。
ドラムは縦型と少々使い勝手のコツが違いますが、上手に使いこなすと大変便利な家電です。
安心して使い込んで下さいね。
書込番号:10004410
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
10年使用した普通の縦型洗濯機がこわれ、そろそろドラムがよいかなということで、スペースの問題もありv1100の購入を考えていましたが、店員に勧められv3100の契約の直前まできています。
家族4人の我が家には、少しハイグレードすぎるような気がするのですが(もう少し安価な縦型でもよいかなとか)、値段ほどのメリットはあるのでしょうか。個人の考え方の問題でしょうが、すでに買い替えた方達のご意見を最後に伺っておこうと思い。質問させていただきました。よろしくお願いします。
1点

天日干しがメインならたて型を、乾燥までフルランニングならドラム型を。ドラムで洗ったものを干すとゴワゴワした仕上がりになります。
書込番号:9977583
2点

このタイプは、洗濯乾燥を一貫してできる (乾燥が得意) ことにメリットがあります。
乾燥機に掛けられない女性の衣料は意外と多いので、いちどお持ちの衣料を調べてみたほうがいいと思います。
うちでは身体がもたないので洗濯やアイロンの手間を少しでも減らす (サボってもなんとかなる?) ために導入予定ですけど、毎日吊り干しして苦痛じゃないなら縦型の方が洗濯は得意です。
洗濯だけならシワができないようにYシャツを洗うことは縦型でも工夫次第で可能です。(価格COMにも色々とノウハウがあります。検索してみてください。)
洗濯乾燥をメインで使うと決めても、洗濯のみしか出来ない衣料は別途洗う必要があり工夫や歩み寄りが必要になります。(一貫して洗濯乾燥するなら、洗濯が二回になって時間が掛かります。しかもドラムは洗濯に時間が掛かります。)
洗濯で一旦止めてから乾燥を掛けるなら縦型プラス乾燥機を買うことも検討すべきです。ドラムはしゃがまなければ洗濯槽の中のものを触れないので、洗濯後の仕分けや濡れたものの取り出しは大変だと思います。場所の問題は出ますけど、安いし専用乾燥機の方が乾燥は得意らしいです。
つまり、損得勘定で考えるなら高い買い物だと思いますけどね。クリーニング屋は態度悪くてストレスでイヤだ、自分で吊り干ししたりアイロン掛けたりする余裕はない。どうしようもないっていうことで買うものって気がします。
書込番号:9978472
1点

テランさん こんにちは。
BD-V1100だと循環ポンプがありません。
ヒートリサイクルも無く乾燥の電気代が高いです。
ドラム径も1cmですが小さく、脱水の回転数も低いので脱水力も普通のドラム並に落ちます。
何より便利な風アイロンがありません・・・・・。
つまりBD-V1100は低価格モデルですが、ビッグドラムの便利な機能や性能がゴッソリ削られいてお勧めしません。
でもBD-V3100まで飛躍して悩む前に、BD-V2100を検討されては?
強力な脱水力や便利な風アイロン、ランニングコストを下げるヒートリサイクル等、主要な機能は3100と同じです。
違いはスチームアイロンの有無と洗いが9キロから10キロの違いだけです。(それと豪華な塗装)
BD-V1100は低価格モデルで便利な機能や性能がゴッソリ削られています。
BD-V2100なら、実質スチームアイロン以外が3100並です。
BD-V3100だとスチームアイロンが付いて、洗いの容量が+1Kして10K。それと塗装が豪華。
1100と3100の間に、機能満載のお買い得な2100があるので検討してはと思います。
尚、縦型とドラムでは、使い勝手がかなり違います。
単純に洗うだけなら縦型の方が良いです。ムアディブさん のアドバイスなどを参考にして、縦型とドラムを検討してはと思います。
書込番号:9981243
2点

干すのが苦にならないなら
縦型が良いですよ
ドラムは服がだめになるのかなり早いし・・・
洗剤を濃い状態で使うんで
ジーンズなんか色落ちが早いし・・・
干すの嫌い、シワ嫌いの人には超お勧めです!
書込番号:9981469
3点

皆様、貴重なご助言誠にありがとうございます。とても参考になります。
やはり基本は、乾燥をメインに考える洗濯機ということですね。共稼ぎなので手間が減ること自体はもちろんとても助かります。ただ、これまで洗濯物は干すもの、という生活でしたので少し心配があります。
1.カタログなどで「光熱費+水道代で○○万円お得」などとありますが本当ですか。乾燥機を使うと驚くような電気代になるようなイメージがあります。(少なくとも今より極端に高くならなければいいのですが。)
2.当方マンションで、洗濯機置場にはご丁寧に二つ折りのドアがあります。寸法を測ると本体がぎりぎり入るスペースです。この機種は熱くなると聞きましたが、熱の心配等は大丈夫でしょうか。(もちろんドアは空けておけますが、後ろと右サイドは、壁との隙間は2cmも余裕がない状態です。)
この2点についていかがでしょうか。
書込番号:9982096
0点

>値段ほどのメリットはあるのでしょうか。
ない。
せいぜい、流行のドラム式洗濯機の中でも高額な機種を買ってっていう
自己満足くらいだろ。
あとは、メーカーと販売店に多大な利益をもたらす優良客と認められることくらいか。
書込番号:9983085
3点

>乾燥機を使うと驚くような電気代になるようなイメージがあります。(少なくとも今より極端に高くならなければいいのですが。)
今まで乾燥機を使っていた人がこれに買い換えると
これだけお安くなりますよ、という意味ですね。
今まで乾燥機を使っていない人にとっては
当然電気代はあがるでしょう。
初めて、これを買う人にとっては
今までのパターンで購入するよりも
少しは安くなりますよ、というように受け止めておけばいいと思います。
書込番号:9983833
2点

テランさん こんにちは
>共稼ぎなので手間が減ること自体はもちろんとても助かります。ただ、これまで洗濯物は干すもの、という生活でしたので少し心配があります。
常に乾燥を使う必要はありません。
我が家の場合だと、天気の良い時間のある日中なら外に干しています。
洗いだけだとドラムの仕上がりは縦型に及びませんし時間もかかります。
乾燥も吊して天日干しにかないません。
しかし天気が悪かったり日中洗濯できなかったりしても、夜間含め何時でも気軽に洗濯できるのがドラムのメリットだと思います。
・夜寝る前にタイマーセット、朝起きたら乾燥まで完了してます。
・出かける前にタイマーセット、帰宅したら乾燥まで完了してます。
でも、いままで干していたのならば、天気が良く時間のある日は洗いだけでも良いと思いますよ。
(乾燥を一切使わないなら間違いなく縦型が良いですが)
A1.乾燥の電気代
天日干しなら手間はかかりますし、天候や時間に制限がありますが、もちろん費用はゼロです。
乾燥を使った電気代ですが、ビッグドラムはヒートリサイクルや二段水冷除湿、強力な脱水能力があるので、従来の電気式に比べれば半分以下の電気代です。(BD-V1100だと、乾燥の電気代が約2倍になります)
昔実家で使っていた電気式の乾燥機や、以前使っていたドラムに比べると、私は躊躇無く乾燥を使うようになりました。(電気代以前に、節水で水道代が減りましたが)
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/0905lr01/20090521_169650.html
A2.設置スペースと熱
取説には、周辺を1cm以上開けるように書かれています。消防法による定めの様です。
この洗濯機自身は、それ程熱くなりません。以前使っていたドラムより低いです。ヒートリサイクルで熱を回収しますので。
具体的には、人肌よりは温かいかな?程度です。
洗濯機は脱水時に振動しますが2cmあれば大丈夫だと思います。
ただし足の調整は念入りにして振動を減らすようにしましょう。
ドラムが向かない人も居ますので、私の感じたドラムの欠点を書いてみます。
1.洗濯時間が長い
ドラムは洗濯に時間がかかります。標準コースも長いですが、しっかり汚れを落とすなら20分は洗いを回したいです。
逆に20分回すと縦型より良く落ちるので、時間が関係ない我が家は、その洗浄力に助かっていますが。
(洗浄力重視なら粉末洗剤が良いと思います)
濯ぎもドラム式は節水なので少々弱いです。標準コース2回では少々物足りないので私は3回にしています(それでも縦型より水道代は下がりました)。
つまり洗いだけで1時間を超えます。乾燥を含めると3時間です。
この問題は、洗濯物をためて一気に洗いたい時、つまり何度も洗濯機を連続で回す使い方に向いていません。待ち時間が長いです。
ドラム式の利点は、セットしたら乾燥まで終わりとか、洗濯が1回で終わる容量までだと思います。
(週末まで貯め込んで、週末一気に何度も洗濯機を回す使い方には向きません)
2.洗いだけだと仕上がりが硬い
叩き洗いなのでタオル等のパイルが寝てしまい、洗いだけだと硬い仕上がりになります。
この状態に柔軟剤は無力で、むしろ吸収性や次回洗濯での汚れ落ちを低下させる害しかありません。
乾燥を30分で良いから回すと多少改善します。
完全に乾燥までかければ、柔軟剤を使わずともフワフワ最高の仕上がりになりますが。
書込番号:9985753
1点

テランさん、こんばんは。
6月に縦型7kg洗濯機が壊れたため、ここの情報を参考にして本機に買い替えまた。
使ってまだ2ヶ月ですが、感想は妻共々「値段だけのメリットあり」です。
当方も4人家族で、中学生と小学生のサッカー少年がいるため
毎日結構な量の洗濯物が発生しますが、一度に沢山洗える上に汚れもしっかり取れ、
ここで報告されているトラブルもなくパワフルに働いてくれています。
最初の1ヵ月は妻も「外に干さないと気持ち悪い」と乾燥を使わないため、
買った意味がない状態でしたが、ここ1ヵ月は雨天が結構続き乾燥機能に大助かりです。
縦型の時は脱水後放っておくとシワになるため、洗濯完了時間に気を使っていましたが、
今は乾燥まで一気にできるため仕上り時間を気にする必要がなくなり、また乾燥完了後も
2時間までは何分かおきに温風を出しながら回ってくれているため、うっかり忘れて
取りに行っても洗濯物が軟らかく保たれているのも嬉しいです。
何より重宝しているのは、子供が次の日も試合で泥だらけのユニフォームを
持って帰って来ても、天気に関係なく翌朝までに乾かせることが出来ることで、
洗濯に時間や気を取られないことを喜んでいます。
縮みや色落ちで何回か失敗しましたが、分れば避ければ済む話で、外干ししないと気が
済まないという人以外は私は本機をお勧めします。
パワフルで乾燥まで行える選択肢があると生活のゆとりが生まれてきますが、そんな
"priceless゙なところに価値を感じるかどうかでしょうか?
我が家の設定場所も狭い洗面所の、洗面台と壁の間に押込んでいますが、触れば上面は熱くても室内温度は普通で、熱気を発しておらず熱に関しては結構優秀です。
長々と長文失礼しました。
書込番号:9986149
3点

みなさま、ありがとうございました。
これほど丁寧かつ、有用な情報を皆様から頂けるとは思っていませんでした。
特に必死のパッチさんは家族構成も同じですし、ほとんど私にとって決定打となるようなご意見でした。
スノーモービルさんも、細やかでご丁寧なにご教示いただき、重要な情報になりました。
実は、3100購入してしまいました。たった今、設置が終わったところです。
意外と静かで、意外と熱くなくて・・・。前に座ってにんまりしています。
この度は、誠にありがとうございました。また、ご報告などさせていただきます。
書込番号:9990230
1点

テランさん こんにちは。
購入おめでとうございます。
>前に座ってにんまりしています。
目に浮かびます(私もそうでした)。
ドラムは洗っているところが見えるので面白いです。
今後の注意点だけ、ちょっと書きます。
1.毎月1回程度はクリーニングを
ドラムは少ない水で高濃度洗剤による洗濯をします。
洗剤カスが蓄積すると臭いの原因になりますし酷くすると取れなくなります(液体でも)。
月に1回程度、市販のクリーナーを使って槽洗浄3時間コースをしましょう。
198円の安物で良いので「混ぜるな危険」と書いてある塩素系クリーナーで3時間洗浄をすると良いと思います。(ドラムに酸素系(通常は粉末)のクリーナーは効きませんので念のため)
色々な種類が売ってますが、正直「混ぜるな危険」とさえ書いてあればどれでも良いです。大事なのは定期的な清掃(市販クリーナーは3時間コースで)。
そしてできれば年に1回、純正クリーナー(SK-1、取説に書いてあります)を使って11時間コースで洗浄すれば完璧と思います。純正クリーナーは高いですが、このクリーニング能力は凄いです(11時間コースにも対応しています)。
2.時には付属ホースで埃取りを
清掃用のホースが付属していると思います。
乾燥の使用回数にもよりますが、数ヶ月毎には付属ホースを使って除湿ユニットの埃を吸い出してあげましょう。極端に貯め込むと取れなくなりそうです。
数分の簡単な作業ですが、忘れがちになるのでご注意を。
3.時々は乾燥を
週に1回程度は乾燥を使うか槽乾燥運転をし、終わったら余熱が残っているうちに扉を開けておきましょう。
余熱で完璧に乾くので、カビの心配が無くなりますよ。
4人家族だと、お子様もいらっしゃるのでしょうか?
洗浄力重視なら洗い20分と粉末洗剤をお勧めします。循環ポンプで溶けにくい粉末洗剤も強力に溶かし込んでくれますので、お勧めします。(但し私は溶けにくいP&Gは試してません。アレは溶けない・・・・・)
我が家は7人家族、ビッグドラムは毎日フル回転してます。
縦型とは少々使い方のコツが違いますが、上手く使いこなすと大変便利でパワフルな洗濯機です。
是非テランさんも上手に使いこなして下さい。
書込番号:9990744
1点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V2100L
東芝200VFの価格に魅力を感じ検討中ですが、こちらの2100Lも気になって決断できずにいます。洗浄力、とくにすすぎは念入りにしたいので、その点からするとどちらが上でしょうか?
また、糸くず、カビ除去等メンテナンスしやすいのはどちらでしょうか?よろしくお願いします。
0点

質問者本人です。
すみません。過去の書き込みをよく読んでいませんでした。洗浄力では日立が上のようですね。
すすぎがしっかり出来るのも日立でしょうか?
東芝は洗剤成分が残るという書き込みを見たのでそこが引っ掛かっています。電気代についてもカタログ上は日立が上のようですが、賛否両論と言ったところでしょうか?
書込番号:9960388
0点

>洗浄力、とくにすすぎは念入りにしたいので、その点からするとどちらが上でしょうか?
今更ですけど縦型と比べると劣ると思います。
どうしてもドラム式じゃないとダメと思うなら(本音で言えばカッコ重視の私の場合)
濯ぎ工程を一回追加するのをお勧めします。
注水濯ぎなら標準の二回でも良いかも但しお水は余分に使いますが。
書込番号:9961707
0点

松雪草さん こんにちは。
日立ビッグドラムBD-V2100ユーザです。
両方の洗濯機を直接比べられる人は少ないと思います。
あくまで私の推測を書いてみますが、実際に比較した訳ではないので、あまり参考にしないで下さい。
・洗浄力
ドラムは落下による叩き洗いですから、単純にドラム径が大きいビッグドラムの方が洗浄力は上だと思います。
ただし東芝もパナソニック等にに比べればドラムは大きいですし、以前見た限りでは上手に上まで持ち上げて落としていたので、それほど大きな差は無いと思います。
尚、本来ドラムは洗浄時間がかかります。
しかし日本は縦型ユーザからの乗り換えが多いので、国産ドラムは標準の洗い時間を無理に短くしています。
ドラムの洗浄力は高いと思っていますが、縦型並、またはそれ以上の洗浄力を求める場合、標準コースの洗い時間は延長する必要があると思います。
標準の洗い時間15分を20分に延長すると、縦型以上に良く落ちると私は感じます。
それとビッグドラムを使って感じるメリットとして、高濃度洗剤を作る機能です。
洗浄力の高い粉末洗剤が安心して使え、洗剤カス悩みがありません。
ただし溶けにくいP&Gは試したことがありませんので念のため。
洗浄力を重視するなら、洗剤は粉末を使うべきと私は考えています。
・すすぎ性能
日立・東芝に限らず、標準コースのすすぎは国産ドラム全てが弱いと思います。
節水競争をしているので標準コースは各社限界ギリギリの状況です。
しっかりすすぐなら、すすぎ回数を標準の2回から3回へ増やす必要があると思います。
尚、ビッグドラムは注水を選ぶと、凄く沢山の水を使ってすすぎをしてくれます。
水道水利用時は注水を指定する必要がありますが、風呂水の場合は自動的に注水運転になります。
・省エネ性
乾燥の電気の使用量は互角だと思います。どちらもトップクラスの省エネです。
たたビッグドラムは水冷除湿なので、乾燥で水を使います。
乾燥時の水の事も考えると、省エネ性能では東芝の方が上だと思います。
あと、脱水性能は日立の方が高いと思います(ドラム径61cmで1700prmですから)
書込番号:9963557
2点

宗りん52さん
標準から設定を変更できるのですね。
縦型も注水すすぎにすると洗い上がりが気持ちよいので、ドラムも一緒のようですね。
ドラムの場合、水道代がどのくらいアップするのか…縦型程度なのか…?気になりますが。
書込番号:9968808
1点

うちの場合は風呂水を使う事が多いので自然と注水濯ぎになります。
風呂水濯ぎを2回に設定すると最後に1回清水濯ぎを行うので3回濯ぎになります。
想像ですけど清水(水道水)を注水濯ぎにした場合最新型の縦型よりは多く水を使うと思います。旧タイプよりかは節水されるかな?微妙です。
うちの地域は水不足が頻繁におこる地域なので極力風呂水を「湯効利用」しています。
書込番号:9968866
0点

スノーモービルさん
とても参考になるご意見をありがとうございます。ポイントが整理できました。
※洗浄力はさほど大差がない。
※すすぎは設定を変更して回数を増やす。
※脱水は日立がしっかりできる
※省エネは東芝
現在の商品価格を合わせて検討すると、東芝にしようかなと気持ちが固まってきました。
洗剤はやはり粉末みたいですね。手洗い時でも、液体は粉末の洗浄力には劣ると感じていました。
この土日に家電品店へ行ってみます。
またわからないことがあれば教えて下さいね。
書込番号:9968874
0点

大切なことが・・・
ドラム径が大きい日立は乾燥時にシワが少ない
それとやはり洗浄力が高いでしょう
本体の大きさも重要ですよ
昔人間の私の場合「やっぱりモーターは日立でしょう」(笑
書込番号:9968961
0点

宗りん52さん
乾燥時のシワですか…
考えていませんでしたが普通どの程度付くのか、また日立だとどの程度付きにくいのか…?
日立がかなり優秀なら、ちょっと考えちゃいます。。
考えてみると今年は掃除機と扇風機を買い換えしましたが両方とも日立です。現在価格が同等なら日立にしたいところなのですが、何せ東芝の方が安いので値段に惹かれちゃう部分があります。
じっくり考えてみます。
書込番号:9969411
0点

松雪草さん こんにちは。
洗浄力で大きな差は無いと思いますが、優劣を付けるなら日立が上だと思います。
乾燥時のシワですが、これは日立の方がシワは少ないです。
私は前に使っていたドラムと比較して、この洗濯機の風アイロンの効果をハッキリと感じます。
とは言え完璧ではありません。乾燥させる量が多いと効果が減ります。
また一枚一枚を手で伸ばしてハンガーに吊るして干すにはかないません。
あくまで乾燥機能を使っての比較です。
言葉でこの差を伝えるのは難しい・・・・。
ビッグドラムのパンフレットに詳しく写真付きで解説されているので良く検討してみてください。
性能面で東芝と日立のどちらがよいかと聞かれれば、私は日立のビッグドラムをお勧めします。
ただ決定的な大差は無いですし一長一短です。
比較に性能だけでなく価格も考慮に入れるなら、今TW-200VFが10万前後まで凄く下がっていているので、かなり悩ましいですね。
価格(コストパフォーマンス)を重視したら、東芝のTW-200VFが良いと思います。
性能面で大きな差は無いので、とてもお買い得だと思います。
つまり何を重視するかで、判断が分かれると思います。
性能重視 → 日立ビッグドラム(但し決定的な大差は無い)
価格重視 → 東芝TW-200VF(性能面では多少劣るが、それを上回る安さ)
松雪草さんの最初の質問は純粋に性能でしたので、私は日立かなと思いました。
しかし価格差も大きな判断材料にしている様なので、それなら東芝が良いんじゃないかと思いました。
書込番号:9969677
0点

スノーモービルさん
ありがとうございます。大差はないにしても性能は日立が上なんですね。乾燥時のシワが少ないとアイロンかけするにしても楽ですし…
価格も含めて検討していたのですが、質問には記載しなくてすみません。東芝の現在値、電気代が日立より安く上がることは魅力です。
週末に商品を見に行けなかったのですが、近日中に行ってじっくり検討してみます。
書込番号:9974455
0点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
V2000の問題ない使用が1年続き、以下不具合が発生しました。
・糸くずフィルターエラー(毎回)
・タイマーが予約した時間より3,4時間も前に動作
・脱水〜乾燥時にけたたましい騒音(ジェット機エンジンのような)
・液晶表示パネルの内部曇り発生
・水漏れ(時々)
1年3ヶ月ではじめて修理担当に見てもらい、基盤交換しても改善しない結果、3100への交換となりました。
半ば強引に機種交換となったため、V3100のメリット、改善点等勉強不足です。
ざっくり調べる限り、違いは
・10s洗い
・スチームアイロン機能追加
くらいしか確認できません。
V2000は既に販売中止になっていますので、HPでも確認できませんが、お詳しい方教えてください。
風アイロンのメリットもあまり享受できなかった当方としては、機能追加よりも、不具合がでない機種、静かで安定したものだったら問題ないのですが。
それにしても今回の日立のサービスには呆れました。
基盤交換後、不具合再発でのやり取りで、「交換します」「旧機種はありませんので新機種を提供します。色が2種類、ベージュ系とグレー系ありますが、どちら?」
だけを電話で済ませ、機能的な説明等、一切なし。
挙句、約束の時間に来るのはヤマト運輸。聞いてみると旧機種撤去はヤマトが行うらしい。おまけに、遅れてきた日立の持ってきた新機種の色は電話の指示と違う等々・・・。
不具合で迷惑かけて・・・との謝罪スタンスは全くなし。
交換すりゃいいんだろ!的な社風には閉口した次第です。
1点

ジャンボハルさん こんにちは。
私はBD-V2が故障してしまいBD-V2100へ交換してもらいました。
(対応は親切で気持ちよく交換してもらえたんですが)
>V2000は既に販売中止になっていますので、HPでも確認できませんが、お詳しい方教えてください。
・脱水の回転数が1600prmから1700prmに上がり脱水力が強化されました。
ドラム型で最強の脱水力だと思います。
・ドラムの直径が60cmから61cmへと、さらに大型化されました。
風アイロンの効果改善と洗浄力・脱水力が少しアップ。
・ドラムの奥行きが深くなり、風アイロン効果が上がりました。
前機種の薄さは失われましたが、風アイロンと洗浄力アップ。
・ヒートリサイクルが付いて乾燥に使う電気代が半減しました。
前機種は単純なヒータ式でしたので、乾燥の電気代が大変でした。
ほぼ半減してトップクラスの省エネになりました。
・ドア付近の溝パッキン大型化
小物を洗濯ネットに入れなくても、この溝に落ちなくなりました。
個人的には、これが一番嬉しい改良でした。
・乾燥フィルターが掃除しやすくなりました。
・洗剤ケースが悪改されて入れにくくなりました・・・・。
この部分は悪改だと思います。
以上、知ってる範囲の違いです。
以下、参考になりそうなページを紹介します。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/0905lr01/20090514_168430.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/0905lr01/20090521_169650.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/longreview/0905lr01/20090528_170251.html
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/09/27/1368.html
http://hyobans.technorati.jp/article/9281
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/09/22/036/index.html
書込番号:9940177
3点

スノーモービルさん
わかりやすく、しかもあらゆる点が網羅されていて、大変勉強になりました。
ありがとうございました!
・脱水の回転数が1600prmから1700prmに上がり脱水力が強化されました。
→ 脱水回転数はいささか不安です。旧機種での騒音は高速回転時だったので、これ以上回転数が上がるのかと思うと???
記載しませんでしたが、結構衣類の傷みも酷かったもので。。。
・ドラムの直径が60cmから61cmへと、さらに大型化されました。
→ これもおや?と思う点。確かに「奥行き」と「開口部ゴムパッキン」も関連して、開口部が小さく、入れにくい印象ですね。
・ヒートリサイクルが付いて乾燥に使う電気代が半減しました。
→ これは嬉しいですね。ヒートポンプにも匹敵するんでしょうか。
・乾燥フィルターが掃除しやすくなりました。
→ 体感してみます。
・洗剤ケースが悪改されて入れにくくなりました・・・・。
→ なるほど、細分化してありますね。この辺の効果はほんと怪しいですね。
旧機種購入時ですが、量販店に派遣されていた日立の販売員は「ドラム内部にそのまま洗剤を投入したほうが・・・」
などと言ってました。
関連リンクも沢山貼っていただき恐縮です!
しっかり参考にさせていただき、あらためて愛着を持ちたいと思います。
書込番号:9940521
1点

ジャンボハルさん こんにちは。
>→ 脱水回転数はいささか不安です。旧機種での騒音は高速回転時だったので、これ以上回転数が上がるのかと思うと???
そうですすよね。
脱水力強化は嬉しい反面、ドラムの大型化と回転数アップによる振動を私も懸念しました。
それで最初は良く観察していました。
振動を比較する限り旧機種とあまり変わらない様ですので、振動対策が強化されてるかもしれません。
そして旧機種と同様、滅多なことで止まらないので助かりました。
尚、振動対策は足の調整が大事だと思います。
脱水時の揺れ方を見ながら納得行くまで足の調整すると振動が減るので試してください。
足の調整が大事だと思います。
>記載しませんでしたが、結構衣類の傷みも酷かったもので。。。
洗浄力と痛みは相反するから難しいですよね。
特に洗浄力の高い粉末洗剤(アルカリが強い)洗剤を使うと余計にそう感じます。
一番痛む乾燥ですが、こちらの傷みは減ると思いますよ。
脱水強化に伴って乾燥時間が短縮されました。
それと快速乾燥を是非お試しアレ。使う電気は殆ど増えませんが乾燥時間が減ります(特に沢山乾燥させる時)
前機種よりずっと省エネなうえ短時間で乾かせるので、乾燥の傷みが減ります。
>→ これは嬉しいですね。ヒートポンプにも匹敵するんでしょうか。
はい。ヒートポンプ並みの省エネです。
私はカタログ値に半信半疑だったので、実際に自分でも測ってみました。
紹介したURLにも実測値が書かれているかと思います。
(ただしヒートポンプと違って水冷除湿なので、乾燥に水は使います)
>旧機種購入時ですが、量販店に派遣されていた日立の販売員は「ドラム内部にそのまま洗剤を投入したほうが・・・」
>などと言ってました。
それは絶対に止めましょう。洗剤に入ってる蛍光剤のムラ等が出やすいです。
そしてなにより、この洗濯機の最大の特徴(と思ってます)である、洗剤を高濃度状態にして浸透させる機能が活かされません。
一度観察してみて下さい。洗剤を直接ドラムに入れないんです。
一度洗剤ケースから少量の水で取った洗剤液を循環ポンプで内部をグルグル回し溶かし込み高濃度の洗剤を作ります。
それを少しずつ洗濯物に振りかけコロコロ揉んでから洗いを始めます。
これで洗剤を繊維の奥まで浸透させ洗浄力を上げています。
(この洗剤溶かし込み機能のおかげで、冬でも安心して洗浄力の高い粉末洗剤が使えます)
ホット高洗浄を選択した場合、この状態で温風をかけて、さらに洗浄力を高めてくれます。
洗濯機の信頼性ですが、この掲示板や自分の体験含め、前機種は故障が多かったと思いますが、現行のビッグドラムはだいぶ信頼性が上がった気がします。
なにより地道な改良が沢山あって、とても進化したと驚きました。
それで洗濯機が面白くなって、洗濯機の勉強を始めた次第です。
あとは時々メンテしてあげて下さい。
・付属のホースで乾燥フィルター左奥の中までたまには清掃
埃を貯め込むと取れなくなる恐れあり。このホース便利ですよ。
・排水トラップのゴミをたまには取る
流れが悪いと糸くずフィルター回りまで水位が上がって不衛生になります。
糸くずフィルター外した時に、どの変まで水位があるかで流れの判断ができます。
・洗濯槽クリーニング
混ぜるな危険の塩素系クリーナーで毎月清掃してあげると気持ちよい洗濯ができますよ。
一度汚れを貯め込むと後々取れませんし変な臭いの元です。
毎月清掃するなら安い市販の塩素系クリーナーを使った3時間コースで十分と思います。
(酷い汚れはメーカー純正SK-1の高価なクリーナーを使って11時間コースでも取れにくくなります)
・週一回は乾燥させカビ防止
週一回は乾燥使うか、使わないなら槽乾燥運転しましょう。
乾燥や槽乾燥運転後、余熱が残っているうちに扉を開けるとしっかり乾燥できます。
・使用後は扉を開放
使用後は扉を開けておきましょう。
ビッグドラムは扉を中途半端に開けおけないのが悩み。
私は吸盤付いたタオルフックで支え棒にしています。
写真添付するので、参考にして下さい。
洗濯機を綺麗な状態で保つと、気持ちよい洗濯ができます。
書込番号:9940962
4点

スノーモービルさん
親切丁寧に、ありがとうございました。お手数おかけしました!
運用についても気をつけながら上手に活用していきます。
旧機種での一番の悩みは騒音で、メーカサイド曰く、原因はモータ不良との見解でした。
あまり報告はないとのことですが、当方も1年は全く問題なかったので、長い目で観察していこうと思います。
それにしても、スノーモービルさんのような方が上記アドバイス等行いながら消費者フォローを行えば、
日立のCSも鰻上りなんでしょうけどね。
本当にお詳しくて驚きです。
勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:9942654
1点



洗濯機 > 日立 > 風アイロン ビッグドラム BD-V2000
V2000の問題ない使用が1年続き、以下不具合が発生しました。
・糸くずフィルターエラー(毎回)
・タイマーが予約した時間より3,4時間も前に動作
・脱水〜乾燥時にけたたましい騒音(ジェット機エンジンのような)
・液晶表示パネルの内部曇り発生
・水漏れ(時々)
1年3ヶ月ではじめて修理担当に見てもらい、基盤交換しても改善しない結果、3100への交換となりました。
半ば強引に機種交換となったため、V3100のメリット、改善点等勉強不足です。
ざっくり調べる限り、違いは
・10s洗い
・スチームアイロン機能追加
くらいしか確認できません。
V2000は既に販売中止になっていますので、HPでも確認できませんが、お詳しい方教えてください。
風アイロンのメリットもあまり享受できなかった当方としては、機能追加よりも、不具合がでない機種、静かで安定したものだったら問題ないのですが。
それにしても今回の日立のサービスには呆れました。
基盤交換後、不具合再発でのやり取りで、「交換します」「旧機種はありませんので新機種を提供します。色が2種類、ベージュ系とグレー系ありますが、どちら?」
だけを電話で済ませ、機能的な説明等、一切なし。
挙句、約束の時間に来るのはヤマト運輸。聞いてみると旧機種撤去はヤマトが行うらしい。おまけに、遅れてきた日立の持ってきた新機種の色は電話の指示と違う等々・・・。
不具合で迷惑かけて・・・との謝罪スタンスは全くなし。
交換すりゃいいんだろ!的な社風には閉口した次第です。
2点

私も同じ意見です。
2008年秋にこの商品を購入し、1年たたないうちに
・乾燥中に水が注入される
・ドア部分のプラスチック部分(ネジをしめているところから)ひびが入る
・排水ができなくなる
といったトラブルが出ました。
基盤と部品を取り替えてもらい、使用を続けていましたが
使用開始から2年4ヶ月がたった最近、
・回転速度が速くなると、異常な音がする(でも毎回ではない)
・下の部分の本体にひびがはいった
・水漏れがある
・タイマーが誤動作する
・糸くずフィルターがつまってないのに、エラー表示がでる
・排水ができないことが5回に1回はある。
といった不具合が出ています。
うちだけかと思っていたら、同じように商品に不信感をもたれている方が
おられたんですね。
日立の洗濯機は、二度と買いません。
書込番号:10957477
5点

今更ですが修理の不手際に気づいてしまいました。
そもそもの修理は買ってまもなくドラム周辺の樹脂に亀裂が入り
それに引っかかって服がボロボロになったので修理を依頼したのですが
修理後にサイドパネルが浮いているのに気づき、よく見るとネジが
斜めに無理矢理締めてありました。
すぐに再度修理に来た人を呼ぼうとしたのですが、明細も担当者名もなく、
なんとか修理を依頼した量販店に調べて貰いました。
上司?に平謝りされてすぐに本体の一部ごと交換されたのですが、
その後、乾燥をかけた時に液晶が曇って何も見えない状態になり
慌ててまた修理を依頼しました。
液晶部分を修理してもらって曇らなくなってそれから5年以上
機嫌よく使っていたのですが、先日「洗濯」ボタンが押せなくなり、
もう修理も有償だし自分で原因を見つけてやろうと思って分解したところ、
液晶パネルの周りにテープがグルグル巻きにされていました。
液晶パネルを開けるネジ穴も塞がるくらいグルグル巻きだったので
多分修理の人が曇るのを防ぐために巻いたのだと思います。
で、ボタンの状態を見るためにそのテープを剥がしたのですが、
なんと、液晶部分のガワが一部欠損して穴が開いていました。
それを塞いで隠すために巻いたのだと分かって今更ですが怒り心頭です。
最初にネジを斜めに無理に締めたのも黙っているし、割れたのも隠すし、
今更気づいても証拠もなく何も言えないのが悔しいです。
洗濯機のように毎日使う家電、しかも安くないものに不便を強いられて
何回も修理を呼んだのがいい加減なサービスマンのせいだったのが許せない。
次は絶対別のメーカーのものにします。
P.S.ボタンは割れていたのですが自分で直せたので良かったです。
書込番号:17948117
1点

スレ主さんこんにちは
うっかり壊したのであれば、正直に壊したので再度出直しますと言えばすればすむことなのに、
隠すから大事になる端的な事例ですね。
失敗したら隠そうとすることは、組織としてはマイナスにしかなりません。失敗事例を参考にして、
作業品質を上げた方が効率がよろしいものと思います。
たぶん、そこのサービスセンターの責任者はいわゆる「団塊」。都合の悪いことは他人に押し付け、
他人の粗を探し回って、いつもいやぁ〜なオーラを出す、あのタイプの連中なんでしょうね。
ここは強気に出て、苦情を言うべきだと思います。状況はきちんと写真を撮って保存しておくべきでしょう。
壊したものは復旧してほしい、だめなら返品したい旨、要求(いわゆる本来の意味でのクレーム)を言えばよろしかろうと存じ上げます。
書込番号:17950493
2点



洗濯機 > 日立 > ヒートリサイクル 風アイロン ビッグドラム BD-V3100L
7年間、シャープのドラム式の洗濯乾燥機を使っていますが、
2人目が産まれたのを機に、買い換えようと思っています。
・毎日、1回〜2回、洗濯〜乾燥を行います。
・子供がいるので、タオルケットやシーツなどの大物が多いです。
現在使っているシャープのものは、大物の脱水が苦手で
ドラムに適度にしっかり詰まっていないと、
エラーで乾燥までたどり着けないことが多いです(涙)。
こちらの機種での大物の洗濯〜乾燥の使用感想をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点

よっちろりんさん こんにちは。
子供2人で色々な物を洗っています。
この洗濯機を半年間使い途中で止まったのは1回だけです。
それはドラムの中が下半分毛布で、上半分が掛け布団でギュウギュウだったので、当然の結果だと納得しています。
普段、大物とか意識した事は無く、安心して快適な洗濯ができています。
バランスが取れず、バランスを取り直す動作は時々発生します。
しかしよほど酷い片寄りが発生しない限り修正してくれるので、途中で止まることは滅多に無いと思いますよ。
脱水時の揺れ方を見て、足の高さ調整は念入りにしました。
きちんと足を調整していないと揺れが大きくなるので、足の調整は重要だと思います。
書込番号:9925249
1点

タオルケットやシーツなんかは大物とはいわん。
しいていうなら長物だ。
大物とは毛布とか布団とか洗えるラグマットみたいなものだと思えばいい。
洗濯機とは家庭用の簡易遠心分離機だ。
バランスを考えて中身を入れる。
これくらは頭を使ってもバチは当たらんよ。
書込番号:9925775
2点

早速、ありがとうございます。
スノーモービルさん、ありがとうございます。
お子様二人いて、いろいろなものが快適にお洗濯できているということで
安心しました。
足の高さ調整がカギなのですね。がんばります。
クイ夕ソの夜影さん、ありがとうございます。
タオルケットやシーツは、たしかに大物とは言わないですね。
うちは、シングルベッドを2つくっつけて、
キングサイズにして子供と寝ているのですが、
ベッドバッドいらずのかなり分厚いシーツを使っており、
それを「シーツ」とだけ書いてしまいました。
いろいろな畳み方をして入れてもうまくいかないことが多く
困っていますので、次はうまく洗えれる洗濯機がいいなと
思っています。
大きいのは魅力的だなあ、と思ったのですが、
マンションの防水パンのサイズが、ぎりぎりなので、
もうちょっと小さいサイズの洗濯機の方ががいいのかな、
とも思っています。
書込番号:9926806
0点

V2ですが私がレポートしていますのでご参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/21103010525/BBSTabNo=2/CategoryCD=2110/ItemCD=211030/MakerCD=33/Page=7/ViewLimit=0/SortRule=1/#8337804
今迄に最終脱水でエラー停止したのはデリケート洗いで、大きなセーターをネットに入れて単独で洗った時に最終脱水で停止した時があります。
やはり単独では無理でした。仕方ないのでバスタオル数枚を追加したら脱水OKでした。
書込番号:9929765
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)